古文書や古典を読んでいると、現代にも通じる出来事や感覚、言葉を随所に見かけ、ハッとすることがあります。そんな時は親近感も覚え、また、深く感じ入ります。
ちょっと一息というか、歴史研究の面白さの一端として、そういう記述を抜き出して、時々ご紹介してみようと思います。今回は、小瀬甫庵が記した『信長記』にあるフレーズをご紹介しようと思います。
「六条本圀寺の事」の条にあるものです。その状況は、永禄11年(1568)秋、それまで中央政権の構成者であった三好三人衆が、足利義昭を奉じた織田信長勢に京都を追われます。三好三人衆方は一旦都落ちをし、体制を立て直した上で、再び京都を奪還する算段を立てていました。
三好三人衆はその年の内に、大軍で京都を奪還すべく堺方面に上陸し、京都へ攻め上るべく準備を行いました。その折に軍議を行いましたが、空転、行き詰まる事もあった場面の中で、三好三人衆方の武将奈良左近、同じく吉成勘介が、発言します。以下、その台詞です。
※信長記 上(現代思潮新社)P94
-----------------------
(前略)。それ人の世の末に成って、亡ぶべき験(しるし)には、必ず軍を起こすべきに当たって起こさず、罰すべきを罰せず、賞すべきを賞せず、或いは佞人(ねいじん:こびへつらう人。)権に居り、或いは賢臣職を失し、善人は口を閉じ、陪臣のみ威を専(ほしまま)にし、唯長詮議のみに年月を過ごし、徒らに酒宴を長(とこしな)へにし、終いに善に止まり、悪を去る事もなき物と承り及び候。今又此の如く、加様の不順なる事を見んよりは、いざ京都六条に懸け入って、討ち死にせばやと思うはいかに、と憚る所もなく申しければ、各も其の言にや恥じたりけん、(後略)。
-----------------------
小瀬甫庵が記した『信長記』は、その時代の最中に書かれた記録では無く、後年に書かれた、いわゆる「軍記物」ですので、内容には多少脚色があります。ですので、史料として見る場合は、その点に注意して扱うことになっています。
しかし、そこにある感覚や部分的な記述は、証言的な示唆もあって参考になることもあります。ましてや、古典として見る分には、倫理観や人としての生の感覚は新鮮にも感じますので、楽しめます。
さて、上記にご紹介した、奈良左近・吉成勘介の発言は現代にも通じる、大変興味深い一節です。元和8年(1622)初版となるこの古典は、江戸時代を通じて改訂が繰り返され、読み続けられています。人と社会の不変のあり方も交えながら、歴史を見るというアカデミックな欲求を満たす、いわば名著として多くの人が支持し、現代に受け継がれています。
歴史研究では、解らないことが判る楽しさもありますが、こういった当時の人の思いや感覚に近づくこともまた、楽しさです。
また面白いネタがあれば、ご紹介していきたいと思います。
ちょっと一息というか、歴史研究の面白さの一端として、そういう記述を抜き出して、時々ご紹介してみようと思います。今回は、小瀬甫庵が記した『信長記』にあるフレーズをご紹介しようと思います。
「六条本圀寺の事」の条にあるものです。その状況は、永禄11年(1568)秋、それまで中央政権の構成者であった三好三人衆が、足利義昭を奉じた織田信長勢に京都を追われます。三好三人衆方は一旦都落ちをし、体制を立て直した上で、再び京都を奪還する算段を立てていました。
三好三人衆はその年の内に、大軍で京都を奪還すべく堺方面に上陸し、京都へ攻め上るべく準備を行いました。その折に軍議を行いましたが、空転、行き詰まる事もあった場面の中で、三好三人衆方の武将奈良左近、同じく吉成勘介が、発言します。以下、その台詞です。
※信長記 上(現代思潮新社)P94
-----------------------
(前略)。それ人の世の末に成って、亡ぶべき験(しるし)には、必ず軍を起こすべきに当たって起こさず、罰すべきを罰せず、賞すべきを賞せず、或いは佞人(ねいじん:こびへつらう人。)権に居り、或いは賢臣職を失し、善人は口を閉じ、陪臣のみ威を専(ほしまま)にし、唯長詮議のみに年月を過ごし、徒らに酒宴を長(とこしな)へにし、終いに善に止まり、悪を去る事もなき物と承り及び候。今又此の如く、加様の不順なる事を見んよりは、いざ京都六条に懸け入って、討ち死にせばやと思うはいかに、と憚る所もなく申しければ、各も其の言にや恥じたりけん、(後略)。
-----------------------
小瀬甫庵が記した『信長記』は、その時代の最中に書かれた記録では無く、後年に書かれた、いわゆる「軍記物」ですので、内容には多少脚色があります。ですので、史料として見る場合は、その点に注意して扱うことになっています。
しかし、そこにある感覚や部分的な記述は、証言的な示唆もあって参考になることもあります。ましてや、古典として見る分には、倫理観や人としての生の感覚は新鮮にも感じますので、楽しめます。
さて、上記にご紹介した、奈良左近・吉成勘介の発言は現代にも通じる、大変興味深い一節です。元和8年(1622)初版となるこの古典は、江戸時代を通じて改訂が繰り返され、読み続けられています。人と社会の不変のあり方も交えながら、歴史を見るというアカデミックな欲求を満たす、いわば名著として多くの人が支持し、現代に受け継がれています。
歴史研究では、解らないことが判る楽しさもありますが、こういった当時の人の思いや感覚に近づくこともまた、楽しさです。
また面白いネタがあれば、ご紹介していきたいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿