2012年8月28日火曜日

元亀2年8月28日の白井河原合戦の事

元亀元年(1571)8月28日の早朝、今の大阪府茨木市郡付近で三好三人衆方池田衆と幕府・織田信長方和田伊賀守惟政勢の合戦があり、池田衆が勝利しました。今から441年前です。

詳しくは昨年、「白井河原合戦に至るまで」として詳しく書いてみました。ご興味のある方は、ご覧下さい。

さて、今年は、ちょっと合戦の様子についてご紹介してみようと思います。
 白井河原合戦については、イエズス会の宣教師ルイス・フロイスの上司に宛てた現地報告書の中に詳しく書かれています。また、こういった報告書をフロイスが後年、再編集し、内容に修正等を加えたものが『(フロイス)日本史』として発行されています。
 前者は、『耶蘇会士日本通信』として、戦前に訳されて刊行されたものがあります。『日本史』は昭和53年になって発行されたもので、 『耶蘇会士日本通信』の誤訳を補完する役目も持っています。
 しかし、 『日本史』の方も昭和50年代の研究を元に訳されて、細かな人物関係や日時などには間違いがあり、また、本文そのものも少々訂正すべき所があるようで、それらを正すべく更に『十六・十七世紀イエズス会日本報告集』など一定の年ごとに区切った訳本が発刊されてもいます。
 発刊される毎に発展しているのですが、地域権力についてはまだ全国的に周知されるに至らず、特に池田衆と和田勢の戦争である白井河原合戦については、今も間違いは正されいません。

白井河原合戦跡地(北を望む)
『(フロイス)日本史』では、この時の池田衆内の主導者として、池田知正と荒木村重が統一表記されているのですが、実際は、池田三人衆という勢力があって、その三人が当主を置かず合議統治していたのが実情です。この点では『耶蘇会士日本通信』の訳し方の方が正しいと言えます。
 この時の 池田家の主導者は池田勘右衛門尉正村・池田紀伊守(清貧斎)正秀・池田(荒木)信濃守村重です。これらの人物はいわゆる「家老」で、その下というか同列にも近いカタチで上位の武士がおり、その中に池田知正や中川清秀、池田正行などが含まれていました。
 この池田三人衆はそれぞれ1,000名程の軍勢を受け持ち、白井河原合戦に動員しています。池田家の実際の動員数はこれよりも多かったと思われます。全部を出陣させて、本拠地や重要地点を空にする分けにいきませんので、いくらかは残す筈ですので。

さて、白井河原合戦は、記述によると早朝から行なわれていた事がわかります。『(フロイス)日本史』の記述(第41章(第1部94章):和田殿が司祭とキリシタンに示した寵愛、ならびにその不運な死去について)を引用します。

(前略)
この不幸な合戦の当日、私はそこから4里(16キロメートル)離れた河内国三箇に居ました。私はそこへは堺から来ており、そして都に戻る途上にありました。そして朝方、都の家僕を一人、高山飛騨守ダリオ(和田惟政家臣)のところに遣わして、道中が危険なので、奉行(和田惟政)から私たちのため護衛の者をつけてくれるようにしてもらえまいかとお願いさせたのでした。
 ミサが終わった時、私たちはそこから銃声を聞き、1・2時間ほどの間、高槻辺り一帯が燃え上がるのを見ましたが、私たちにはそれが何であるかは知る由もありませんでした。
 ところがやっと午後になって遣わした家僕が戻り、この悲報を持ち帰って、奉行が戦死し、彼と共に、五畿内の彼の全く高貴な貴族たちが運命を共にした事、そして家僕が高槻城に達した時には、そこに奉行の息子が敗北し退去して入城していた事を私たちに報告しました。
 (中略)
奉行の首級は、すべての他の殿たちの首級とともに、直ちに彼の高槻城下にもたらされました。そこへは各地から和田殿の敵達が挙って駆けつけ、大きな歓声をあげて、この度の出来事(池田衆の勝利)を祝いました。
 二日二晩に渡って、彼らは和田殿領内の、ほとんど全ての町村を焼却・破壊し、そして高槻城を包囲し始めました。
(後略)

とあります。 また、『耶蘇会士日本通信』でもほぼ同じ記述内容ですが、そこには、聖祭終わりて12時間小銃の音を聞き、又周囲の各地悉く延焼せるを見しが、何事なるか知らざりき。、とあります。

合戦が早朝から始まったと考えられるのは、戦い方を見てもそう感じさせるものがあります。

現郡山宿本陣付近南側の高低差
同じく『(フロイス)日本史』の同条を見てみます。

(前略)
和田殿は、大胆、かつきわめて勇敢でした。彼は城中(高槻)、側近に200名もの殿を擁していましたが、彼らは全五畿内における最良の槍手であり、もっとも勇敢な戦士たちでありました。しかし、その報せ(前線からの敵進軍中の報告)はあまりにも突然の事でしたので、彼は当時城内に 700名あるかなしかの兵卒を率いて直ちに出陣する他ありませんでした。
(中略)
彼(和田殿)は上記の200名の貴人だけしか伴っておらず、他方500名の兵士は、16歳くらいと思われる奉行の一人の息子(愛菊惟長)とともに後衛として後に続きました。
(中略)
郡山地域にある馬塚跡
彼(和田殿)は敵勢を新城から半里(2キロメートル)ばかりのところで認めますと、息子とともにやってくる後衛を待つ事無く、交戦の際には徒歩で戦う日本の習慣に則り一同を下馬させ、そして敵方から自分の方へ1,000名以上の兵が向かって来るのを認める事無く、かの200名だけを率いて敵を攻撃しました。
そして彼らは見つかると、忽ちにしてある丘の麓で待ち伏せて隠れていました更に2,000名もの兵に包囲されました。最初の合戦が始まるとすぐ、敵方は真ん中に捉えた相手方に対して、一斉に300梃の銃を発射させました。和田方の200名は、自分達の総大将と一丸となって、危険が迫るのを見、はなはだ勇猛果敢に戦いました。
(中略)
奉行とともに、かの200名の貴人も全員討ち死にし、和田殿の兄弟の息子である16歳の甥(茨木重朝)も同様に、かの3,000の敵の真只中で戦死しました。と申しますのは池田からは、それほど多くが出陣したのでした。
 和田殿の息子は、父の破局に接しますと、後戻りをし、わずかばかりの家臣を率い、急遽高槻城に帰ってしまいました。なぜなら、残りの兵卒たちは、奉行並びにもっとも身分の高い人々が彼と共に戦死した事を耳にすると、早速あちらこちらへ分散してしまい、彼に伴った者たちも同じく分散してしまいました。
(後略)

とあります。

郡地域にある馬塚跡
池田勢は、3,000の兵を出陣させ、その内の1,000名だけを露出させ、他は伏兵として山裾に隠していました。これは夜のうちに、準備をしていたと考えられます。
 また、この白井河原あたりの地形は 南北に迫る山塊の谷にあたります。勝尾寺川はその谷を流れ、その川に沿って西国街道が走っています。したがって、西国街道を通れば、南北にある山塊から俯瞰されます。そして、白井河原付近からは南の山塊(千里丘陵)が途切れ、更に大きく視界が開けます。池田衆はこういった地形を利用して、決戦を挑む事をはじめから作戦を立てていたと考えられます。


池田衆は現在の茨木市郡山から郡あたりに陣を取りました。そこに「馬塚」という陣跡が2カ所ありますが、池田衆はその両方に陣を取っていたのかもしれません。勝尾寺川、西国街道の南側です。
 和田方は、その池田衆の陣から北東にある幣久良山に陣を取り、眼下の勝尾寺川と茨木川の合流点を天然の堀としていました。ここは、明治20年(1887年)2月、明治天皇が大阪鎮台兵の演習を御覧になったところでもあり、その事の碑が立っています。
 幣久良山からは、360度視界が開けていますので、そこから北東に1キロメートル程の安威城、また、南に2キロメートル程の茨木城の様子もすぐにわかります。

宿久庄城跡推定地
夜が明けた時、和田惟政は幣久良山から池田方の陣を見て、陣形がまだ調っていないと考えたのかもしれません。すぐ西側には宿久庄城と郡山城があり、それらを池田衆が攻囲していたため、そこに手を取られているとも考えたのでしょう。
 さて、郡山から郡あたりの池田の陣形が、1,000名程を二つに分配置されていたとすると、数も大して多くは見えなかったでしょう。軍勢の配置は1点では無く、複数点置かなければ、攻守に移れませんし、補完ができません。
和田方は、200名といえども指揮官クラスの武将ですので精強です。 和田惟政は、この状況を見て、相手の体制が調わないうちに、攻めようと考えたのだろうと思います。決して勘違いでは無く、勝機を見いだしての行動だったと思います。


郡山城跡
しかし、そう思わせた池田衆の思うつぼだったのです。出撃してきた和田方に300丁もの鉄砲の一斉射撃と2,000名もの伏兵が襲いかかりました。もちろん1,000名の囮の池田衆もそれに加わります。

和田惟政率いる200名の武士は、ひとたまりもなく、全滅だったようです。

池田衆は28日から、二日二晩に渡って和田領内を打ち廻ったと、『(フロイス)日本史』などの記述に見られます。池田衆は遂に、芥川を渡って高槻城も囲み、攻め始めます。

結局、この戦いに幕府・織田信長方の兵も救援に駆けつけて、一時的に停戦などを行ないますが、 11月になっても禁制が出されていたところを見ると、この年いっぱい闘争が続いたようです。

摂津池田の個人的郷土研究サイト:呉江舎(ごこうしゃ)




0 件のコメント:

コメントを投稿