池田筑後守長正という人物は、私の研究している池田筑後守勝正の先代で、一世代前にあたります。この長正という人物については、不明な点が多く、史料もそれ程多くないため、その全容把握に難儀しています。強い思い込みで見ていると、行動の表裏反目が多く、残されている史料では、その意味をどのように理解すべきか非常に悩むことがありました。
しかし、この長正という人物の行動を解明する事は、摂津池田氏の京都中央政権に対する家中の流れを把握することができ、その事が摂津の政治事情解明の一端にもなると思われます。
これについては、馬部 隆弘氏先生の『戦国細川権力の研究』により、近年急速にその解明が進んでいます。その波に乗り、摂津池田家から見た細川権力との関係性を解く事につながればとも考えています。
実際、同書のおかげで、これまで永年、意味の解らなかった長正関連文書の意味が解け、私の研究も大きく進みました。暗闇に光が差し込むように、池田長正の行動が少し判りました。これによって、池田信正から長正を経て、勝正に至る連続性の隙間が埋まりました。
完全に解くには、もう少し課題もありますが、池田長正の池田家中での立ち位置や最終的には惣領となるのですが、その経緯も、概ね推定できるようになりました。
細かなところは、要素毎に分けてご紹介しようと考えていますが、今回は大きな流れ(概要)だけ、お伝えしておこうと思います。今後は、以下のような項目で、それぞれの記事をご紹介できたらと思います。
- 長正は当初、池田家中での惣領候補とはされなかった
- 長正の母は、三好政長(宗三)の娘
- 長正は、池田城に起居しなかった
- 池田四人衆の権力化に対抗した長正
- 長正の家中での地位は、管領細川晴元に依存
- 長正は荒木氏などを登用し、独自の組織運営体制を構築
- 惣領継承者を主張する長正が権益を独自に拡大し、人材登用も行う
- 長正は、池田四人衆と和解し、摂津池田家惣領となった
- 永禄6年2月、池田長正死亡
さて、それに沿って簡単にご紹介します。
◎長正は当初、池田家中での惣領候補とはされなかった
池田信正が、細川晴元により不慮に切腹させられると、それが突然の事でもあり、家中は大混乱となりました。次の(独自)後継者も決められていなかったからです。
それに加えて、舅である事を理由に、三好政長は勝手に後継者を指名して、上位権力(管領細川晴元)に認めさせ、池田家の財産を掠め取ろうとしていました。そもそも、信正の舅であるにも関わらず、細川晴元の重臣でありながら、取り計らいもせず、池田信正を切腹に追いやった事は、当時の慣習を大きく逸脱し、摂津国内外の国人衆の動揺と波紋を呼び起こしました。
池田家中は、三好政長の暴挙・介入に猛反発し、別の独自惣領候補を立てた上で、家中の三好政長派を追放します。内訌が起きました。
◎長正の母は、三好政長(宗三)の娘
惣領池田信正の死後、軍記物ですが『細川両家記』天文17年条によると、(前略)跡職(池田筑後守の)には三好越前守入道宗三(政長)の孫にて候間、宗三申し請けられる別儀無き者也。、とあります。また同じく軍記物の『続応仁後記巻5』摂州舎利寺軍事付細川畠山両家和睦事条には、(前略)然れ共、其の子(池田筑後守の子)は正しく三好新五郎入道宗三の孫なる故に遺跡相違無く立て置きて、其の子を宗三に預け置かれけり。、としています。
自分の血筋を元に池田家惣領とさせ、あからさまに池田家の乗っ取りを謀っていました。この軍記物に現れる三好政長の孫とは、「太松丸」で、信正の死の直後に催された将軍義晴の管領細川晴元邸御成りに、「裏門役:池田太松丸」の名が見られる事から、この太松丸が、三好政長(宗三)の孫とされる人物と考えられます。
◎長正は、池田城に起居しなかった
天文17年(1548)夏頃、三好政長(宗三)派の池田家中一党は、追放されてしまいます。『戦国遺文:三好氏篇(三好長慶の、細川晴元側近垪和道祐・平井丹後守直信への音信)』には、(前略)皆々迷惑せしめ候処、家督事相違無く、仰せ付けられ太松、条々跡目之儀、安堵せしめ候き、然る所彼の■体者渡し置かず、三好宗三相抱え、今度種々儀を以て、城中へ執り入り、同名親類に対し、一言之■に及ばず、諸蔵之家財贓物相注ぎ以て、早知行等迄進退候事驚き存じ候。此の如く時者、池田家儀我が物にせしむべく為、宗三申し掠め上儀、池田筑後守生涯せしめ段、現形之儀候。難き申すべく覚悟以て、宗三一味族追い退け、惣同名与力被官相談じ、城中堅固之旨申す事、将亦宗三父子に対し候て、子細無く共親にて候上、相■彼是申し尽し難くを以て候。(後略)とあります。
この時、池田家中は「孫八郎」という別の惣領を立てていますので、池田の三好政長派一党は、太松丸を頼って、京都に身を寄せていたのかもしれません。
具体的な場所は不明ですが、史料も暫く見えなくなり、次に見られるようになるのは、3年後の天文20年5月です。「池田(右)兵衞尉長正」として、摂津国豊嶋郡箕面寺に禁制を下しています。
この池田兵衞尉長正という人物が「太松丸」と同一人物かどうか、また、親子関係なのか等は、今のところ不明ですが、その行動からすると、同一人物ではないかと思われます。父である池田信正の死が突然であり、混乱期の中で元服した(させた)とも考えられます。
ちなみに、天文18年6月、池田家にとっては、その不幸の元凶とも言える三好政長が戦死します。惣領池田筑後守信正の切腹から大体一年後です。この事で、細川晴元政権も瓦解し、一行は京都を落ち延びて丹波・近江国方面へ身を寄せます。
天文20年5月に長正は、箕面寺に禁制を下していますので、このあたりの地域に居たのでしょうか。丹波・摂津国境や芥河氏・塩川氏、波多野氏などの細川晴元方の人物に身を寄せていたとも考えられます。今のところ、その活動場所については想像の域内です。
◎池田四人衆の権力化に対抗した長正
摂津池田家の当主代行的臨時家政機関となっていた「池田四人衆」ですが、その四人組は、独立的な池田家存続を志向して、外部勢力の影響を受けない方策を施行していました。ですからそれは、「権力化」といっても、「家」の存続についての自衛措置であり、正統な理由であって、自然な欲求でした。
しかし、これに対して、池田長正は惣領後継者の立場を崩さず行動していたことが伺えます。長正が摂津国豊嶋郡箕面寺に禁制を下しているところや奈良春日社領垂水西牧南郷を管理する今西家(現大阪府豊中市)に対して神供米切出しを行っている事からみても、その意図が推察できます。特に今西家への「神供米切出」は、先代信正の契約継承です。(但し、規模は150石分の内38石分で、影響の及ぶ範囲に収まっていて、全体の4分の1程)
◎長正の家中での地位は、管領細川晴元に依存
馬部先生の論文『江口合戦への道程』瓦林春信の立場の項目に、興味深い見解ありますので、抜粋させていただきます。
「瓦林春信が晴元方にいたのは天文五年から一〇年までのわずかな期間で、それ以外は一貫して敵対していたことになる。しかも、一度は投降を許したものの、わずかな期間で晴元のもとを離れたのである。そのような人物の帰参を認めてまでして三好政長を支援したことに、長慶は怒りを覚えたのであろう。(中略)
その状況下での瓦林春信の宥免は、たとえどのような前歴があろうとも政長に味方する摂津国人は晴元方の摂津国人と見做され、所領が安堵されることを意味する。その分、誰かが所領を失うわけである。つまり、政長に敵対すると晴元の敵と見做され、所領安堵がなされない可能性を示唆したことになる。いわば、春信の宥免は摂津国人衆の危機感を煽って、その結束の切り崩しを図る行為でもあった。
実際、晴元方の切り崩しはある程度奏功しており、先述の芥川孫十郎と池田長正は江口合戦後に晴元のもとに帰参している。また、長らく晴国や氏綱のもとで活動していた摂津国人の能勢国頼も、晴元方の摂津国人である塩川国満を介して晴元のもとに参じている。(中略)
三好長慶がそれに対抗するには、晴元とは別の所領安堵をする主体を用意するしかない。そのため、氏綱を擁立したといえよう。
ところが、江口合戦で政長を討った後も、「就三好右衛門大夫(政勝)事、三筑(三好長慶)条々申事」とみえるように、長慶は政勝の弾劾を続けている。つまり、政勝さえ排除すれば、晴元を改めて推戴する余地をまだ残しているのである。このように、長慶の目指すところはあくまでも政長・政勝父子の排除であり、天文一七年末に方針を変えたのちも晴元の排除を主たる目的に据えたわけではなかった。」との見解が示されています。
この研究結果により、私の読んでいた池田長正に関する行動の不可解な史料群について、その意味が判るようになりました。池田家中の総意としての惣領を「孫八郎」として立てている池田四人衆に対する抵抗として、池田長正は、細川晴元の権威に初期の頃は特に依存し、自らの立場を顕示し、高めようとしていた行動が、史料に顕れているものと思われます。池田家中の争いは、管領争いと鏡のように連動していたと言えます。
と同時に、長正は箕面寺への禁制発行や大坂石山本願寺への接近、先代信正の契約の継承(今西家への神供米切出し継続(約束の履行))なども独自で行い、地域関係も繋ぎとめたり、新たな関係構築も行っていました。これは、晴元権力を後ろ盾とする、具体的な積極行動とも考えられます。
◎荒木氏などを登用し、長正は独自の組織運営体制を構築
亡命中の長正の、人的・地域的に影響力が及ぼせる範囲が断片的であったため、これまでの池田家が採っていたように、物理的な不備を埋める方策としても、分業体制を採用したと考えられます。池田長正は「池田四人衆」にあたる役職として、荒木氏を登用しています。これが後に、荒木村重につながって行くのですが、その出発点は、この池田家分裂時にあります。長正の行動を詳しく見ると、新たに始められた行動が多々あり、これはこれで、注目要素です。池田家の伝統権力として定着します。
◎惣領継承者を主張する長正が権益を独自に拡大し、人材登用も行う池田長正と池田四人衆の対立していた時期は、管領職同士の対立時代でもありました。また同時に、その間に頭角を現した三好長慶の勢力が拡大していた時代です。権限や権益も比例して大きくなっており、その活動を追えば、池田家が三好一族的噯いを受けているところをみると、長正の血縁が元になっている手は明白です。
「長正は当初、池田家中での惣領候補とはされなかった」の項目で述べたように、一時的に「池田四人衆」が、家政の中枢を担い、三好政長一党を家政から遠ざける方針を貫いていました。
しかし、三好政長の系譜を持ち、また、先代惣領池田信正の嫡子であった長正は「惣領」継承者を主張し、池田四人衆が独自に立てた惣領候補者と争います。
この状況で負けじと長正は、独自の行動を取り、自らの権益を拡大したり、人材の登用を行っています。
京都の中央政権の流れが変わる中で、その下位である地域権力はどうしても、その影響を受けることとなります。
時が経つ中で、長正自身が築いた権益やヒト・モノ・コトの関係性も、四人衆にとっては否定できなくなり、話し合いにより融合すべき要素に成長していた事態になっていたと思われます。
何れにしても、大きくみれば、成長する三好長慶政権の中で、池田家もそれを共有し、活用しながら拡大した事は確かです。
一方で、その上位権力であった、三好長慶の方針転換もあったのかもしれません。天文17年頃の長慶による、同族の政長(宗三)・政勝父子の排斥運動を何らかの理由で問題視しなくなったか、方針転換(改めた)があって、それが、池田家の家政方針に影響を与えたということが、可能性としてはあるかもしれません。
最終的に長正は、内外に向けた惣領の証しである「筑後守」を名乗っていますので、四人衆も長正を摂津池田家の正統な惣領として認めていました。
しかしそれは、不幸にも短期間に終わったようです。「筑後守」を名乗っていたのは、永禄4年秋頃以降で、長正が死亡するのは、永禄6年2月頃です。
この事からすると、永禄4年夏頃までは、「筑後守」の名乗りを池田家中から認められていなかったとも考えられ、想像を逞しくすると、長正の池田家中での立場は、あまり良くなかったのかもしれません。
◎長正は、池田四人衆と和解し、摂津池田家惣領となった
池田長正は、池田家惣領の名乗りである「筑後守」を署名している史料があることから、正式な惣領として、家中から承認を得ていたことは間違いありません。
しかし、それがいつ、どのように成されたのかは、不明な要素も多くあります。しかしながら、その転機としての大きな要素は、池田四人衆が推す信正後継者であった「池田孫八郎」が、何らかの理由で死亡した事にあるようです。これは、病気の可能性が高いと思われます。
これが、最終的に長正と四人衆の和解に至った一つのキッカケであった事は確かだと思います。
しかし、史料上には「孫八郎」が死亡したと思われる弘治3年(1557)以降も、少なくとも数年間、史料上では長正と四人衆との反目があったようです。長正が「筑後守」を名乗るという、本質的な和解に至るまでには、他にもいくつもの解決すべき要素があったと考えられます。
◎永禄6年2月、池田長正死亡
この年、池田長正の他に、細川晴元・細川氏綱が死亡しています。室町幕府の要職である「管領」の両巨頭が同じ年に死亡しています。また、この年の8月、三好長慶の一人息子も病気で死亡しており、五畿内地域に伝染病の蔓延があった可能性があります。
その頃の長慶は、代替わりを終えていた直後でもあり、跡継ぎの死亡は大きな落胆だったらしく、自身も翌年の7月に死亡します。その死の直前、自らの四人兄弟の一人である、安宅冬康とも相反し、殺害に至っており、精神的にも落ち込みが激しかったことを物語っています。
さて、そんな激動の周辺環境の中、池田家中の代替わりは、前代に苦しんだ経験を乗り越えて、長正の後継継承は非常に速やかに行われました。
長正が永禄6年2月に死亡し、その翌月には、池田勝正の惣領就任を告げる音信を関係者に送っています。
この流れを考えると、長正と勝正は血のつながりが有り、三好家との関係性を重視しようとしていた筈です。永禄6年の時点では、三好長慶は存命で、後継者も健在であった事から、池田家中は、それまでとこれからの関係維持を図るために、順当な後継者選定をおこなった筈です。
しかし、池田長正と勝正は、親子というには、活動期間が近いようにも思われ、長正が病死(突然的)の可能性もある事から、両者は兄弟であった可能性もあるかもしれません。この点は、今も私の課題であり、よく解らないところです。
池田長正花押 ※(右)兵衛尉の頃 |
0 件のコメント:
コメントを投稿