名古屋大学文学部国史研究室の所有する史料が『中世鋳物師史料』として発刊されています。
同史料に含まれる書状に、年欠9月18日付けで、長雲軒妙相なる人物が、河内国人安見新七郎宿所へ宛てたものがあります。この安見氏は、河内国守護代の家系で、この新七郎はその当主にあたる人物です。また、安見氏は、北河内地域などの鋳物師を統括していたようです。枚方の鋳物師として、田中家があり、領内の職人として把握していたようです。
そしてこの安見氏、この後に、荒木村重の被官となっているようです。 村重の使者として、播磨国人らしき原氏の元に発っている書状が存在します。
長雲軒妙相なる人物の書状の内容は、
-------------------------------------
尚々佐右(佐久間右衛門尉信盛)いよいよ仰せ付けられ由、地下人申しに付きて、先日申し遣わし候処、返事御入れ事、其の写しをも彼の地下人方へ遣わし候。同篇御用捨て専一候。以上、と前置きしている。本文は、久しく老面談ぜず候者、十一日 御上洛に就き、御供致し候。仍て河内国枚方之在る鋳物師事、其の方自り夫役仰せ付けられの由候。惣別諸国候鋳物師事、禁裏御料所に付きて、諸役御免許に候。御朱印をも遣わされ候条、向後御用捨て尤も然るべく候。柳原殿自り仰され候間、申し入れ事候。若し又御存じ無き事候歟。彼の在所候者共、御尋ね有り、急度仰せ付けられるべく候。此の方御用の儀候者、相応じ疎意有るべからず候。恐々謹言。
-------------------------------------
となっています。
そして、この書状の年代比定ですが、佐久間右衛門尉信盛の河内国周辺での活動時期や、文中の「十一日就 御上洛、仍ひらかた在之鋳物師事、自其方夫役被仰付之由候」とは、織田信長の上洛を指すと考えられ、天正3年10月10日に信長は上洛している事から、この史料は天正3年と思われます。
それから、長雲軒妙相なる人物は、内容からすると、織田政権の関係者のようです。
天正3年頃の安見氏は、河内国交野郡を中心とする地域を拠点として活動しており、交野城を根城としていたようです。交野城あたりは、奈良と京都への要衝でもあり、大坂・奈良・京都からちょうど20キロメートル程の位置にあります。3カ国国境の地域といってもいい場所です。また、土地も肥沃で、米や作物も多く採れます。
また安見氏は、永年に渡るそれまでの守護代としての活動経験もあり、河内国全土に繋がりも持ち、鷹山氏など大和国側にも影響力を持っていました。
ちなみに同じ盆地内にある津田城は、交野城と補完関係にもあったようで、地理的にも京都に対する重要な場所です。
参考:河内国津田城
そういった人物であり、その本拠地域でしたので、京都とも関係が深く、また、政権維持に重要な人物でもありましたので、重用されたようです。
天正年間初期、織田政権が各地に軍事侵攻する中で、京都を中心とする地域の防衛も疎かにできず、荒木村重に摂津だけではなく、河内半国(中・北)をも任せていたようです。それは、キリシタン史料など、様々な資料に見られます。
また、安見新七郎は、父直政が元亀2年、松永久秀に嫌疑をかけられて自害させられています。間もなく、居城の交野城に松永勢が攻め寄せますが、これを退けて守り抜きました。史料を見ていると、この事件以来、新七郎は反松永勢力として活動したようです。
それから、通説では、天正3年の織田信長による河内国平定で、安見氏は滅びたとなっているようですが、織田政権に組み込まれたのが実情のようです。 その後も活動が見られます。
同史料に含まれる書状に、年欠9月18日付けで、長雲軒妙相なる人物が、河内国人安見新七郎宿所へ宛てたものがあります。この安見氏は、河内国守護代の家系で、この新七郎はその当主にあたる人物です。また、安見氏は、北河内地域などの鋳物師を統括していたようです。枚方の鋳物師として、田中家があり、領内の職人として把握していたようです。
そしてこの安見氏、この後に、荒木村重の被官となっているようです。 村重の使者として、播磨国人らしき原氏の元に発っている書状が存在します。
長雲軒妙相なる人物の書状の内容は、
-------------------------------------
尚々佐右(佐久間右衛門尉信盛)いよいよ仰せ付けられ由、地下人申しに付きて、先日申し遣わし候処、返事御入れ事、其の写しをも彼の地下人方へ遣わし候。同篇御用捨て専一候。以上、と前置きしている。本文は、久しく老面談ぜず候者、十一日 御上洛に就き、御供致し候。仍て河内国枚方之在る鋳物師事、其の方自り夫役仰せ付けられの由候。惣別諸国候鋳物師事、禁裏御料所に付きて、諸役御免許に候。御朱印をも遣わされ候条、向後御用捨て尤も然るべく候。柳原殿自り仰され候間、申し入れ事候。若し又御存じ無き事候歟。彼の在所候者共、御尋ね有り、急度仰せ付けられるべく候。此の方御用の儀候者、相応じ疎意有るべからず候。恐々謹言。
-------------------------------------
となっています。
そして、この書状の年代比定ですが、佐久間右衛門尉信盛の河内国周辺での活動時期や、文中の「十一日就 御上洛、仍ひらかた在之鋳物師事、自其方夫役被仰付之由候」とは、織田信長の上洛を指すと考えられ、天正3年10月10日に信長は上洛している事から、この史料は天正3年と思われます。
それから、長雲軒妙相なる人物は、内容からすると、織田政権の関係者のようです。
2002年11月の交野城跡の様子 |
また安見氏は、永年に渡るそれまでの守護代としての活動経験もあり、河内国全土に繋がりも持ち、鷹山氏など大和国側にも影響力を持っていました。
ちなみに同じ盆地内にある津田城は、交野城と補完関係にもあったようで、地理的にも京都に対する重要な場所です。
参考:河内国津田城
そういった人物であり、その本拠地域でしたので、京都とも関係が深く、また、政権維持に重要な人物でもありましたので、重用されたようです。
天正年間初期、織田政権が各地に軍事侵攻する中で、京都を中心とする地域の防衛も疎かにできず、荒木村重に摂津だけではなく、河内半国(中・北)をも任せていたようです。それは、キリシタン史料など、様々な資料に見られます。
また、安見新七郎は、父直政が元亀2年、松永久秀に嫌疑をかけられて自害させられています。間もなく、居城の交野城に松永勢が攻め寄せますが、これを退けて守り抜きました。史料を見ていると、この事件以来、新七郎は反松永勢力として活動したようです。
それから、通説では、天正3年の織田信長による河内国平定で、安見氏は滅びたとなっているようですが、織田政権に組み込まれたのが実情のようです。 その後も活動が見られます。