ラベル 社寺_東大阪市_長田神社(八幡宮) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 社寺_東大阪市_長田神社(八幡宮) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年1月4日木曜日

河内国若江郡長田村の八幡宮

河内国箕輪村(現東大阪市箕輪)と同じ若江郡に属する長田(現同市長田)にも鎌倉幕府により地頭が置かれたようだとしています。この幕府による地頭の設置がキッカケで、同地にはそれぞれ八幡宮を祀るようになったのではないかと思われます。開幕した源頼朝は、八幡信仰者で、京都の石清水八幡宮を鎌倉に勧請していますので、幕府と関連する施設には、やはり八幡宮が祀られる傾向にあったのではないかと思われます。繰り返しになりますが、その記述部分を以下に紹介します。
※大阪府の地名2(平凡社)P945

-----------------------------
◎東大阪市「中世」条

新田構成地図
京都府八幡市 石清水八幡宮(前略)平安時代末の天養年間(1144-45)市域内水走の地が藤原季忠を祖としてこの地方の代表的中世領主水走氏が登場した。同氏は河内郡五条に屋敷を構え、大江御厨河俣・山本執当職に任じられ、氷野河(現大東市)・広見池など池河や、河内郡七条水走里・八条曾禰崎里・九条津辺里にわたる広大な田地を領有し、その他各所の下司職・惣長者職・俗別当職とともに枚岡神社の社務・公文職、枚岡若宮などの神主職をも兼帯して、市域一帯を支配していた。源平合戦のとき、大江御厨に源氏の兵粮米が課せられ、水走開発田にも兵粮米使が乱入したが、当寺の領主康忠は源義経に訴えて鎌倉御家人となり、本領を安堵されている。また市域の武士団草香党の武士も、京都の法住寺合戦に加わった。乱(源平合戦)のあと市内の箕輪や長田に鎌倉幕府の地頭が置かれたらしく、「吾妻鏡」建久元年(1190)4月19日条に記された、地頭が伊勢神宮造営の役夫米を未済した所々の中に河内国三野和・長田の地名がみえる石清水八幡宮領高井田の地頭は将軍家祈祷所として停止され八幡宮の直接支配に戻った。また若江北条にも地頭給田があった。しかし鎌倉時代の市域は皇室領の大江御厨・若江御稲田、摂関家領玉櫛庄、中御門家領因幡庄、興福寺領若江庄、高野山領新開庄、石清水八幡宮領神並庄・桜井圓、枚岡社領荒本庄など公家寺社勢力が強く、その特権を帯びた供御人・寄人・神人らが諸産業・交易・交通などの業者として活躍し、やがて玉櫛庄民が日吉神人と称して八幡宮神人と利権を争い、若江住人が和泉国大鳥庄(現堺市)内の抗争に加担して悪党とよばれたように(田代文書)、庄園体制の旧秩序を攪乱して南北朝の内乱を導くに至る。(後略)

-----------------------------

長田の神社は現在「長田神社」と称していますが、今も八幡宮を祀っています。こちらも箕輪村と同じような「八幡宮」を祀る経緯を持つのではないかと思います。
 この長田村の歴史について、いつもの大阪府の地名から抜粋します。
※大阪府の地名2(平凡社)P980

-----------------------------
◎長田村(東大阪市長田:中1-5丁目、内介、西1-6丁目、東5丁目、長田)
1908年(明治41)測量の地図
若江郡に属し、標高3.75-5メートルの平坦地で北は稲田村。大和川付替えまでは、村の西を楠根川が流れていた。明治20年(1887)前後の仮製地形図では「長」に「ヲサ」とよみを付す。「新撰姓氏録」(河内国未定雑姓)の「長田使主 百済国人為君主之後也」は、当地に関係ある人物と伝える。「吾妻鏡」建久元年(1190)4月19日条に、神宮使が各地の地頭の造太神宮役夫工米未進を訴えた記事があり河内国の未進のうちに「長田」がみえる。本願寺証如の「天文日記」天文11年(1542)5月4日条に「斎を河内長田教法為志調備之」とある「長田」も当地と考えられる。
 慶長17年(1612)の村高は801石余、寛永5年(1628)高西夕雲により117石余が無地増高された。同19年には村が大方と小方に分けられた(布施市史)。正保郷帳の写とみられる河内国一国村高控帳では高1243石余で、848石余が幕府領、394石余が山城淀藩領。延享2年(1745)の村差出明細帳(栗山家文書)によると、幕府領分が大方、淀藩領分が小方。大方は寛文2年(1662)大坂城代青山宗俊領となり、小方は明暦4年(1658)淀藩主永井尚政の三男尚庸領となる。延宝年間(1673-81)の河内国支配帳では大方は大坂城代太田資次領で610石余、改出117石余(無地増高)・120石余の計848石余。小方は永井尚庸の息直敬領で394石余。天和元年(1681)の河州各郡御給人村高付帳も同様。大方は貞享元年(1684)大坂城代土屋政直領となり、同4年まで土屋領(「土屋政直領知目録」国立史料館蔵)、元禄13年(1700)から幕府領(宝暦10年「村差出明細帳」百済家文書)。小方は貞享4年直敬の下野烏山入封に伴い同藩領となったが、元禄15年から幕府領(宝暦10年村差出明細帳)。
長田神社(八幡宮)本殿
 元文2年(1737)河内国高帳
では一村幕府領で884石余409石余。延享2年の村差出明細帳によると大方は高844石余・菖蒲池新田27石余(反別2町5反、石盛1石1斗)、川違新田12石余(反別1町6反余、石盛8斗)、小方は高396石余、長田村新田12石余(反別1町1反余、石盛1石。)なお、宝暦10年(1760)の村差出明細帳では大方・小方に分かれているが、安永8年(1779)の様子明細帳(田中家文書)では大方499石余、大方から分かれたと思われる中方396石余、小方409石余に分かれてる。幕末には京都所司代松平定敬(伊勢桑名藩)領。なお、延享2年の村差出明細帳にみえる菖蒲池新田は宝暦10年の村差出明細帳では古新田とあり、元禄14年万年長十郎の地押(6尺竿)。川違新田は大和川付替えに伴うもので、享保6年(1721)玉虫左兵衛・遠山半十郎の検地(6尺3寸竿)。
 延享2年の村差出明細帳では大方の家数134・人数574、小方の家数57(高持46・無高10・寺1)・人数269。大方・小方で牛31、小船30(野通い・肥船)、竜骨車21・踏車28(ともに用水・悪水かき)。酒屋2・たばこ屋1・醤油屋1・たね買6、ほか1。余業は男女とも木綿稼。地蔵堂・禅宗常心寺・唱名庵・林鳥庵・摂取庵(現浄土宗)西願寺(現浄土真宗本願寺派)などが記される。安永8年の様子明細帳では、大方の家数94(うち寺2・庵3)・人数381(うち僧3)・牛12、中方の家数41(うち道場1)・人数193(うち僧1)・牛8、小方の家数58(うち寺1)・人数222(うち僧1)・牛5。平坦・低湿の地にあるため、南の新家村との堺に150間、荒本村との堺に79間の水請縄手をつくっていた(宝暦10年村差出明細帳)。文政5年(1822)松原宿の助郷村に加えられた(布施市史)。
-----------------------------

戦乱の世も終わり、社会が安定してきた頃の記録である、正保郷帳の写とみられる河内国一国村高控帳では高1243石余という、かなり大きな生産性を持つ村である事が分かります。
 江戸時代も社会が成熟してくると、経済的な停滞期も何度かあって、江戸時代中期頃に村切りが行われます。しかし、一貫して、生産性は衰えることも無く、幕末まで維持されていきます。
本願寺証如(光教)上人座像
 それから少し時代を遡って、『大阪府の地名』の記述中にある『天文日記』の該当部分を抜粋します。時は室町末期の戦国時代です。
※石山本願寺日記 上(証如上人日記)P420

-----------------------------
◎1542年(天文11)5月4日条
斎を河内国長田教法志為之調備。斎料為300疋之出す。仍って汁3・菜8。興正寺之呼び(此の門下也)教法方自り、相伴5人来たる。布施は100疋。兼誉・兼智等30疋宛。経照に20疋、坊主衆へは常の如く。(後略)
-----------------------------

「教法」というのは、人物名だと思われます。この時の法主は、「光教」で、この一族は、「教」「光」「兼」の文字を継ぎ、中でも「教」は、一族中枢に使われていたようですから、長田に配された人物は、教団内で非常に重要な位置付けにある人物だったと思われます。
 また、同じ本願寺関連の史料の中に「河内国長田」の記述がありますので、それもご紹介します。この年は本願寺宗が、時の中央政権との関わりを拗らせて、激しい武力闘争を行っていた頃でした。
※石山本願寺日記 下(私心記)P239

-----------------------------
◎1535年(天文4)6月10日条
敵出候。賢勝宿にて見物候。麦振る舞われ候。八時(午後2〜4時)に、森河内等崩れ候て、人数引き退き候。仍って中道・中間(浜?)まで敵焼き入り候。長田・稲田等落居候。
-----------------------------

天文4年の闘争では、やはり武士相手ですので、戦には適わない事が多かったようです。この時も長田と稲田の拠点は、敵方の手に落ちたと記述されています。

一方、『大阪府の地名』には、神社の記載がありません。東大阪市の神社全般に言える事ですが、経緯不明の場合も多く、この長田神社(八幡宮)も例に漏れずです。詳しくはまた、調査をしたいと思いますが、現地にある、東大阪市教育委員会の案内の内容を取りあえず、ご紹介しておきます。

-----------------------------
◎長田神社と子安地蔵
長田神社(八幡宮)鳥居
長田から西堤にかけて細長く続く旧集落は、古くは旧若江郡の北辺に広がっていた大きな湖沼(新開池)の南岸堤上にそって営まれた古い集落です。
 長田村の中央字相生と呼ばれた所に鎮座する長田神社は、品陀和気命(応神天皇)、息長足姫命、多紀理毘売命の三神を祀っています。神社の北方には字意伎宮屋敷、弓場と呼ばれた所があり、神社が焼失したため現在地に移されたといわれます。境内には本殿の他に末社として賽神社・愛宕神社・稲荷神社・水神社・琴毘羅神社があります。
 境内の北側には「摂取庵」と呼ばれる浄土宗の堂があり、鎌倉時代末期の木像地蔵菩薩立像(像高91cm)が安置されています。この地蔵像は、地元に伝わる「子安地蔵縁起」によれば、嘉禄年中(1225-27)、恵心僧都作と伝えられ、江州(滋賀県)堅田で子安地蔵としてまつられてきたものが、有縁の地である長田村へ移されたことがわかります。地蔵像及び子安地蔵縁起ともに、この地の歴史を伝える文化財として1974年(昭和49)3月25日に東大阪市文化財保護条例により有形文化財に指定されています。
東大阪市教育委員会 
-----------------------------

今の長田神社は、火災によって焼失したため、字意伎宮屋敷から現在地に移ったようです。その場所は、現在の場所から北へ200メートル程のところのようで、1908年(明治41)測量の地図では、既に現在地にありますので、それよりは以前の事ですが、それ程古い訳ではないようです。もしかすると、明治維新の混乱での事かもしれません。
 現在の神社は、寺地に再建されているようで、一乗寺との関係も浅からずあるようです。一乗寺は、天正8年創建と伝わり、この年は、織田信長政権下で、荒木村重の乱が収まる頃です。河内国中域は、荒木氏の委任支配下であり、同時に本願寺が織田方に降伏し、摂津・河内国の乱もひと段落する年です。長田村は、本願寺勢力の地域だったようですので、一乗寺創建の経緯はその事とも何か関係するのでしょう。

-----------------------------
◎一乗寺と善光寺阿弥陀三尊図
融通念仏宗 一乗寺 伝1580年(天正8)創建
一乗寺は、旧長田村の中央字中の町と呼ばれた所にあります。この寺は融通念仏宗の寺で、阿弥陀仏を本尊としています。
 記録によれば、天正8年(1580)に観信という人の開基と伝えています。寺には南北朝時代前後の作である絹本著色善光寺阿弥陀三尊図が残されています。
 善光寺式阿弥陀三尊は、鎌倉時代以降各地で信仰され、彫像は数多く伝わっていますが、仏画としての遺品は非常に少なく、一乗寺の三尊図は貴重なものといえます。
 近年の修理で三尊部分は描き改められていますが、その下の須弥壇や不動明王・毘沙門天の二像の緻密な描法等は、当初の趣を多分に残しています。
 鎌倉期の余影をとどめる善光寺阿弥陀三尊画像の貴重な遺品として、1985年(昭和60)1月23日に東大阪市文化財保護条例によって有形文化財の指定を受けています。
東大阪市教育委員会 
-----------------------------

今のところ、長田神社(八幡宮)周辺情報に留まっており、予備情報と言ったところですが、近日に調査して、情報を追加したいと思います。

 

東大阪市箕輪・古箕輪にある八幡宮のルーツを考えてみる(はじめに )へ戻る>