ラベル 特集_織田信長が使った「天下布武」のハンコから始まった近世と中世の終わり。その意味、意識、社会、城について。 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 特集_織田信長が使った「天下布武」のハンコから始まった近世と中世の終わり。その意味、意識、社会、城について。 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年9月29日火曜日

織田信長が使った「天下布武」のハンコから始まった近世と中世の終わり。その意味、意識、社会、城について。

最近、役所のハンコの廃止について、連日ニュースになっていますが、このハンコについて、織田信長は特別な意味を込めてあらゆる文書に使いました。
 しかし、それは大きな意味がありました。ハンコとは何か。署名からハンコに変わった意味。一つの時代が終わり、始まりました。また、社会の仕組み、城の仕組みまで変えてしまった、意識の変化がそこにありました。

その意味でも、織田信長は非常に独創的で、時代を的確に主導するに相応しい能力を備えていたといえるのではないかと感じています。

そんなハンコについて、テレビや雑誌などでお馴染みの千田嘉博先生が、大変分かりやすく、的確な研究結果を披露されていますので、抜粋してご紹介します。
 今起きている社会的な動きが、思慮の浅いものではなく、ハンコの持つ意味そのものをしっかりと考え、ある方向に導くためにも一つの教養になろうかと思います。

シンポジウム 織田信長と謎の清水山城[記録集] 2002年3月発行 / サンライズ出版
◎基調講演:戦国時代の城 / 千田嘉博

---(文書形式と城の構造)-------------------------
さて、重大な意味といいましたが、それを読み解いていくために古文書を見てみたいと思います。城のあり方が大きく変化した天文(てんぶん)期を境に各地の戦国大名が出した文書の形式も大きく変わっていきました。戦国大名が出した文書を見ると、文書の最後に大名の名前があって、その下に花押、つまりサインをするタイプ(「判物:はんもつ」)と、文書の最後に名前を書いて、信長の「天下布武」のような印を押すタイプ(「印判状:いんばんじょう」)がありました。印を押したものは印だけで名前を記さなかったものもあります。
 例えば、私が教育委員会に呼ばれて講演に出かける場合、一応勤め人ですから私の博物館長に、教育長さんから「千田さんを派遣して下さい」という書類を出していただきます。その書類があってはじめて「行ってよろしい」ということになるのですが、殆どの場合、私はもちろん、館長も、依頼して下さった教育長さんとは個人的な面識がありません。
 それではなぜ博物館で「行ってよろしい」ということになるのかといいますと、教育委員会から送られてきた書類に教育長の印、赤いハンコが押されているからです。個人的な人間関係が全く無くても、そのハンコが押してあることで、公式の書類として通用するのです。

私たちが役所に行って証明書をもらう時も、特に市長さんや町長さんとお茶を飲んだことは無く、全く親しくなくても、市長印や町長印が押してあれば通用します。どんな人なのか知らないのに、その人の証明や判断に従う、というのはよく考えると奇妙なことです。しかし、それは私たちが個人的な関係の上で役所との関係をもっているのではなくて、組織的・官僚的な政治機構があって、市長さんや町長さんの権威を認めているから通用するのです。
 さらに凄いことに、どこの役所(あるいは会社)でも同じだと思いますが、ハンコというのは市長さんや町長さんが「よしわかった」といって全ての市長印・町長印を押しているのではありません。実際には誰か他の人がハンコを押すのです。サインは必ず本人でなくてはいけませんが、印は本人でなくても大丈夫なのです。政治機構ができあがっていれば、誰かがハンコを押せば教育長さん本人が押してなくてもちゃんと通用してしまうわけです。
 こうした花押(サイン)がある文書と印の押してある文書との違いは、現代社会だけではなく戦国時代の文書にも共通しました。
 先にもいいましたように花押というのは本人のサインですから、本人以外は書けないわけです。花押がある文書でないと信じられない、従えない、という社会は、政治機構ではなく、文書を出した人と受け取った人との個人的な親密感や信頼関係を基盤にしたことが明らかです。印を押した文書が通用する社会は人間関係ではなく官僚的な政治機構が基盤になっていたといえます。
 足利将軍邸など武士の館で会所という特異な建物が出現し個人と個人の人間関係をうまく構築する努力を重ねていたことは、将軍や大名達の遊びや文芸活動という文化史的な意味だけで捉えたのでは正しく評価したことになりません。これまで注目されてきませんでしたが、会所が室町時代に成立し、江戸時代の初頭には消滅したことの意味は、政治機構の変化との関係で解釈するべきです。ここでの議論に即して言えば、印を押した印判状を出すようになった大名は、会所で家臣達と横並びの人間関係を深めている場合ではなかったのです。
 判物から印判状へという文書形式の変化は先に上げましたように天文期を境に進んでいきました。早い遅いはありましたが、列島の各地で判物が少なくなり、印判状が増えていきました。そしてそれと連動して拠点城郭のかたちは並立型から求心型へと変化したのです。大名と家臣が個人と個人の信頼関係を基盤にして結ばれている時は、大名だけがみんなから超越した曲輪に住むというのは都合がよくありません。
 ところが印判状が出せる官僚的機構が確立してくると、大名を頂点とした政治機構が整って、より明確な序列ができあがります。また山城の階層的な空間にそれぞれの屋敷地を配置していくことは、そうした大名を中心とした序列をつくり出すのに絶好の装置でもありました。つまり天文期を境にした大きな変化は求心的な城への転換、大名と家臣との関係を基盤にした連携から政治機構を基盤にした権力へ、という様々な動きが一体となって実現したものだったことがわかるのです。
 そして、こうした変化は山城を中心に展開していきました。なぜ各地の大名が山城を拠点にしていったのかという大問題は、戦術や乱世の激化というだけではなく、中世から近世への社会構造や政治機構の大きな変革に裏打ちされていたのです。
-------------------------

千田先生の素晴らしいご研究だと思います。


織田信長禁制
天下布武印の入った織田信長朱印状(禁制)

池田筑後守勝正花押
池田筑後守勝正花押

荒木村重花押
荒木村重花押

インデックスページへ戻る