このテーマについて、長い間考えているのですが、最近ちょっと福井県小浜市を訪ねる機会があって、いくつか購入した資料を見ていると、再度考えるヒントが色々ありましたので、この機に少し思索をしてみたいと思います。
今も勝正の退路を見極める事ができずにいるのですが、私の頭の中には以下のような要素がバラバラにあります。なかなか整理が進んでいません。
(い)池田勝正は摂津守護として従軍しているため、幕府軍としての立場であった。そのため、その軍勢の中枢部分におり、織田信長やそれに従軍した公卿の飛鳥井氏や日野氏の護衛任務も兼ねていた可能性もある。軍勢は幕府や錦の旗を立てて進んだと思われる。
なお、将軍義昭側近であった明智光秀も将軍名代的なカタチで、幕府軍の中に居たと思われる。なお、軍勢の配分は不詳で、更なる研究が必要。
(ろ)京都を出た軍勢は、琵琶湖西岸を進み、近江国高島郡へ入って田中城を本営に宿泊。そこから、軍勢は二手に分かれて、一隊は七里半街道(敦賀へ)を、一隊は九里半街道を進み、信長自身が居る本体は九里半街道を進んでいるため、この本隊に勝正も居ただろうと考えられる。
田中城から朽木・熊川を経由して国吉城へ向かう道程で進んだと思われる。もちろん、常に本隊の前には、必ず斥候が出ているし、政治的な対応を行うための前触れも出ている。
(は)越前国敦賀に入り、金ケ崎城・天筒山城を攻撃する時、信長は若狭・越前国境の城である国吉城に居り、ここに公卿衆などの本隊もあったらしい。信長はここに2日間留まっている。
金ケ崎城・天筒山城を総攻撃する頃の4月25日に信長は、国境を越えて花城山城に進み、続いて妙顕寺へ陣を進めた可能性があり、その翌26日、金ケ崎城・天筒山城を落とした。この攻城に池田勝正も参加していたいと思われる。
(に)4月27日、幕府・織田勢は、金ケ崎城・天筒山城から2〜3里(約8〜12キロメートル)ほどの至近距離にある、木ノ芽峠の城を攻め、これに徳川家康が従軍していたらしいが、池田勝正は前線に出ず、金ケ崎城の本陣に居て、信長や公卿衆などを守る役目を持っていた可能性もある。しかし、2〜3里では、至近距離であるため、前線に出ていた可能性も無くは無い。このあたりの所は、もう少し調べる必要がある。
(ほ)信長が越前朝倉氏攻めを中止し、撤退を決めた4月28日、池田勝正は将軍側近明智光秀、織田信長側近の木下秀吉と共に、金ケ崎城・天筒山城を固めて、撤退戦に移ることとなり、この時点で、摂津池田衆は敦賀に居たことは確実である。
それについて史料を改めて読んでみると、明智光秀と木下秀吉は、周辺の状況を把握するため、場所は不明ながら小浜や朽木、熊川などに残り、徳川家康や池田勝正などが京都に戻った可能性も高いように思われる。
(へ)織田信長との同盟を破棄した近江国人浅井長政は、近江国内一帯に警戒線を張ったことから、敦賀から近江国北部の街道は封鎖され、若狭国西部からの道で撤退せざるを得なくなる。時間が経つ程に状況が不利となるため、先ず、織田信長や公卿衆が先に京都へ戻ることになり、少人数で逆に目立たせないように工夫をして、急遽敦賀を出たらしい。
越前・若狭国境の関峠を越えれば、堅牢な国吉城があって、追っ手が来てもそこが最初の防衛線となる。信長一行は少人数であるために、機動力はあるが、襲われればひとたまりも無いため、味方の領内を通り、道中の安全には確実な方法を選んでいる。
若狭国熊川には奉公衆の沼田氏、同国大飯には同本郷氏、同国遠敷郡後瀬山には若狭守護武田氏、近江国高島郡には奉公衆朽木氏が居て、これらの領内を移動し、一旦は、朽木に入って、更にそこから近江国内をなるべく通らず、そこから京都への最短路である、針畑越から京都へ戻ったと思われる。
(と)遅れて京都を目指す、池田勝正など殿軍は、同じ道程を辿ったと思われる。若しくは、いくつかの道に分散させて戻ったかもしれない。
軍記物にあるように、朝倉・浅井の追っ手や近江国人の一揆による襲撃は、無いとは思えないが、事実としては左程深刻なものでは無いと見られる。撤退路には、諸方に幕府加担者が居り、そこが拠点となって何段も食い止める方策になっている。また、朝倉勢が一乗谷を大挙出陣したのは、5月11日頃であり、「金ケ崎の退き口」の時点で大軍に包囲されるような状況になかった事は、当時の判断にもあった筈である。現実にあったのは「かもしれない」や「恐れがある」予測段階だっただろうと思われる。
一方、池田勝正などの殿軍は、敦賀から京都へ戻るが、これも近江国内の通過は極力避けて、熊川から朽木領内を経由して、針畑越えを選んだと思われる。この針畑越えは、この時の徳川家康の通過を伝えている。また、針畑越の街道も朽木氏の勢力が及んでおり、要所に城がある。朽木氏領内で1日分の補給さえ考慮すれば、2日程で京都へたどり着ける。
ただし、『鯖街道』(向陽書房刊)によると、平成10年頃だろうか、小浜市泉町から京都の出町柳まで、全長約80キロメートルの針畑越を走破する競技が行われ、100余名が全員完走して、一着のランナーはなんと、8時間3分でゴールしたとの事。時速10キロメートルの計算になる。馬などを乗り継げば、かなりの短時間で往来できる可能性は、この事実からも推測できる。
針畑越の街道は、当時でも主要道であったらしく往来も盛んだったため、多分、江戸時代でいうところの伝馬制度になっていたと思われます。こういう軍事的な大動員があるなら、要所ではそのための追加策も講じられていたでしょう。
(ち)殿軍がいつ戻ったのかは、ハッキリした史料はなく、不詳であるが、5月1日頃には戻っていたのではないかと思われる。この日、念のために将軍居所である、二条城に兵糧を入れたりして、防戦の準備をしたとの記述が見られる。また、もしかすると明智光秀は朽木に留まって、情報収集などを行っていたかもしれない。また、織田信長は、各地の京都周辺の情報収集、分析、準備を終えて、5月9日に京都から岐阜へ向けて出発している。それまでには、越前国からの撤収や手配は、少なくとも終えているものと考えられる。
(り)何よりもこの越前朝倉攻めは、近江国人浅井長政が、当時の噂通りに幕府方の行動に背くかどうかの確認の意味も含められていたと考えられる。そのため、撤退する事も予め行動の要素の中に入っていたと思われる。ルートも予め決められていたというか、必然的そこしか選択肢がない状況にもなっただろう。
急に決めた事をこれ程の数の軍勢を、こうも簡単に移動させる事は難しいだろう。織田信長の行動を見ると、用意は周到に行われており、「姉川の合戦」までの事は、一連の構想や計画に入っていた事と思われる。
何となく、書いている内にだんだんと輪郭が浮かんで、断定的になっているようなところはありますが、状況から考えて、あまり複雑な経路を取らずに、危険な道を選ばず、最短で京都へ戻ることを考えただろうと思います。
信長の朽木越えの動向について、朽木氏の家臣であった長谷川家に伝わる『長谷川家先祖書』*には、28日、信長公は保坂より朽木越えの街道に入り、慕谷(ししだに)を通行され、その時、朽木河内守元綱公が警固の兵を召し連れて道案内をされたので、信長公は無事に下市の圓満堂に着いて休憩され、元綱公より接待を受けられました。その際、隣家の長谷川惣兵衛茂元(茂政)が、お茶とお菓子を献上したところ、信長公は履いていた鹿革製のたちつけ(はかまの一種)と銀製の箸一対を下さいました。当家では今日まで、家宝として持っています。、との旨の記述があるようです。
また、その下市から北に進んだところに、現在の県道23号線との分岐点があり、このあたりを三ツ石と呼んだそうですが、このあたりに「信長の隠れ岩」*と伝わるところがります。同時に、ここにも朽木氏関連の城がありました。
この県道23号線の先には針畑越の街道と合流します。途中に長泉寺やこの辺りにも朽木氏の関連城郭があります。上記の図を参照下さい。
※朽木村史(通史編) -滋賀県高島市刊-より
こういった伝承や当時の史料などから総合的に考えてみると、信長は朽木から南へは進まず、針畑超えを選んで、京都へ入ったものと思われます。多分、勝正など殿軍も同じような道を選んだ事でしょう。
それから、小浜と朽木は大変結びつきが強く、朽木氏と若狭武田氏も親交があったと思われます。若狭武田氏は、幕府とも強い結びつきがありますので、朽木氏とは代々結びつきは強かったはずです。ですので、こういった要素は、この信長の行動や勝正など殿軍の行動も必然性を与えていたはずだと思います。
後世の脚色が強い「金ヶ崎の退き口」のドラマチックな記述は、嘘だと思います。これは、以前も書きましたが、信長は非常に慎重な武将で、退路も考えて行動しています。朽木と高島郡を押さえる事は、若狭とも関連します。加えて、この撤退戦直後の史実として、5月17日に高島郡の有力豪族(高島七頭の一家)が、信長の配下となる旨を伝えて来ますし、同月6日に明智光秀・丹羽長秀を若狭国の武藤氏の元へ派遣したりしています。『信長公記』の記述では、この時も針畑越えを使ったとあります。
信長が撤退の最中にギリギリの賭けをする程ならば、このような事は出来ないし、起こりません。この見立て、いかがでしょうか?詳しくは、他の朝倉攻めに関する記事もご覧いただければと思います。
【オススメ】
滋賀県高島市から発行されている朽木村史(通史編・資料編)は、素晴らしいです。これで、5,000円(税別)とは大変お得です。朽木の全てが分かると言っても過言ではありません。こちらの方面の歴史を知りたい方は、是非お買い求め下さい。
◎高島市の公式ページ
http://www.city.takashima.lg.jp/www/contents/1435818305138/index.html
今も勝正の退路を見極める事ができずにいるのですが、私の頭の中には以下のような要素がバラバラにあります。なかなか整理が進んでいません。
『朽木村史(通史編)』90頁にある図より |
なお、将軍義昭側近であった明智光秀も将軍名代的なカタチで、幕府軍の中に居たと思われる。なお、軍勢の配分は不詳で、更なる研究が必要。
(ろ)京都を出た軍勢は、琵琶湖西岸を進み、近江国高島郡へ入って田中城を本営に宿泊。そこから、軍勢は二手に分かれて、一隊は七里半街道(敦賀へ)を、一隊は九里半街道を進み、信長自身が居る本体は九里半街道を進んでいるため、この本隊に勝正も居ただろうと考えられる。
田中城から朽木・熊川を経由して国吉城へ向かう道程で進んだと思われる。もちろん、常に本隊の前には、必ず斥候が出ているし、政治的な対応を行うための前触れも出ている。
(は)越前国敦賀に入り、金ケ崎城・天筒山城を攻撃する時、信長は若狭・越前国境の城である国吉城に居り、ここに公卿衆などの本隊もあったらしい。信長はここに2日間留まっている。
金ケ崎城・天筒山城を総攻撃する頃の4月25日に信長は、国境を越えて花城山城に進み、続いて妙顕寺へ陣を進めた可能性があり、その翌26日、金ケ崎城・天筒山城を落とした。この攻城に池田勝正も参加していたいと思われる。
(に)4月27日、幕府・織田勢は、金ケ崎城・天筒山城から2〜3里(約8〜12キロメートル)ほどの至近距離にある、木ノ芽峠の城を攻め、これに徳川家康が従軍していたらしいが、池田勝正は前線に出ず、金ケ崎城の本陣に居て、信長や公卿衆などを守る役目を持っていた可能性もある。しかし、2〜3里では、至近距離であるため、前線に出ていた可能性も無くは無い。このあたりの所は、もう少し調べる必要がある。
(ほ)信長が越前朝倉氏攻めを中止し、撤退を決めた4月28日、池田勝正は将軍側近明智光秀、織田信長側近の木下秀吉と共に、金ケ崎城・天筒山城を固めて、撤退戦に移ることとなり、この時点で、摂津池田衆は敦賀に居たことは確実である。
それについて史料を改めて読んでみると、明智光秀と木下秀吉は、周辺の状況を把握するため、場所は不明ながら小浜や朽木、熊川などに残り、徳川家康や池田勝正などが京都に戻った可能性も高いように思われる。
(へ)織田信長との同盟を破棄した近江国人浅井長政は、近江国内一帯に警戒線を張ったことから、敦賀から近江国北部の街道は封鎖され、若狭国西部からの道で撤退せざるを得なくなる。時間が経つ程に状況が不利となるため、先ず、織田信長や公卿衆が先に京都へ戻ることになり、少人数で逆に目立たせないように工夫をして、急遽敦賀を出たらしい。
越前・若狭国境の関峠を越えれば、堅牢な国吉城があって、追っ手が来てもそこが最初の防衛線となる。信長一行は少人数であるために、機動力はあるが、襲われればひとたまりも無いため、味方の領内を通り、道中の安全には確実な方法を選んでいる。
若狭国熊川には奉公衆の沼田氏、同国大飯には同本郷氏、同国遠敷郡後瀬山には若狭守護武田氏、近江国高島郡には奉公衆朽木氏が居て、これらの領内を移動し、一旦は、朽木に入って、更にそこから近江国内をなるべく通らず、そこから京都への最短路である、針畑越から京都へ戻ったと思われる。
(と)遅れて京都を目指す、池田勝正など殿軍は、同じ道程を辿ったと思われる。若しくは、いくつかの道に分散させて戻ったかもしれない。
軍記物にあるように、朝倉・浅井の追っ手や近江国人の一揆による襲撃は、無いとは思えないが、事実としては左程深刻なものでは無いと見られる。撤退路には、諸方に幕府加担者が居り、そこが拠点となって何段も食い止める方策になっている。また、朝倉勢が一乗谷を大挙出陣したのは、5月11日頃であり、「金ケ崎の退き口」の時点で大軍に包囲されるような状況になかった事は、当時の判断にもあった筈である。現実にあったのは「かもしれない」や「恐れがある」予測段階だっただろうと思われる。
一方、池田勝正などの殿軍は、敦賀から京都へ戻るが、これも近江国内の通過は極力避けて、熊川から朽木領内を経由して、針畑越えを選んだと思われる。この針畑越えは、この時の徳川家康の通過を伝えている。また、針畑越の街道も朽木氏の勢力が及んでおり、要所に城がある。朽木氏領内で1日分の補給さえ考慮すれば、2日程で京都へたどり着ける。
ただし、『鯖街道』(向陽書房刊)によると、平成10年頃だろうか、小浜市泉町から京都の出町柳まで、全長約80キロメートルの針畑越を走破する競技が行われ、100余名が全員完走して、一着のランナーはなんと、8時間3分でゴールしたとの事。時速10キロメートルの計算になる。馬などを乗り継げば、かなりの短時間で往来できる可能性は、この事実からも推測できる。
針畑越の街道は、当時でも主要道であったらしく往来も盛んだったため、多分、江戸時代でいうところの伝馬制度になっていたと思われます。こういう軍事的な大動員があるなら、要所ではそのための追加策も講じられていたでしょう。
(ち)殿軍がいつ戻ったのかは、ハッキリした史料はなく、不詳であるが、5月1日頃には戻っていたのではないかと思われる。この日、念のために将軍居所である、二条城に兵糧を入れたりして、防戦の準備をしたとの記述が見られる。また、もしかすると明智光秀は朽木に留まって、情報収集などを行っていたかもしれない。また、織田信長は、各地の京都周辺の情報収集、分析、準備を終えて、5月9日に京都から岐阜へ向けて出発している。それまでには、越前国からの撤収や手配は、少なくとも終えているものと考えられる。
(り)何よりもこの越前朝倉攻めは、近江国人浅井長政が、当時の噂通りに幕府方の行動に背くかどうかの確認の意味も含められていたと考えられる。そのため、撤退する事も予め行動の要素の中に入っていたと思われる。ルートも予め決められていたというか、必然的そこしか選択肢がない状況にもなっただろう。
急に決めた事をこれ程の数の軍勢を、こうも簡単に移動させる事は難しいだろう。織田信長の行動を見ると、用意は周到に行われており、「姉川の合戦」までの事は、一連の構想や計画に入っていた事と思われる。
何となく、書いている内にだんだんと輪郭が浮かんで、断定的になっているようなところはありますが、状況から考えて、あまり複雑な経路を取らずに、危険な道を選ばず、最短で京都へ戻ることを考えただろうと思います。
『朽木村史(通史編)』86頁にある図より |
また、その下市から北に進んだところに、現在の県道23号線との分岐点があり、このあたりを三ツ石と呼んだそうですが、このあたりに「信長の隠れ岩」*と伝わるところがります。同時に、ここにも朽木氏関連の城がありました。
この県道23号線の先には針畑越の街道と合流します。途中に長泉寺やこの辺りにも朽木氏の関連城郭があります。上記の図を参照下さい。
※朽木村史(通史編) -滋賀県高島市刊-より
こういった伝承や当時の史料などから総合的に考えてみると、信長は朽木から南へは進まず、針畑超えを選んで、京都へ入ったものと思われます。多分、勝正など殿軍も同じような道を選んだ事でしょう。
それから、小浜と朽木は大変結びつきが強く、朽木氏と若狭武田氏も親交があったと思われます。若狭武田氏は、幕府とも強い結びつきがありますので、朽木氏とは代々結びつきは強かったはずです。ですので、こういった要素は、この信長の行動や勝正など殿軍の行動も必然性を与えていたはずだと思います。
後世の脚色が強い「金ヶ崎の退き口」のドラマチックな記述は、嘘だと思います。これは、以前も書きましたが、信長は非常に慎重な武将で、退路も考えて行動しています。朽木と高島郡を押さえる事は、若狭とも関連します。加えて、この撤退戦直後の史実として、5月17日に高島郡の有力豪族(高島七頭の一家)が、信長の配下となる旨を伝えて来ますし、同月6日に明智光秀・丹羽長秀を若狭国の武藤氏の元へ派遣したりしています。『信長公記』の記述では、この時も針畑越えを使ったとあります。
信長が撤退の最中にギリギリの賭けをする程ならば、このような事は出来ないし、起こりません。この見立て、いかがでしょうか?詳しくは、他の朝倉攻めに関する記事もご覧いただければと思います。
【オススメ】
滋賀県高島市から発行されている朽木村史(通史編・資料編)は、素晴らしいです。これで、5,000円(税別)とは大変お得です。朽木の全てが分かると言っても過言ではありません。こちらの方面の歴史を知りたい方は、是非お買い求め下さい。
◎高島市の公式ページ
http://www.city.takashima.lg.jp/www/contents/1435818305138/index.html