2016年6月13日月曜日

池田勝正の跡職を継いだ、知正は山脇系池田氏か!?

詳しくはまた、東山町と戦国武将山脇氏でご紹介できればと思いますが、永年気になっていた、池田知正について、最近何となく解ってきたような気がしています。

以下のような点について、気になる要素がありました。

  1. 池田知正は民部丞を名乗ったか。
  2. 池田久左衛門尉と荒木久左衛門尉は同一人物か。
  3. 池田知正は、勝正の弟か。
  4. 知正は正式な池田家惣領か。

以下、上記の要素の答えです。

  1. 知正が民部丞を名乗ったとする記述は、系図に見られるが、その他の摂津池田氏に関する全てに同一の記述は見られない。また、知正の画像が大広寺に残るが、その絵の上部の賛に民部丞についての記述は見られない。
     池田家中に民部丞は史料上で確認でき、実在した事は確実ではあるが、池田久左衛門尉知正とは別人と考えられる。また、久左衛門尉と民部丞では、社会的地位も多少上下してしまうので、史料を追うと身分が上がったり下がったりするという矛盾も起きる。
  2. 池田久左衛門尉と荒木久左衛門尉は、同一人物と考えられる。史料上では、荒木村重との同僚的活動が見られ、その心安さから、村重が台頭した時にも池田家中から離れて、グループに参加したと考えられる。これはまた、この久左衛門尉が行動する基準の一つには、池田家本流の血の濃さも関係し、本流から遠い関係にあったからとも考えられる。
  3. 池田知正は、勝正の同じ母からの弟では無いと思われる。知正が勝正の弟される記述の主なものは系図で、それらの照合と資料的裏付けは未完のままではあるが、今のところ、史料上で見ると、同母で同じ系譜の兄弟である裏付けは得られていない。異母兄弟、従兄弟、義理の弟などではないかと考えられる。
  4. 元亀元年の池田勝正追放に端を発した池田家中の内部抗争(実はそれ以前にも何度か内訌はあるが、家の解体に繫がる決定的な内訌という意味で)は、天正元年の再抗争経て、荒木村重の乱で池田家は、跡形も無く消え去る事となる。
     天正年間後期から慶長年間前半にかけて、池田知正は池田地域のとりまとめ役として、池田家再興の中心となり、官位も得てそれを名乗るが、池田家惣領としての伝統である「筑後守」ではなく「備後守」である。
      この事を見ても、別系統の家系の人物である事が判る。池田家の菩提寺である大広寺の再興や梵鐘の寄進、人物の絵の奉納などの動きやこの頃の再興 の動きを合わせて見れば、別系統ではあるが、池田家の当主としての正当性を印象づけるための意図も持ちつつ、旧ブランドの再結集も意図して活動しているようにも思われる。
     知正は池田家の中心人物、すなわち、当主という事で間違い無いと思われるが、時代が変わった事も有り、「惣領」としての意味合いはそれまでとは少々違う感覚があったかもしれない。また、その当主時代の支配は、それまでの池田家とは、大きく縮小・後退している。
     

0 件のコメント:

コメントを投稿