2012年12月13日木曜日

戦国時代も今現在も個人と社会の関係は、何も変わりません。その中心は人間です。

趣味で室町時代後期(戦国時代)の人物研究をやっていますが、ひとりの人物を通して、様々な事が見えてきます。個人と社会の関係は、時代が移っても何も変わりません。使う道具が違うだけで、その中心は人間です。そして摂理には絶対に逆らえません。

とても興味深い事をいっていた学者がありました。「戦国時代とは武士の堕落」であると。

際限なく権利と利益に拘わり、それを得て、そして保持するために殺し合うのは、正に戦国時代とは、人間として、社会として、戒めるべき一線を越えてしまった苦しみだったように思えます。力で欲望を満たし、また、知恵が欲望を支えるという間違った精神をいつまでも断ち切る事が出来なかった。それが、初期の武士社会だったように感じます。
 戦国時代を経て、近世江戸時代に向かう中で、権利の整理を行い、殺し合わない仕組みを考え出した、政治の歴史は大変すばらしいと思います。

一方でそれは「支配」ともいうのかもしれません。しかし、個人的には奴隷的な感覚を含む残酷なイメージの支配とはちょっと違うのではないかと考えています。徳川家康から3代かかって成し遂げた平和な世の中は、独断的な支配の「罪」よりは「功」の方が、日本社会にとって大きかったと思います。

さてしかし、経済や金融にのみ目を奪われ、本当の自国の「済民」を考える事ができない現代社会は、戦争(暴力)や人権を踏みにじる事にも肯定的に捉える方向に進みつつあるように思えます。銭の光が道理を曇らせる事の怖さも、より意識しなければ、その感覚は退化してしまいます。
 それを問題とも思わず、いわずもがな咎めもせず、全く先進国としての英知すらも忘れてしまって、ただ生活しているだけの国民になってしまっていいのでしょうか?そこから何が生まれるのでしょうか?
※まあ、自分だけが戒めても、それが通用しない状況に陥る事もありますので、常に備え、バランスを保つ事は大切だと思います。暴力に巻き込まれ、自分が被害を受ける恐れがある時は、対処できるだけの備えも当然ながら必要です。

自治とは何か、国とは何か。人間とは何か。社会とは何か。世界とは何か。何の為にそれを手に入れたのか。
 万事、銭だけで解決する事ができるのかどうか。将来像として、どのような道を歩むべきなのかを政治家は、しっかりと示すべきだと思います。企業も同じです。

結局、素晴らしい道具で殺し合い、奪い合い、罵る社会は、500年経った今でも同じになってしまうのでしょうか? 法治から人治の社会に逆戻りになっているのかもしれません。

2012年12月5日水曜日

和漢胃腸薬 忍術丸(和漢生薬)

ちょっと過去と現在とをつなぐ、現在の役立つ情報をご紹介したいと思います。

年末年始は何かと飲み食いが過ぎ、胃腸も疲れ気味になりますよね。私は、この「和漢胃腸薬 忍術丸(和漢生薬)」にもお世話になっています。この薬は、丸薬ですので携帯にも便利で、飲み易くなっています。
※その後、薬は無くなって購入しようと思ったのですが、残念ながら売っているところが無く、その時に購入した「いけだや胃腸薬」の方を愛用しています。

あまり一般では見かけないのですが、この薬をどこで知ったかというと、甲賀流忍術屋敷を訪ねた折、そこでお土産を買う時に施設の方に教えていただいたのがキッカケでした。その時は忍法とか、色々効きそうだと思いました。

和漢胃腸薬 忍術丸(和漢生薬)
◎製品名
和漢胃腸薬 忍術丸(第2類医薬品)
◎製造販売元
日新薬品工業株式会社
滋賀県甲賀市甲賀町田堵野80-1
URL http://www.nissin-yk.co.jp
◎効能・効果
食欲不振(食欲減退)、胃部・胃部膨満感、消化不良、胃弱、食べ過ぎ、飲み過ぎ、胸やけ、胃もたれ、胸つかえ、はきけ(むかつき、胃のむかつき、二日酔・悪酔のむかつき、嘔気、悪心)、嘔吐
◎用法・用量
成人(15歳以上):15粒、11歳以上15歳未満:10粒、8歳以上11歳未満:7粒、5歳以上8歳未満:5粒、3歳以上5歳未満:3粒、3歳未満の乳幼児は服用不可
◎注意事項
次の人は服用前に医師又は、薬剤師に相談して下さい。
・医師の治療を受けている人
次の場合は直ちに服用を中止し、この袋を持って医師又は薬剤師に相談して下さい。
・ 1ヶ月位服用しても症状がよくならない場合
◎副作用被害救済制度
0120-149-931
滋賀県甲賀地域は、今も製薬会社が多く、この忍術丸も地元の会社によって製造されています。また、偶然だとは思うのですが、伊丹製薬株式会社という製薬会社もあります。

それからまた、摂津国池田とは、この甲賀地域とのご縁もあります。甲ヶ谷(こかだに)という町がかつてあり、ここには大工が多く住んでいたとの事で、その名がついたと地元に伝わっています。甲賀谷と書かれた記述もあります。近江国甲賀には優れた大工が多く住む地域としても有名でした。
北摂池田の火祭 がんがら火公式サイト -呉春酒造の梁に書かれた文字(写真上)-

さらに戦国時代、池田には甲賀伊賀守なる家老が居り、城下に屋敷を構えていたとの伝承記録も残ります。

摂津池田は、甲賀地域とも浅からぬつながりがあり、興味深くもあります。




2012年11月29日木曜日

徳川幕末頃の武士の写真

ちょっとたまには、視覚的な話題をひとつ。

江戸時代の終わりの頃から、明治時代にかけて、外国人向けのおみやげに武士の写真も人気がありました。白黒写真に着色してあります。

最近の日本ブームで再び脚光を浴びていますが、インターネットの時代になってそれが益々加速しているようです。外国人たちがこの写真を見て、色々とコメントをしていますが、それらを読むのも楽しいです。

Samurai Photographs of the Nineteenth Century 


 


百年前の日本人【Japanese 100 years ago】
※こちらは明治から大正にかけての庶民の様子です。


私が学生の頃、この白黒画像に着色すると何か独特の雰囲気を感じ、好きでした。白黒写真を使った作品も作っていました。

さて、画像の事です。近世と中世とはちょっと違うところもあるでしょうが、大変参考になります。資料映像としてご覧下さい。

2012年11月22日木曜日

旧三箇村歴史案内ツアー

旧下三箇地域の下野付近
先日、大東市立歴史民俗資料館が主催する、旧三箇村歴史案内ツアーへ参加してきました。大東市史編纂委員による説明を受けながらの見学でしたので、大変勉強になりました。

江戸時代に記された、大和川付け替え後の陸地化した地割り図の様子から、三箇村地を抽出する事で、島であった頃の推定がされています。また、そこを通る街道を歩き、実際の地面の高低差を観察する事もできました。
 やはり、島の跡になっているところは、少し高くなっており、その事にまつわる様々なお話しもあって、興味深かったです。

三箇菅原神社
さて、三箇といえば気になるのが三箇城の位置です。しかし未だに結論は出ておらず、従来の三箇菅原神社付近の説を踏襲するものでしたが、本当にそこが正しいのかどうかは懐疑的な見解を持っているようです。

近世の三箇村は、上三箇と下三箇に分かれており、213軒の家に1,127人が暮らしていたようです。
 また、中世時代に開基及び起源を持つ寺が5つ程あります。

真宗大谷派大長寺
・本伝寺 ※伝元徳年間:1329〜30
・正覚寺 ※永正14年(1517)8月1日付の阿弥陀如来絵像所蔵
・大長寺 ※伝永正14年開基
・水月院 ※中世に遡るか
・本妙寺 ※伝文安2年(1445)京都本圀寺日助上人が伽藍創建

そして、その三箇庄から出た三箇氏はキリシタン大名として有名で、領内にキリシタンも多数居り、教会もあったとされていますが、それ以前からあった寺と宗教も同時に存続していたとも考えられるようです。

住道駅から飯盛山を望む
そしてそのキリスト教徒のための教会は、今の「住道」の地名の由来とも関係しているとする説もあります。教会の「尖塔」が隅にあり、「隅堂:すみどう」から「住道:すみのどう」に転訛したとも考えられています。住道は明治以降に漢字が定着していて、この文字があてられた理由は今のところ不明なようです。
 
水月院跡
それから三箇城の位置ですが、以下のような条件から、菅原神社付近がそうであろうと考えられているようです。
 
・菅原神社は、産土神で土着の神様である
・曹洞宗系の寺院が隣接して存在したらしい事
・神社の周囲は更に地面が高くしてある
・菅原神社から北へ伸びる旧街道は「城の堤」と呼ばれていた事

しかしながら、今回「島」と推定されるであろう領域からすると、その城の位置の意味合いがわからず、不自然に思えてしまい、必然性がわからないのです。また、地面の高さから言えば、重要施設を作る割には、十分な高さとも言えない要素もあり、適切な場所かどうかも少し疑問があります。
 いずれにしても、もう少し深野池や新開池の正確な淵取りがわかれば、島との関係性も明らかになる事でしょう。島と池との関係がはっきりすれば、今の推定地の必然性がわかったり、他の位置の可能性も出て来ると思います。

城ノ堤(三箇4〜6丁目にかけて)
いずれにしろ、発掘をして、物理的な検証と共に考慮しなければ、ここまで環境が変わってしまうと不可能なように思います。

また、何か三箇城について情報があれば載せていきたいと思います。

2012年11月13日火曜日

黒田勘兵衛と池田勝正と播州青山の合戦 その2

永禄12年8月13日、池田勝正など幕府勢は、但馬・因幡国守護の山名祐豊を討伐し、伯耆国など周辺で影響力を持つ尼子氏勢力にも備えるための布石を打って帰途につきます。
 しかしこれは、幡州青山の合戦で、友軍であった龍野赤松政秀勢が敗退したため、退路を断たれる恐れもあって、播磨方面へ後退したものとも考えられます。ちょうど幸いに、山名祐豊の居城である此隅城を落とした事で目的は達成されており、幕府方の撤兵は外聞としても不自然でありません。

そんな中で、幕府方の検使(目付)であった朝山日乗が、同月19日付けで、毛利元就・同被官福原貞俊・同児玉元就・同井上春忠・元就衆小早川隆景・同被官口羽通良・同牛遠・同山越・元就衆吉川元春・同被官桂元重・同井上就重・元就衆同名輝元・同被官熊谷高直・同天野隆重へ宛てて音信します。
 
この内容は大変興味深い内容です。以下その内容を抜粋で紹介します。

---------------------------------------------------------
(前略)
一、出雲・伯耆・因幡三カ国合力為し、則ち、木下藤吉郎秀吉・坂井右近政尚人に五畿内衆20,000計り相副えられ、日乗検使の為罷り出、但馬国於銀山を始めとして、子盗(此隅)・垣屋城、10日の内18落去候。一合戦にてこの如く候。但馬国田結庄・同観音寺この両城相残り候。相城申し付けられ候。山下迄も罷り下らず、近日一途為すべく候。御心安かるべく候。一、備前・美作両国御合力の為、木下助右衛門尉・同名助左衛門尉定利・福島両三人、池田筑後守勝正相副えられ、別所小三郎長治仰せ出され、是も日乗検使罷り出、20,000計りにて罷り出、及び合戦。増井・地蔵院両城、大塩・高砂・庄山、以上城5ケ所落去候。置塩・御着・曽祢懇望半ばに候。急度一途為すべく間、御心安かるべく候。只今小寺政職相拘わり候条、重ねて柴田勝家・織田掃部助忠寛(信昌)・中川重政・丹羽五郎左衛門尉長秀四頭申し付けられ候。15,000之あるべく候。近日為すべく候間、即時に小寺・宇野申し付け、(竜野)赤松下野守政秀一統候て、備前国三石に在陣仕り、宇喜多河内守直家・備中国人三村元親と申し談じ、備前国天神山根切り仰せ付けられるべく候。只今者播磨国庄山に陣取り候。
(中略)
左候て、五畿内・紀伊・播磨・丹波・淡路・丹後・但馬・若狭、右12カ国一統に相締め、阿波・讃岐国か又は越前国かへ、両方に一方申し付けられるべく体候。但し在京計りにて、当年は遊覧あるべくも存ぜず候。一、豊前・安芸国和睦有る事、信長といよいよ深重に仰せ談ぜられ、阿波・讃岐国根切り頼み思し召されと候て、相国寺の林光院・東福寺の見西堂上便に仰せ出され候。
(後略)
---------------------------------------------------------

通信内容は、事実である部分とそうでない部分が入り混じっています。不利な情況は伝えていませんし、更に伊勢方面から15,000の軍勢を播磨国へ入れると伝えています。しかし、この時点で実現は難しい誇張表現があります。実際にそれは行なわれていません。

興味深いところを少し見てみましょう。

「置塩・御着・曽祢懇望半ば候。急度一途為すべく間、御心安かるべく候。」との一節は、交渉と軍事的圧力で、屈するだろうとの見通しを立てているようです。更に、播磨国人の小寺・宇野氏(この時は敵方なのだが)に命じて、龍野赤松氏と合流し、備前国天神山に居城するに浦上宗景を討つ、と言っています。
 その時、宗景の重臣である宇喜多直家や毛利方の備中国人三村元親も幕府方に加わる、としています。そして「根切り」、皆殺しにする、と伝えています。
 実際、9月になると宇喜多直家は、浦上氏から離れて乱を起こします。幕府方は調略を行っていたのでしょう。

また同時に、「五畿内・紀伊・播磨・丹波・淡路・丹後・但馬・若狭、右12カ国一統に相締め」と、毛利元就へ支配領域の宣言を行っています。この時点で幕府は、いずれの国でも全域に支配が及んでおらず、不完全なままでしたが、勢力範囲を明確化させています。
 そして更に「阿波・讃岐国か又は越前国かへ、両方に一方申し付けられるべく体候。」とつけ加え、更なる領域の拡大方針までも示しています。これらは毛利氏にとって、あまり面白くない動きだとは思います。九州の大友氏との調停を幕府に依頼する引き換えとして、どさくさ紛れに、毛利氏の弱みにつけ込んだような感もあります。

幕府が、永禄12年夏に播磨へ侵攻した理由は、そういった毛利氏との密約のようなものもあり、同時に領域の拡大もありました。
 ですので、10月に池田衆が幕府方として再び播磨国へ入っていますが、幕府勢は夏の侵攻をきっかけに進駐して、軍勢をとどまらせたと考えられます。当番制などで、一定数を保っていたのでしょう。

10月14日付けで織田信長は加古庄に宛てて禁制を下します。宇喜多直家の調略も成功し、目途が立った事から、幕府方は再び軍事功勢を強めます。詳しい事は解らないのですが、同月26日、池田勝正など摂津衆が再び播磨国へ出陣し、室山(室津)城・乙(おと)城などを攻撃しています。
 これは、三好三人衆とも同盟する浦上宗景方への攻撃で、播磨国から追い出す目的があったようです。同時に重臣の宇喜多氏の反乱も起きた事で、毛利方からの圧迫を強烈に受ける事になり、たまらず浦上氏は降伏します。
 この時、幕府勢は瀬戸内海沿いを進んだらしく、英賀などこの方面の国人も幕府方に味方するようになっていたようで、海陸の通路を利用したと思われます。

それから、この時ちょっと奇妙な事件が起こります。池田衆が龍野方面に出陣していたのですが、その道中に鵤荘があります。池田衆はこの荘内に乱暴をはたらき、「御太子絵」を池田に持ち帰ったというのです。
 しかし、元亀2年になって「色々と不吉な事が起こるのは、絵を持ち帰った事だろうから返す」といって、池田衆は斑鳩寺仏餉院に伝えています。
 どうして池田家の一部が乱暴を働いたのか、よくわかりません。幕府に何度も徴用・動員され、不満が募っていたのかもしれませんね。将軍義昭方となり、守護格に取り立てられましたがそれから1年、休む間もなく幕府のために働かされています。

池田衆はこの後間もなく帰途についたようです。11月頃と思われます。今のカレンダーでいうと、12月中頃の寒い時期です。


 

2012年11月6日火曜日

黒田勘兵衛と池田勝正と播州青山の合戦

平成26年(2014)の大河ドラマに黒田勘兵衛(孝高)が取り上げられる事になったようです。
 最近の大河ドラマは低視聴率を続けていますが、戦国時代を取り上げる事で、業界期待通りの視聴率につながるかどうか、注目したいところですね。

青山古戦場跡
さて、大河ドラマで播磨国方面が取り上げられるとあって、当方もその動きに追従したいと思います。
 黒田勘兵衛の出自など詳しくは、ご存知の方も多いと思いますので割愛したいと思いますが、勘兵衛の名を一躍、世に知らしめたのが「播磨国青山の合戦」でした。
 勘兵衛は10倍もの敵を正面に受け、見事に撃退し、思い通りにはさせませんでした。また、領地は敵に囲まれていて、ひとたび合戦に負けたり、降服したりすると、領地・領国を失う瀬戸際にありました。

伝置塩城大手門(姫路城「との門」)
そんな中で勘兵衛を世に知らしめた「青山の合戦」では、池田勝正が勘兵衛に敵する幕府方摂津衆として、一連の戦いに加わっています。
 この頃、播磨国は守護家の赤松氏が2つに割れ、共に争っていました。播州平野を二分する山々(峰相山から南へ馬山・城山・壇特山・京見山などが連なる)に隔てられて、そこを境にして東西に領域を持ちました。
 西には守護家から分かれた赤松政秀が、龍野城を中心として展開し、東には守護家筋の赤松義祐が置塩に居城します。
 黒田勘兵衛は、守護家の赤松義祐に仕える小寺政職の重臣として姫路城に拠点を持ちました。今の国宝姫路城が建てられる前は、黒田勘兵衛の一族が住む城でした。
 永禄12年夏、将軍義昭が20,000の軍勢を播磨国方面へ向けます。これには複合的な要素が重なっています。以下、箇条書に整理して示します。
 
<原因>
・毛利氏の浦上方牽制要請が幕府にあった
・毛利氏の尼子(山名)方牽制要請が幕府にあった
・但馬・因幡国守護の山名氏討伐を幕府として企図した
・龍野赤松氏の支援の必要があった
・播磨国の平定を幕府として企図した
・四国の三好三人衆を討つための布石をうつ目的があった
・瀬戸内海の制海権を幕府として得る必要があった
 
大塩町の旧市街にある西光寺
幕府として、これらの要素を一気に解決するために、大軍を準備して差し向けました。この時に池田勝正は、相当数の兵を出したようです。
 この動きを幕府勢の「但馬の山名攻め」と「播磨出兵」などと別々の捉え方をしているようなのですが、よく見てみると一連の行動である事がわかります。
 この動きは、後の「越前朝倉攻め」の基本ともなる動きをしますが、双方で大軍を用意したのは、示威行動であると共に要所に兵を割くためでもあります。
 幕府軍は、播磨国の増井・地蔵院・大塩・高砂・庄山の城を落します。このあたりは置塩赤松氏の領域です。姫路・御着の城をとり囲むように幕府方の足場を作ります。
高砂市阿弥陀町の地蔵院
しかし、それ以上西へは進まず、市川沿いを北上して但馬国へ向かい、山名氏を降服させます。10日間で18もの城を落とし、山名氏の居城である此隅(こぬすみ)城を落とし、生野銀山も手に入れました。池田勝正もこの方面へ出陣していました。

しかし、無敵と思われた幕府方の行動を狂わせたのは、黒田勘兵衛の活躍でした。普通に考えれば圧倒的優位の龍野赤松勢が負けるはずはありません。勘兵衛は、青山の合戦で勝利し、幕府方赤松勢を撃退したのです。
 幕府方は早期の後退を決め、一旦勝ち取った優位性を崩さないように政治的な方向性に持ち込んで、決着を図ろうともしたようです。
庄山城遠景
播磨国内で、再び反幕府勢が盛り返すと、但馬へ入った軍勢の退路を断たれてしまうばかりか、山名氏の残党が再び勢いづきます。また、四国などからも三好三人衆の勢力が、反幕府方として播磨国へ来援してしまい、形成は一気に逆転してしまいます。

8月19日付けで、幕府方朝山日乗が、毛利元就に対して庄山城から状況を伝えています。幕府軍の優位を伝えているのですが、嘘も書いています。
 そしてまた庄山城は多分、軍事行動の拠点とし、要地としていたのでしょう。この点について詳しくは今のところ解っていません。

英賀城本丸跡
さて、10月になると、織田信長が、加古庄へ宛て禁制を下します。幕府方が播磨国で再度攻勢を強めます。しかしこれは、龍野赤松氏への援軍だったようで、池田衆はこれにも従軍しています。龍野赤松氏は随分と弱っていたようです。

この2回目の播磨国出兵は、完全に幕府方が播磨国内から兵を退かず、庄山城などの拠点に維持しつつ、時宜を待って再び攻勢に出たものかもしれません。毛利氏の協力もあったために、そういった機会に敵を制圧しようと考えた可能性はあると思います。

2012年10月24日水曜日

池田・箕面市境にある石澄滝と鉱山

五月山から北には無数の鉱山跡があります。五月山は北摂山塊の南端にあたり周辺には「間歩(まぶ)」跡も多く見られます。近くでは多田銀山が有名ですね。

しかし、池田市域にも間歩跡がいくつかあります。五月山の連なりで頭頂部にあたる六個山(396メートル)の西側に、間歩跡が残っています。貞享3年(1686) に鉱山が開発され、京都の浅川三郎兵衛という人が8年間に渡って銅を中心に採掘したようです。
 更にこの鉱山からは、銅の他銀も採れたらしく、貞享4年の資料(吉田家文書:大谷用水番水手形)には「銀山」と記述されているそうです。

その後、写真の場所から少し南で、太平洋戦争中にも採掘していたようです。そこは秦野鉱山と呼ばれ、主に鉛を採掘していたようです。

写真は、一番大きな間歩です。中には入れませんが、入り口は2メートル程あり、下向きに数十メートルはあろうかと思える、怖いくらいの穴があいています。

一番大きな間歩の跡

また、ここには石澄滝があり、落差は15メートル程でしょうか。落ちたら死ぬくらいの高さです。周辺は岩場で、道具が無いと、登るのは難しいところです。

石澄滝

そんな立地からこのあたりは修行の場で、その跡も沢山残っています。箕面寺や勝尾寺が近くにありますが、真言宗系の寺院(山伏の格好をする)が付近には多く、五月山は修行の山でもありました。ですので、池田の畑から高山、余野、止々呂美、勝尾寺、箕面寺方面へつながる山道もありました。

また、この六個山の南側、石澄滝が流れ出る丘陵地あたり、現在の箕面市新稲にある曹洞宗栄松寺は、池田一族の関係者が創建したお寺です。更に六個山の草地は、池田一族出身者が中心となって開いた新稲村の草地でもありました。今もその辺りは新稲の住所表示です。
 ちなみに、この石澄滝に発した流れは、南流し、石澄川となって箕面市瀬川地域で箕面川と合流。池田市井口堂地域を経て、猪名川へ注ぎます。

鉱山開発される前にも当然、池田城やその町とは関係の深い地域でしたが、その後もこのように池田と深い関係を持っていた地域です。


参考サイト1:大萱原鉱山(大阪府の鉱物産地を訪ねて・その14)
参考サイト2:鉱物趣味の博物館
参考サイト3:五月山遠望(わが街池田:池田城関係の図録)


摂津池田の個人的郷土研究サイト:呉江舎(ごこうしゃ)



2012年10月14日日曜日

白井河原合戦にも従軍した藤井加賀守について

『陰徳太平記』の記述にも登場する藤井加賀守なる人物についてですが、直接的な史料はあまり無いものの、実在した人物であることは間違い無いようです。

幸福山太春寺の山門
いわゆる、池田二十一人衆の連署状とされる『中之坊文書』に、藤井権大夫数秀なる人物が署名をしています。また、荒木村重が高山右近など複数の人物宛てに発行した書状(『佐佐木信綱氏所蔵文書』)にも、藤井加賀守と思しき人物が見られます。

また、藤井加賀守の領地の寄贈を受け創建された幸福山太春寺(たいしゅんじ)があり、また、箕面市外院に藤井加賀守と伝わる供養のための墓*があります。それに荒木一族の関係者の墓も連なっています。
※供養のための墓とは、埋葬した場所とは別の、拝むための墓塔があり、この地域の独特とも思える文化があります。

史料としては数が少なく、判断に迷う所ですが、それにまつわる史跡も含めると、おぼろげながら推定もできそうです。
伝藤井加賀守の供養墓
藤井姓は、箕面市如意谷・外院地域には多くあり、戦国時代には藤井氏が、このあたりの豪族であったのではないかと思われます。
 藤井加賀守は荒木村重の重臣であったとも伝わっており、そういったところを考えると、それなりの統率者でもあった事が推測できます。豊島郡の東の端にあたり、今の箕面市如意谷や外院あたりに勢力を持つ豪族で、垂水牧であった萱野にも近く、箕面寺・勝尾寺、西国街道なども要素に持ち、荒木村重を支えた人物ではなかったかと思われます。

墓の裏に「荒木摂津守■■」
もちろん、池田勝正時代には、確実に池田家中の人物であったようですが、それ以前からも同様であったと考えられます。

今のところ、藤井加賀守についてはそんな個人的見解を持っていますが、今後また、何か解ればこのブログでご紹介したいと思います。


摂津池田の個人的郷土研究サイト:呉江舎(ごこうしゃ)


2012年10月13日土曜日

旧暦8月28日は、今年のカレンダーでいうと10月13日です。

旧暦8月28日は、今年のカレンダーで言うと、10月13日です。
旧暦の元亀2年8月28日は、太陽暦の10月13日です。そうです、白井河原合戦は、こんな季節に行なわれたのです。

数字だけ見ていると、「夏」ですが、収穫の時期、しかもこんなに涼しい時期に合戦が行なわれました。朝晩は、随分と寒いですよね。また、『言継卿記』など当時の日記史料を読みますと、京都も奈良も晴れていたようですので、摂津国中部、白井河原あたりも晴れていた事と思います。
 歴史上の出来事を、現在に置き換えてみるのも、結構面白いというか、意義があります。

この合戦で、三好三人衆方池田衆の荒木村重や中川清秀は名を挙げ、近隣に知られた武将となっていきます。

白井河原合戦について、『陰徳太平記』の「白井河原合戦並びに高槻茨木両城合戦之事」を見てみます。
 (前略)。かくて各先陣2陣と手配りし、荒木信濃守村重、先陣にぞ進みける。(中略)。相続く士には、中川瀬兵衛尉清秀・池田久左衛門尉知正・安部野仁右衛門・星野左衛門尉・山脇加賀守・同名源太夫・野村丹後守・藤井加賀守・荒木善太夫・同名善兵衛・伊丹勘左衛門・川原林越後守・秋岡次郎太夫・本庄新兵衛・粟生伊織・安都部弥一郎・北の河原(北河原?)新五・同名与作・同名与一右衛門・福田午の介・佐伯庄衛門など皆武功度々の勇者にて、何れも足軽の大将也。此の外二十一人衆に、池田清貧斎を始め、老功の士、勝正の幕下に属して、後陣を堅め、都合2,500余騎、上郡の馬塚に屯を張る。両陣白井河原を隔てて、互いに螺を吹き立て、敵の模様を窺いける。(後略)。

また、『耶蘇会士日本通信』の「1571年9月28日付、都発、パードレ・ルイス・フロイスより印度地方区長パードレ・アントニオ・デ・クワドロスに贈りし書翰」にはこうあります。
 (前略)。翌日早朝此の敵は3,000の兵士を3隊に分ち、新城の一つを攻囲せん為め出陣せり。(中略)。彼(和田惟政)は此の時対陣し、敵1,000人の外認めざりしが、直に山麓に伏し居たる2,000人に囲まれたり。敵は衝突の最初300の小銃を一斉に発射し、多数負傷し、又鎗と銃に悩まされたる後、総督(惟政)の対手勇ましく戦い、既に多くの重傷を受けしが、総督も所々に銃傷を受けたれば、遂に総督の首を斬り5〜6歩進みたる後其の傷の為首を手にしたる侭倒れて死亡したり。彼の200の武士は悉く総督と共に死し、彼の兄弟の一子16才の甥(茨木重朝)も亦池田より出でたる3,000人の敵の間に斃れたり。和田殿の子は高槻の城に引き還せしが、総督死したるを聞き、部下の多数は四方に離散し、彼に随従せる者は甚だ小数なりき。(中略)。総督の首級は他の武士一同のと共に其の城下に持ち行かれ、敵は諸方より同所に集まり、非常なる歓喜を以て不幸なる事件を祝い、2日2夜に和田殿領内の町村を悉く焼却破壊し、一同其の子の籠りたる高槻の城を囲みたり、とあります。

旧暦8月28日に行われた白井河原合戦に破れた和田方は、本拠の高槻城に入り、防戦の順日を行います。また、幕府方はこの報に接し、三淵大和守藤英を急派させています。


摂津池田の個人的郷土研究サイト:呉江舎(ごこうしゃ)




2012年10月12日金曜日

和田惟政、決戦のため幣久良山に陣を取る

元亀2年(1571)8月27日、日本史上でも決して小さな出来事とは言えない「白井河原大合戦」の前日です。記録は陰暦ですので、現在の太陽暦に変換すると、本日10月12日です。
 田畑の実り豊かなこの時期に、反幕府方池田衆と幕府方摂津守護和田方が、攻防戦が繰り広げられて、いよいよ決戦のその時が近づきました。
 
この合戦で、池田衆が京都の至近である茨木方面で勝利し、京都の防衛に大きな穴が空いてしまいました。幕府方は京都を守りきれず敗走する事も十分にあり得た深刻な事態でした。なぜなら、一連の武力侵攻で池田衆が西国街道とその分岐点を押さえたからです。池田衆は、反幕府勢力であり、古巣の三好三人衆方です。

この白井河原合戦について、キリスト教宣教師ルイス・フロイスの記した当時の報告書『耶蘇会士日本通信』には、その様子が詳しく記述されています。

そこには、(前略)惟政勇を恃(たの)みて聞かず、高槻を去る3里計りの糠塚に陣す。其の翌日、即ち元亀2年8月28日に惟政は、白井河原に突撃して村重らの軍と戦い、(後略)とあります。

白井河原の合戦は、早朝から行なわれていたようですので、前日に池田衆と和田惟政は陣取りを終えていたと考えられます。池田衆は今の茨木市郡のあたりに陣を取っていますが、ここに陣を取るには、宿久庄城や里城(佐保城)などを既に落としていたと考えられます。
 対する和田惟政は、自軍の体制が整わない中で快進撃を続ける池田方を口惜しく思いつつ、幣久良山(てくらやま)に陣を取り、池田衆の様子を見、諸方への連絡等、手筈を整えていたようです。
 惟政は、池田衆に不意を衝かれ、不本意ながらも白井河原付近まで池田衆の侵攻を許してしまいました。惟政は要害性があり、守りに適したこの付近で、池田衆の前進を阻む事ができると考えていたものと思われます。
 
池田衆は夜の間に伏兵を配し、惟政を誘き出す作戦に全力を尽くし、この先鋒に荒木村重が就いていたようです。村重は翌日の合戦で期待通りの活躍を見せ、近隣に名を知られる武将となります。

兎に角、双方共に「明日はいよいよ決戦」との決意を堅め、陣を周到に組んでいたと考えられます。

詳しくは、「白井河原合戦について」の項目をご覧下さい。


摂津池田の個人的郷土研究サイト:呉江舎(ごこうしゃ)




2012年10月7日日曜日

441年前の今日、池田衆が3,000の兵を率いて白井河原へ出陣

元亀2年(1571)8月22日早朝、三好三人衆方池田衆は、幕府方摂津守護和田伊賀守惟政に決戦を挑むべく、3,000の兵を西へ向けて出陣させました。今から441年前です。
 また、当時の記録にある日付は旧暦であり、陰暦ですので、現在の太陽暦で言うと、正に「今日」です。

そうです。新米の季節です!

つい、グルメの方向に行ってしまいました。すいません。

さて、この時期に決戦を挑むというのはやはり、収穫をも手に入れるべく計画しているのは明らかだと思います。武力闘争に勝てば、今現在の実りと、その後の収穫も手に入れる事ができるのです。

池田衆は、和田方に領地を侵されていましたので、この一戦に心血を注ぎ、挽回を図ろうとしていたようです。池田衆は持てる力の大部分を注ぎ、準備も行ったようです「3,000」の兵とは、当時の単独動員数としても大きな部類です。
※控えなどで、他にも兵を残していたようですので、総力ではありません。

池田衆は、和田惟政と決戦を挑むべく、西へ進みます。3,000の兵を3隊に分けて、池田を発ちました。この3隊に分けた事も、計画があっての事だったようです。

摂津池田の個人的郷土研究サイト:呉江舎(ごこうしゃ)




2012年9月24日月曜日

組織と個人を結びつけ、維持する事

組織と個人を結びつけ、維持する事について、個人的に関心を持っています。それを維持し続ける要素とその中心たる核。また、それを維持し、発展させて行く要素とは何でしょうか?

これは、現在にも通じるテーマです。

池田勝正が生きた時代の日本には「家」制度があり、その中心は血族の結合体です。また、運命共同体としての「村」という社会。そして権力。

しかし、それらは当たり前のように、何もせず存在した訳ではありません。もちろんルールも必要ですし、持続活動のための利益も必要です。

「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす。おごれる人も久しからず...。」有名な一節もありますね。これは、人間社会の不滅の真理のように思います。

近江守護家の六角氏は、あれほどの権勢を誇ったにも関わらず、永禄11年秋、あっけなく崩れ去りました。三好長慶亡き後の三好家、同じく織田信長...。もちろん池田勝正亡き後の池田家、それに続いた荒木村重...。
※もちろん、滅びていない家もありますよね。滅びたところばかり見てもだめなのですが、滅びる時にその組織の真理と核が現れるように思います。

その中心は人間です。その人間の何がそうさせるのか。

家庭も組織も地域も国も、集まって生活する為には、何が必要なのでしょうか?それを支えるのは何でしょうか?個人が持つ欲望でしょうか?

織田信長などの書状等を見ていますと、統率力のある人物を捕らえたり、処刑したりする事(やみくもな殺害という意味では無く)に注意を払っています。 もちろん、良くも悪くも能力のある人物は、自分の側でも注意を払っています。

やはり、先導者というか主導者となる人物(人材)が、組織を永続せしめる「核」なのではないかと最近、自分の経験などからも感じるようになりました。
※当たり前の事ですね。遅ればせながら、やっと自分の頭で理解できるようになりました。

「烏合の衆」という言葉がありますが、沢山の人間がいても、そこに「意思」がなければ何の約にも立たず、何の生産もできません。

それからまた、その先導者とか主導者を、どうやって過ぎ行く時間の中で「適正」を判断するのか。それは誰が行なうのか...。人間の寿命を越え、何代にも渡って組織を維持し続けるための難題をどうやって克服していくのか...。

キリがないのですが、組織と個人、そしてそこにできる社会と権力について、大変興味を持っています。そんな事も、勝正の研究の中から読み取れたらいいな、と考えています。

摂津池田の個人的郷土研究サイト:呉江舎(ごこうしゃ)

 

2012年9月14日金曜日

千年以上前のナビ

仕事でちょこちょこと京都にも行くのですが、交差点を渡る時にふと思いました。

「ナビだ」と。

東西南北を把握し、通りと筋の名前がわかれば、いつでも自分の位置が把握できます。学校でも習った碁盤の目の都市づくりですね。

こんな仕組みが千年以上前からあったとは、凄いな〜、と、ふと感じました。学生時代、旭川に住んでいたのですが、ここも碁盤目の町づくりです。札幌もです。住んでいる人も外から来た人も直ぐに把握できて便利だったのですが、その事を忘れていました。

そして自分の頭の中は直ぐに勝正の時代にタイムスリップします。

代々の当主もそうですが、池田勝正は摂津守護職を任された人物でもあり、それらの当主と同じく勝正も京都に屋敷を持っていたと考えられます。 当時の人々も、ずっと、この「碁盤の目」システムを享受してきたわけです。

京都には、今もその概念が残っていて、町づくりの中心になっています。当たり前〜、すぎる事なのかもしれませんが、何だか妙〜に歴史を実感しました。

それでは感動の写真をどうぞ。


 
摂津池田の個人的郷土研究サイト:呉江舎(ごこうしゃ)

 

2012年8月28日火曜日

元亀2年8月28日の白井河原合戦の事

元亀元年(1571)8月28日の早朝、今の大阪府茨木市郡付近で三好三人衆方池田衆と幕府・織田信長方和田伊賀守惟政勢の合戦があり、池田衆が勝利しました。今から441年前です。

詳しくは昨年、「白井河原合戦に至るまで」として詳しく書いてみました。ご興味のある方は、ご覧下さい。

さて、今年は、ちょっと合戦の様子についてご紹介してみようと思います。
 白井河原合戦については、イエズス会の宣教師ルイス・フロイスの上司に宛てた現地報告書の中に詳しく書かれています。また、こういった報告書をフロイスが後年、再編集し、内容に修正等を加えたものが『(フロイス)日本史』として発行されています。
 前者は、『耶蘇会士日本通信』として、戦前に訳されて刊行されたものがあります。『日本史』は昭和53年になって発行されたもので、 『耶蘇会士日本通信』の誤訳を補完する役目も持っています。
 しかし、 『日本史』の方も昭和50年代の研究を元に訳されて、細かな人物関係や日時などには間違いがあり、また、本文そのものも少々訂正すべき所があるようで、それらを正すべく更に『十六・十七世紀イエズス会日本報告集』など一定の年ごとに区切った訳本が発刊されてもいます。
 発刊される毎に発展しているのですが、地域権力についてはまだ全国的に周知されるに至らず、特に池田衆と和田勢の戦争である白井河原合戦については、今も間違いは正されいません。

白井河原合戦跡地(北を望む)
『(フロイス)日本史』では、この時の池田衆内の主導者として、池田知正と荒木村重が統一表記されているのですが、実際は、池田三人衆という勢力があって、その三人が当主を置かず合議統治していたのが実情です。この点では『耶蘇会士日本通信』の訳し方の方が正しいと言えます。
 この時の 池田家の主導者は池田勘右衛門尉正村・池田紀伊守(清貧斎)正秀・池田(荒木)信濃守村重です。これらの人物はいわゆる「家老」で、その下というか同列にも近いカタチで上位の武士がおり、その中に池田知正や中川清秀、池田正行などが含まれていました。
 この池田三人衆はそれぞれ1,000名程の軍勢を受け持ち、白井河原合戦に動員しています。池田家の実際の動員数はこれよりも多かったと思われます。全部を出陣させて、本拠地や重要地点を空にする分けにいきませんので、いくらかは残す筈ですので。

さて、白井河原合戦は、記述によると早朝から行なわれていた事がわかります。『(フロイス)日本史』の記述(第41章(第1部94章):和田殿が司祭とキリシタンに示した寵愛、ならびにその不運な死去について)を引用します。

(前略)
この不幸な合戦の当日、私はそこから4里(16キロメートル)離れた河内国三箇に居ました。私はそこへは堺から来ており、そして都に戻る途上にありました。そして朝方、都の家僕を一人、高山飛騨守ダリオ(和田惟政家臣)のところに遣わして、道中が危険なので、奉行(和田惟政)から私たちのため護衛の者をつけてくれるようにしてもらえまいかとお願いさせたのでした。
 ミサが終わった時、私たちはそこから銃声を聞き、1・2時間ほどの間、高槻辺り一帯が燃え上がるのを見ましたが、私たちにはそれが何であるかは知る由もありませんでした。
 ところがやっと午後になって遣わした家僕が戻り、この悲報を持ち帰って、奉行が戦死し、彼と共に、五畿内の彼の全く高貴な貴族たちが運命を共にした事、そして家僕が高槻城に達した時には、そこに奉行の息子が敗北し退去して入城していた事を私たちに報告しました。
 (中略)
奉行の首級は、すべての他の殿たちの首級とともに、直ちに彼の高槻城下にもたらされました。そこへは各地から和田殿の敵達が挙って駆けつけ、大きな歓声をあげて、この度の出来事(池田衆の勝利)を祝いました。
 二日二晩に渡って、彼らは和田殿領内の、ほとんど全ての町村を焼却・破壊し、そして高槻城を包囲し始めました。
(後略)

とあります。 また、『耶蘇会士日本通信』でもほぼ同じ記述内容ですが、そこには、聖祭終わりて12時間小銃の音を聞き、又周囲の各地悉く延焼せるを見しが、何事なるか知らざりき。、とあります。

合戦が早朝から始まったと考えられるのは、戦い方を見てもそう感じさせるものがあります。

現郡山宿本陣付近南側の高低差
同じく『(フロイス)日本史』の同条を見てみます。

(前略)
和田殿は、大胆、かつきわめて勇敢でした。彼は城中(高槻)、側近に200名もの殿を擁していましたが、彼らは全五畿内における最良の槍手であり、もっとも勇敢な戦士たちでありました。しかし、その報せ(前線からの敵進軍中の報告)はあまりにも突然の事でしたので、彼は当時城内に 700名あるかなしかの兵卒を率いて直ちに出陣する他ありませんでした。
(中略)
彼(和田殿)は上記の200名の貴人だけしか伴っておらず、他方500名の兵士は、16歳くらいと思われる奉行の一人の息子(愛菊惟長)とともに後衛として後に続きました。
(中略)
郡山地域にある馬塚跡
彼(和田殿)は敵勢を新城から半里(2キロメートル)ばかりのところで認めますと、息子とともにやってくる後衛を待つ事無く、交戦の際には徒歩で戦う日本の習慣に則り一同を下馬させ、そして敵方から自分の方へ1,000名以上の兵が向かって来るのを認める事無く、かの200名だけを率いて敵を攻撃しました。
そして彼らは見つかると、忽ちにしてある丘の麓で待ち伏せて隠れていました更に2,000名もの兵に包囲されました。最初の合戦が始まるとすぐ、敵方は真ん中に捉えた相手方に対して、一斉に300梃の銃を発射させました。和田方の200名は、自分達の総大将と一丸となって、危険が迫るのを見、はなはだ勇猛果敢に戦いました。
(中略)
奉行とともに、かの200名の貴人も全員討ち死にし、和田殿の兄弟の息子である16歳の甥(茨木重朝)も同様に、かの3,000の敵の真只中で戦死しました。と申しますのは池田からは、それほど多くが出陣したのでした。
 和田殿の息子は、父の破局に接しますと、後戻りをし、わずかばかりの家臣を率い、急遽高槻城に帰ってしまいました。なぜなら、残りの兵卒たちは、奉行並びにもっとも身分の高い人々が彼と共に戦死した事を耳にすると、早速あちらこちらへ分散してしまい、彼に伴った者たちも同じく分散してしまいました。
(後略)

とあります。

郡地域にある馬塚跡
池田勢は、3,000の兵を出陣させ、その内の1,000名だけを露出させ、他は伏兵として山裾に隠していました。これは夜のうちに、準備をしていたと考えられます。
 また、この白井河原あたりの地形は 南北に迫る山塊の谷にあたります。勝尾寺川はその谷を流れ、その川に沿って西国街道が走っています。したがって、西国街道を通れば、南北にある山塊から俯瞰されます。そして、白井河原付近からは南の山塊(千里丘陵)が途切れ、更に大きく視界が開けます。池田衆はこういった地形を利用して、決戦を挑む事をはじめから作戦を立てていたと考えられます。


池田衆は現在の茨木市郡山から郡あたりに陣を取りました。そこに「馬塚」という陣跡が2カ所ありますが、池田衆はその両方に陣を取っていたのかもしれません。勝尾寺川、西国街道の南側です。
 和田方は、その池田衆の陣から北東にある幣久良山に陣を取り、眼下の勝尾寺川と茨木川の合流点を天然の堀としていました。ここは、明治20年(1887年)2月、明治天皇が大阪鎮台兵の演習を御覧になったところでもあり、その事の碑が立っています。
 幣久良山からは、360度視界が開けていますので、そこから北東に1キロメートル程の安威城、また、南に2キロメートル程の茨木城の様子もすぐにわかります。

宿久庄城跡推定地
夜が明けた時、和田惟政は幣久良山から池田方の陣を見て、陣形がまだ調っていないと考えたのかもしれません。すぐ西側には宿久庄城と郡山城があり、それらを池田衆が攻囲していたため、そこに手を取られているとも考えたのでしょう。
 さて、郡山から郡あたりの池田の陣形が、1,000名程を二つに分配置されていたとすると、数も大して多くは見えなかったでしょう。軍勢の配置は1点では無く、複数点置かなければ、攻守に移れませんし、補完ができません。
和田方は、200名といえども指揮官クラスの武将ですので精強です。 和田惟政は、この状況を見て、相手の体制が調わないうちに、攻めようと考えたのだろうと思います。決して勘違いでは無く、勝機を見いだしての行動だったと思います。


郡山城跡
しかし、そう思わせた池田衆の思うつぼだったのです。出撃してきた和田方に300丁もの鉄砲の一斉射撃と2,000名もの伏兵が襲いかかりました。もちろん1,000名の囮の池田衆もそれに加わります。

和田惟政率いる200名の武士は、ひとたまりもなく、全滅だったようです。

池田衆は28日から、二日二晩に渡って和田領内を打ち廻ったと、『(フロイス)日本史』などの記述に見られます。池田衆は遂に、芥川を渡って高槻城も囲み、攻め始めます。

結局、この戦いに幕府・織田信長方の兵も救援に駆けつけて、一時的に停戦などを行ないますが、 11月になっても禁制が出されていたところを見ると、この年いっぱい闘争が続いたようです。

摂津池田の個人的郷土研究サイト:呉江舎(ごこうしゃ)




2012年8月17日金曜日

元亀2年9月中頃、摂津国吹田へ吹田氏復帰か

詳しい日時は不明ですが、白井河原合戦の戦況から見ると、元亀2年(1571)の9月中頃には摂津国吹田村を取り戻し、三好三人衆方池田氏に近しい吹田氏が入った(復帰した)と考えられます。

千里丘陵の南側に位置する、水運・陸上交通の要衝である吹田は、同年6月に吹田城を落として制圧しています。 これには幕府方和田伊賀守惟政が担当し、三好三人衆方に加担する守備勢力の武将57名を討ち取ったと、『言継卿記』にあります。「親は遁(逃)げ」とあり、これは吹田氏ではないかとも考えられます。

吹田を確保した事で、千里丘陵南から豊嶋郡へ入る事ができ、そのまま東進すれば友軍の摂津守護伊丹忠親とも勢力範囲を繋ぐ事ができるようになりました。また、神崎川を押さえる事ができ、京都への水運監視ができるようにもなります。

和田惟政は、本拠の高槻から茨木を押さえとしつつ、南への連絡が確保できた事から、池田城への攻勢を強めました。6月23日には、和田惟政が摂津国豊嶋郡桜塚善光寺内牛頭天王(現豊中市中桜塚の原田神社)へ宛てて禁制を下すようになっている事から、 原田城もこの頃には池田氏配下から離れていたと考えられます。

「原田城について」のページ

ちなみに、この一連の闘争で高山飛騨守長房の息子(三男:高山右近の弟)が戦死し、宣教師ルイス・フロイスが、その埋葬のために摂津国へ赴いています。

吹田方面では闘争が続き、幕府方は吹田から江坂を経て原田方面、そのまま東進して利倉・椋橋方面へも進んでいたものと考えられます。

しかし、三好三人衆方の池田勢も事態打開を画策しており、和田方と白井河原で決戦を行って勝利しました。
 和田方は元々勢力を分散してしまっていた事と、総大将である和田惟政をはじめ、主立った多くの人材を失うに至って、立て直しが不可能となって壊滅状態に陥っていました。

池田衆は、和田方の拠点を一気に攻め、和田方の拠点の高槻をも取り囲んで落とす勢いを持っていました。また、茨木城などその他主立った拠点も2つ落としています。
 高槻は講和によって、辛くも守りきった和田氏でしたが、人材を失ったため、立て直しができず、その数年後には滅亡となります。
 一方の池田氏は一気に東へ勢力を拡大させ、吹田を取り戻し、茨木を新たに配下に収めたようです。 池田勢は千里丘陵の周縁部はほぼ勢力下に収めるに至り、西国街道・亀岡街道・吹田街道などなど、多くの地域や権益を支配するに至りました。

「白井河原合戦について」のページ

白井河原合戦は旧暦の8月下旬ですので、太陽暦ではもう秋で、収穫の頃です。池田勢が勝利した事により、これらの収穫も手に入れる事になりました。

池田一族衆の池田正行は、こういった状況下で春日社南郷目代今西氏へ、吹田についての音信をしていたものと考えられます。

摂津池田の個人的郷土研究サイト:呉江舎(ごこうしゃ)

2012年8月4日土曜日

摂津国吹田村にも関わった池田正行という武将

池田勝正の一族で、池田正行なる人物が居ました。何通かの音信が史料として残っていますので、実在の人物です。この正行は、池田家中の政治に深く関わっており、その音信の内容も非常に興味深く、また、重要なものです。

正行は、吹田村について音信の中で触れています。以下はその音信の内容です。

-------------------------------------------------------------
尚々吹田寺内衆へも此由堅被仰付候て可出候。少取乱候之間閣筆候。重々対後日私曲之儀在之候ハバ、貴所可為疎意候。(悉無事之様御調専一候。)

南郷五ヶ村扱之儀、相調候由可然存候。就其寺内村之儀も軈而作環住可申候歟。如五ヶ村無別儀様御調所仰候。自然後日ニ申事於在之者、其曲在間敷候。為御案内如此候。恐々謹言。

年欠 十二月十三日 池田紀伊守正行

今西橘五郎殿 御宿所
-------------------------------------------------------------

吹田殿趾
音信(『今西家文書』)は「年欠」で、何年のものかわからないのですが、私は白井河原合戦直後のもので、元亀2年(1571)ではないかと考えています。白井河原合戦時の吹田村周辺の状況については、「白井河原合戦について」をご覧下さい。

また、文書の内容は、最後に「恐々謹言」とはあるものの、大変高圧的で「慇懃無礼」でもあります。
 しかし、そういった態度を取る事ができる状況だった事がわかります。文書の宛先である今西氏は、奈良春日社の荘園(主に垂水西牧、次第に東牧の山田荘や菟原郡山路荘にも広がる)を管理する神人(じにん)で、池田家にその荘園から上がる税金の徴収を部分的に任せていました。
 今西氏担当(支配)の地域は、最盛期で7万3千石に達していたそうです。詳しく書くと大変な文章量になるので割愛しますが、今西氏と池田家は重要な関係であり、こういった高圧的な態度で池田家が接していた事はあまり無いのですが、天正時代頃には次第にそういった傾向になっていたのかもしれません。しかしながら、これ程の内容は他にあまりありません。

さて、池田紀伊守正行という人物ですが、「紀伊守」という官位を名乗る前は「勘介(かんすけ)」でした。なぜ同一人物である事が断定できるかというと、文書の最後に書く自分の名前の近くに「花押(かおう)」という手書き印を記します。これはその人だけが持つもので、公的な証明になります。
 この花押が、池田勘介の場合も池田紀伊守の場合も「正行」としての花押が一致します。ですので、地位が変わっていても同一とわかるのです。
 それから、勘介とか紀伊守というのは、社会的地位を示すものです。社会的な地位は伴いませんが、今でも歌舞伎役者などは、こういった伝統的なシキタリの名残がありますね。また、官位は会社でいうところの、係長や課長・部長といった組織内部と、社会通念としてのニュアンスもあります。

正行が生きた時代は、それがそのまま社会的身分となります。また、一族内での順位にもなっていきます。

そしてその地位ですが、下積みといいますか、最初は「勘介」という通称ですが、家中の政治で重きを成すようになると対外的な接触も増える為に官位を伴うようになっていくのが多くの場合です。
 正行の場合は、「勘介」から「紀伊守」となります。紀伊守の社会的身分は、国司という部類で、侍がよく名乗る位(くらい)です。国の名前に「守(かみ)」とつく呼称です。守が最高位で、その下に色々と位階があります。そして、その国にも上下の区別があり、大国・上国・中国・小国となっていて、大国の最高位は従五位(上)、上国は従五位下、中国は正六位下、小国は従六位下です。ですので、池田家の当主の筑後守は上国で従五位下ですので、その他の一族は社会的地位が並ぶ事はあっても越えない範囲で、地位が決まります。紀伊守は筑後守と同じ、上国で従五位下です。
 ちなみに、その他に池田家中で見られる官位は、池田播磨守(大国)、池田肥前守(上国)、池田周防守(上国)、池田遠江守(上国)、池田豊後守(上国)、池田伊賀守(下国)、池田和泉守(下国)、渋谷対馬守(下国)、池田伊豆守(下国)、荒木信濃守(上国)、荒木美作守(上国)、荒木美作守(上国) 、荒木若狭守(中国)、荒木志摩守(下国)、などがあります。

それからまた、この官位は、それを継ぐ家がだいたい決まっていたようです。養子縁組や活躍があって、上位の地位を持つ人物から官位が下される場合などがありますので、厳密には絶対ではない部分がありますが、概ね決まっていたようです。
 ですので、紀伊守を継ぐその先代は、池田正秀の可能性も高いというわけです。この人物は紀伊守から隠居するなどで、名を一狐としたり、斎号を清貧斎と名乗った人物です。どちらが斎号で入道号なのか今はまだ迷う所ですが、公文書にも使っています。清貧斎一狐と一緒に使ったりもしています。

これが同一家系とすれば、親子となります。親子で公文書に署名した史料もあります。

-------------------------------------------------------------
湯山之儀、随分馳走可申候、聊不存疎意候、恐々謹言
年欠 六月廿四日

小河出羽守家綱、池田清貧斎一狐、池田(荒木)信濃守村重、池田大夫右衛門尉正良、荒木志摩守卜清、荒木若狭守宗和、神田才右衛門尉景次、池田一郎兵衛正慶、高野源之丞一盛、池田賢物丞正遠、池田蔵人正敦、安井出雲守正房、藤井権大夫敦秀、行田市介賢忠、中河瀬兵衛尉清秀、藤田橘介重綱、瓦林加介■■、菅野助大夫宗清、池田勘介正次(正行か)、宇保彦丞兼家

湯山 年寄中参
-------------------------------------------------------------

この音信(『中之坊文書』)も「年欠」で、何年のものかわからないのですが、私は白井河原合戦直前のもので、元亀2年(1571)ではないかと考えています。また、宛先の湯山とは、現在の有馬温泉の地域です。
 文中にある「池田勘介正次」は、活字にした際に「次」か「行」か判断がつかなかったため、「正行か」と注釈がつけてあります。これは正行です。ちなみに、読めない文字として他にも「荒木志摩守■清」があるのですが、この字は「■=卜(ボク)」です。この人物も地位の高い人物で、多くの書状に署名をしている人物です。それ以外にもここには重要な人物が名を連ねています。
 ちなみに、この文書は「池田二十一人衆」が署名したものとの通説があるのですが、実際には「池田二十一人衆」という集団の史料は存在せず、伝聞記録に現れるのみです。ですので、記録するため(理解)の便宜的な呼称で、その呼称も数回登場するのみです。中には「三十六人衆」とするものまであります。

◎呉江舎(池田氏関係):池田一族連署状のページ

さて、この時の池田清貧斎一狐は、「紀伊守」を署名しておらず、池田正行は「勘介」のままです。書面は後の証拠になるので、その時の状況を反映したものになっていると考えられますが、既知の相手には一々正式な名前や地位を全て書かない事もあるように思います。現在でもあるような、未知の人には当然、正式な事を全て書くでしょう。
 この『中之坊文書』では、荒木村重が、池田姓を名乗り、信濃守の官名まで名乗っています。村重はそれまで、荒木弥介として史料に登場していましたので、この史料が村重の官位を名乗った初期にあたるのだろうと考えられます。同時に、家中での地位が向上していると言えます。
  その事を湯山年寄中に宛てて告げていたとも考えられます。それに加えて、顔ぶれも意味があったと考えられます。
 実は湯山地域へは、当時の主要道でもあった有馬街道があるのですが、京都や大坂からでは、池田を必ず泊地とする立地になっていました。 湯山の更に西には播磨国三木です。そのため池田と湯山地域は、交通・商業などで密接な関係を持っていました。

こういった経緯を持つ、池田正行は、池田筑後守勝正を放逐した後の池田家政の中心的人物の一人となり、池田周辺地域などにも関わっていたようです。詳しくは今のところわかりませんが、冒頭の『今西家文書』を見ると、正行は吹田村方面の政治・軍事に関する何らかの役割を担っていたのかもしれません。

摂津池田の個人的郷土研究サイト:呉江舎(ごこうしゃ)

2012年7月28日土曜日

摂津国吹田城(大阪府吹田市)の事

摂津国嶋下郡にあった吹田城については、不明な点が多く、発掘調査もあまり行なわれていない状況にあって今も所在地不明なままです。

この吹田城は、在地土豪の吹田氏にも関係が深いと考えられ、また、その吹田氏は池田氏とも関係を深くしていました。特に池田勝正の時代には結びつきを強くしていました。また、両氏は春日神社・興福寺に関係する接点があったようです。

そんな事もあって、以前から興味を持っているのですが、中々自分なりの解明が進みません。解らないながら、やはり気になって吹田城の記事にはしてみたのですが、腑に落ちないままです。

吹田城のページ

最近また吹田城が気になっていて、少し気合いを入れて考えてみようと考えています。解った事は、またこちらのブログでもご紹介致します。

さて、今ちょっと考えた事を少しまとめてみたいと思います。とりあえず一通り書物を読み直してみます。
『大阪府の地名』『日本城郭体系』『日本城郭全集』『関西地誌図集成』『大阪都市地図』などを見ると、吹田は神崎川(古くは三国川とも)沿いの集落であり、また、千里丘陵やその南周縁を通る街道を複数持つ要地である事が再認識させられます。
 更に吹田は、江口や一津屋など、川沿いの重要な村も近くにあります。これらの立地から、吹田は水・陸の交通を制するには、非常に重要な場所です。『関西地誌図集成』の明治前期に測量された精密図を見てみると、川と密接な関係を持った他の集落と比べても何倍も大きな規模で記録されています。
 ちなみに、江戸時代には吹田村をはじめ、市域の大部分が幕府の直轄領になって、厳重に管理されているようです。

アサヒビール工場北側の府道14号
やはり戦国時代にも城があったとすれば、その村に密接に関わっていたと思います。今推定されている、アサヒビールの工場敷地内、第一小学校付近、第三小学校付近、公園付近は、村の構成からすると離れ過ぎているように考えられます。ただ、関係施設であったのかもしれませんが、主たる施設では無いように思えます。
 また、今は自動車の通行等のために道幅も広げられていますので、当時とは随分と様子も変わっています。
 全国的に第一次世界大戦が終わった大正時代頃に、自動車通行用の道路整備が行われているようで、この頃に画期を迎えているようです。更に、太平洋戦争の末期には、疎開道路が作られ、空襲による火災対応のために道路が拡げられています。吹田村の中心部に広い道路があるのは、そのためのようです。
一般戦災ホームページ(吹田市における戦災の状況(大阪府)):総務省

さて、先ほどの『関西地誌図集成(大日本帝国陸地測量部:明治18〜23年頃測量)』の吹田村部分を見ると、吹田村の真ん中に不自然な水田があります。吹田村周辺は、深田も多いのですが、村の中に水田が残されています。今の内本町2から同3にかけての地域です。この地域からは北東の鬼門に高浜神社が位置する事になります。古地図では、その南側に堤防代わりの街道が高く土盛りされて東西に走り、南界のように区切られています。
 更に、内本町3には泉殿神社の御旅所があり、このあたりが吹田殿(西園寺家別業との推定説)の屋敷跡らしく「吹田殿址」 となっています。

このあたりが城としての中心で、集落全体が城としての概念を持ち、集落を守っていたのではないかとも考えています。西は今の内環状線(国道479号)付近にかけて、北はJR線あたりまで。線路は村の外側に敷設されたのでしょう。
 そして、東側は、今の吹田市川園ポンプ場のあたりまでで、こあたりに割と広い空き地があり、北側の高低差で村の境になっているようです。

また、吹田砂堆という砂地が、片山の丘陵から川に向かって伸びており、今の内環状線()国道497号線から北東(旧西尾家住宅のあたり)、ダイエーの北東面から川に向かって伸びる道路あたりまでがその範囲になっています。吹田砂堆は周囲の低地に比べて1〜2メートル程高く、また、砂地であるために水はけも良いため、洪水への心配も少ない微高地は居住地として早く利用されていたようです。

片山公園の様子
吹田砂堆からは外れてしまうのですが、第三小学校のあたりには字名で「城ヶ前」 と呼ばれていたらしく、城との関係を伺わせる痕跡があります。
 「東摂城趾図誌」には、その第三小学校のあたりに吹田城があったとする伝承を書き残しており、これが吹田城の有力な跡地推定になっています。
 試掘などが行なわれたようですが、今のところそれらしき痕跡は出ていない様です。
 またそこは、佐井寺方面、岸部方面への幹線街道(亀岡(高槻)街道)にも接しています。その空き地の北に隣接して深田になっています。

しかし、ここが城だとすると、低湿地部分にあたり、水害への備えをしなくてはならず、相当な工事が必要となります。吹田の旧集落にある古いお寺は皆土台を1メートル程高くし、その上に建物が建っています。やはり、洪水を意識して建てられている事が、今歩いてもわかります。
 戦さの最中に雨が降り、自分の城が水没してしまう事は何としても避けなければいけませんが、逆にそこをキチンと対応していれば、攻めにくい城になる事は確かかもしれません。

そうすると、発掘では結構な構造物が検出されるはずですよね...。

もちろん、村を守る城は1カ所では無く、片山方面にもあったと思いますが、今のところ何ともいえないですね。片山姓の土豪も当時の史料に見られます。
 片山の丘陵上の施設となると、近隣の垂水村・佐井寺村や山田村との関係もありますので、その時の政治・軍事環境がどうなっていたかをもう少し調べてみたいと思います。

摂津池田の個人的郷土研究サイト:呉江舎(ごこうしゃ)

2012年5月6日日曜日

永禄11年の足利義昭上洛戦と摂津池田城(はじめに)

永禄11年秋、足利義昭を奉じた織田信長が、みごとに上洛を果たしたことは、日本史上ではあまりに有名な出来事です。
 しっかりと周辺状況を分析し、勝算を立てた上での戦略と戦術は、それまでの他の武将とは大きく違いました。多少の無理があったとしても、致命的な要素では無く、計算と準備がそれを上回っていたのです。また、社会の信用を得るための重要な核も十分に認識しており、それは時間と共に理解(利益も)の輪を拡げたのも事実です。
 部分的には、綱渡りのような不安定な状況もありましたが、それを克服できたのは、それ自体が、摂理に沿った行動の結果であったと思います。信長にとってもこの上洛戦に対する取り組みは、ひとかたならぬ思いがあった事でしょう。

さて、そんな中、信長の計画は、ほぼ予定通りに進み、敵対勢力は総崩れとなって敗走しました。しかし、摂津国最大級の国人勢力である池田家は、三好三人衆方として抗戦の構えを見せ、織田勢に一戦を挑みました。池田勢はこの上洛戦で、最も激しく抵抗しています。

その時、池田城とその周辺で何が起きていたのかをご紹介したいと思います。また、池田勢が、なぜ抗戦し、その理由についてもお伝えできればと思います。

(1)なぜこの上洛戦が永禄11年秋だったのか
(2)中央政権を担った第十四代室町将軍義栄の事
(3)三好三人衆と松永久秀の長期抗争
(4)近江守護六角氏と西国方面の様子
(5)足利義昭を奉じた織田信長の上洛戦
(6)池田城攻めの様子と詳報
(7)摂津守護に取り立てられた池田家について


2012年5月2日水曜日

奈良多聞山城の守備

永禄10年春から翌年夏までの奈良多聞山城攻めに参加した池田勝正は、その守備をどのように考えていたのかが気になっていました。

永禄11年9月、遂に多聞山城は落ち、松永久秀は、そこから北に2里程の鹿背山城へ移ります。逃げる事ができたと言う事は、そういう縄張りになっていて、その領域は守備環境も整っていたということになろうかと思います。

それにしても、1年以上に渡って、多聞山城を目指して攻めています。相当な守りになっていた事と思います。

不退寺側からの関西本線の様子
多聞山城の立地を見ると、その南を流れる佐保川を守りに用い、大豆山なども重視していた事を考えると、要所に迎え城を作っていたように思えます。
現在の奈良県奈良市法蓮町にある不退寺は、多聞山城を守るためには重要な場所になったのではないかと思います。
 そのすぐ北側に山塊の突端部分があり、現在の国道24号線とJR関西本線の通るところは谷になります。そしてそのすぐ西には、「宇和奈辺・小奈辺」をはじめとする古墳群があります。これは城のようなものです。谷を挟んで東西の山に、何らかの施設を設置していたのではないかと思います。


一条橋東詰
というのは、不退寺あたりから一条通りを東進されると佐保川を境とした防御が難しくなるからです。多聞山城の裏手にも回り込みやすくなります。また、永禄12年10月に松永久秀は、法蓮郷(位置不明)に新しく市を立てていますので、このあたりを城下とする概念はあったのだろうと思われます。
 多聞山城が1年半もの間、持ちこたえたのは超昇寺城を含めた、この西側の守りと柳生街道などからの補給が確保できていたからだと思います。
 ちなみに、超昇寺城は永禄11年に落城したと伝わっているようですが、それは概ね正確で、時期としては5月の後半ではないかと思われます。
 その理由は、5月19日に15,000程の軍勢を率いて、篠原長房 や三好下野守が山城国木津方面から南下し、西ノ京へ陣取ります。これは軍勢を大挙動員し、守りの穴を空けて、事態の打開に動いたのではないかと思われいます。この道程に、超昇寺城はあります。
 この事で、河内国から大和国へ入る東西に走る道、清滝街道とそれに加えて南北の道を確保して、多聞山城との縁切りを行なって、孤立化を図ったのだろうと思われます。



眉間寺道跡の碑
また、興福寺や東大寺方面が長期に競り合いの場となり、三好三人衆方が中々佐保川を渡る事ができなかったのも、そういった状況を物語るのかもしれません。


多聞山城は狭義の意味では、聖武天皇陵から奈良地方気象台のある山を含んだ部分(その間は眉間寺道)まで城郭にし、最終防御のための堅固な構えを作り、更に広域の防御連携を行なっていたと思われます。  

摂津池田の個人的郷土研究サイト:呉江舎(ごこうしゃ) 


2012年3月23日金曜日

永禄6年(1563)3月、池田勝正が池田四人衆の内2名を粛正した事

永禄6年(1563)2月、摂津国池田家の惣領池田長正が死亡した事により、勝正がその跡を継ぎました。
 翌月22日、池田勝正は酒宴の席で、同家官僚機構ともなっていた池田四人衆の内2名(池田山城守基好・同苗勘右衛門尉正村)を殺害しました。他にもそれに連なる人物も粛正したようです。

この事件で荒木弥助が手柄を立て、勝正に一目を置かれるようになったようです。この事件(内訌といえるかも)について、『言継卿記』『細川両家記』『足利季世紀』『陰徳太平記』に記述があります。

こういった代替わりによる内紛は、先代の長正の時にもあり、時代が足早に進むようになると池田家中も相対的な影響を受けるようになって、内紛に至る間隔も狭くなっていきます。

最終的に、元亀4年(天正元年は同年7月に改元)の将軍義昭の都落ちと同じくして、池田家は崩壊・解体してしまいますが、内紛の原因は多くの場合、官僚機構である四人衆が源泉となっていました。

当主を補佐するべき官僚機構が、権力集団となってしまい、結局は当主と対立してしまう性格を持つようになります。

今でも起きている事が、この時代にもハッキリと見られます。


摂津池田の個人的郷土研究サイト:呉江舎(ごこうしゃ)





2012年2月15日水曜日

摂津原田氏とその城について考える(はじめに)

摂津国の有力国人であった池田氏と、関係の深い同国の豪族原田氏、そして、その原田氏の居城であった原田城については、中々資料がありませんね。
 幸い、豊中市の教育委員会が原田城の発掘を続けてくれているので、そういった報告書が発行されるたびに、考古学の観点から進展しているように思います。また、今西家文書などもしっかりと再検討の視角を設けて、新たな手法で提起したりするなど、大変すばらしい活動を続けていると私は感じています。また、発掘も地道に続けられ、成果も積み上げられています。

私は池田勝正との関係で、原田城と原田氏を見ているのですが、その時代の動向については、直接的な史料は、あまり多くはありません。しかし、その数少ない史料を見ると、興味深い事が判ります。
 勝正が当主となるころには、家格の差と共に経済的な差も開き、池田周辺の豪族はそこに引き寄せられるカタチで被官化していたようですので、原田氏もそういった関係となっていたのだろうと思います。

先に述べたように、原田城は原田氏の城ですので、その大きさやカタチは、原田氏の立場や役割に相対しています。ですので、物理的な発掘で判ることと、文献から見える原田氏の活動の両方を見る事で、正確にその事象や事柄(発掘された遺物も含め)の意味が捉えられるという訳です。

原田城と原田氏は、池田家との関係も深いため、その動きを追う中で、原田氏とその城の事も少し様子が判るようになると思います。
 それらを順に説明したいと思いますが、分かりやすくするために城と原田氏を分けて、私の調査結果(終わり無く進行中ですが...)をご紹介したいと思います。ご興味のある方はご覧下さい。

それらの説明を、以下の要素から説明したいと思います。
 
(1)摂津原田城について その1:元亀4年(1574)以前
(2)摂津原田城について その2:天正元年(1574)以降
(3)考古学・発掘調査から見た原田城
(4)摂津原田氏について
(5)戦国大名中川清秀に仕官した原田氏について



2012年1月5日木曜日

宣教師ルイス・フロイスの記述に登場する、河内国讃良郡の三箇城


河内国飯盛山城に三好長慶が拠点を置いた頃、同国讃良郡内に三箇城が重要な役割を持って存在していました。

三箇城は深野池の中にある島にありました。島は主要な3つをもって名付けられ、三箇とよばれるようになったともされています。
 この付近の荘園の関係もあって、それらは九個荘や大箇、十七ヶ所などとついた地名が多くあり、どことなく異国的なネーミングのように思える三箇もそういった流れの地名のようです。

また、この三箇には、三箇伯耆守頼照(サンチョ)という有力武将が居り、活躍しています。頼照はキリシタンで、サンチョという洗礼名を持ち、この方面でも中心的役割を果たしたようです。宣教師ルイス・フロイスの記述にも頻出しています。
 ちなみに元亀2年8月28日の白井河原合戦の折、ルイス・フロイスは飯盛山城に居り、そこから高槻方面で多数の銃声音を聞き、火災を見たと書き残しています。

さて、三箇の城跡なのですが、この場所が今も特定できていません。深野池は江戸時代の大和川付け替えによって、環境が大きく変わってしまい、どこからどこまでが島だったのか。また、その島のどこに城があったのかなど、不明なところが多くあります。

ただ、江戸時代の領地境界を記した地図では、「三箇村地」として あるところを見ると、干拓が行なわれた後も所有権は三箇村民のものとして存在していた事がわかります。
 やはりその場所は3カ所あり、一番大きな三箇村地が今のJR住道駅周辺となっており、この辺りに城があった可能性もあります。

深野池は交通・漁労・水源など、重要な場所であり、もちろん、拠点飯盛山城の防衛システムを構成する要所でもあって、これが特定できれば、地域史にとって大きな前進となることでしょう。

大きな事は、今ここで直ぐに実現はできませんが、そういった事も願いつつ三箇城についてまた調べていきたいと最近気になっています。