2013年8月27日火曜日

1571年(元亀2)の白井河原合戦前夜

今から442年前、1571年(元亀2)の8月28日、摂津国嶋上郡の郡村付近で三好三人衆方の摂津池田勢と幕府方の和田伊賀守惟政勢が、大合戦を行いました。池田方は3,000の兵、和田方は1,000余りの兵で合戦となり、池田方が勝利しました。

ちなみに、この日付は太陰暦ですので、今でいうと10月10日頃です。

この合戦の前日の27日、双方は決戦のために陣取りを行いました。準備の整わないまま決戦を迎えようとしていた和田方に対して、池田方は万全の体制で臨みます。
 池田方は3,000の兵の内、1,000名を露出させ、敵を油断させる策を講じます。残り2,000名を伏兵として、山裾などに隠し、その内300名程が鉄砲を備えていました。当然ながら、弓も備えていたでしょうから、多数の飛び道具を使用条件の良い所に配していた訳です。
 ちなみに。露出させた1,000名の兵は、いわゆる囮としての役割で、これを荒木村重が率いていたようです。 これらは池田三人衆(旧四人衆)が1,000名ずつ率いており、中でも村重は新参でしたから、囮役を申し出たようです。

池田方はそれらを、夜の内に行ったと思われます。

それから、池田から郡村まで、どうやって3,000もの軍勢を進めたか、ですが、キリスト教宣教師ルイス・フロイスの記した『日本史』などを見ると、3,000の兵を3隊に分けて進んだようですので、各々が別々の役割を担って進んだのかもしれません。また、軍勢を必要に応じて集中できるように、工夫して進んだのでしょう。道中、特に西国街道付近などに、和田方の拠点があります。
 池田方は最終的に、大軍を展開できる平野部で決戦を行う作戦だったと思われます。和田方にしてみれば、ここが一番良い防衛線したので、池田方は当然それを推定する訳です。それにここから先は、和田領でもあり、地形的にも兵を隠す所がありません。
 それから、池田から東へ向かうには西国街道が主要道になり、もちろんそのルートも侵攻に使われたようですが、もう一本北側に山裾を通る道があります。これは今の箕面・池田線(府道?9号線)がほぼその跡を踏襲しています。
 この道を使えば、今の茨木市宿久庄あたりまで池田家中の藤井氏などの領知ですので、隠密行動も可能だったと思われます。
 ですので、和田方は敵方の兵や行動が掴めないまま、決戦を迎える事となったわけです。
 
1年前にも白井河原合戦の事が気になって、このブログで詳しく取り上げたのですが、もう一度読み返してみて、言い忘れがありましたので、補足してみました。





0 件のコメント:

コメントを投稿