2024年1月1日月曜日

河内国若江郡(東大阪市)古箕輪集落の中心部は島だった!?

紫色部分は先に干拓
前々から気になっていた事を、この度、まとめておきたいと思います。史料上の検討を経て、大和川付替え前の古箕輪集落の自然立地環境について、考えてみます。それらの検討については「はじめに」の各項目からご覧下さい。
 過去記事の中の加納村の項目で、周辺地域を見た通り、古箕輪村と加納村の間は、地面の高さから見て、川か沼であった可能性が高いと思われます。また大和川付替え工事後の干拓事業の経緯(詳しくはこちら)から、開発された場所が明らかですので、それらの資料を併せると、地図上では以下のような想定ができるように思われます。

中世には古箕輪は島で、川田も島だったと思われます。もしかすると、吉原村側から橋を架けるなどしていたかもしれません。 ただ、吉原は河内郡ですので、若江郡側に、そのような敷設をするかどうかは、わかりません。はたまた、郡の境界そのものが曖昧であったり、確定的でなかった可能性もあります。想像の域です。

 さて、古箕輪集落が、島であった事の検証ですが、いくつかの地点の写真と共に、地面の高さとその差位について、考えてみたいと思います。

以下、アルファベット文字表記の地点ごとに、写真と文字で状況を示したいと思います。

【概要】

AからHまでは、1〜2メートル程の高低差のある地形が望める場所の写真です。南北に長い島で、途中「C地点」で一旦高さを下げます。ここは、水運のために開削されたようで、藤五郎樋(樋門)があります。舟運のための水位調節施設が設けられています。また、灌漑のためにも川は使われていたのでしょう。
 「C地点」は、中世時代などでは、橋があったのかもしれません。人が住んでいたかどうかは不明ですが、降雨時など増水時には南北の行き来ができなくなると思われますので、橋があっただろうと思います。
 古箕輪集落の島は、南側程、海抜が低くなりますが、それでも1.5メートル程の高低差があり、「F地点」では、島の南端の低い部分を灌漑し、農業用水路としたようです。明治41年(1908)測量のこの地図では、灌漑用水路は描かれておらず、その後に開かれたようです。現在、この付近に揚水ポンプ小屋がありますが、これは、大正期に設置されたようですので、灌漑工事もその頃でしょう。
 中世時代は、F地点より南は人は生活できず、人が住んだり何らかの活動を行う場合は、そこから北側に限られていたと考えられます。
 

写真撮影地点図

【A地点】

古箕輪八幡宮西側:2メートル程の断崖

【B地点】

東大阪市道「古箕輪新庄線」東へ望む

【C地点】

古箕輪1丁目19付近から南を望む

【D地点】

古箕輪公民館へ通じる階段:2メートル弱の断崖

【E地点】

古箕輪1丁目8付近

【F地点】

古箕輪1丁目7付近:1.5メートル程の断崖で、このあたり南端

古箕輪1丁目7付近:1.5メートル程の自然の断崖で、このあたり南端。


古箕輪1丁目7付近:1.5メートル程の断崖の南端に大正期頃、水路を敷設


【F地点】

古箕輪1丁目7付近東側から北を望む。この道路は川だったと想定。

【H地点】

古箕輪八幡宮北端から西側を望む。

東大阪市箕輪・古箕輪にある八幡宮のルーツを考えてみる(はじめに )へ戻る> 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿