2013年3月18日月曜日

天正5年4月6日、織田信長方荒木村重、播磨国人原右京進宿所へ宛てて音信

小野市史第4巻 史料編の380ページに、興味深い史料があります。

この時は織田信長方であったであろう荒木村重が、播磨国人と思われる原右京進の宿所へ宛てて音信しています。

内容は、
--------------------------------
存分安河(不明な人物)へ申し候処、委細御返事、先ず以て本望候。安見参り候はば、居細申し談ぜられるべく候。急度御参会然るべく候。恐々謹言。
--------------------------------
となっています。

この史料は年記を欠きますが、個人的推定で天正5年ではないかと考えています。理由は、文中の「急度御参会然るべく候」とは、村重が播磨方面で活動を活発化させていた頃のものと考えてみました。
 村重はこの年5月、9月に小寺(黒田)勘兵衛孝高に音信するなどしていますし、羽柴秀吉なども盛んに播磨方面で活動しています。

もう一つ、この史料に注目すべき点があります。「安見参り候はば、居細申し談ぜられるべく候」とあります。
 安見は多分、河内国人の安見氏で、この頃は安見新七郎が当主です。通説では、天正3年頃に安見氏は滅びたと伝わっていますが、活動しています。

昔は何かと縁故関係がなければ、信用を得られません。どこの誰かも解らないのに、深い話しもできません。
 この安見氏とは、かつては河内国の守護代も務めた家柄でもあり、また、河内国発祥とされる鋳物師集団とも関わりがあり、安見氏の本拠である交野・茨田郡には、田中家という鋳物師が居り、江戸時代には禁裏御用も務める程の集団でした。

小寺領内に野里村があり、ここが鋳物師集団の居住する所でした。もちろん、小寺氏は置塩城の播磨守護家赤松氏に仕える家でしたので、安見氏とは、鋳物師つながりの縁故があったと考えられます。
  更に安見氏の本拠地は京都に近く、京都の禁裏は経済立て直しの一環として、鋳物師統括も真継氏によって進められていましたので、安見氏との接点もあったようです。そういった複数の要因がこの動きとなり、この史料に現れているのではないかと考えたりしています。

安見氏は、荒木村重の命で播磨国に赴き、原氏と何らかの打ち合わせを行っています。 なぜ村重が命令しているとわかるかというと、「安見参り候はば」と呼び捨てにしているからです。
 それと、この史料にはもう一人人物が現れます。「安河」です。これは既知の人物で、フルネームで書かず、省略されています。
 これは、安○河内守という人物だと思います。村重の側から原氏へ赴いた人物です。「存分安河(不明な人物)へ申し候処、委細御返事、先ず以て本望候。」という一文からわかります。
 現代文にすると、「安河にこちらの考えを伝えておきましたが、詳しい返答があり、誠に満足です。」 みたいな内容になろうかと思います。
 相手の使者だと、安河に対して敬語が使われる筈ですが、特にそれが見られませんので、状況としては、村重が安河を原氏へ使いにやり、村重がその返事を聞き、更に村重は安見を派遣したようです。急ぎの事があったのでしょう。

こういった動きが、村重謀叛の折の黒田勘兵衛の行動に繋がるいち要素になっているのだと思います。