2018年2月12日月曜日

奈良市油阪にある草鞋山西方寺と池田勝正について(奈良東大寺合戦)

西方寺表門
草鞋山(そうあいざん)西方寺は、池田勝正に縁があるお寺でもあります。松永久秀と三好三人衆が激しく争った永禄10年(1567)、勝正は三好三人衆方として、松永久秀の本拠地である奈良へ進攻します。
 この時の様子について、『多聞院日記(以下、多聞院)』に詳しく記述があります。

5月2日、池田勝正など三好三人衆勢が10,000程の兵を率いて東大寺へ陣を取ります。『多聞院』同日条をご紹介します。
 
-(史料1)-----------------------
石成並びに池田衆以下10,000計りにて東大寺へ陣替え、念仏堂・二月堂・大仏の廻廊等に陣取り了ぬ。松永弾正衆は戒壇院に籠り、大天魔の所為と見たり。浅猿浅猿。
------------------------

同月5日、池田勝正と三好山城守が交代の兵として4,000〜5,000程を奈良へ入れます。同日条の『多聞院』です。

-(史料2)-----------------------
路次不通の間社参叶ず。日中後雨下り了ぬ。一、池田衆並びに三好山城守番替えとして、4・5,000程越し了ぬ。
------------------------

この奈良の三好三人衆方と松永久秀方の闘争の様子が、京都へも伝わります。『言継卿記(以下、言継)』5月15日条です。

-(史料3)-----------------------
今日摂州之池田・篠原等、和州へ陣立て云々。8,000計り云々。三好下野守以下、二月堂、東大寺大仏殿、高畠等方々陣取り。12,000計り之有り。三好左京大夫・松永弾正・同右衛門佐以下、多聞城・興福寺・東大寺之戒壇等之持ち云々。5,000計り云々。
------------------------

西方寺本堂
その2日後の17日、池田勝正が奈良油坂の西方寺へ移陣します。『多聞院』5月17日条です。

-(史料4)-----------------------
摂州池田自身越して、今日西方寺に陣取り了ぬ。三好下野守は此の間、天満山にありしも、西へ廻りて西の坂に陣取り。以上7〜8,000程西へ廻し了ぬ。石成大将として念仏堂にありし衆は、氷室山法雲院の後ろの畠に取り寄せ了ぬ。筒井は大乗院山同所也。寺内へ通路絶し了ぬ。
------------------------

国宝転害門
この時、戦況の変化で、三好三人衆方が要所へ陣を置く、陣替えを行ったようです。勝正はその中でも、佐保川の南、奈良市街の段丘上の西端、油坂の西方寺へ陣を取っています。
 その翌日の夜、池田勝正は多聞山城の橋頭堡である宿院城に夜襲をかけますが失敗し、100名程の侍大将である下村重介という武将が戦死。攻略は失敗に終わります。また、これについて松永久秀は、城下の火の用心のため、坊舎を取り壊すよう指示を出しています。
 『多聞院』5月19日条です。

-(史料5)-----------------------
一、昨夜宿院の城へ夜打ちして、池田衆損じ了ぬ。㝡福院(さいふくいん)へ込み入り了ぬ。(下村重介死に了ぬ。100計りの大将と云々)事の終い次第也。坊舎をもこぼち了ぬ。並びに金龍院辻の城の火用心に、坊を取り壊すべくの由申され歟。浅猿浅猿。
------------------------

転害門に残る銃撃戦の跡
22日、どちらの手かは判りませんが、多分、松永方だと思います。未剋(午後1時から3時)に宿院城近くの町が焼き払われています。
 同日条の『多聞院』です。
 
-(史料6)-----------------------
未剋に二条郷・内侍原(なしはら)以下焼き払われ了ぬ。笑止笑止。
------------------------

この事態に池田勝正は、更に強気な態度を見せ、西方寺から更に東の「マメ山(大豆山)」へ陣を進め、宿院城至近に兵を寄せます。『多聞院』5月23日条です。

-(史料7)-----------------------
一、今暁マメ山へ池田衆陣を寄せ了ぬ。
------------------------

二月堂
包囲を狭められる松永久秀は、この打開策として、その翌日、兵を出して無量寿院などを焼いて、三好三人衆勢の更なる前進に備えます。『多聞院』5月24日条です。

-(史料8)-----------------------
夜前多聞より無量寿院焼き了ぬ。一、今暁法輪院へ三人衆入り了ぬ。之依り宝徳院・妙音院・徳蔵院以下悉く以て多聞山より火矢にて放火了ぬ。
------------------------

多聞山城は要所に城や砦を配しており、攻めるのは大変難しかったようです。佐保川を天然の堀として、その南側の丘陵上に橋頭堡としての宿院城を築き、そのすぐ西側の北小路には飯田氏の城(北小路城)が、東の雲井坂にも砦がありました。
 また、宿院城から1里(4キロメートル)程北西には超昇寺氏の城、更に多聞山城から北東に2里(8キロメートル)程には鹿背山城、東の柳生氏とも連携しています。

三好三人衆勢が、完全に多聞山城を包囲している とは言い難い状況ではありました。だからこそ、東大寺域内に陣を取ることを考えたのではないかと思います。

28日、三好三人衆方筒井順慶衆の秋山勢が、遂に多聞山城を攻め始めますが、守りが固く、決定打に欠く状況だったようです。
 しかし、この時に多聞山城攻めの橋頭堡構築に成功し、宿院城をも東西から挟むカタチを取ることができたようです。『多聞院』5月28日条です。
 
-(史料9)-----------------------
一、申刻(午後3時〜5時)秋山衆無量寿院(場所不明)の屋敷門の築地に矢倉を上げ打ち寄せ了ぬ。手負い少々之在り。当座2人死に了ぬ。間僅か24〜25間(約450メートル)歟。
------------------------


東大寺南大門
この後、多聞山城攻めは膠着状態となり、他の地域での交戦が行われたようです。
 8月に入ると、多聞山城攻めが再び始まり、16日に軍勢をまとめ、三好三人衆勢が動きを見せます。『言継』8月25日条です。

-(史料10)-----------------------
去る16日大和国南都の儀、松浦・松永彦十郎等興福寺自り出、三好日向守以下同心、池田手へ出云々。
------------------------

東大寺南大門柱に残る弾痕
同じ日、奈良興福寺の塔頭多聞院の英俊もこの動きを日記に記しています。『多聞院』8月16日条です。

-(史料11)-----------------------
一、早旦より三人(衆)東西へ出勢了ぬ。午刻(午前11時〜午後1時)に松浦・松山人数200計りにて裏帰り、西の手へ出了ぬ。
------------------------

同月21日、池田衆は松永方の超昇寺勢と交戦を行います。この場所は不明ですが、西方寺から大豆山の陣にかけての、佐保川を挟んでのことかもしれません。この交戦で双方に少し戦死者が出たようです。『多聞院』8月21日条です。

-(史料12)-----------------------
超昇寺殿(現奈良市佐紀町)人数、摂州池田衆出合わせ一戦に及び、少々双方死に了ぬ。
------------------------

南大門側面の弾痕
この後、両陣営は一進一退を繰り返しつつも、徐々に松永方が圧され始め、多聞山城に三好三人衆勢が迫ります。総攻撃を前日に控えて、準備をする三好三人衆勢の陣へ松永方が夜襲をかけた運命の日、10月10日を機に、一時的に形勢は逆転し、闘争は更に泥沼化します。

池田勝正も西方寺の僧侶も、この時の火を見ていたはずです。勝正は特に大仏殿に陣を置いていましたから、間近に見ており、どんな気持ちで、大仏が焼け落ちる姿を見たのでしょうか。池田勝正が西方寺に陣を取った年、奈良では歴史的な大事件が起きた年でもありました。
 草鞋山西方寺について、まとめられている資料がありますので、ご紹介します。いつものように平凡社の地名シリーズです。
※奈良県の地名P542

-(資料1)-----------------------
【西方寺】(奈良市油阪町)
草鞋山(そうあいざん)と号し西山浄土宗。開基は祐乗と伝える。もと東大寺の別院で佐保山麓にあったが、永禄年間(1558-70)松永久秀が多聞城を築く際に移して西方寺と改めたという。本尊阿弥陀如来坐像(国重文。鎌倉時代)は、廃眉間寺(現在は現法蓮町)の旧仏といわれる。銀杏の大木があり、厄除銀杏とよばれる。西北の墓地は奈良で最大、南都惣墓と称され、室町期の石仏や石塔が見られる。
-----------------------(資料1おわり)-

続いて、随分前に西方寺さんを訪ねた時にもらった案内(パンフレット「参拝の栞」)を抜粋してご紹介します。

-(資料2)-----------------------
◎開基は行基菩薩
皆さんから西方寺と呼ばれているこの寺は人皇45代聖武天皇の御宇神亀年間、行基菩薩によって多聞山(今の若草中学校付近)に創建されました。今でも時々西方寺のものと見られる屋根瓦や疎石が出てきます。何れにせよ西方寺のそもそもの基は相当に古く少なくとも平成の今日から1200余年前には既に開かれていたという事になります。

 ・ほろほろと鳴く山鳥の聲きけば 父かとぞ思う母かとぞ思う。
 ・六つの道おちこち通うはらからも 我が父ぞかし我が母ぞかし

という和歌は西方寺の開基行基菩薩が多聞山でお詠みになられたものであるといわれます。余りにも昔のことですので、行基菩薩をおしのびする形見の品はありませんが、この表の門だけは多聞山から移転後も現存する唯一の建造物である点に歴史の重みが感じられます。その右後方に見られるのが厄除け銀杏です。
※表門は平成25年(2013)に建て替えられています。

◎移転再興と南都総墓所の御綸旨
しかるに、天下麻の如く乱れた室町時代、戦国武将の一人松永弾正久秀が多聞山城を築くにあたり、時の住持、祐全(ゆうぜん)上人によって現在の地に移転再興せられたのであります。
 それが永禄2年(1559)であり、正親町天皇からは南都総墓所の御綸旨も下賜されました。再興される前年には織田信長と今川義元が桶狭間で、再興の翌年には上杉武田の両将が川中島で覇を争うという戦乱の時代に当たります。毎年6月18日の祐全上人の祥月命日には西方寺婦人会員達が祐全上人とお弟子の祐範、祐乗の三上人の旅僧姿をして御生前の御苦労をしのぶ開山忌がつとめられます。

◎重文指定の御本尊と宮本武蔵と山号
西方寺の本堂正面須弥壇におまつりしている御本尊阿弥陀如来は平安時代の高僧慈覚大師が一刀三礼の丹誠こめてお作りなされた有り難き御木像で京都の真如堂の御本尊と並び称されています。
 若き日の剣聖、宮本武蔵が修行の道中、この寺に逗留し朝夕、心経と念仏をとなえてお仕えした由来にもとづき心経念仏の弥陀とも呼ばれ、国の重要文化財に指定されています。
 西方寺の山号を草鞋山(そうあいざん)と申しますのは現在地に移転再建された室町時代、この付近一帯が広野原で、春日神社や東大寺に参詣にこられた京都の勅使や公卿達、諸国行脚の道中奈良の地を訪ねられた修行僧達がこの地でワラジを履き替えたり、紐をしめ直したりされていた事から草鞋野(わらじの)と呼ばれていたことに因んでつけられたものであります。

◎茶席空庵の由来
西方寺の庭に空庵(くーあん)という茶席があります。室町時代の永禄2年にこの寺を多聞山から現在地に移転するという大業を成就せられた中興開山祐全上人が隠居せられた際に弟子で第二世をついだ祐範上人が御師匠の老後をお慰めするために創建せられたもので、その様式形態は洛西の苔寺にある茶席湘南亭と同じ小庵好みといわれ手摺りつきの露台が付属している事、その露台の屋根裏が土天井である事、正客が、下座につく所謂下座床である事等に特徴があるとされておりますが、元文5年(1740)、火災で焼失したものを昭和4年(1929)に総代の井倉宗苔氏(当主乙弥太氏の祖父)が私財を惜しみなく投じて昔通り復元せられたのはまことに奇特の至りであります。

◎そのひと言
そのひと言で はげまされ そのひとことで 夢をもち
そのひと言で 立ち上がる そのひと言で 風が立ち
そのひと言で がっかりし そのひと言で 泣かされる
ほんのわずかなひと言が 不思議な大きな力をもつ
ほんのちょっとのひと言が
察しあいよろこばせあい 折れあいて
あわぬ性分 あわす合掌
-----------------------(資料2おわり)-

時代の変化で、このあたりを訪ねる度に町の様子は変わっています。少なくなりつつありますが、今も残る歴史的遺物が、過去を思うキッカケにしてくれます。

0 件のコメント:

コメントを投稿