京都府長岡京市は、歴史的遺物、事柄の保存活用に非常に熱心な地域の一つで、様々な取組を行っており、それを市民へ還元しつつ、活力ある地域活動に活かそうとされています。
その中の一つが、毎年11月に行われる「ガラシャ祭」です。1ヶ月程の期間を設けて、様々なイベントが行われ、中でもこのガラシャ祭は、そのファイナル的な大規模イベントです。長岡京の時代祭的要素もあり、長岡京市に所在した勝龍寺城の城主でもあった細川藤孝の息子、忠興とその妻のガラシャ(明智光秀の娘)を主人公に立てて行われます。それぞれの時代の一団が、市内のメインストリートを練り歩きます。
その勝龍寺城を地域の活性化拠点ともすべく、研究が続けられており、その成果を折々に還元して、城の復元施設や書籍などにまとめられています。
近年、世界中を騒がせたコロナ禍により、このガラシャ祭も中止されており、本年(2022)は、3年ぶりの開催となり、長岡京市民も楽しみにされているようです。
その中止の期間の間、歴史分野では、イベントの代替企画として、研究者のリレートークや研究成果の講演が行われ、中止期間中も非常に有効的に対処されたと思います。出来ることを考えて、活力の縁が切れないようにうまく企画されたと思います。
さて、その中止期間中に行われた講演で、非常に興味深い研究発表がありましたので、このブログでも紹介しておきたいと思います。
中世から近世への移行期、また、これまで考えられていた幕府と地域住民の関係性、遠く離れて暮らす血族と地元の絆が、時代によって、どのように維持されてきたかを一次史料から明らかにされています。
熊本へ国替えとなった細川家と、その細川家を支える、山城国西岡地域に縁を持つ家臣の関係を解かれています。素晴らしい成果で、これまでの大名像が一変する程です。
これは、私の研究対象である摂津国豊嶋郡池田にも近く、地域性の乖離も左ほど無いと思われますし、通念的には日本全体の文化だったのではないかと思われます。江戸時代の大名は、幕府によって、地縁を切られた、いわゆる「鉢植え大名」と考えられていたことが、大きく変わる事実だと思います。
繰り返しになりますが、摂津池田でも同様の事があったでしょうから、そういった視野も以て、今後は私の研究に活かせるようになり、大変勉強になりました。以下は、その講演の模様です。2時間弱ありますが、非常に有意義な研究成果ですので、是非ご覧下さい。
◎戦国時代の西岡と藤孝・光秀~熊本に伝わった古文書を中心に~
熊本大学永青文庫研究センター長・教授の稲葉継陽氏
【概要】
戦国時代の乙訓・西岡には、現在につながる集落ごとに国衆(地侍)たちが割拠し、向日宮や勝龍寺城を核にして、ときに「惣国」と呼ばれる自治的組織を創出しました。そこに乗り込んできた細川藤孝は、西岡の国衆、そして地域社会とどう向き合ったのでしょうか。熊本藩主細川家や西岡国衆出身の細川家臣のもとに伝えられた貴重な古文書をもとにお話します。また、西岡時代の藤孝・光秀コンビの活躍についても紹介します。
(公式ユーチューブコンテンツより)
0 件のコメント:
コメントを投稿