久々の更新です。いつも気まぐれですみません。
今回は、大阪府茨木市中穂積2丁目にあった、穂積城についてです。以前から気になっていたのですが、訪ねる事無く数十年が過ぎてしまったことを悔いています。しかし、今も面影は残っており、見ておいて良かったなと思います。町並みが変わる前に、今度は詳しく見たいと思います。まぁ、既にもう、変わったっぽいのですが...。
ざっと、穂積城についてまとめておきたいと思います。後日、また、詳しく調べた上で、記事を更新しますので、速報としてご覧いただければと思います。
文献は、ほぼありません。多くが『摂津志』からの引用で、山田城十三の支城の一つとしてあります。村の様子については、平凡社刊『大阪府の地名』が参考になります。城については、いつもの『日本城郭大系』では取り上げられていませんので、今現在で手に取ることのできる参考資料は、やはり茨木市教育委員会刊『わがまち茨木(城郭編)』が最も参考になると思います。地元に伝わる言い伝えを検証を交えて収録してあります。
以下、「穂積城」の項目を抜粋します。
----------------------------------------------------------------------
【穂積城】 執筆者:中村修 ※刊行時
古い史料(摂津志)によると、茨木市中穂積の春日神社境内になっている小高い山林一帯が、穂積城の跡として伝えられている。
- 大阪府全志「塁堡の址、春日村中穂積、塁堡の址は字地に「城の堀」と称するあり。「摂津志」に塁堡の址ありと記せるは、是れ、その所ならんか。」
- 松岡洲泉著「城を訪ねて(茨木市の部)」に、穂積城の頁が掲載されている。「城名:穂積、所在地:中穂積二丁目、北春日丘一丁目。形状:平山。築年・城主・興廃:不詳。所見:史料散見するも城郭確認できず。城の樋、城の堀の地名残る。」
以下「穂積城」について調査したことについて記すことにする。
- 松岡洲泉氏の著書をもとに、中穂積二丁目、北春日丘一丁目及び見付山一丁目周辺の地形を調べる。※「穂積城跡周辺の地形A」と「穂積城跡周辺の地形B」を参照のこと
- 標高と高低差:亀岡海道20メートル、山ノ下30メートル、山上地60メートルで、その標高差は40メートルである。
- 山ノ下より5〜10メートルの高さに、土塁状の平地が続いている。
- 土塁より、更に10〜20メートルの高さで、急峻な崖になり、山上は約1200坪(4000㎡)程の広さが見られる。
- 中穂積二丁目、岡村俊一氏、長沢五三六氏の話
- 「城ノ堀」の土地は、昔から湿地帯であった。
- 春日神社の山が穂積城(塁堡)の跡であったとする話しは、今までに聞いたことが無い。
- 弁天宗になっている山は「さんじょ山」または「さんじょう山」と読んでいたが、見付山とは言わなかった。
- また、今の弁天さんのある山に、昔は小野原からの杣道があって、村人は牛の背に荷をつけて山越えしていた。その道のことを「殿さん道」と言っていた。
- 穂積城(城郭)の想像図
今回の調査によって、穂積城としての城郭跡を確認することはできなかったが、その地形や地名などからみて、何らかの塁堡が存在していたことは想定される。- 穂積郷(飛鳥時代・奈良時代の律令体制時代:700〜800年頃)を支配していた穂積氏の館があったとする想定。
- 垂水東牧(平安時代・鎌倉時代:800〜1300年頃)を守護する砦があったとする想定。
- 室町時代・戦国時代(1300〜1570年頃)における、戦略上の一時的な塁堡が作られたとする想定。
穂積城跡周辺の地形A |
穂積城跡周辺の地形B |
標高断面図 |
穂積城(城郭)想像図 |
穂積城跡の遠望(昭和50年頃) |
ここまで、『わがまち茨木』より。以下は、それぞれに引用元を記します。
大日本帝國陸地測量部(5万分1地形図) 明治41・43年頃 |
境内ストリートビュー(筆者撮影)
『わがまち茨木(城郭編)』によると、城に関係すると思われる、城の樋(とい)、城ノ堀、さんじょう山、殿さん道、見付山との呼称があったと伝えています。これらの証言は、とても貴重だと思います。中でも「城の樋」との地名は気になります。
建築史的に、現在のような家屋用の「雨樋」はありませんでしたので、土木的なものだと思います。現在でも用水作事では「樋」という概念がありますが、これもそれではないでしょうか。城や地域社会基盤としての樋があったということですね。
それらの要素を元に、明治40年代当時の地図を見ると、今の春日神社のあるところから、更に北側にもう一つのピークがあり、北側は地形が下がっています。そしてまた、上がり、今の弁天宗のある山へ続きます。
見付山から弁天宗の山まで一連の施設となると広すぎます(何らかの関連性は持ちつつ)ので、『わがまち茨木(城郭編)』で想定されているように、城としては、丘陵の突端の二つのピークを利用した構成だったのではないでしょうか。城跡である現春日神社境内には、井戸がありますので、水の心配も無く、長期の籠城も不可能ではありません。
一方、「さんじょう山」とは、中心的な部分の上にある山、「殿さん道」はそこに繋がる道ではありますが、一つの方向性ではなく、放射状に伸びる道の行き来を含めてそのように、地域象徴的に呼んだのではないでしょうか?拠点地域や大都市に繋がる道をそう名付けたように。例えば、大坂や京都ですね。
また、城下は中穂積村を構成する区域が居住地域だったのかもしれません。城の樋や城の堀の地名が残るのは、そのためだったのでしょう。
ここに城があったことは、蓋然性が高いと思います。ここから真東に半里(2キロメートル)以内に、茨木城の地域拠点があります。その間に、亀岡街道も南北に通ります。
茨木には、幕府の要人として茨木長隆の本拠地でしたので、当然ながら、城も構えて近隣を軍事・政治的に固めていました。軍事的には、茨木から真西にこの穂積城があります。ここから、千里丘陵の森となり、杣道(山の道)が縦横に走り、西国街道や各街道のショートカット的な脇道としても多く利用されていたようです。
実際、穂積から南南東へ1里(4キロメートル)以内には、この地域の中心的な街である「山田地区」があり、山田十三支城とは、ここからの発想です。
この環境下で、守る側としては、森からの不意打ちを防ぐために、ここに監視の城を置いておく必要がある筈です。「見付山」とはそういった意味もあると思います。また、手旗など、簡単な連絡網も構築していたことでしょう。江戸時代には、千里の丘の要所(吹田市千里山西3など)に「旗振山」を設け、大坂の米相場の上がり下がりを京都や四方に伝えていました。個人的には、通信網はそれ以前からあったと考えています。江戸時代にそれを活用したのでしょう。
※参考サイト:旗振り通信ものがたり
元亀2年(1571)8月下旬から翌9月上旬にかけての白井河原合戦では、このあたりが主要戦場となり、茨木城も落城、周辺の城は悉く池田衆の手に落ちています。この後、荒木村重がその功により、茨木城を得たとも伝わっています。
この合戦を目撃していた宣教師ルイス・フロイスは、白井河原合戦が始まり、12時間以上銃声が聞こえ、二日二晩、茨木・高槻方面で火の手が上がっていたと証言しています。フロイスは、この時、河内国の飯盛山城(頂上部標高約300メートル)に居て、この方面の様子を観察していたようです。
この戦争により、勝った側は1年分の収穫を得、負けた側は失った訳です。白井河原合戦は旧暦の8月28日未明から始まりました。太陽暦では10月初旬にあたります。このあたりは大地が肥沃で、各村の石高も比較的大きめで、豊かな地域でした。
ということで、結論は、穂積城は確実に存在したと考えられます。いや、無いはずが無い、戦国時代には、地域を守る重要な拠点であったと思われます。