2011年6月8日水曜日

元亀元年、浅井氏は自衛的戦争に踏み切ったのではないか?

戦国大名というか、国人というか、近江国北部の有力者であった浅井長政などその一族については、織田信長と姻戚関係を持った事から、歴史の表舞台に取りざたされる事が比較的多いのですが、しかし、じっくり知りたいと思って調べてみると、意外と研究が進んでいない様な印象も受けます。
 最近は、大河ドラマなどで湖北方面が取り上げられる機会も増えて、ようやくその研究も注目されるようになったようですが、意外にも滋賀県は、県史も古く、地域史の科学的取組みはあまり進んでいません。はっきりいって、他県と比べて遜色あります。アカデミックな方面から知事になったので、この点も取組みが進むかと期待したのですが...。色々な事情があるのでしょうけど。

さてしかし、最近は、史料の発掘が盛んで、湖北方面での興味深い視点が増えていて、面白いです。日本文化の坩堝ともいえる近江国の研究が進むのは、大変意義有る事だと思いますので、期待しています。
 特に近年、流通や交通、出土土器の全国的な分布検討など、貴重な視点と政治的な史料の融合が始まっていて、革新的な動きが出て来ているように思います。

そういった研究を興味深く読んでいて、これまでの私の摂津国人池田勝正研究を重ね合わせてみるとまた違ったものが見えてくるようになりました。
 今も昔も変わらない、「お金」の問題です。経済的観念は、あまり時代性は関係無いように思います。

そんな事を考えていると、元亀元年の幕府・織田方による朝倉攻めの折、浅井長政が朝倉義景に加担したというのは、何も不自然な事では無く、浅井氏は湖北の交通・物流拠点を侵される危険性からの自衛的対抗措置を採る事に決したのは、理解できる事です。
 朝倉氏の旧誼を重んずる判断からではなく、若狭国小浜や越前国敦賀から京都・奈良・大坂への物流拠点としての湖北は、朝倉領内の経済概念と一体化した地域であった事から、浅井氏はその点で織田信長に抗する決断をしたのだろうと思います。
 実際、大坂の本願寺寺内町には、敦賀など越前国の商人が拠点を持っていたらしく、相互関係があった事が指摘されています。

その仕上げとして、官軍としての行軍という政治的な威容を調え、武力で押さえ込む方針を明示した以上、当時としての一般的な権利としての武力対抗を選ばざるを得なかったのだと思います。
 どちらかというと、朝倉氏がもう少し柔軟な対応を取っていれば、浅井氏も家名を存続できたのだろうとも思います。元々丹波国の一国人的な立場から、5代をかけて一国の守護となった経緯もあってか、モンロー主義のような直接的な利害の他は不干渉といった政治的判断がしばしば基準となっているようです。

それからまた、当時のならいとして、浅井氏に絶縁を示す場合の離縁が行われていなかった事は、交渉の余地を残すものだったのかもしれません。人質かもしれませんが...。
 いずれにしても、官軍に弓を退く立場となった浅井・朝倉など連合軍は、軍事的優位に立ちながらも、最終的に目的を遂げられなかった事実は、歴史が答えを出しています。
 結局、武力というのは、政治の一部であって、政治を尽くさないで武力ばかり使っても何の意味も無く、単なる大量殺人と犠牲で終わってしまう事が、歴史は何度も私たちに示しています。

そして「連合」というのは、やはり意思決定が難しく、重要なところで判断が下せず、結局は事態の打開ができません。「お金」の問題も当然あります。
 会社でも政治でもそうですが、協同や合同は結局、うまく行かない例が多いようです。個人的な経験からもそう思います。





0 件のコメント:

コメントを投稿