2009年12月19日投稿分の続き、その2です。
天正6年の秋以降に小柿地域へ池田勝正が入ったのなら、また、別の想定が必要になります。
今のところ不確定なのですが、現広島県福山市神辺町に池田勝正そ祖に持つと伝わる旧家があります。
私はそちらへお邪魔して色々と資料を見せて頂いたのですが、その中に天正六年十月十五日と日付の入った、池田勝正署名の木札がありました。その時の資料を総合的に見ても確定できるものは無いのですが、時代や場所からして、全く的外れでもありません。しかし、勝正が確かにそこに居たとするには、今のところ材料が足りません。
もしもそれが、勝正の足跡だったとしたら、足利義昭に加担して備後国へ一時的に身を寄せ、何らかの理由で摂津・丹波国方面へ向かった事になります。
天正六年の秋以降、荒木村重が織田信長から離反。足利義昭の京都復帰が、いよいよ現実味を帯びる事となりました。京都のその最も近いところに天下に名の知れた村重の領国がありました。
ご存知の通り、信長は、村重の離反を深刻に捉え、直ちにこの制圧に全力でとりかかります。この時も信長の常套手段である、敵の孤立化を行います。補給と連絡を絶つために、要所を大軍で攻めます。
摂津・丹波・播磨国境の近い、小柿や三田方面は特に重視して信長は軍勢を送り込みます。地図を見ればそれは一目瞭然です。摂津は荒木、丹波は波多野、播磨は別所が、足利・毛利方として連携しています。そんな地域に勝正は居た事になります。
天正六年の師走には、三田方面も信長の軍勢が包囲網を形成して、大体の孤立化を終えます。ですので、秋から冬にかけて、小柿や三田方面では要所を取られまいと激しい交戦があったでしょう。
勝正は足利・毛利方そとして、その一連の動きの中で織田方と交戦を行い、戦死したと想定できます。シナリオ(2)としてはそういう筋書きも描けるように思います。
天正6年の秋以降に小柿地域へ池田勝正が入ったのなら、また、別の想定が必要になります。
今のところ不確定なのですが、現広島県福山市神辺町に池田勝正そ祖に持つと伝わる旧家があります。
私はそちらへお邪魔して色々と資料を見せて頂いたのですが、その中に天正六年十月十五日と日付の入った、池田勝正署名の木札がありました。その時の資料を総合的に見ても確定できるものは無いのですが、時代や場所からして、全く的外れでもありません。しかし、勝正が確かにそこに居たとするには、今のところ材料が足りません。
もしもそれが、勝正の足跡だったとしたら、足利義昭に加担して備後国へ一時的に身を寄せ、何らかの理由で摂津・丹波国方面へ向かった事になります。
天正六年の秋以降、荒木村重が織田信長から離反。足利義昭の京都復帰が、いよいよ現実味を帯びる事となりました。京都のその最も近いところに天下に名の知れた村重の領国がありました。
ご存知の通り、信長は、村重の離反を深刻に捉え、直ちにこの制圧に全力でとりかかります。この時も信長の常套手段である、敵の孤立化を行います。補給と連絡を絶つために、要所を大軍で攻めます。
摂津・丹波・播磨国境の近い、小柿や三田方面は特に重視して信長は軍勢を送り込みます。地図を見ればそれは一目瞭然です。摂津は荒木、丹波は波多野、播磨は別所が、足利・毛利方として連携しています。そんな地域に勝正は居た事になります。
天正六年の師走には、三田方面も信長の軍勢が包囲網を形成して、大体の孤立化を終えます。ですので、秋から冬にかけて、小柿や三田方面では要所を取られまいと激しい交戦があったでしょう。
勝正は足利・毛利方そとして、その一連の動きの中で織田方と交戦を行い、戦死したと想定できます。シナリオ(2)としてはそういう筋書きも描けるように思います。