三好下野守と同苗為三が別人だという事は、史料上では明らかです。その一方で、同一人物であるとの要素(説)も検証しつつ、別人であるとの考えの精度を、更に高める必要もあろうかと思います。
また、くどい様ですが、両者の前提は、下野守は政勝の兄で、政勝は入道して為三と名乗ったと考えています。
さて、三好下野守と同苗為三について、既述の記事から抜き出して、両者が別人であると考えさせる中心部分の史料を元に、考えをまとめてみたいと思います。両者の活動の経緯については、それぞれの記事をご覧下さい。
両者が別人と私が考える決定的要素は、永禄12年5月頃、三好下野守が死亡した後にも、三好為三の活動が史料上で見られる事です。しかも、下野守と入れ替わるように、それまで殆ど見られなかった、為三の自署史料も現れます。
先ずは、下野守が死亡したと伝える史料から見てみましょう。永禄12年5月26日条にある『二條宴乗記』の記述です。
※ビブリア52号P78・62号(補遺)P64(二條宴乗記)
-史料(1)-------------------------------
52号:
三好下野(守)入道釣閑斎、当月三日に遠行由。あわ(阿波)於、言語道断之事也。
64号:
三好下野(守)入道釣閑斎、当月三日に遠行由。
--------------------------------
三好下野守は、阿波国で死亡したらしいと、入って来た情報を短く書き留めています。これについて、二條宴乗記は「言語道断」と自分の感想を書き残していますが、言葉に言い表せないと、しています。
これは、その人格や個人的な事にも寄るとは思いますが、一乗院が色々と下野守を通じて様々な便宜(興福寺の権利獲得などの政治的な折衝窓口として)を得ていた事から、その死亡によって、何か大きなものを無くしたような気持ちになっていたのかもしれません。下野守は、様々な団体の訴えを聞き、対応していました。
また、キリスト教の宣教師ルイス・フロイスの編纂した『日本史』第29章(第1部77章)-司祭を(都へ)連れ戻す事に関して翌1568年に更に生じた事-条には、三好下野守の死について記述があります。
※日本史4-五畿内篇2(中央公論社刊(普及版))P70
-史料(1-a)-------------------------------
けれども1年と経たぬ内に、この下野殿は奇禍に遭い、哀れな死を遂げたし、(後略)。
--------------------------------
下野守は死亡したとの記述がここでも確認できます。この史料は、その出来事から「1年も経たない内に」という期間まで考証を加えてくれています。また、フロイスは当然、二條宴乗の記した日記を見る事はできません。下野守が死亡したと、フロイス自身も記録にとどめ、把握していた訳です。
やはり、下野守の永禄12年頃の死亡は、事実と考えられます。また、「奇禍に遭い」とは、何かの謀略による死を示唆しているのでしょうか?何れにしても、その最期については、詳しく判りません。
ちなみに二條宴乗とは、奈良興福寺一乗院の坊官で、本願寺宗でいうところの下間氏のような役割を果たす、家政機関の中心人物です。また、奈良興福寺の一院である、多聞院の英俊が残した『多聞院日記』という文書もありますが、こちらも宴乗と同じような立場で残した日記です。
こういった家政機関は、独自に色々と情報を収集し、備忘録として日記に残していたのです。奈良はこの当時、大都市でしたので、多くの商人や重要人物が出入りし、情報をもたらしました。
それらの日記を読むと、特に二條宴乗は、堺の動きも熱心に収集していたようです。商人や使者などから、色々と話しを聞いている様子も日記から判ります。三好下野守が死亡したとの情報は、堺方面から、もたらされたのかもしれません。
そして、下野守が死亡したと奈良興福寺一乗院に伝わった翌月の閏5月、三好為三が関わる、三好三人衆家中での死亡者も出る程の喧嘩について、同じ奈良の多聞院に伝わっています。
※多聞院日記2(増補 続史料大成)P130
-史料(2)-------------------------------
淡路国於喧嘩有て、三好為三被官矢野伯耆守以下死に、三人衆果て云々。実否如何。
--------------------------------
この記述は奈良興福寺における、三好三人衆についての関心の高さを窺わせます。永禄10年から翌年にかけて、三好三人衆と松永久秀の抗争があり、これが奈良を舞台に行われた事から、興福寺は三好三人衆についてよく知っています。また、様々な土地や権利の安堵も受けていたりしますので、実益も受けていました。
同12年から元亀元年頃まで、将軍義昭政権の永続性を不安視し、三好三人衆が返り咲く可能性を、多くの宗教勢力を始め、その他大小の権威が想定していた事もあって、興福寺もそれに漏れない考えを持っていた事を窺わせる動きです。
上記2つの史料からは、下野守が死亡した後にも為三は生きていたという事が判ります。更に、元亀元年9月1日条の『多聞院日記』には、三好為三の動きが記述されています。これに関連して、『言継卿記』8月29日条にも、為三についての記述が見られます。
※言継卿記4-P441、多聞院日記2(増補 続史料大成)P206など
-史料(3)-------------------------------
『多聞院日記』9月1日条、(前略)三好為三・香西以下帰参云々。実否如何。『言継卿記』8月29日条、明日武家摂津国へ御動座云々。奉公衆・公家衆、御迎え為御上洛、御成り次第責めるべくの士云々。三好為三(300計り)降参の由風聞。
--------------------------------
多聞院英俊は、三好為三の動きに関心を持ち続けています。多分、英俊は、為三についてどこに所属する、どんな人物で、どんな経歴を持つのかを、ある程度は知っていたのだろうと思います。
英俊は為三について自身の日記中に、人物録のように詳しくは書き残してはいませんが、その動向に関心を持ち続けているという事は、そこに何らかの重要性を感じているからに違いありません。
ちなみに、三好下野守は、数千の軍勢を常に動かす程の人物でしたので、「300計り」とは規模が小さ過ぎます。また、下野守は三好三人衆の中枢であり、そんなに簡単に寝返るとは考えられません。
さて、元亀元年9月、為三の幕府・織田信長方への投降時、為三は幕府方に寝返りの条件を要求しています。同年9月20日付けで、信長が為三へ宛てた音信があります。
※織田信長文書の研究-上-P392
-史料(4)-------------------------------
摂津国豊嶋郡の事、扶助せしめ候。追って糺明遂げ、申し談ずべく候。疎意有るべからず候。
--------------------------------
これについて、信長と幕府は、1年近く経ってから解答をしています。随分と結論に至るまでに苦慮していたようです。しかし、この頃幕府・信長方が、京都周辺において軍事的な空白地域を作り出していたため、それへの対応として、こういった措置が取られたようです。
先ず、元亀2年6月16日、信長が為三の要求について、結論を出します。
※織田信長文書の研究-上-P392
-史料(5)-------------------------------
三好為三摂津国東成郡榎並表へ執り出でに付きては、彼の本知の旨に任せ、榎並の事、為三申し付け候様にあり度く候。然者伊丹兵庫頭(忠親)近所に、為三へ遣し候領知在りの条、相博(そうはく:交換)然るべく候。異儀なきの様に、兵庫頭(忠親)へ了簡される事肝要候。
--------------------------------
この史料で注目したいのは、「史料(4)」の要求に対して信長は、為三の本知は東成郡榎並庄だから、そこを先ずは回復するようにとの、解答をしています。豊嶋郡領有の要求の代替案を出して対応しています。これは幕府方として身を寄せていた、池田勝正に対応する配慮と考えられます。
そして「史料(5)」に続いて、将軍義昭が、為三の要求に解答を出します。同年7月31日付けで、為三に宛てて御内書を下しています。
※大日本史料10-6P685
-史料(6)-------------------------------
舎兄三好下野守跡職並びに自分当知行事、織田信長執り申し旨に任せ、存知すべく事肝要候。猶明智十兵衛尉光秀申すべく候也。
--------------------------------
直上の2つの史料を見ると、信長は厳しい条件を為三に告げていますが、将軍義昭はその厳しさを緩和し、希望が持てるような内容を加えて伝えています。
一方で、将軍義昭の御内書に見える「舎兄三好下野守跡職並びに自分当知行事」とは、下野守存命中にはあり得ない概念が記されています。
三好三人衆の一人であった下野守が、既に死亡している旨を、将軍義昭・信長方に寝返る際に、為三は告げていたのでしょう。
何れにしても永禄12年5月以降、三好下野守に関する資料は見られなくなり、直接的史料も見当たりません。しかしながら、それと入れ替わるように為三の資料は現れるようになります。
「史料(6)」に代表されるその関連の動きを見ても、三好下野守と為三は、確かに兄弟であろうと考えられます。
それからまた、既出の「史料(4)」に関連する興味深い史料があります。天文17年8月12日付けで、三好長慶が、管領細川右京大夫晴元奉行人塀和道祐・波々伯部左衛門尉・高畠伊豆守・田井源介長次・平井丹後守へ訴えた史料です。
※大阪編年史1-P459
-史料(7)-------------------------------
急度申せしめ候。仍て同名越前守入道宗三(政長)礼■次、恣に御屋形様の御前を申し掠め諸人悩まし懸け、悪行尽期無きに依り、既に度々於、上様御気遣い成られ次第淵底御存知の条、申し分るに能わず候や。都鄙静謐に及ぶべく仕立て之無く、各於併て面目失い段候。今度池田内輪存分事、前筑後守(信正)覚悟、悪事段々、是非に及ばず候。然りと雖も一座御赦免成られ、程無く生涯為され儀、皆々迷惑せしめ候処、家督事相違無く仰せ付けられ太松(長正か。不明な池田一族。)、条々跡目の儀、安堵せしめ候き。然る所、彼の様体者、三好宗三相拘え渡し置かず、今度種々儀以って、城中(池田)へ執り入り、同名親類に対し一言の■及ばず、諸蔵の家財贓物相注以って、早や知行等迄進退候事驚き存じ候。此の如く時者、池田家儀我が物にせしむべく為、三好宗三掠め上げ申し儀、筑後守信正生害せしめ段、現行の儀候。歎き申すべく覚悟以って、三好宗三一味族追い退け、惣同名与力被官相談じ、城中堅固の旨申す事、将亦三好宗三父子に対し候て、子細無く共親(外舅)にて候上、相■彼れ是れ以って申し尽し難く候。然りと雖も万事堪忍せしめ、然るに自り彼の心中引き立て■■の儀、馳走せしむべく歟と、結局扶助致し随分其の意に成り来り■■今度河内国の儀も、最前彼の身を請け、粉骨致すべく旨深重に申し談、木本(木ノ本?)に三好右衛門大夫政勝在陣せしめ、彼の陣を引き破り、自ら放火致して罷り退き候事、外聞後難顧みず、拙身(三好長慶)を相果たすべく造意、侍上げ於者、言語道断の働き候。所詮三好宗三・政勝父子を御成敗成られ、皆出頭致し、世上静謐候様に、近江守護六角弾正少弼定頼為御意見預るべく旨、摂津・丹波国年寄衆(大身の国人衆)、一味の儀以って、相心得申すべくの由候。御分別成られ、然るべく様御取り合い、祝着為すべく候。恐々謹言。
※■=欠字部分。
--------------------------------
この頃は三好宗三が嫡子の同苗右衛門大夫政勝に家督を譲り、家の後見人として活動していた時期です。
史料の下線部分、宗三・政勝父子の行動に注目して下さい。天文17年の時点で、血縁を持つ裕福な池田家の乗っ取りを、宗三・政勝父子は企んでいました。これは実態からすると、婚姻による、同化政策ともいえます。
天文17年から22年後の元亀元年、三好政勝はこの時に、これまで果たし得なかった野望を固有の権利として、将軍義昭・織田信長へ要求したのが「史料(4)」の背景と考えられます。
そしてその回答として信長は「史料(5)」で、為三の本知は摂津国東成郡榎並庄である事から、そこを先ず回復するようにと、伝えています。その理由は、宗三・政勝父子がかつて、榎並城主だったからです。
そして更に、三好三人衆のひとり、有能であった兄の下野守の後継として、阿波三好家に復帰し、その跡職を継ごうとします。それに関すると思われる史料があります。
欠年8月2日付け、三好日向守入道宗功(長逸)・石成主税助長信・塩田若狭守長隆・奈良但馬守入道宗保・加地権介久勝・三好一任斎為三が、山城国大山崎惣中へ宛てて音信しています。
※ 島本町史(史料編) P435
-史料(8)-------------------------------
当所制札の儀申され候。何れも停止の条、之進めず候。前々御制札旨、聊かも相違在るべからずの間、其の意を得られるべく候。恐々謹言。
--------------------------------
しかし、為三は一族との折り合いをつけられなかったようです。それから間もなく、為三は離反する事となりました。
その離反が、元亀元年9月、摂津国野田・福島の陣から将軍義昭・信長方に投降した「史料(3)」の行動理由だったと考えられます。
ちなみに、真偽の程は難しい判断を要しますが、摂津池田家と関わりの深い、個人宅に伝わる興味深い史料があります。欠年10月7日付けで、三好為三が上御宿所へ宛てて音信しているものです。
※箕面市史(史料編6)P438
-史料(9)-------------------------------
代官之事 一、刀根分、一、茨木分、以上。
--------------------------------
元亀3年4月頃、三好為三は、将軍義昭・信長方から再び離反し、三好三人衆方に復帰したようです。これは年記を欠く史料ですが、内容を見ると、元亀3年に該当するものかもしれません。元亀元年との推定もありますが、文中に登場する松永久秀・篠原長房・織田信長の関係性が、判明している10月13日段階では、元亀元年と想定すると各々の場所との整合性が取れません。
欠年10月13日付けで、為三が、聞咲(所属不明)という人物に音信した史料です。
※戦国遺文(三好氏編2)P272、大阪編年史1-P459
-史料(10)-------------------------------
前置き:尚々細々書状を以って申し入れるべく候ところに音無く、中々是非に及ばず候。そもしの事に有るべからず■■■候。尚追々申し承るべく候、以上。
本文:御状委細拝見せしめ候。その後切々申し承るべく候に、遠路候へば、とかく音無く本意に背き存じ候。一、摂津国大坂の事、京都へ相済まさず候。この一儀種々才覚申し儀候。この間日々天満宮まで罷り出、大坂へ参会申し候。御屋形様へ重々懇ろ候の事、一、篠原長房・安宅神太郎渡海候。奈良右(不明な人物)河内国若江に寄せられ候。安宅神太郎摂津国東成郡榎並に在陣候。昨日(10月12日)松永山城守久秀・十河・松山重治等と牧・交野辺罷り立ち候。少々川を越し、摂津国高槻へ上がり候由候。同国茨木表相働き、同国池田へ打ち越し相働くべく候旨候。一、その表の事、「むさと」之在り由候。推量申し候。扨々(さてさて)笑止に候。細々仰せられ候、随分御才覚この時候。一、織田信長火急に上洛すべく候由候。左様候はば、何方も相済ませるべく候。御屋形様へは池田跡替え地為、河内半国・堂嶋・堺南北・丹波国一跡前へ遣わし候。■斎の事、今少し見合わせ申し候者、相済ませるべく候。堂嶋にて御存知の如く摂り、一円之無き事候間、御馳走申さず無念候。其の為然るべく使いに相調うべく候。一、摂州(意味は不明)尚承られるべく候。いささか等閑無く候。何れも追々申し談ずべく候。此の外急ぎ候間、申し候旨申し候。恐々謹言。
※■=欠字(判読不明も含む)部分。
--------------------------------
この史料も下線部分に注目して下さい。この段階でも為三はまだ、摂津国豊嶋郡と思しき池田領の領有に拘っており、しかも、その領域が膨大に拡がっています。この根拠はやはり、天文17年の事件以来の「史料(7)」によるものと思われます。
為三も微妙な権力の中心線のズレを捉えつつ、そこに自分の要求を挟むという、何とも絶妙な動きをしているのには、感心させられます。
元亀3年10月頃は、将軍義昭と信長が決定的な不和となり、幕府内部が分裂状態に陥っていましたので、為三のこういった要求は受け入れられる可能性も、無かった訳ではありません。また、文中に「御屋形様」とあるのは、三好義継を指すものと思われ、「河内半国」の領有要求も同国南側を想定しているのかもしれません。
兎に角、為三の要求は一貫しており、これを相手に求めるからには、当然ながらその要求の根拠となるものが必要条件となります。
その必要条件とは真実の「核」であって、それが三好政勝を経て入道し、為三となった人物*であり、それらは同一人物と考えてもいいように思います。
※実際、諱の「政勝」は一生涯持ち続けますが、表にはなかなか出て来なくなります。
そしてまた、下野守と為三が兄弟であった事も間違いが無いと思います。先ずは、明確な史料がある事でそれが判ります。「史料(6)」です。更に、それを裏付けるのは「史料(8)」であると考えられます。
「史料(8)」に署名している三好日向守、石成主税助は、三好三人衆と呼ばれるメンバーで、家政機関の最高位に就いている人物です。公文書を発行する場合、これに三好下野守は漏れなく署名しますが、この史料の場合には、下野守に代わって、為三が登場しています。下野守の弟である事から、その跡を継いだものと思われます。
この事が為三の兄下野守の跡職を認めさせるよう主張する元になっていると思われます。政治は、前例主義ですから、その事実があればそれをしっかりと正当化してもらえる勢力に加担するべく、為三は考えていたのだろうと思います。
従って、下野守と為三は兄弟である事は、事実であると考えられます。これにより、下野守と為三の父も三好宗三であろうと、必然的に定義ができるものと考えられます。
また、くどい様ですが、両者の前提は、下野守は政勝の兄で、政勝は入道して為三と名乗ったと考えています。
さて、三好下野守と同苗為三について、既述の記事から抜き出して、両者が別人であると考えさせる中心部分の史料を元に、考えをまとめてみたいと思います。両者の活動の経緯については、それぞれの記事をご覧下さい。
両者が別人と私が考える決定的要素は、永禄12年5月頃、三好下野守が死亡した後にも、三好為三の活動が史料上で見られる事です。しかも、下野守と入れ替わるように、それまで殆ど見られなかった、為三の自署史料も現れます。
先ずは、下野守が死亡したと伝える史料から見てみましょう。永禄12年5月26日条にある『二條宴乗記』の記述です。
※ビブリア52号P78・62号(補遺)P64(二條宴乗記)
-史料(1)-------------------------------
52号:
三好下野(守)入道釣閑斎、当月三日に遠行由。あわ(阿波)於、言語道断之事也。
64号:
三好下野(守)入道釣閑斎、当月三日に遠行由。
--------------------------------
三好下野守は、阿波国で死亡したらしいと、入って来た情報を短く書き留めています。これについて、二條宴乗記は「言語道断」と自分の感想を書き残していますが、言葉に言い表せないと、しています。
これは、その人格や個人的な事にも寄るとは思いますが、一乗院が色々と下野守を通じて様々な便宜(興福寺の権利獲得などの政治的な折衝窓口として)を得ていた事から、その死亡によって、何か大きなものを無くしたような気持ちになっていたのかもしれません。下野守は、様々な団体の訴えを聞き、対応していました。
また、キリスト教の宣教師ルイス・フロイスの編纂した『日本史』第29章(第1部77章)-司祭を(都へ)連れ戻す事に関して翌1568年に更に生じた事-条には、三好下野守の死について記述があります。
※日本史4-五畿内篇2(中央公論社刊(普及版))P70
-史料(1-a)-------------------------------
けれども1年と経たぬ内に、この下野殿は奇禍に遭い、哀れな死を遂げたし、(後略)。
--------------------------------
下野守は死亡したとの記述がここでも確認できます。この史料は、その出来事から「1年も経たない内に」という期間まで考証を加えてくれています。また、フロイスは当然、二條宴乗の記した日記を見る事はできません。下野守が死亡したと、フロイス自身も記録にとどめ、把握していた訳です。
やはり、下野守の永禄12年頃の死亡は、事実と考えられます。また、「奇禍に遭い」とは、何かの謀略による死を示唆しているのでしょうか?何れにしても、その最期については、詳しく判りません。
ちなみに二條宴乗とは、奈良興福寺一乗院の坊官で、本願寺宗でいうところの下間氏のような役割を果たす、家政機関の中心人物です。また、奈良興福寺の一院である、多聞院の英俊が残した『多聞院日記』という文書もありますが、こちらも宴乗と同じような立場で残した日記です。
こういった家政機関は、独自に色々と情報を収集し、備忘録として日記に残していたのです。奈良はこの当時、大都市でしたので、多くの商人や重要人物が出入りし、情報をもたらしました。
それらの日記を読むと、特に二條宴乗は、堺の動きも熱心に収集していたようです。商人や使者などから、色々と話しを聞いている様子も日記から判ります。三好下野守が死亡したとの情報は、堺方面から、もたらされたのかもしれません。
そして、下野守が死亡したと奈良興福寺一乗院に伝わった翌月の閏5月、三好為三が関わる、三好三人衆家中での死亡者も出る程の喧嘩について、同じ奈良の多聞院に伝わっています。
※多聞院日記2(増補 続史料大成)P130
-史料(2)-------------------------------
淡路国於喧嘩有て、三好為三被官矢野伯耆守以下死に、三人衆果て云々。実否如何。
--------------------------------
この記述は奈良興福寺における、三好三人衆についての関心の高さを窺わせます。永禄10年から翌年にかけて、三好三人衆と松永久秀の抗争があり、これが奈良を舞台に行われた事から、興福寺は三好三人衆についてよく知っています。また、様々な土地や権利の安堵も受けていたりしますので、実益も受けていました。
同12年から元亀元年頃まで、将軍義昭政権の永続性を不安視し、三好三人衆が返り咲く可能性を、多くの宗教勢力を始め、その他大小の権威が想定していた事もあって、興福寺もそれに漏れない考えを持っていた事を窺わせる動きです。
上記2つの史料からは、下野守が死亡した後にも為三は生きていたという事が判ります。更に、元亀元年9月1日条の『多聞院日記』には、三好為三の動きが記述されています。これに関連して、『言継卿記』8月29日条にも、為三についての記述が見られます。
※言継卿記4-P441、多聞院日記2(増補 続史料大成)P206など
-史料(3)-------------------------------
『多聞院日記』9月1日条、(前略)三好為三・香西以下帰参云々。実否如何。『言継卿記』8月29日条、明日武家摂津国へ御動座云々。奉公衆・公家衆、御迎え為御上洛、御成り次第責めるべくの士云々。三好為三(300計り)降参の由風聞。
--------------------------------
多聞院英俊は、三好為三の動きに関心を持ち続けています。多分、英俊は、為三についてどこに所属する、どんな人物で、どんな経歴を持つのかを、ある程度は知っていたのだろうと思います。
英俊は為三について自身の日記中に、人物録のように詳しくは書き残してはいませんが、その動向に関心を持ち続けているという事は、そこに何らかの重要性を感じているからに違いありません。
ちなみに、三好下野守は、数千の軍勢を常に動かす程の人物でしたので、「300計り」とは規模が小さ過ぎます。また、下野守は三好三人衆の中枢であり、そんなに簡単に寝返るとは考えられません。
さて、元亀元年9月、為三の幕府・織田信長方への投降時、為三は幕府方に寝返りの条件を要求しています。同年9月20日付けで、信長が為三へ宛てた音信があります。
※織田信長文書の研究-上-P392
-史料(4)-------------------------------
摂津国豊嶋郡の事、扶助せしめ候。追って糺明遂げ、申し談ずべく候。疎意有るべからず候。
--------------------------------
これについて、信長と幕府は、1年近く経ってから解答をしています。随分と結論に至るまでに苦慮していたようです。しかし、この頃幕府・信長方が、京都周辺において軍事的な空白地域を作り出していたため、それへの対応として、こういった措置が取られたようです。
先ず、元亀2年6月16日、信長が為三の要求について、結論を出します。
※織田信長文書の研究-上-P392
-史料(5)-------------------------------
三好為三摂津国東成郡榎並表へ執り出でに付きては、彼の本知の旨に任せ、榎並の事、為三申し付け候様にあり度く候。然者伊丹兵庫頭(忠親)近所に、為三へ遣し候領知在りの条、相博(そうはく:交換)然るべく候。異儀なきの様に、兵庫頭(忠親)へ了簡される事肝要候。
--------------------------------
この史料で注目したいのは、「史料(4)」の要求に対して信長は、為三の本知は東成郡榎並庄だから、そこを先ずは回復するようにとの、解答をしています。豊嶋郡領有の要求の代替案を出して対応しています。これは幕府方として身を寄せていた、池田勝正に対応する配慮と考えられます。
そして「史料(5)」に続いて、将軍義昭が、為三の要求に解答を出します。同年7月31日付けで、為三に宛てて御内書を下しています。
※大日本史料10-6P685
-史料(6)-------------------------------
舎兄三好下野守跡職並びに自分当知行事、織田信長執り申し旨に任せ、存知すべく事肝要候。猶明智十兵衛尉光秀申すべく候也。
--------------------------------
直上の2つの史料を見ると、信長は厳しい条件を為三に告げていますが、将軍義昭はその厳しさを緩和し、希望が持てるような内容を加えて伝えています。
一方で、将軍義昭の御内書に見える「舎兄三好下野守跡職並びに自分当知行事」とは、下野守存命中にはあり得ない概念が記されています。
三好三人衆の一人であった下野守が、既に死亡している旨を、将軍義昭・信長方に寝返る際に、為三は告げていたのでしょう。
何れにしても永禄12年5月以降、三好下野守に関する資料は見られなくなり、直接的史料も見当たりません。しかしながら、それと入れ替わるように為三の資料は現れるようになります。
「史料(6)」に代表されるその関連の動きを見ても、三好下野守と為三は、確かに兄弟であろうと考えられます。
それからまた、既出の「史料(4)」に関連する興味深い史料があります。天文17年8月12日付けで、三好長慶が、管領細川右京大夫晴元奉行人塀和道祐・波々伯部左衛門尉・高畠伊豆守・田井源介長次・平井丹後守へ訴えた史料です。
※大阪編年史1-P459
-史料(7)-------------------------------
急度申せしめ候。仍て同名越前守入道宗三(政長)礼■次、恣に御屋形様の御前を申し掠め諸人悩まし懸け、悪行尽期無きに依り、既に度々於、上様御気遣い成られ次第淵底御存知の条、申し分るに能わず候や。都鄙静謐に及ぶべく仕立て之無く、各於併て面目失い段候。今度池田内輪存分事、前筑後守(信正)覚悟、悪事段々、是非に及ばず候。然りと雖も一座御赦免成られ、程無く生涯為され儀、皆々迷惑せしめ候処、家督事相違無く仰せ付けられ太松(長正か。不明な池田一族。)、条々跡目の儀、安堵せしめ候き。然る所、彼の様体者、三好宗三相拘え渡し置かず、今度種々儀以って、城中(池田)へ執り入り、同名親類に対し一言の■及ばず、諸蔵の家財贓物相注以って、早や知行等迄進退候事驚き存じ候。此の如く時者、池田家儀我が物にせしむべく為、三好宗三掠め上げ申し儀、筑後守信正生害せしめ段、現行の儀候。歎き申すべく覚悟以って、三好宗三一味族追い退け、惣同名与力被官相談じ、城中堅固の旨申す事、将亦三好宗三父子に対し候て、子細無く共親(外舅)にて候上、相■彼れ是れ以って申し尽し難く候。然りと雖も万事堪忍せしめ、然るに自り彼の心中引き立て■■の儀、馳走せしむべく歟と、結局扶助致し随分其の意に成り来り■■今度河内国の儀も、最前彼の身を請け、粉骨致すべく旨深重に申し談、木本(木ノ本?)に三好右衛門大夫政勝在陣せしめ、彼の陣を引き破り、自ら放火致して罷り退き候事、外聞後難顧みず、拙身(三好長慶)を相果たすべく造意、侍上げ於者、言語道断の働き候。所詮三好宗三・政勝父子を御成敗成られ、皆出頭致し、世上静謐候様に、近江守護六角弾正少弼定頼為御意見預るべく旨、摂津・丹波国年寄衆(大身の国人衆)、一味の儀以って、相心得申すべくの由候。御分別成られ、然るべく様御取り合い、祝着為すべく候。恐々謹言。
※■=欠字部分。
--------------------------------
この頃は三好宗三が嫡子の同苗右衛門大夫政勝に家督を譲り、家の後見人として活動していた時期です。
史料の下線部分、宗三・政勝父子の行動に注目して下さい。天文17年の時点で、血縁を持つ裕福な池田家の乗っ取りを、宗三・政勝父子は企んでいました。これは実態からすると、婚姻による、同化政策ともいえます。
天文17年から22年後の元亀元年、三好政勝はこの時に、これまで果たし得なかった野望を固有の権利として、将軍義昭・織田信長へ要求したのが「史料(4)」の背景と考えられます。
そしてその回答として信長は「史料(5)」で、為三の本知は摂津国東成郡榎並庄である事から、そこを先ず回復するようにと、伝えています。その理由は、宗三・政勝父子がかつて、榎並城主だったからです。
そして更に、三好三人衆のひとり、有能であった兄の下野守の後継として、阿波三好家に復帰し、その跡職を継ごうとします。それに関すると思われる史料があります。
欠年8月2日付け、三好日向守入道宗功(長逸)・石成主税助長信・塩田若狭守長隆・奈良但馬守入道宗保・加地権介久勝・三好一任斎為三が、山城国大山崎惣中へ宛てて音信しています。
※ 島本町史(史料編) P435
-史料(8)-------------------------------
当所制札の儀申され候。何れも停止の条、之進めず候。前々御制札旨、聊かも相違在るべからずの間、其の意を得られるべく候。恐々謹言。
--------------------------------
しかし、為三は一族との折り合いをつけられなかったようです。それから間もなく、為三は離反する事となりました。
その離反が、元亀元年9月、摂津国野田・福島の陣から将軍義昭・信長方に投降した「史料(3)」の行動理由だったと考えられます。
ちなみに、真偽の程は難しい判断を要しますが、摂津池田家と関わりの深い、個人宅に伝わる興味深い史料があります。欠年10月7日付けで、三好為三が上御宿所へ宛てて音信しているものです。
※箕面市史(史料編6)P438
-史料(9)-------------------------------
代官之事 一、刀根分、一、茨木分、以上。
--------------------------------
元亀3年4月頃、三好為三は、将軍義昭・信長方から再び離反し、三好三人衆方に復帰したようです。これは年記を欠く史料ですが、内容を見ると、元亀3年に該当するものかもしれません。元亀元年との推定もありますが、文中に登場する松永久秀・篠原長房・織田信長の関係性が、判明している10月13日段階では、元亀元年と想定すると各々の場所との整合性が取れません。
欠年10月13日付けで、為三が、聞咲(所属不明)という人物に音信した史料です。
※戦国遺文(三好氏編2)P272、大阪編年史1-P459
-史料(10)-------------------------------
前置き:尚々細々書状を以って申し入れるべく候ところに音無く、中々是非に及ばず候。そもしの事に有るべからず■■■候。尚追々申し承るべく候、以上。
本文:御状委細拝見せしめ候。その後切々申し承るべく候に、遠路候へば、とかく音無く本意に背き存じ候。一、摂津国大坂の事、京都へ相済まさず候。この一儀種々才覚申し儀候。この間日々天満宮まで罷り出、大坂へ参会申し候。御屋形様へ重々懇ろ候の事、一、篠原長房・安宅神太郎渡海候。奈良右(不明な人物)河内国若江に寄せられ候。安宅神太郎摂津国東成郡榎並に在陣候。昨日(10月12日)松永山城守久秀・十河・松山重治等と牧・交野辺罷り立ち候。少々川を越し、摂津国高槻へ上がり候由候。同国茨木表相働き、同国池田へ打ち越し相働くべく候旨候。一、その表の事、「むさと」之在り由候。推量申し候。扨々(さてさて)笑止に候。細々仰せられ候、随分御才覚この時候。一、織田信長火急に上洛すべく候由候。左様候はば、何方も相済ませるべく候。御屋形様へは池田跡替え地為、河内半国・堂嶋・堺南北・丹波国一跡前へ遣わし候。■斎の事、今少し見合わせ申し候者、相済ませるべく候。堂嶋にて御存知の如く摂り、一円之無き事候間、御馳走申さず無念候。其の為然るべく使いに相調うべく候。一、摂州(意味は不明)尚承られるべく候。いささか等閑無く候。何れも追々申し談ずべく候。此の外急ぎ候間、申し候旨申し候。恐々謹言。
※■=欠字(判読不明も含む)部分。
--------------------------------
この史料も下線部分に注目して下さい。この段階でも為三はまだ、摂津国豊嶋郡と思しき池田領の領有に拘っており、しかも、その領域が膨大に拡がっています。この根拠はやはり、天文17年の事件以来の「史料(7)」によるものと思われます。
為三も微妙な権力の中心線のズレを捉えつつ、そこに自分の要求を挟むという、何とも絶妙な動きをしているのには、感心させられます。
元亀3年10月頃は、将軍義昭と信長が決定的な不和となり、幕府内部が分裂状態に陥っていましたので、為三のこういった要求は受け入れられる可能性も、無かった訳ではありません。また、文中に「御屋形様」とあるのは、三好義継を指すものと思われ、「河内半国」の領有要求も同国南側を想定しているのかもしれません。
兎に角、為三の要求は一貫しており、これを相手に求めるからには、当然ながらその要求の根拠となるものが必要条件となります。
その必要条件とは真実の「核」であって、それが三好政勝を経て入道し、為三となった人物*であり、それらは同一人物と考えてもいいように思います。
※実際、諱の「政勝」は一生涯持ち続けますが、表にはなかなか出て来なくなります。
そしてまた、下野守と為三が兄弟であった事も間違いが無いと思います。先ずは、明確な史料がある事でそれが判ります。「史料(6)」です。更に、それを裏付けるのは「史料(8)」であると考えられます。
「史料(8)」に署名している三好日向守、石成主税助は、三好三人衆と呼ばれるメンバーで、家政機関の最高位に就いている人物です。公文書を発行する場合、これに三好下野守は漏れなく署名しますが、この史料の場合には、下野守に代わって、為三が登場しています。下野守の弟である事から、その跡を継いだものと思われます。
この事が為三の兄下野守の跡職を認めさせるよう主張する元になっていると思われます。政治は、前例主義ですから、その事実があればそれをしっかりと正当化してもらえる勢力に加担するべく、為三は考えていたのだろうと思います。
従って、下野守と為三は兄弟である事は、事実であると考えられます。これにより、下野守と為三の父も三好宗三であろうと、必然的に定義ができるものと考えられます。