私の思考がそっちに向いているついでに、再度「金ヶ崎の退き口」について考えてみました。
ちょっと、攻める側の幕府・織田信長方と、攻められる側の朝倉・浅井方の立場で各々考えてみてたいと思います。
『言継卿記』を見ると、いわゆる「金ヶ崎の退き口」が開始された直後の4月29日、六角承禎などの勢力が、近江国内に内に入って放火などの打ち廻りを行っています。その後も大規模に攻勢を続けている事から、準備の上での行動だったようです。この六角氏の行動は、朝倉・浅井方とも連動した行動だったと思われ、意思統一ができていたのでしょう。
となれば、朝倉・浅井方にとっては、幕府・織田勢が、木ノ芽峠を越えて嶺北地域に入ったところで「挟撃する事」を計画していたと考える方が自然だと思います。金ヶ崎の退き口での朝倉方の動きは、遅れた動きのように見えますが、それを予定していたために、後世に誤解されているかもしれません。
一方、幕府・織田方は、木ノ芽峠を越えてしまうと、挟撃される恐れがあり、これを十二分に注意して警戒していたはずです。疋田城や天筒山・金ヶ崎城で朝倉方が抵抗している以上、構えの姿勢をみせており、幕府・織田方に対して開戦準備をしていた事も明らかです。
天筒山での交戦では、朝倉方に1,000名以上もの犠牲を出しているらしい事から、全体としては相当数人数を用意していた事がわかります。それは数十、数百では比べものにならない組織力と準備が必要な数です。
前の項目でも触れたように、永禄12年時点で浅井方に不穏な動き(将軍義昭(幕府)からの離反)のある事が噂されており、幕府・織田方はこれを十分に警戒して、浅井方の動きを探っていたと考えるべきだと考えています。信長が引き返す決断をした、位置とタイミングが絶妙過ぎます。偶然では無理でしょう。
また、信長は、4月23日に若狭国佐柿の国吉城に入ると、ここに2日間留まって戦況を分析し、準備が整うのを待って、関峠を経て越前国敦賀へ入っています。近江国西岸・若狭国での行動とは違って、越前国侵攻が開始されると、非常に慎重な行動を取っています。更に、国吉城という非常に堅固で安全な城を本営に選んでもいます。
要するに、「金ヶ崎の退き口」は、朝倉・浅井方の意図が、警戒していた幕府・織田方に事前に発覚しまい、朝倉・浅井方の予定が狂ってしまった戦いであったのだろうと見られます。
ですので、現在伝わっているところの「金ヶ崎の退き口」という退却戦は、幕府・織田方にとっては、危ないのは危ないと思いますが、窮地という程のものでは無く、冷静・沈着に予定通りの行動で撤退した事でしょう。
朝倉・浅井方が深追いしなかったのも、こういった状況から、事実上、「できなかった」というのが正確なところではないかと思います。
ちょっと、攻める側の幕府・織田信長方と、攻められる側の朝倉・浅井方の立場で各々考えてみてたいと思います。
『言継卿記』を見ると、いわゆる「金ヶ崎の退き口」が開始された直後の4月29日、六角承禎などの勢力が、近江国内に内に入って放火などの打ち廻りを行っています。その後も大規模に攻勢を続けている事から、準備の上での行動だったようです。この六角氏の行動は、朝倉・浅井方とも連動した行動だったと思われ、意思統一ができていたのでしょう。
城趾から見た敦賀湾と市街地 |
一方、幕府・織田方は、木ノ芽峠を越えてしまうと、挟撃される恐れがあり、これを十二分に注意して警戒していたはずです。疋田城や天筒山・金ヶ崎城で朝倉方が抵抗している以上、構えの姿勢をみせており、幕府・織田方に対して開戦準備をしていた事も明らかです。
天筒山での交戦では、朝倉方に1,000名以上もの犠牲を出しているらしい事から、全体としては相当数人数を用意していた事がわかります。それは数十、数百では比べものにならない組織力と準備が必要な数です。
中池見湿地 |
また、信長は、4月23日に若狭国佐柿の国吉城に入ると、ここに2日間留まって戦況を分析し、準備が整うのを待って、関峠を経て越前国敦賀へ入っています。近江国西岸・若狭国での行動とは違って、越前国侵攻が開始されると、非常に慎重な行動を取っています。更に、国吉城という非常に堅固で安全な城を本営に選んでもいます。
要するに、「金ヶ崎の退き口」は、朝倉・浅井方の意図が、警戒していた幕府・織田方に事前に発覚しまい、朝倉・浅井方の予定が狂ってしまった戦いであったのだろうと見られます。
ですので、現在伝わっているところの「金ヶ崎の退き口」という退却戦は、幕府・織田方にとっては、危ないのは危ないと思いますが、窮地という程のものでは無く、冷静・沈着に予定通りの行動で撤退した事でしょう。
朝倉・浅井方が深追いしなかったのも、こういった状況から、事実上、「できなかった」というのが正確なところではないかと思います。