大阪府茨木市新郡山1丁目9のあたりにあった、摂津郡山城跡です。天正6年冬の荒木村重謀反の時、織田信長はここにも本陣を置き、対応に腐心しました。11月16日、信長はこの場所で高山右近と会見し、間もなく、茨木の中川清秀も開城。同月26日、織田信長は、この場所で、高山右近・中川清秀に黄金三十枚などの褒美を下しています。
しかし、公的な発掘などは行われていませんので、詳細は不明なままで、遺構もなく、今は地形などを見て想像することしかできません。
かろうじて、茨木市教育委員会により、案内板が設置されていますので、以下、その内容をご紹介します。
-----------------------------
郡山城主郡平太夫は、摂津国高槻城主和田伊賀守惟政に仕え、この郡山の地に城を構え、近郷七ヵ村を支配していたといわれている。
『陰徳太平記』によれば、元亀2年(1571)8月、茨木方の和田惟政と荒木村重ら池田二十一人衆との対立があり、勝尾寺川と茨木川の合流点辺りの白井河原をはさんでの合戦となった。この時平太夫は、奮戦むなしく戦死したと記されている。
『中川氏年譜』によれば、合戦の夜、村重は酒宴を開催、翌日茨木城を攻め落としたのがこの郡山であった。
さらに、『信長公記』によれば、織田信長に対する村重の逆心時、信長は高槻城主高山右近をこの土地に呼び、味方にしている。次いで、信長はこの城を有岡城攻めのひとつとし、津田七右衛門尉信澄が城番であった。
現在、城は残っていないが、新郡山1-9から西一帯に「城ノ内」という地名が残り、また『東摂城址図誌(明治初期 東城兎幾雄編)』に「郡山城址 在嶋下郡郡山村字城ノ内」と記されていることなどから、この城ノ内一帯が、城の中心であったことがうかがえる。
周辺には、門口・山ドイ・物見塚・出シ・二ノ坂・西ノ谷・西ノ町・上ン町・中町・南町・東町など城に関する地名が残っており、伝承・地形・文献などから勘案すると、郡山全域がほぼ城域であったと考えられる。
-----------------------------
また更に、『わがまち茨木(城郭編)』では、以下のようにあります。但し、細かなところは今現在、判っている事実とは異なっています。
-----------------------------
【郡山城】 執筆者:田中 忠雄 ※刊行時
また大阪府全志には、天正元年和田伊賀守、茨木佐渡守等の足利義昭の命を奉じ、三島村大字耳原の糠塚に陣して、織田信長の武将荒木摂津守村重、池田筑後守輝政と白井河原戦ふや、平太夫進みて輝政の先鉾に當りしも、遂に山脇某の手に斃る云々とあり、今や山地、田地、畠地、池と化し(大部分は浪速少年院の敷地)漸く字地域の内を有するのみ、少年院工事中ハニワ(殉死的人形焼物)掘り出づ。東城兎幾雄編の東摂城址図誌には、図53の如く見ゆ。いささか往昔を偲ぶに足らん。 ※以上の記は春日村誌刊行会編著者、内山平三郎氏の『春日村誌』より
追記:大正11年の浪速少年院工事中に、円筒埴輪が出る。この遺物は、現在も宇治少年院で保管されている。また多くの石が掘り出された中に、郡家の家紋と思われる、三ツ鱗、三ツ星印の城石が発見された。現在は浪速少年院玄関、車まわしの五葉松下に置かれている。(発見者:田中 忠雄)」
-----------------------------
個人的には「郡城」というのもあって、そこはそれに何らかの関係があるのではないかと思っています。若しくは、こちらが古く、新たに郡山城を作ったのかもしれません。郡神社から少年院のあたりに古い城があったのかもしれません。
『わがまち茨木(城郭編)』に取り上げられている「郡山城」は、状況的に見れば、こちらが「郡城」ではないかと思われます。新しく城を作るには、今も昔も資金と地位が必要ですし、同じ規模のモノをつくるというのは考えられません。
掲載されている縄張図は、郡城で、いわば旧城の形態ではないかと思われます。役割分担をし、両方共に使ったか、古い方を廃して新しい城に資力を集中させたのかまでは解りませんが、そういった流れで、同じ地域に二つの「郡山城」が存在するのだと思います。
※写真の撮影時期は、2006〜07年で、3月〜5月の春先に撮っています。
大阪府茨木市新郡山1丁目9付近にある茨木市教育委員会の案内板 |
郡山城域北側から北方向を望む眼下には西国街道が通る |
郡山城跡付近から出た墓塔など |
明治41・43年頃の測量地図 |
わがまち茨木(城郭編)に掲載の郡山城縄張図 |