2016年3月26日土曜日

中岡嘉弘氏著 改訂版 池田歴史探訪(寺社・史跡・遺跡見所のすべて)という本

中岡嘉弘氏は、私と同じく池田郷土史学会の会員でもあり、池田の郷土史について、色々と教えていただいています。中岡さんは1930年のお生まれで、京都のご出身。1950年代から池田にお住まいです。
 京都出身という事もあるのだと思いますが、生活の中で身についた歴史的知識というものがあるので、池田の歴史についても広く、深く観察されています。その広さと深さに私は溺れるばかりですが、お話しをお聞きすると、色々勉強になります。
 また、中岡さんは、ライオンズクラブにも所属され、地域活動にも熱心に取り組んでおられます。私も出来る範囲で見習いたいと思いますが、追いつくことはできなさそうです。

その中岡さんが2009年(平成21)に出版された、改訂版 池田歴史探訪(寺社・史跡・遺跡見所のすべて)は、その集大成ともいえる本で、自ら取材された池田市内各所の寺社・史跡・遺跡が網羅されています。平凡社から刊行された大著、日本歴史地名大系ともまた違った、地元目線の詳細な記述ですし、本を片手に地域の文化財を気軽に訪ねられるように、記事内容・装丁なども工夫されています。
 この年、池田市は市制70周年を迎えた年で、その記念としてもふさわしい内容です。この3年前に、池田歴史探訪(寺社・史跡・遺跡見所のすべて)を出版されています。

最近また、池田歴史探訪を読み直していて、改めてその凄さを感じている次第です。

残念ながら、どちらも今は品切れで、手に入れることが難しいのですが、図書館などでご覧いただけますので、是非ご一読下さい。
 このサイトでも、池田勝正と関係する記事を抜粋してご紹介できるように準備をしてみたいと思います。ネットを通して、中岡さんの取材力で池田の文化力が伝わったらいいなと願っています。ご期待下さい。


中岡嘉弘著 改訂 池田歴史探訪



2016年3月20日日曜日

摂津国豊嶋郡細河郷と戦国時代の池田(はじめに)

古江橋を経て多田へ続く道(1970年頃か)
政治的問題を解決するため、武力行使が一般化していた戦国時代には、摂津国豊嶋郡細河庄(郷)は、摂津国人池田氏にとっても重要な地域でした。
 しかし、そういう場所でありながら、研究や解明がほとんど進んでいません。今も池田市域内は文化圏が3つに分かれているような感覚があります。北部の細河、中央の池田、南の石橋、という感覚です。
 この感覚は、実のところ、物理的な根本的要素が大きく変わっていない事から、昔も今もそんなに変質していないかもしれません。北の細河地域は、池田との間に五月山が楔のように存在する事から、どうしても行き来が阻害され、気持ちというか、感覚的に文化の乖離ができていきます。実際、近代の池田市の地域構成史を見てもそれが分かります。
 しかし、戦国時代となれば、そうも言ってられません。直接的な生死にも関係しますし、利益や権利、生活を侵されないように、互いに結束する事が必要になります。そんな中で、木部村で頭角を現す下村氏や東山村の山脇氏といった勢力は、池田氏とも関係を深くしていきます。それもやはり、必然の事であったと考えられます。

既に発表されている大阪府の地名1 -日本歴史地名大系28-(平凡社刊)などの通説や池田市史での見解も参考にしなあら、私が見聞きした事も加えて、この細河地域と池田城(池田氏も含む)について、考えてみたいと思います。

以下の要素について、それぞれご紹介し、まとめてみたいと思います。


摂津国豊嶋郡細河庄(郷)とその村々及び社寺
細河庄内の木部村と武将下村氏について
細河庄内の東山村と武将山脇氏について
◎細河庄内を通る街道
◎細河庄と周辺
◎細河庄での牡丹の花卉栽培

【参考】
戦国時代の摂津国池田城と支城の関係を考えてみる
戦国時代の摂津国池田氏の地域支配及び軍事に関わる周辺の村々
戦国時代の摂津国池田氏に関わる寺
戦国時代に池田市の木部町にあった木部城
 

【出典】
写真:グラフいけだ1970年12月 特集:ふるさとのみちしるべ
   発行:池田市役所 / 編集:市長室・秘書課広報係


2016年3月17日木曜日

浅井・朝倉攻めと池田勝正 -この戦いが池田家の分裂を招いた-(三好三人衆方に復帰後の池田衆の動き)

元亀元年6月の池田家内訌後、当主勝正を放逐し、特別な旧誼もある三好三人衆方へ復帰した。三好方にとって、この事は大利であった。港のある摂津国尼崎方面から、いくつかの要所を押さえれば池田領内を利用して、そのまま丹波国とも連絡がつけられるようになった。また、池田衆の将軍義昭政権からの離脱は、摂津国内に居た三人の守護職の拠点地域を東西に分断し、幕府・織田信長方の連絡も断つ事が可能な状況となった。三好三人衆側から見ると、池田領内を通る複数の街道へも監視や管理ができるようになる。
 この重要な地域に大勢力を持っていた池田衆は、双方の権力(武力)から重要視されていた。したがって、池田家が三好三人衆方に加担するにあたり、当然、様々な条件が提示されたり、池田衆側からも何らかの条件を求める事があっただろうと思われる。家と集団を存続させるべく、然るべき保証を得るなどし、行動していたと考えられる。

元亀2年8月、池田衆は摂津国嶋上郡の郡山方面で、守護の一人である和田伊賀守惟政と会戦して大勝。千里丘陵の東側から山城国境まで勢力を拡大するなどした。池田衆は三好三人衆方に加わった事で、勢力を更に伸長させる事となった。
 しかし、家政(かせい:家の政治)の岐路で重大な決意をし、家運を開いた池田衆であったが、この頃は合議的家政運営という状況だった事と上位を常に頼る伝統的な身分的特性もあって、上位の分裂に巻き込まれ、再び家中の意見が分かれて騒動となってしまった。そして遂に、この分裂で池田家は将軍義昭の京都(西国)落ちと共に、解体となってしまった。

<参考史料>
1548年(天文17)------------
8月12日 三好長慶、同名政長の排除を細川晴元・近江守護六角定頼に求める
      ※三好長慶(人物叢書)98頁など
1570年(永禄13・元亀元)------------
6月26日 三好三人衆方三好長逸・石成友通など、摂津国池田へ入城との風聞が立つ
      ※言継卿記4・425頁など
7月    三好三人衆方池田民部丞某、山城国大山崎惣中へ禁制を下す
      ※島本町史(史料編)443頁など
8月13日 摂津守護伊丹忠親、三好三人衆・池田勢等と摂津国猪名寺附近で交戦
      ※群書類従20(合戦部:細川両家記)634頁
9月    三好三人衆方池田民部丞某、摂津国多田院に禁制を下す
      ※川西市史4(史料編1)456頁など
11月5日 三好三人衆方池田民部丞某、摂津国箕面寺に禁制を下す
      ※箕面市史(資料編2)414頁など
1571年(元亀2)------------
6月24日 三好三人衆方摂津国池田衆、摂津国有馬湯山年寄中へ宛てて音信
      ※兵庫県史(史料編・中世1)503頁など
8月28日 摂津国郡山(白井河原)合戦
      ※高槻市史3(史料編1)438頁など
11月8日 三好三人衆方摂津国池田三人衆、摂津国豊島郡中所々散在へ宛てて禁制を下す
      ※箕面市史(資料編2)411頁など
1572年(元亀3)------------
3月14日 京都吉田神社神官吉田兼見、三好三人衆方池田三人衆荒木村重へ音信
      ※兼見卿記1(続群書類従完成会)37頁など
1573年(元亀4・天正元)------------
3月14日 将軍義昭、摂津国人池田遠江守某へ内書を下す
      ※戦国期三好政権の研究97頁、高知県史(古代中世史料)651頁など
4月4日  将軍義昭方本願寺光佐、越前守護朝倉義景への音信で池田遠江守について触れる
      ※本願寺日記・下・611頁など
4月6日  織田信長方荒木村重など、将軍義昭側近曽我助乗など宿所へ宛てて音信
      ※人文研究(第48巻)1030頁など
4月28日 将軍義昭方池田清貧斎正秀など、織田信長衆塙(原田)直政等へ起請文を提出
      ※織田信長文書の研究・上・630頁など
1574年(天正5)------------
8月19日 足利義昭方甲斐守護武田勝頼、同摂津国人池田遠江守某へ音信
      ※高知県史(古代中世史料)966頁など




2016年3月16日水曜日

浅井・朝倉攻めと池田勝正 -この戦いが池田家の分裂を招いた-(内訌の様子とその後の勝正の動き)

織田信長は、阿波・讃岐国の大名三好氏の勢力が西から迫る事は早くから想定しており、金ヶ崎城から京都へ戻った時には、暫くとどまって、その動きを観察していたらしい。
 しかし、信長にとっての最大の誤算は、近江国の姉川方面での決戦が見え始めた重要な時に、摂津国池田家中で内訌が起きた事であった。この事により瀬戸内海と京都が寸断され、逆に京都へ三好勢が直接進攻できる状況となった。また、この池田家内訌に影響を受けた原田家など近隣諸家も、池田家に同調する動きが見られた。

池田家内訌の原因は何であったのか。金ヶ崎城から京都へ戻った信長は、不穏な状況と向き合うにあたり、万一の場合に備えて、主立った国衆や勢力から人質を取った。
 しかし、これが感情的な反発の引き金となり、池田家中に鬱積した不満に火をつけたのではないかとも考えられる。将軍義昭に対して、「無理を重ねて尽くしても、信用されていない。」と、池田の多くの人々が考えたのかもしれない。また、誰を人質に出すかで議論が紛糾した可能性もある。
 そして池田家当主である勝正は、家中の不満を鎮める事ができず、勝正親派であった家老2人を失い、城を出る事となった。勝正は、その後も幕府方として行動し、間もなく豊嶋郡内の原田城を攻撃するなどして、幕府方に身を寄せつつ、池田家惣領復帰を目指して活動したと考えられる。

<参考史料>
1569年(永禄12)------------

11月21日 堺商人今井宗久、三好三人衆勢の動きを将軍義昭側近細川藤孝などへ通報
       ※堺市史5(続編)918頁など
1570年(永禄13・元亀元)------------
5月     幕府・織田信長、京都とその周辺の主要な人々から人質を取る
       ※大日本史料10・4・556頁(毛利家文書)、信長公記(新人物往来社)103頁など
6月2日   阿波足利家擁立派三好三人衆方の牢人衆、堺へ集まる
       ※多聞院日記2(増補 続史料大成)189頁など
6月18日  将軍義昭側近細川藤孝など、畿内御家人中へ宛てて音信
       ※大日本史料10・4・525頁(武徳編年集成)など
6月18日  摂津池田城内で内訌が起こる
       ※言継卿記4・424頁、多聞院日記2(増補 続史料大成)194頁など
6月26日  摂津守護池田筑後守勝正、将軍義昭に面会
       ※言継卿記4・425頁など
7月6日   幕府・織田信長勢、摂津国吹田城を落とす
       ※言継卿記4・428頁など
8月10日  流浪中の公卿近衛前久、薩摩国島津貴久へ畿内の状況について音信
       ※近世公家社会の研究22頁など
8月25日  摂津国豊島郡原田内で内訌があり、城が焼ける
       ※言継卿記4・440頁など
8月27日  摂津守護池田勝正、摂津国欠郡天満森へ着陣
       ※池田市史(史料編1)81頁、ビブリア52号155頁(二條宴乗記)など
1571年(元亀2)------------
8月2日   摂津守護池田勝正、摂津国原田城へ入る
       ※池田市史(史料編1)82頁など
1572年(元亀3)------------
1月4日   本願寺坊官下間正秀、近江国十ヶ寺衆中へ宛てて畿内の様子を音信
       ※大阪狭山市史2(古代・中世史料編)631頁など
4月16日  摂津守護池田勝正勢、河内国交野方面へ出陣
       ※大阪狭山市史2(古代・中世史料編)631頁、信長公記(新人物往来社)125頁など
11月6日  将軍義昭、側近上野秀政へ池田家の扱いについて内書を下す
       ※戦国期三好政権の研究98頁、高知県史(古代中世史料)652頁など
1574年(天正2)------------
4月2日   足利義昭方池田勝正、本願寺勢に加わる
       ※続群書類従29下(永禄以来年代記)270頁など






2016年3月15日火曜日

浅井・朝倉攻めと池田勝正 -この戦いが池田家の分裂を招いた-(金ヶ崎の退き口から第二次浅井・朝倉攻め(姉川合戦)に至るまで)

越前国の南西の防衛は、敦賀郡にある天筒山が最も重要と考えられている。そのため、天筒山を要塞化し、更に木ノ芽峠までも要塞化して防衛に力を注いでいたらしい。その天筒山から海側に伸びた尾根の先端に有名な金ヶ崎城がある。
 この要塞を池田勝正を含む幕府・織田信長の軍勢は、海と陸から攻め、遂に落とした。同時に、天筒山城と補完関係にある疋壇城も攻囲(交通の遮断も)して落した。

筆者が考えるように、地元の研究者も、敦賀郡へ幕府勢が入る時、2つのルートを進軍しただろうと考えられている。敦賀平野を攻めるには、いくつかの口の一つから侵攻するのでは、大軍であっても難しい。また要所で、必要な軍勢を分割して充てるためにも、大軍の用意は不可欠であったと考えられる。
 他方、この時の幕府軍(織田信長)の動きを詳しく見ると非常に慎重で、用意も周到である。京都や岐阜にも控えの兵を多数用意もしている。更に、信長の陣中に飛鳥井氏や日野氏などの公家も同行していた。しかも飛鳥井家は、若狭守護武田家と伝統的に親密な間柄にあり、人選も考え抜かれて決められているらしい。
 それらの事から、信長は噂通りに浅井氏の離反が確認できると、すぐに退却したのだと思われる。この時は状況不利とも見て、体制を立て直す事を決め、殿軍として池田勝正などを置いて一旦退いたが、同方面の勢力と「決戦」を行う用意は、始めから想定されていた事と考えられる。またその事は、官軍に弓を引いた既成事実を作らせる事ともなっただろう。
 故に、それら各々を別の要素と捉えるよりも、一連の動きとして見る方が、実際の動きに合致しているように思われる。その意味で「姉川の合戦」は、第二次浅井・朝倉攻め、と捉える事が可能だと考えられる。
 
<参考史料>
1569年(永禄12)------------

4月    三好三人衆方越前守護朝倉義景、若狭・越前国境の金ケ崎城などを改修する
      ※越州軍記(朝倉義景のすべて)など
1570年(永禄13・元亀元)------------
4月26日 幕府・織田信長の軍勢、越前国天筒山・金ヶ崎城などを落とす
      ※信長公記(新人物往来社)103頁など
4月28日 幕府衆諏訪俊郷など、山城国人革島一宣へ兵船徴用などについて音信(奉書)
      ※福井県史(資料編2)45頁など
4月28日 幕府・織田信長の軍勢、越前国金ヶ崎からの撤退始まる
      ※信長公記(新人物往来社)103頁など
4月30日 将軍義昭側近一色藤長、織田信長衆蜂屋頼隆などへ音信
      ※大日本史料10・4(武家雲箋)400頁など
5月1日  公卿山科言継、日野輝資などへ帰洛の労いを伝える
      ※言継卿記4・412頁など
5月4日  将軍義昭側近一色藤長、丹波国人波多野秀信へ朝倉氏攻めなどについて音信
      ※大日本史料10・4・358+401頁など
5月9日  織田信長、兵を率いて京都を出陣
      ※言継卿記4・414頁、信長公記(新人物往来社)104頁など
6月4日  幕府・織田信長勢、近江国野洲にて交戦
      ※言継卿記4・420頁など
6月6日  織田信長、若狭守護武田氏一族同苗信方へ音信
      ※福井県史(資料編2)722頁など
6月17日 将軍義昭、近江国人佐々木(田中)下野守へ御内書を下す
      ※大日本史料10・4・526頁など
6月19日 将軍義昭、池田家内訌の深刻化で再び近江国出陣を延期
      ※言継卿記4・424頁
6月27日 将軍義昭、近江国出陣を延期(実質的中止)
      ※言継卿記4・425頁など
6月28日 近江国姉川合戦







2016年3月14日月曜日

浅井・朝倉攻めと池田勝正 -この戦いが池田家の分裂を招いた-(軍事行動の目的と池田家の役割)

近年の、中・近世における交通・物流研究の深化により、戦国時代の権力についても多角的な視点が示めされるようになってきている。また、中世後期は「戦国時代」とも呼ばれ、政治の一部として「武力」が、政治問題の解決方法に用いられていた。軍事的な視点では、節目となる大きな戦争が既に知られている。しかし、それはまだ、その時代の部分的世界の理解であるように思える。
 元亀元年4月、朝廷からも信任された官軍としての幕府軍は、朝倉氏を攻めるために、越前国へ向かった。それは周到に用意され、進軍中に改元も行われている。また、その数も30,000〜50,000という大軍を動員し、その中、池田勝正は3,000名を率いて従軍した。これは、幕府軍の中でも中核ともいえる組織規模(一団)である。

この、話し合いを考慮しない朝倉征伐の目的は、勿論、その本拠地である一乗谷へ侵攻する事であるが、それに加えて政権離反の兆しがある浅井氏の動向確認、また、未完でもある近江国制圧と若狭国内乱の平定も目的にしていたと考えられる。更に、それによる若狭湾から湖北各津を経た京都・奈良・大坂への流通掌握も重要であった。

朝倉氏征伐は、京都を中心とした軍事・経済・交通など、複合的な課題を総合的に解決するための行動であったと考えられる。また、朝倉義景によって拉致されたとする、若狭守護家の武田孫犬丸(元明)の解放も目的の中に組み込まれていたのかも知れない。
 これらの目的に対して池田家は、幕府・織田信長から大きな期待をかけられるに見合う規模と実力、畿内近国でのブランド力を備えていたといえる。

<参考史料>
1568年(永禄11)------------

4月8日   近江国菅浦関係者らしき善応寺など、近江国人浅井長政一族木工助某へ音信
       ※日本中・近世移行期の地域構造64頁など
8月     足利義昭擁立派越前守護朝倉義景、若狭守護武田元明を若狭国から拉致する
       ※朝倉義景(人物叢書)64頁など
8月18日  近江国菅浦惣中、織田信長方近江国人浅井長政一族木工助某へ音信
       ※日本中・近世移行期の地域構造65頁など
11月12日 幕府奉行衆松田頼隆など、若狭国賀茂庄名主百姓中へ宛てて音信
       ※福井県史(資料編2)529頁など
12月12日 幕府・織田信長方浅井久政など、近江国人朽木元綱へ起請文を提出
       ※浅井氏三代(人物叢書)195など
1569年(永禄12)------------
6月23日  近江国人浅井氏、幕府・織田信長方から離反するとの噂が立つ
       ※多聞院日記2(増補 続史料大成)135頁など
1570年(永禄13・元亀元)------------
1月23日  織田信長、摂津守護池田勝正など諸大名へ触れ状を発行
       ※姫路市史8(史料編:古代・中世1)591頁など
3月6日   織田信長、公家の領地旧記の調査を命じる
       ※言継卿記4・396頁など
3月12日  近江国人浅井久政、近江国黒田など御寺地下人中へ宛てて音信
       ※大日本史料10・4・403頁など
4月20日  織田信長幕府軍として、京都を出陣
       ※言継卿記4・407頁など
4月28日  正親町天皇、禁裏・石清水八幡にて戦勝の祈祷を行う
       ※言継卿記4・410頁など
6月20日  織田信長、近江国菅浦へ禁制を下す
       ※大日本史料10・4・532頁など







2016年3月13日日曜日

浅井・朝倉攻めと池田勝正 -この戦いが池田家の分裂を招いた-(諸役負担、軍事負担、一部の権利返上)

池田衆のそれまでの経緯と実力から、「郡」単位の領知(本拠の豊嶋郡を中心に)を上位権力から認められるまでになっていた。
 そして池田衆は将軍義昭政権において、摂津守護職を任される事となった。この時、池田衆の郡単位での様々な役の経験と地域求心力は、他の地域でも有効だったと思われるが、実際には様々な困難に出くわす事となったのかもしれない。地域の最上位権力である国の守護となると、それまでとは全く異なる環境も多く、政治・軍事的に、政策を進めるも退くも、自分を守る術が身についていない。
 また一方で、将軍となった足利義昭は永年、僧として生活しており、その将軍就任については特異な例でもあった。そのため、政権を安定させる事ができず、敵対勢力との闘争や諸利権の整理が困難で、常に波乱であった。それからまた、敵対勢力や要地制圧のために、西は播磨・但馬国、北は越前国へ軍事動員され、中でも播磨国へは、夏と秋の連続で出陣している。
 更に、京都での将軍御所などの建設や禁裏の補修など、中央政治への奉仕に駆り出される役にも、守護職として義務を果たさねばならなかった。
 池田衆は将軍義昭政権を支えるべく、守護職という歴代最高の社会的地位を得たが、義務としての課役もこれまでとは比べものにならない量となった。軍事的負担や諸役負担はもとより、権益の一部返上なども行っており、池田家中では、それらの負担の増大に池田家中の人々は耐え難くなっていたように察せられる。

<参考史料>
1563年(永禄6)------------

3月30日  三好方池田勝正、摂津国箕面寺岩本坊へ宛てて音信
       ※箕面市史(資料編2)413頁など
1565年(永禄8)------------
10月15日 三好方三好方池田勝正、摂津国尼崎本興寺に禁制を下す
       ※兵庫県史(史料編・中世1)449頁など
11月23日   三好方池田勝正、京都東寺へ禁制を下す
       ※東寺百合文書(9編910册622頁)など
1567年(永禄10)------------
5月22日  三好三人衆方池田勝正、大和国薬師寺へ禁制を下す
       ※奈良県史18・408(薬師寺文書)頁など
1569年(永禄12)------------
正月     摂津守護池田勝正、播磨国鶴林寺並びに境内へ禁制を下す
       ※兵庫県史(史料編・中世2)432頁など
1月27日  京都二条武衛陣へ将軍邸の新造に着工
       ※言継卿記4・305頁など
4月15日  京都妙覚寺にて摂津衆など集い、公事について事務(打ち合わせ)を行う
       ※言継卿記4・326頁など
8月19日  幕府・織田信長方朝山日乗、播磨国庄山城より戦況等を毛利元就他へ音信
       ※龍野市史(史料編1)663頁など
10月23日 堺商人今井宗久、摂津守護池田勝正一族正詮などへ堺五箇荘押領について音信
       ※堺市史5(続編)914頁など
10月26日 摂津守護池田勝正など幕府勢、再度播磨国へ出陣
       ※池田市史(史料編1)81頁など
1570年(永禄13・元亀元)------------
3月15日  禁裏の紫宸殿の瓦工事がほぼ終わる
       ※言継卿記4・398頁など
3月18日  奈良興福寺多聞院英俊、将軍義昭の新第を見物する
       ※多聞院日記2(増補 続史料大成)174頁など






2016年3月12日土曜日

浅井・朝倉攻めと池田勝正 -この戦いが池田家の分裂を招いた-(池田衆の実力)

池田家は、摂津国内屈指の規模を持つ勢力で、それについては様々な史料でも確認できる。それは、交通の発達による流通も含め、その時代性に見合う地の利と中世的社会全体の発展があり、五畿内中の有力都市に成長した事と無縁ではない。
 都市・交通・物流・農産品の生産などが複合的に、より地の利の豊かな地域へ求心力をもたらした結果、発展した池田が歴史の表舞台で活躍した。

永禄12年正月、織田信長が美濃国岐阜に戻った隙を衝いて、三好三人衆勢が京都本圀寺に起居していた将軍義昭を襲撃する事件(本圀寺・桂川合戦)が起きた。これに池田勝正など、摂津三守護が急遽応戦し、事無きを得た。この時、特に功のあった勝正一族で同苗の紀伊守入道清貧斎正秀が信長から賞されている。

一方、後世の伝承で、この時に勝正が役目を省みず池田へ逃げ帰ったとするものがあるが、これらは全て事実無根である事が当時の史料から確認できる。残念ながら、その虚像が今も一般に広く定着している。
 更に付け加えると、勝正は第14代室町将軍義栄政権でも活躍した。勝正は、その政権樹立にも大きな役割りを果たしていたのだった。

池田家の歴史上、勝正の時代に大きな飛躍があり、直接的支配地や影響力を及ぼす領域が拡大した。様々な歴史的事実を見れば、それは疑いない事であるが、それについて当時のキリスト教宣教師の記録が、詳らかに報じてくれてもいる。
 それから、勝正が摂津守護となった事に伴い、その居所である池田城にも変化をもたらしたであろう事は想像に難く無い。労務のための人材、そしてその仕事場や居場所が必要となる。また、社会的な地位にともなう形式と格式をともなった建物や使用品も必要となる。幕府を支えるべく、摂津国守護所としての池田城は、必然的にそれまでとは違う変化を遂げた事と思われる。それはまた、広域的に見れば、京都を守る拠点(都市)としての役割もあったのだろうと考えられる。


<参考史料>
1539年(天文8)------------
閏6月13日 将軍義晴、摂津国人池田筑後守など有力国人へ御内書を送る
       ※摂津市史(資料編1)379頁など
1564年(永禄7)------------
10月頃   宣教師フロイスの編書『日本史』に摂津池田家が紹介される
       ※フロイス日本史3(中央公論社)P192頁など
1566年(永禄9)------------
5月30日  足利義栄擁立派三好義継被官池田勝正、堺へ出陣
       ※大阪狭山市史2(史料編:古代・中世)615頁など
1567年(永禄10)------------
5月17日  足利義栄擁立派三好三人衆方池田勝正勢、奈良油坂の西方寺に布陣
       ※多聞院日記2(増補 続史料大成)13頁など
1568年(永禄11)------------
1月17日  足利義栄擁立派三好三人衆方池田衆、奈良多聞城の付城へ入る
       ※多聞院日記2(増補 続史料大成)50、ビブリア62号60頁(二條宴乗記)など
7月15日  将軍義栄方池田清貧斎正秀、公卿近衛家を訪問
       ※言継卿記4・255頁など
1569年(永禄12)------------
1月5日   足利義栄擁立派三好三人衆勢、将軍義昭の宿所本圀寺を襲撃
       ※言継卿記4・299頁など
1月6日   摂津守護池田勝正など、将軍義昭救援のため山城国乙訓郡西岡方面へ到着
       ※言継卿記4・300頁など
1月8日   摂津守護池田勝正、西岡勝龍寺城へ帰城
       ※言継卿記4・301頁など
1月10日  織田信長、池田勝正一族清貧斎正秀を褒賞
       ※信長公記(新人物往来社)93頁など
1月12日  摂津国池田へ避難中の将軍義昭側近細川輝経、将軍義昭へ参候
       ※ビブリア62号63頁(二條宴乗記)など
1572年(元亀3)------------
11月19日 織田信長衆木下秀吉、将軍義昭側近曾我助乗へ池田衆が幕府方となった事について音信
       ※兵庫県史(史料編・中世9)432頁など
1573年(元亀4・天正元)------------
3月12日  将軍義昭方池田某(知正?)、義昭へ参侯
       ※耶蘇会士日本通信・下・248頁など





2016年3月11日金曜日

浅井・朝倉攻めと池田勝正 -この戦いが池田家の分裂を招いた-(はじめに)

筆者は池田郷土史学会の会員で、平成23年(2011)7月10日に「浅井・朝倉攻めと池田勝正 -この戦いが池田家の分裂を招いた-」と題して、研究発表を行いました。この年、大河ドラマで「江〜姫たちの戦国〜」を放映中でしたので、それに沿った内容で、池田勝正の関わりを紹介しようとの考えで企画しました。

史実として、越前朝倉攻めには池田勝正が従軍しており、その軍勢の中核的勢力として活躍しました。中心部分は「越前朝倉攻め」ですが、そこに至る経過とその環境、また、その事が、池田家の内訌につながったという要素を一つの線上にまとめて説明しました。

以下は、その時のレジュメの内容です。その後に気付いた事なども若干補足したり、ウェブ用に横書き体裁に変換して、皆さんのご参考になればと思い、公開したいと思います。
 
【摂津守護職として、将軍義昭・織田信長政権を支える】
 ◎池田衆の実力
 ◎諸役負担、軍事負担、一部の権利返
【浅井・朝倉攻め】
 ◎軍事行動の目的と池田家の役割
 ◎金ヶ崎の退き口から第二次浅井・朝倉攻め(姉川合戦)に至るまで
【池田家内訌】
 ◎内訌の様子とその後の勝正の動き
 ◎三好三人衆方に復帰後の池田衆の動き
【補足】

2016年3月4日金曜日

1570年(元亀元)の「金ケ崎の退き口」の池田勝正の退路

このテーマについて、長い間考えているのですが、最近ちょっと福井県小浜市を訪ねる機会があって、いくつか購入した資料を見ていると、再度考えるヒントが色々ありましたので、この機に少し思索をしてみたいと思います。

今も勝正の退路を見極める事ができずにいるのですが、私の頭の中には以下のような要素がバラバラにあります。なかなか整理が進んでいません。


『朽木村史(通史編)』90頁にある図より
(い)池田勝正は摂津守護として従軍しているため、幕府軍としての立場であった。そのため、その軍勢の中枢部分におり、織田信長やそれに従軍した公卿の飛鳥井氏や日野氏の護衛任務も兼ねていた可能性もある。軍勢は幕府や錦の旗を立てて進んだと思われる。
 なお、将軍義昭側近であった明智光秀も将軍名代的なカタチで、幕府軍の中に居たと思われる。なお、軍勢の配分は不詳で、更なる研究が必要。

(ろ)京都を出た軍勢は、琵琶湖西岸を進み、近江国高島郡へ入って田中城を本営に宿泊。そこから、軍勢は二手に分かれて、一隊は七里半街道(敦賀へ)を、一隊は九里半街道を進み、信長自身が居る本体は九里半街道を進んでいるため、この本隊に勝正も居ただろうと考えられる。
 田中城から朽木・熊川を経由して国吉城へ向かう道程で進んだと思われる。もちろん、常に本隊の前には、必ず斥候が出ているし、政治的な対応を行うための前触れも出ている。

(は)越前国敦賀に入り、金ケ崎城・天筒山城を攻撃する時、信長は若狭・越前国境の城である国吉城に居り、ここに公卿衆などの本隊もあったらしい。信長はここに2日間留まっている。
 金ケ崎城・天筒山城を総攻撃する頃の4月25日に信長は、国境を越えて花城山城に進み、続いて妙顕寺へ陣を進めた可能性があり、その翌26日、金ケ崎城・天筒山城を落とした。この攻城に池田勝正も参加していたいと思われる。

(に)4月27日、幕府・織田勢は、金ケ崎城・天筒山城から2〜3里(約8〜12キロメートル)ほどの至近距離にある、木ノ芽峠の城を攻め、これに徳川家康が従軍していたらしいが、池田勝正は前線に出ず、金ケ崎城の本陣に居て、信長や公卿衆などを守る役目を持っていた可能性もある。しかし、2〜3里では、至近距離であるため、前線に出ていた可能性も無くは無い。このあたりの所は、もう少し調べる必要がある。

(ほ)信長が越前朝倉氏攻めを中止し、撤退を決めた4月28日、池田勝正は将軍側近明智光秀、織田信長側近の木下秀吉と共に、金ケ崎城・天筒山城を固めて、撤退戦に移ることとなり、この時点で、摂津池田衆は敦賀に居たことは確実である。
 それについて史料を改めて読んでみると、明智光秀と木下秀吉は、周辺の状況を把握するため、場所は不明ながら小浜や朽木、熊川などに残り、徳川家康や池田勝正などが京都に戻った可能性も高いように思われる。

(へ)織田信長との同盟を破棄した近江国人浅井長政は、近江国内一帯に警戒線を張ったことから、敦賀から近江国北部の街道は封鎖され、若狭国西部からの道で撤退せざるを得なくなる。時間が経つ程に状況が不利となるため、先ず、織田信長や公卿衆が先に京都へ戻ることになり、少人数で逆に目立たせないように工夫をして、急遽敦賀を出たらしい。
 越前・若狭国境の関峠を越えれば、堅牢な国吉城があって、追っ手が来てもそこが最初の防衛線となる。信長一行は少人数であるために、機動力はあるが、襲われればひとたまりも無いため、味方の領内を通り、道中の安全には確実な方法を選んでいる。
 若狭国熊川には奉公衆の沼田氏、同国大飯には同本郷氏、同国遠敷郡後瀬山には若狭守護武田氏、近江国高島郡には奉公衆朽木氏が居て、これらの領内を移動し、一旦は、朽木に入って、更にそこから近江国内をなるべく通らず、そこから京都への最短路である、針畑越から京都へ戻ったと思われる。

(と)遅れて京都を目指す、池田勝正など殿軍は、同じ道程を辿ったと思われる。若しくは、いくつかの道に分散させて戻ったかもしれない。
 軍記物にあるように、朝倉・浅井の追っ手や近江国人の一揆による襲撃は、無いとは思えないが、事実としては左程深刻なものでは無いと見られる。撤退路には、諸方に幕府加担者が居り、そこが拠点となって何段も食い止める方策になっている。また、朝倉勢が一乗谷を大挙出陣したのは、5月11日頃であり、「金ケ崎の退き口」の時点で大軍に包囲されるような状況になかった事は、当時の判断にもあった筈である。現実にあったのは「かもしれない」や「恐れがある」予測段階だっただろうと思われる。
 一方、池田勝正などの殿軍は、敦賀から京都へ戻るが、これも近江国内の通過は極力避けて、熊川から朽木領内を経由して、針畑越えを選んだと思われる。この針畑越えは、この時の徳川家康の通過を伝えている。また、針畑越の街道も朽木氏の勢力が及んでおり、要所に城がある。朽木氏領内で1日分の補給さえ考慮すれば、2日程で京都へたどり着ける。
 ただし、『鯖街道』(向陽書房刊)によると、平成10年頃だろうか、小浜市泉町から京都の出町柳まで、全長約80キロメートルの針畑越を走破する競技が行われ、100余名が全員完走して、一着のランナーはなんと、8時間3分でゴールしたとの事。時速10キロメートルの計算になる。馬などを乗り継げば、かなりの短時間で往来できる可能性は、この事実からも推測できる。
 針畑越の街道は、当時でも主要道であったらしく往来も盛んだったため、多分、江戸時代でいうところの伝馬制度になっていたと思われます。こういう軍事的な大動員があるなら、要所ではそのための追加策も講じられていたでしょう。
 
(ち)殿軍がいつ戻ったのかは、ハッキリした史料はなく、不詳であるが、5月1日頃には戻っていたのではないかと思われる。この日、念のために将軍居所である、二条城に兵糧を入れたりして、防戦の準備をしたとの記述が見られる。また、もしかすると明智光秀は朽木に留まって、情報収集などを行っていたかもしれない。また、織田信長は、各地の京都周辺の情報収集、分析、準備を終えて、5月9日に京都から岐阜へ向けて出発している。それまでには、越前国からの撤収や手配は、少なくとも終えているものと考えられる。

(り)何よりもこの越前朝倉攻めは、近江国人浅井長政が、当時の噂通りに幕府方の行動に背くかどうかの確認の意味も含められていたと考えられる。そのため、撤退する事も予め行動の要素の中に入っていたと思われる。ルートも予め決められていたというか、必然的そこしか選択肢がない状況にもなっただろう。
 急に決めた事をこれ程の数の軍勢を、こうも簡単に移動させる事は難しいだろう。織田信長の行動を見ると、用意は周到に行われており、「姉川の合戦」までの事は、一連の構想や計画に入っていた事と思われる。

何となく、書いている内にだんだんと輪郭が浮かんで、断定的になっているようなところはありますが、状況から考えて、あまり複雑な経路を取らずに、危険な道を選ばず、最短で京都へ戻ることを考えただろうと思います。
『朽木村史(通史編)』86頁にある図より
信長の朽木越えの動向について、朽木氏の家臣であった長谷川家に伝わる『長谷川家先祖書』*には、28日、信長公は保坂より朽木越えの街道に入り、慕谷(ししだに)を通行され、その時、朽木河内守元綱公が警固の兵を召し連れて道案内をされたので、信長公は無事に下市の圓満堂に着いて休憩され、元綱公より接待を受けられました。その際、隣家の長谷川惣兵衛茂元(茂政)が、お茶とお菓子を献上したところ、信長公は履いていた鹿革製のたちつけ(はかまの一種)と銀製の箸一対を下さいました。当家では今日まで、家宝として持っています。、との旨の記述があるようです。
 また、その下市から北に進んだところに、現在の県道23号線との分岐点があり、このあたりを三ツ石と呼んだそうですが、このあたりに「信長の隠れ岩」*と伝わるところがります。同時に、ここにも朽木氏関連の城がありました。
 この県道23号線の先には針畑越の街道と合流します。途中に長泉寺やこの辺りにも朽木氏の関連城郭があります。上記の図を参照下さい。
※朽木村史(通史編) -滋賀県高島市刊-より
 
こういった伝承や当時の史料などから総合的に考えてみると、信長は朽木から南へは進まず、針畑超えを選んで、京都へ入ったものと思われます。多分、勝正など殿軍も同じような道を選んだ事でしょう。
 それから、小浜と朽木は大変結びつきが強く、朽木氏と若狭武田氏も親交があったと思われます。若狭武田氏は、幕府とも強い結びつきがありますので、朽木氏とは代々結びつきは強かったはずです。ですので、こういった要素は、この信長の行動や勝正など殿軍の行動も必然性を与えていたはずだと思います。

後世の脚色が強い「金ヶ崎の退き口」のドラマチックな記述は、嘘だと思います。これは、以前も書きましたが、信長は非常に慎重な武将で、退路も考えて行動しています。朽木と高島郡を押さえる事は、若狭とも関連します。加えて、この撤退戦直後の史実として、5月17日に高島郡の有力豪族(高島七頭の一家)が、信長の配下となる旨を伝えて来ますし、同月6日に明智光秀・丹羽長秀を若狭国の武藤氏の元へ派遣したりしています。『信長公記』の記述では、この時も針畑越えを使ったとあります。

信長が撤退の最中にギリギリの賭けをする程ならば、このような事は出来ないし、起こりません。この見立て、いかがでしょうか?詳しくは、他の朝倉攻めに関する記事もご覧いただければと思います。


【オススメ】
滋賀県高島市から発行されている朽木村史(通史編・資料編)は、素晴らしいです。これで、5,000円(税別)とは大変お得です。朽木の全てが分かると言っても過言ではありません。こちらの方面の歴史を知りたい方は、是非お買い求め下さい。
◎高島市の公式ページ
 http://www.city.takashima.lg.jp/www/contents/1435818305138/index.html





2016年3月2日水曜日

河内飯盛城に三好長慶が入った理由を考える

近年、河内国飯盛城跡を国の史跡として指定を受けるべく、その機運が盛り上がる中で見られる、「飯盛城は日本の首都だった」との解釈なのですが、私のこれまでの理解ではそういう発想がなかったので、ある意味では衝撃的でした。

摂津国人池田勝正を見ていく上では、どうしてもその上位権力の動きを見る必要がありますので、当然ながら、三好政権についても詳しく見る必要があります。
 追いかけている年代は、勝正が生まれてから死亡するまでの期間として1530年(享禄3)〜1578年(天正7)の約50年間で、その前後2年づつくらいを加えて対象にして見ています。

それで、ちょっとこの記事を書く段階ではうろ覚えなのですが、享禄年間頃かそれより前、畠山氏の争いの中で、河内国の統治権利が南北に分割された政治決着があり、この前例を以て、その後の動きがあるように捉えていました。
 木沢長政の上位権力である畠山在氏が、その河内北半国守護格のようになり、その重臣であった木沢長政が飯盛山城に拠点を構え始め、長政はそういった権力の境目に、色々と城を築いていたと理解していました。信貴山城・二上山城などもそうですね。
 それを契機として、河内国が南北に分断したこと自体、競う本質が出来た事になるので、どちらも相手が弱体化すれば、統一しようとする動きがいわば摂理に変化したように思います。

私はこの前例が、織田信長の時代にも見られ、争いの種、政治の概念にもなっていたと見ています。

それと、河内と大和国境は、地域を越えて国人の結びつきが強く、いつ敵味方に分かれるか判らず、微妙な紛争地域でしたので、ここを監視する必要があります。飯盛城・信貴山城・二上山城あたりは、そういった目的の城と考えていました。

もちろん、河内飯盛城のポテンシャル(素質)は、戦争の時代には、どうしても取っておくべき要地ではあったのですが、それに加えて、河内・大和国境の人間の結びつきがあって、ここに三好長慶が入って、それらを監視していたと考えていました。
 永禄2〜3年にかけて、幕府方として河内畠山家内訌に介入し、終いには畠山家を機能停止させてしまう事になったのですが、三好長慶に対抗する周辺勢力が、畠山家の残党と結びつき、これに抵抗をしていました。また間もなく、畠山氏のこの動きに近江守護の六角氏も加担する動きを見せ、同じ、反三好連合ができあがり、大和国も不穏な状態が続いていました。
 ちなみに六角氏は、管領細川晴元と三好長慶の抗争で、晴元の隠居と引き替えにその嫡子六郎(昭元)の管領就任を条件に和睦しましたが、長慶はこれを実行せず、手元に置いて軟禁状態にした事から、両家は良い関係にありませんでした。畠山氏は、この六角氏と結びつき、その領内に一時期、匿われていたようです。

そういった事情から、戦争の新たな局面を迎えたため、永禄4年に長慶は、息子の義興に当主を譲り、いわば隠居して、後援の体制を作り、それまで居た芥川山城から飯盛城に移り、奈良の松永久秀と共に、河内・大和国の対策に乗り出します。また、政権内での現代の管区のような受け持ちも、そういう区分けされた概念で、河内を南北に分けて統治を行っていたと思います。
 ですので、体制としては当主が三好義興なのですから、ここが首都(首都という発想ならば...)だと思っていました。義興が京都へ出仕し、長慶がそれを助ける体制だと見ていました。長慶は、大和の制圧により、畠山氏残党の勢いを削ぐ次の目標を立てていたのではないかと思います。

先日の「落語と城トーク」のシンポジウムトークを聞いていると、「飯盛城の石垣は、東側に多く、見せる城としては、東に向いていた」との見解が示されていた事からも、多聞山城についてもそういった向きはありますので、それぞれの城は同じ目的があったと感じました。大和国を囲むように、一貫した同じ方策(政策)を行っていたと思います。
※もちろん、飯盛城の東側に多く見られる石垣は、全て長慶の生きていた時代なのか、その後なのか、どういう段階を経ていったのかを明らかにする必要はあるのですが...。

そんな中、長慶の跡取りである義興の急逝、続いて長慶の急逝。続いて、三好三人衆と松永久秀の内訌があって、大和国制圧の目的は達せられませんでしたが、その後の将軍義昭政権でも、結局は同じ考え方、政策、軍事行動を行っており、今、飯盛城の位置づけを強調して「日本の首都だった」としているところは、何となく違和感を持ちながらも、そういった側面での事だったと、個人的にはやはり思うのです。
 現に、将軍義昭政権下では、河内国を二つに分けて、北部を三好義継、南部を畠山昭高へ与えて、それぞれ両守護としています。これは、先例に習うと共に、概念が既に出来ているために、交渉の落としどころとしても使えたのだろうと思います。

更に更に、三好義継が討伐された天正元年(1573)、その権力の欠所に荒木村重が任命され、摂津国を中心としながら、京都周辺の織田政権浸透に尽力した、と個人的には考えています。
 脇田修氏の研究では、河内国南部には、土地や権利の差し出し的な把握が行われていますが、北部は荒木村重が討伐されるまで行われていないようで、これはやはり、そういった権力の境目があったことを示していると思います。
※これについて詳しくは「荒木村重は摂津国及び河内北半国も領有した事について」をご覧下さい。