2016年6月17日金曜日

古典『信長記』を読んで繫がる過去と現代、そして未来!

古文書や古典を読んでいると、現代にも通じる出来事や感覚、言葉を随所に見かけ、ハッとすることがあります。そんな時は親近感も覚え、また、深く感じ入ります。

ちょっと一息というか、歴史研究の面白さの一端として、そういう記述を抜き出して、時々ご紹介してみようと思います。今回は、小瀬甫庵が記した『信長記』にあるフレーズをご紹介しようと思います。

「六条本圀寺の事」の条にあるものです。その状況は、永禄11年(1568)秋、それまで中央政権の構成者であった三好三人衆が、足利義昭を奉じた織田信長勢に京都を追われます。三好三人衆方は一旦都落ちをし、体制を立て直した上で、再び京都を奪還する算段を立てていました。
 三好三人衆はその年の内に、大軍で京都を奪還すべく堺方面に上陸し、京都へ攻め上るべく準備を行いました。その折に軍議を行いましたが、空転、行き詰まる事もあった場面の中で、三好三人衆方の武将奈良左近、同じく吉成勘介が、発言します。以下、その台詞です。
※信長記 上(現代思潮新社)P94

-----------------------
(前略)。それ人の世の末に成って、亡ぶべき験(しるし)には、必ず軍を起こすべきに当たって起こさず、罰すべきを罰せず、賞すべきを賞せず、或いは佞人(ねいじん:こびへつらう人。)権に居り、或いは賢臣職を失し、善人は口を閉じ、陪臣のみ威を専(ほしまま)にし、唯長詮議のみに年月を過ごし、徒らに酒宴を長(とこしな)へにし、終いに善に止まり、悪を去る事もなき物と承り及び候。今又此の如く、加様の不順なる事を見んよりは、いざ京都六条に懸け入って、討ち死にせばやと思うはいかに、と憚る所もなく申しければ、各も其の言にや恥じたりけん、(後略)。
-----------------------

小瀬甫庵が記した『信長記』は、その時代の最中に書かれた記録では無く、後年に書かれた、いわゆる「軍記物」ですので、内容には多少脚色があります。ですので、史料として見る場合は、その点に注意して扱うことになっています。
 しかし、そこにある感覚や部分的な記述は、証言的な示唆もあって参考になることもあります。ましてや、古典として見る分には、倫理観や人としての生の感覚は新鮮にも感じますので、楽しめます。

さて、上記にご紹介した、奈良左近・吉成勘介の発言は現代にも通じる、大変興味深い一節です。元和8年(1622)初版となるこの古典は、江戸時代を通じて改訂が繰り返され、読み続けられています。人と社会の不変のあり方も交えながら、歴史を見るというアカデミックな欲求を満たす、いわば名著として多くの人が支持し、現代に受け継がれています。
 
歴史研究では、解らないことが判る楽しさもありますが、こういった当時の人の思いや感覚に近づくこともまた、楽しさです。

また面白いネタがあれば、ご紹介していきたいと思います。



2016年6月14日火曜日

摂津池田とも接点があった加賀国豪商銭屋五兵衛の活動

栄根寺跡にある銭屋五兵衛の顕彰碑
川西市寺畑にある栄根寺廃寺遺跡史跡公園に、加賀国宮腰の豪商銭屋五兵衛の顕彰碑があります。この栄根寺跡には、銭屋五兵衛の事を知りたくて訪ねたのでは無く、荒木村重の本拠地が、この近くの栄根村でその周辺を治めていたという伝承があって、その立地を見ようと訪ねたのでした。ここは、以前にも何度か訪ねた事があったのですが、今年のゴールデンウイークに状況が調ったので、再び訪ねてみました。

荒木村重の事は、別のコラムで詳しくお伝えしたいと思います。色々と今回も感じる事がありました。やはり、現地を訪ねる事は大事だなと思いました。

ちょっと栄根寺についてご紹介します。その縁起によれば、753年(天平勝宝5)聖武天皇の夢想により行基に命じて薬師堂と薬師如来を作らせたのがはじまりと伝わり、その後、兵火にかかるなどして廃れてしまい、江戸時代には、池田の西光寺から留守の僧を置く程度に縮小していました。
 近年まで寺跡に残された薬師堂には、平安時代前期の様風を伝える硬木一材の薬師如来座像がありましたが、平成7年(1995)の兵庫県南部地震によりこの薬師堂も壊滅しました。しかし、薬師如来ほか19体は損害を免れ、市の文化財資料館に保管されています。
 震災後からの発掘調査により、栄根寺廃寺の境内から白鳳・奈良時代の瓦等が多数出土しており、奈良時代の建立が確認されました。
 詳しくは、「摂津国豊嶋郡細河郷と戦国時代の池田(池田氏の支配及び軍事に関わる周辺の村々)」の「栄根村と栄根寺跡(川西市栄根及び寺畑)」項目をご覧下さい。
 
この栄根寺は、池田とも以下の要素で関係(接点)を持ちます。
  • 栄根寺は、1631年(寛永8)から同じ浄土宗の西光寺(現池田市)の支配をうけ、留守僧を置いた。
  • 栄根寺は荒木村重系の荒木家支配地域にあった。
  • 西光寺は天文15年(1546)に池田に再建されたとの伝承を持つ。
  • 西光寺は、江戸時代になって池田に戻ってきた、荒木村重に関係する荒木家など、元池田武士であった家を檀家に持つ。
  • 在郷集落であり、商都でもあった池田の中心地に西光寺があった。
  • 栄根寺あたりの集落からすると、池田郷との経済的・文化的結びつきが強い。
  • 近世には同じ浄土宗であったらしいが、それ以前からの宗派的繋がりがあるか。
  • 池田にも来訪した儒学者広瀬旭荘(広瀬淡窓の弟)と銭屋五兵衛との交流がある。旭荘は池田で没する。
    ※参考:幕末の池田関係の図録(広瀬旭荘)
そんな栄根寺跡公園に、銭屋五兵衛の碑があることも知っていたのですが、それまでは特に調べる事も無く過ごしましたが、今回訪ねるにあたって、ちょっと気になったので、調べてみました。中でも、この本一冊を読めば、銭屋五兵衛の全てが解ります。五兵衛に興味を持った方は、一読をお勧めします。

表紙:銭屋五兵衛と北前船の時代
書名:銭屋五兵衛と北前船の時代
著者:木越 隆三(きごし りゅうぞう)
発行:2001年11月30日 第1版第1刷
発行所:北国新聞社

この銭屋の商売は、材木商を元に海運業にも手を拡げて、大変発展しますが、船に乗せる荷物もうまく扱う、多角経営のビジネススタイルだったようです。その中に、池田で集散される池田炭の取扱も一覧に見られるようです。
 私自身が銭屋五兵衛の事を調べていないので、直接的に資料に行き当たっていないのですが、手広く商品を扱っているようなので、やはり池田の主要生産品である池田酒などもあったのではないかと思います。
 銭五と西光寺や池田との関わりは、池田市の広報誌の裏表紙にある企画「わがまち歴史散歩 -市史編纂だより-」のNo.20(平成18年9月)「銭屋五兵衛の碑と池田の西光寺」に紹介されています。ここから、少し引用させていただき、詳しくは、出典をご覧下さい。
※参考:池田市公式サイト わがまち歴史散歩 「市史編纂だより」

----------------
【三代にわたる努力】
遠地の豪商の碑がこの地に建てられた経緯を、明治41年(1908)の新聞記事では次のように紹介しています。
 池田の西光寺の住職は能登出身で、父の代から懇意であった銭屋五兵衛の死を伝え聞き、功績を伝えるべく、西光寺の住職預かりとなっていた栄根寺の境内に彼の記念碑を建てようと思い立ちます。しかし、経済的な面から、意志を継いだ次の住職の代になっても、建立は実現しませんでした。
 当初から3代目の住職のとき、ようやく転機が訪れます。阪鶴鉄道(今のJR宝塚線)の敷設による一部境内地の売却資金を元手に、栄根寺境内の整地まで進めます。
(後略)
----------------

また、時代は違いますが、もの凄く意外なところで銭五と池田の接点があります。太平洋戦争後、池田市は世界の都市と友好関係を結び、オーストラリアのタスマニア州ローンセストン市とも結んでいます。同州は、タスマニア島にある街なのですが、この島に「かしうぜにやごへいりようち(加州銭屋五兵衛領地)」と刻まれた石があり、これについては『 幻の石碑 』(遠藤雅子氏著)という本で詳しく検証されているようです。驚きです。お互いにそれを知っていて、友好都市提携をした訳では無いと思うのですが、どこまでご縁があるのやら...。

この銭五について、どんな人物だったのか、詳しくは『銭屋五兵衛と北前船の時代』をお読みいただければと思いますが、そのダイジェストとして、同書の「はじめに」を少し紹介します。

----------------
【伝説の銭五】
銭屋五兵衛ほど毀誉褒貶の著しい人物はいない。銭屋五兵衛の晩年は、金沢および近郊の民衆から「藩権力と結んだ政商」として批判された。銭五(銭屋五兵衛の略称)の「成功」は民衆から憎まれ、抜荷・海外密貿易の噂まで立てられ、飢饉になると騒動の標的にされた。嘉永5年(1852)の銭屋疑獄事件があれほどの大事件に発展したのも、実は当時の世評が要因であった。
 ところが、明治時代になると、銭屋五兵衛の評価は一変する。徳川幕府が墨守した鎖国体制の犠牲者として慰霊され、また検証された。つまり、銭五が密かに鎖国の国禁を犯し海外密貿易を行ったらしいという、不確かな伝承を素材に今度は賞賛した。銭五は徳川幕府の悪政である鎖国に反抗し、海外貿易を率先した偉人であり、時代遅れの加賀藩の保守政治の犠牲になったと、その悲劇性を誇張した。そして、銭五処罰の本当の理由は、河北潟への投毒容疑では無く密貿易だったと、銭屋疑獄事件の本質がすり替えられた。銭屋一族に投毒の疑いをもって罵声を浴びせた民衆は、やがて、銭屋処罰の理由は、藩首脳が密貿易の発覚を恐れての事だと合理化した。こうして明治のジャーナリズムと民衆は、銭五を海外貿易の先駆者として讃えることに熱中した。
 明治20年代は、国粋主義が台頭した時代であり、その傾向を帯びた偉人伝が多く刊行された。銭五伝も、その頃数多く刊行され、銭五の名前は全国に知られるようになった。なかでも、石川県士族の岩田以貞が、明治20年(1887)3月に東京尚書堂出版から刊行した『商人立志寒梅遺薫 -銭屋五兵衛伝-』は、数ある銭五伝の元祖といってよいもので、以後の銭五伝は、多かれ少なかれ、本書に影響された。(後略)。
----------------

銭五の生涯は、現在にも通じる事で、決して過ぎたことではありません。現代を生きる私たちにも、これを知ることで導きになることが多くあります。
 また、この著者である木越隆三氏は、歴史の専門家でもあり、この著作を記すにあったって、歴史調査の心構えも述べられていて、この調査全体の姿勢も知ることがでます。「あとがき」を引用します。
 
----------------
たった一人の人物伝を書くため、彼を取り巻くどれだけの人物を知らねばならぬのか、その手間と苦労を思い知った。銭屋五兵衛を総合的に理解するには、家族のほか、奥村栄実ら藩の重臣たち、(加賀国)宮越の商人集団や木谷藤右衛門など影響を受けた北前船主、娘の嫁ぎ先や息子達が作った人脈、青森の滝屋善五郎をはじめとする県外各地の取引商人など、あげたらきりがない。
 彼の生きた時代の制度・習慣・常識なども理解しなければならない。五兵衛の日記と古文書を頼りに書き始めた「銭五伝」だが、随所で暗礁に乗り上げた。文献資料でわかることは多かったが、肝心な所がわからず困った。しかし、古文書の言葉の一字一句の背景を考証する事で、少しづつ解きほぐれてきた。これが古文書を読む楽しみだ。(後略)。
----------------

本を読み進め、この言葉に行き着いた時、なんだか救われた気持ちにもなりました。私も池田勝正の事について、永年調べていますが、全く同じ状況です。レベルは違いますが、専門家でもこのようにされているのですから、私のやっている事も間違いがなかったし、それしかないのだという摂理をも知ったように思いました。「その方法しかない。だから、できるところまでやるしかない。」と、そう感じました。
 いずれ、池田勝正の事も本にしたいと思っていたので、この本を読んで、木越さんのようでありたいと思うようになりました。

このように、人物を知る叢書としての優れた著作です。私はこれを主に仕事の移動中に読んだ本だったのですが、車中で夢中になって、乗り過ごしそうになる程でした。すばらしい本でした。銭屋五兵衛の事を知りたい方は、是非同書をお読み下さい。


2016年6月13日月曜日

池田勝正の跡職を継いだ、知正は山脇系池田氏か!?

詳しくはまた、東山町と戦国武将山脇氏でご紹介できればと思いますが、永年気になっていた、池田知正について、最近何となく解ってきたような気がしています。

以下のような点について、気になる要素がありました。

  1. 池田知正は民部丞を名乗ったか。
  2. 池田久左衛門尉と荒木久左衛門尉は同一人物か。
  3. 池田知正は、勝正の弟か。
  4. 知正は正式な池田家惣領か。

以下、上記の要素の答えです。

  1. 知正が民部丞を名乗ったとする記述は、系図に見られるが、その他の摂津池田氏に関する全てに同一の記述は見られない。また、知正の画像が大広寺に残るが、その絵の上部の賛に民部丞についての記述は見られない。
     池田家中に民部丞は史料上で確認でき、実在した事は確実ではあるが、池田久左衛門尉知正とは別人と考えられる。また、久左衛門尉と民部丞では、社会的地位も多少上下してしまうので、史料を追うと身分が上がったり下がったりするという矛盾も起きる。
  2. 池田久左衛門尉と荒木久左衛門尉は、同一人物と考えられる。史料上では、荒木村重との同僚的活動が見られ、その心安さから、村重が台頭した時にも池田家中から離れて、グループに参加したと考えられる。これはまた、この久左衛門尉が行動する基準の一つには、池田家本流の血の濃さも関係し、本流から遠い関係にあったからとも考えられる。
  3. 池田知正は、勝正の同じ母からの弟では無いと思われる。知正が勝正の弟される記述の主なものは系図で、それらの照合と資料的裏付けは未完のままではあるが、今のところ、史料上で見ると、同母で同じ系譜の兄弟である裏付けは得られていない。異母兄弟、従兄弟、義理の弟などではないかと考えられる。
  4. 元亀元年の池田勝正追放に端を発した池田家中の内部抗争(実はそれ以前にも何度か内訌はあるが、家の解体に繫がる決定的な内訌という意味で)は、天正元年の再抗争経て、荒木村重の乱で池田家は、跡形も無く消え去る事となる。
     天正年間後期から慶長年間前半にかけて、池田知正は池田地域のとりまとめ役として、池田家再興の中心となり、官位も得てそれを名乗るが、池田家惣領としての伝統である「筑後守」ではなく「備後守」である。
      この事を見ても、別系統の家系の人物である事が判る。池田家の菩提寺である大広寺の再興や梵鐘の寄進、人物の絵の奉納などの動きやこの頃の再興 の動きを合わせて見れば、別系統ではあるが、池田家の当主としての正当性を印象づけるための意図も持ちつつ、旧ブランドの再結集も意図して活動しているようにも思われる。
     知正は池田家の中心人物、すなわち、当主という事で間違い無いと思われるが、時代が変わった事も有り、「惣領」としての意味合いはそれまでとは少々違う感覚があったかもしれない。また、その当主時代の支配は、それまでの池田家とは、大きく縮小・後退している。
     

2016年5月21日土曜日

摂津池田城下にあった万願寺屋は荒木村重と関係する!?

大正時代頃の酒造家の万願寺屋跡(池田町史より)
満願寺屋は池田の歴史を語る上では、避けて通れない要素で、その歴史は広くて深いので、これだけを取り上げても相当なボリュームになります。詳しくはまた後日に譲るとしまして、戦国時代と万願寺屋の関係についてご紹介したいと思います。

この万願寺屋は、荒木村重とも関係するとされているのですが、その詳しい事はわかっていません。伝えによると、応仁年間(1467-69)頃から池田郷で酒造業を営み始めたと伝わっています。

この万願寺屋の当主は「荒城」を名乗り、このあたりがやはり荒木村重との系譜を連想させる主因となっているようです。また、万願寺屋当主の代々の墓が池田では無く、現在の伊丹市大鹿の妙宣寺にあって、このあたりのところも何だかミステリアスな要素です。

荒城九郎右衛門の銘
満願寺屋は、池田郷の酒造業では最も多く生産していました。池田酒の最盛期(醸造家38軒)でもある元禄10年(1697)の記録によれば、1135石を醸造しています。
 しかし、江戸時代に酒造家同士の訴訟に負け、没落していきます。その最後の姿が、写真に残されています。取り壊される前の様子だそうです。以下、昭和14年(1939)4月1日に発行された、池田町史にある「満願寺屋九郎右衛門の旧址」についての記述をご紹介します。
※池田町史(第一篇:風物詩)P113

-----------------
慶長以来、近畿に並ぶものなき我が郷土の酒造王、満願寺屋九郎右衛門の旧址は、池田町東本町池田警察署東隣の一角であって、其の旧址は西は警察曙より東溝(小蟹川)に限り、南部は本町より北は甲ヶ谷町に亘る広大な屋敷であった。現今は我が郷の素封家北村元一郎氏の所有地となって居て、数年前その旧址荒廃を極めし為、取り壊ちて借家と化って仕舞った。取り壊たれるまでは、永い間荒倉のまま風惨雨蝕に委して居たけれども、池田名物の一として八ツ棟造りの昔の遺影を存して居た。
 満願寺屋は荒城九郎右衛門と呼んだ。されど其の伝は詳らかでない。其の名の示す如く、古く川辺郡満願寺村より移住したものと伝えられて居る。そして我が郷土で酒造業を営んだのは遠く戦国の初期(応仁時代)に在りと伝えられて居る。世々醸造業を以て天下に知られた当地の旧家である。

『摂陽落穂集』
東武将軍家御前酒は、満願寺屋九郎右衛門より送り出せるなり。熊野田村の米を以て元米となし、水を清め道具を改め造り出せるなり。江戸表にて「満願寺」と呼ぶ酒之なり。

と記して居る。当時、一商人の分限を以て将軍の臺命を蒙り、破格の恩命に浴したものである。そして当時我が郷土の清酒醸造業者には一大特権を付与せられ、期年より運上、冥加銀、御免は勿論且つ、御朱印を下附され、また犯罪其の他其の業を継承すべきものなき以上休業を命ぜられざる特典があった。(後略)。
-----------------

妙宣寺にある歴代万願寺屋の墓群
万願寺屋は、池田城があった頃にもう既に城下にあったのかもしれません。発掘などは行われていませんので、定かではありませんが、戦国時代には大きな都市に成長していましたので、あったと想定した方が自然だと思います。池田は交通の要衝でもあったため、戦国時代にも宿場であり、やはり酒の需要もありました。
 ちなみにこの万願寺屋の系譜は、今の「剣菱」ブランドで全国的に有名な剣菱酒造株式会社に引き継がれているようです。
 
この万願寺屋については、近年、研究の進展無く、旧来のフレーズを繰り返すだけになっているのですが、城という狭い要素だけでも万願寺屋の関係を深めてみたいとは考えていますので、何れまた詳しくご紹介できればと思います。


2016年5月20日金曜日

摂津池田城の縄張り概念は、五月山山上にまで及んでいた!?

戦国大名池田筑後守勝正研究の核心である、勝正そのものの事実や家の事、また、その本拠たる池田城の事をしっかりとご紹介する事をそろそろしないといけません。
 摂津池田氏については、滅びた家だけに、総合的な検証もなければ、史料も無いため、これまでは、史料集めを兼ねたその外郭部分を見てきたのですが、少しずつ中心部分のことも見えるようになってきています。かといって、今日明日にご紹介いただけるような状態でもないのですが、兎に角、池田勝正についての細部をご紹介できる段階に入りつつあります。
 
それらは、このブログで先ず紹介し、ゆくゆくは、本にでもまとめられたらと考えています。ご興味のある方は、お楽しみにお待ち下さい。

それで、最近、池田城の支城について考えていますが、肝心の池田城そのもののテーマを立てていないことに気づき、それもやらなければならないと考えている次第です。
 それで今回は、ちょっと古い資料にある池田城の口伝・記述をご紹介して、後便に精を入れるための吉書はじめにしておきたいと思います。
 宇保町の荒木藤市郎氏を中心として池田町史編纂室を設け、昭和14年(1939)4月1日に、発行された池田町史にある、「池田城址」についての記述です。
※池田町史(第一篇:風物詩)P21

------------------
昭和14年以前の様子(左奥の森が伊居太神社か)
一、城址
城址は五月山の南麓にあって、俚俗は城山と呼んで居る。周囲十余町歩に亘り、回字形をなして居る。近時城址の高台に2・3住宅等が造られて居るが、一度■(日の下に邛)を曳いて荒城の址に立てば、千古を語る老樹松鬱に和し、なんとなく在りし昔の偲ばれて荒城の歌でも唱いたくなる。
 廃墟の中央に一段高い平面の台地がある。俚俗は天守閣の跡だと呼んで居る。其前面東南下に谷の様に凹んだ所は堀と字して居る。濠址であろう。城は世々土豪池田氏の拠りし処であるが、池田氏の伝は詳らかでない。

一、城下町
今池田町の町の辻々を見るとひとつとして直線をなすものはない。悉く中途で屈折した枡形の町並みである。近時市街整理の為め其の2・3主要路線は屈折を除かれたが...。この屈曲した町並みが池田城を繞城下町として発達した遺址である。そうして伝へらるる池田城の遺墟を見るに、当時は未だ自然の険を恃んで造られた山城制の時代であって、現在の池田城址より稍々(やや)山上の大広寺付近か其の遺址の一部の様に思われる、と某将軍(元37連隊長)は話された
 知性は、西は猪名川の断崖に臨み、北は峻嶺の五月山を負い、東南部は杉ヶ谷川の自然濠を控え、南部は恵那堀の第2次濠があった様である。今この堀は林口町と田中町両界の溝渠となって居るが『細川両家記』を見ると、永正5年5月10日、細川高国の為に埋められた様である。そして山脚は城山より南東部の高台、附属小学校より建石町法園寺に至り、其れより東部に屈曲して、上池田町に亘る一帯の高台は羅城(外郭)を廻らして居た様である。

『永禄記』
 永禄11年10月2日池田へ御手遣い、大軍を以て外構放火せられ云々
 
又建石町回生病院付近では『弓場』の地名を存し、又陽春寺登山路の下より小阪前に至る区域は『的場』と呼んで居る。思うに当時武道教練に設けられた射場の地であろう。当時は常備の武士を城内の館舎に置いて、非常に備えしと謂えば其の地勢より見て、建石町及び上池田町の高台の地は屋敷町の地であって、下町方面は主として商業地区として発達したものの様である、かの俚謡に

山家なれども池田は名所。月に十二の市が立つ。

と謡われた場所は下町に当たる、東西本町より仲之町方面に亘れる地区に限定されて居た様である。
(後略)
------------------

ちなみに、同月29日に池田市が誕生しています。市に昇格するにあたって、これまでの基礎になる要素をまとめて、今後に役立てようとしたのでしょう。そうだとすれば、大変賢実で、立派な考えだと思います。

昭和40年代初期頃の写真(池田市史 史料編より)
さて、町史にある上記の記述で興味深いのは、この町史が発行された時代は大東亜(太平洋)戦争前で、軍人が日常的に多数おり、その軍人に池田城についての所見を聞いて、城の縄張りの概念復元を試みている点です。全国の村や町に帝国在郷軍人会が必ずあって、活動をしていました。
 この記述を見た事もきっかけの一つだと感じていますが、私自身が色々調べる内に、やはり池田城防備の概念は、五月山山上にも及び、大広寺もその一部を担っていたと考えるようになっています。現在山上にある「五月山愛宕神社」もその関係地だと思います。ここに立つと、北東方面以外は全て俯瞰できます。いわゆる270度の視野です。河内飯盛山城もそうですが、山城の立地はだいたいこういう条件のところに造られています。
 池田城は山城ではなく、その中腹に造られていますが、池田城は時代時代の中で重要な拠点の地位でもあり、こういった事から考えても、視野を確保して備える要素は、不可欠であり、必ず求められただろうと考えています。同時に、五月山北側の細川地域との連絡や通路接続についても、頂上は結節点として機能していたと思われます。
 
詳しくはまた、池田城の項目で考えてみたいと思います。では、また。


2016年5月14日土曜日

摂津池田家解体後に池田紀伊守家系の人物が、毛利輝元へ客将として迎えられている史料

元亀4年7月に足利義昭が京都から落ちた事で、幕府機能が停止します。しかし、織田信長方が五畿内地域で優勢ではあったものの、その後も余震が続き、天正3年春頃までは足利義昭方の勢力も抵抗を続けて、侮れませんでした。
 とはいうものの、織田方は重要な戦で確実に勝ち、また、政治的対応も進めて、同年夏頃には一応のメドを立てて、京都とその周辺地域で優位に立ちました。こうなると、足利義昭も抜本的な構想の再編を行う必要に迫られて、毛利輝元との連合を模索します。

そして遂に、互いの利害が一致し、天正4年2月28日に足利義昭は、毛利家に迎えられて、備後国鞆に入ります。これで、西側に権威を持った大きな対抗勢力ができ、織田信長は京都を維持しながらも敵に囲まれる状況に陥りました。
 この足利義昭の移座に、名家や名だたる武士も多く付き従っているようですが、摂津国大名の池田家の一派もこれに供奉していたようです。義昭が鞆に入った直後の天正4年3月29日、毛利輝元が、池田勘助に知行を宛て行っています。
※黄薇古簡集P269

------------------
備中国薗庄内有井本所18貫之地之事、給地為置き遣わし候。知行全うせしめ、いよいよ馳走肝要候。仍って一行件の如し。
------------------

その翌月20日、毛利輝元の一族である小早川隆景が、足利義昭関係者、若しくは、池田から移ってきたと思われる、上野右衛門大夫某(上野肥前守系の毛利被官かもしれない)・渡辺対馬守某へ、池田勘助の事について音信しています。
※黄薇古簡集P268

------------------
池田勘助大取り退きの由、其の心得候。然る間当地行の事、相違無く宛て行うべく候。忠義肝要為すべく候。仰せられるべく通り与え候。随って同意得之者共進退事者、忠義次第に安堵の儀申し付けるべく候。恐々謹言。
------------------

とあります。
 実は、毛利家中の名だたる武将で、池田姓を持つ人物が以外にも存在しません。4月29日の文中で「池田勘助大取り退きの由、其の心得候。然る間当地行の事、相違無く宛て行うべく候。」と言っているのは、他から移ってきた事を指していると考えられます。
 また、この備中国薗庄内有井(現岡山県倉敷市真備町有井)は、同国の最西端、西国街道を通す高梁川の西側で、毛利領国境の地域です。また、ここには、比較的規模が大きいと想定されている馬入堂山城があります。
 そしてそこから少し西には、摂津池田勝正が入ったとの伝承がある備後国上御領村があります。この頃、摂津国大坂の石山本願寺支援の計画が持ち上がり、毛利領内国境を固める必要もあったため、こういった措置を取ったのかもしれません。しかし、国境の不安定な地域です。「随って同意得之者共進退事者、忠義次第に安堵の儀申し付けるべく候。」との文意は、そういった事情を顕しているのかもしれません。

さて、この池田「勘助」なる人物は、池田家中では「紀伊守」の家系で使われる名乗りと思われ、紀伊守といえば、清貧斎正秀が有名です。そして、その嫡子と思われる正行も勘介を名乗り、後に紀伊守を名乗っています。ちなみに、助と介の違いがありますが、同一の人物とみて良いと思います。この時代も割りと、漢字の使い方はアバウトです。但し、現在のところ、慎重に見る可能性も残されてはいる段階ですが...。

ここで、紀伊守(清貧斎一狐)正秀の登場する史料をご紹介します。元亀4年4月27日付けで、織田信長奉行人林佐渡守通勝・同佐久間右衛門尉信盛・同柴田修理亮勝家・美濃国三人衆(安東守就・氏家朴全・稲葉一鉄)・同滝川左近尉一益が、幕府奉行人一色式部少輔藤長・同上野中務大輔秀政・同一色駿河守昭秀・同曽我兵庫頭祐乗・同松田豊前守頼隆・同飯尾右馬助貞連・同池田清貧斎一狐(正秀)へ宛てた起請文です。
※織田信長文書の研究-上-P629

------------------ 
霊社起請文前書事、公儀信長御間事、御和平之上、信長一切表裏致すべからず候。並びに信長以前之条数、何れも堅く御請け之条、各慥かに受け取り申し候間、違逆有るべからず、若し此の旨違背せしめ者、起請文御罰深厚に罷り蒙るべき者也。仍って前書件の如し。
------------------

その翌日、今度は幕府側から織田方奉行人へ宛てて起請文を発行します。28日付け、幕府奉行人池田清貧斎一狐(正秀)・同飯尾右馬助貞連・同松田豊前守頼隆・同曽我兵庫頭祐乗・同飯川肥後守信堅・同一色駿河守昭秀・同上野中務大輔秀政・一色式部少輔藤長が、織田方奉行人塙九郎左衛門尉直政・同滝川左近尉一益・同佐久間右衛門尉信盛へ宛てて起請文を発行しています。
※織田信長文書の研究-上-P630

------------------
霊社起請文前書事、今度信長御和平之上者、一切御違変有るべからず候間、各請け取り申し候。猶以て今自り以後、信長に対し逆心之儀を存ずべからず候。但し以前之条数、然るに自り御相違者、右之趣き御分別預かるべく候。若し此の旨違背於て者、起請文御罰深厚に罷り蒙るべき者也。仍って前書件の如し。
------------------

この2つの史料から判るように、池田正秀は、将軍義昭の側近として取り立てられています。また、この時正秀は、清貧斎一狐として、入道となっていたようですので、当主の紀伊守は別にいたのではないかと思います。それは多分、正行です。
 次に、年記未詳ですが、池田家中の人々が連署して、摂津国有馬郡湯山年寄中へ宛てた、6月24日付けの音信を示します。これは、いわゆる池田二十一人衆の連署状として知られている史料です。今のところ個人的にはこれを元亀2年(1571)と推定しています。署名者は、小河出羽守家綱(不明な人物)、池田清貧斎一狐、池田(荒木)信濃守村重、池田大夫右衛門尉正良、荒木志摩守卜清、荒木若狭守宗和、神田才右衛門尉景次、池田一郎兵衛正慶、高野源之丞一盛、池田賢物丞正遠、池田蔵人正敦、安井出雲守正房、藤井権大夫敦秀、行田市介賢忠、中河瀬兵衛尉清秀、藤田橘介重綱、瓦林加介■■、菅野助大夫宗清、池田勘介正行、宇保彦丞兼家です。
※兵庫県史(史料編・中世1)P503

------------------
湯山の儀、随分馳走申すべく候。聊かも疎意に存ぜず候。恐々謹言。
------------------

この文書に「池田勘介正行」がおり、その父と思われる、「池田清貧斎一狐」も署名しています。そしてその後、勘介正行は、紀伊守を名乗ります。その史料をご紹介します。年記未詳12月13日付けで、池田正行が、奈良春日社領南郷目代今西橘五郎へ音信したものです。正行の花押の形状が一致しているので、同一人物と思われます。
※春日大社南郷目代今西家文書P456

------------------
尚々吹田寺内衆へも此の由堅く仰せ付け候て出ずべく候。少し取り乱し候之間、閣筆候。重々後日に対し私曲之儀之在り候ハバ、貴所疎意為べく候。(悉く事無き之様御調え専一候。)南郷五ヶ村扱い之儀、相調え候由然るべく存じ候。其れに就き寺内村之儀も軈而作環住申すべく候歟。五ヶ村別儀無き様如く御調え所仰せ候。然るに自り後日ニ申事之在る於者、其の曲在る間敷く候。御案内為此の如く候。恐々謹言。
------------------

ちょっと高圧的な感じの内容です。この史料は個人的に元亀2年ではないかと考えています。この頃に正行は、紀伊守を名乗って、正秀の跡を継いでいるものと考えられます。

そして、この元亀2年の後に再び池田家は内訌を起こして分裂し、荒木村重が台頭します。その頃の史料が、先に紹介した元亀4年のものです。
 ご存知の通り、この争いは村重が競り勝ちます。その後、劣勢となった池田家は、主に五畿内地域で活動していたようですが、天正3年頃には史料を追えなくなりますので、多分、バラバラになったか、吸収されたのだと思います。滅ぼされたかもしれません。

そんな流れの中で、天正4年3月の池田勘助の史料は、摂津池田家の武士の動向を探る貴重な史料ではないかと考えています。ただ、この勘助の諱がわからず、他の勘介・紀伊守とどういう繋がりを持っているのかは不明です。天正4年頃になると世代が変わり、この「池田勘助」とは、正行の嫡子かもしれません。今のところ、不明です。


2016年5月13日金曜日

池田筑後守勝正の法名は「前筑州太守久岩宗勝大禅定門」か

研究特集「摂津国豊嶋郡細河郷と戦国時代の池田」としてご紹介している一連の記事ですが、今は「細河庄内の東山村と武将山脇氏について」を調べています。ただ今、鋭意作成中ですので、近日の公開にご期待下さい。

色々な資料を読んでいますが、池田郷土史学会が発行している会報『池田郷土史研究』は、やはり必読ですね。凄い内容だと思いますし、よくこれだけの事ができてきたものだとも感服します。もちろん、時代時代で立派な方々は居られますが、戦前・戦後を生き、熱心に郷土の歴史の保護に努められた林田良平氏などの功績は誠に大きなものだと思います。日本全国の視野で見ても、これだけの郷土研究を深めてきたことは、珍しい取り組みの部類に入るのではないかと思います。

さて、その『池田郷土史研究』の第8号に収録の
 例会:第281回(昭和55・5・11)
発表者:林田 良平(理事)・富田 好久(理事) 
テーマ:城主池田氏と池田城(蝸牛驢文庫所蔵:池田郷土先賢資料書目(其28))

に、「大広寺由緒 第16世雲峰記 元禄6年(1693)4月」の筆写(昭和11年7月18日 林田良平写)が収められています。そこに、池田勝正についての気になる記述があります。
※池田郷土史研究(第8号)P30

----------------
城主池田氏に関する記事左に抄録す。(中略)。
「当寺開基家之法名俗名」
一、前筑州太守大広寺殿玉堂金公大禅定門 俗名池田筑後守藤充正、池田之城主也。此城地と申し伝所今于に池田村に之有り。文明14年(1482)10月24日卒。
一、前筑州太守玉窓珍公大禅定門 此の筑後守者名乗並びに亡日之記さず。
一、前筑州太守久岩宗勝大禅定門 俗名池田筑後守勝正、初め之名伝八郎三郎、同池田城主也。亡日者4日也。年月者之記さず。
(後略)。
----------------

また、参考までに、池田一族と思われる人物の墓石が紹介されいている資料があります。ただ、この人物の名前は不明のようです。「摂北古金石新資料 藤沢一夫稿 考古学雑誌所載(昭和9年11月号)」です。
※池田郷土史研究(第8号)P38

----------------
(前略)。
大広寺附属墓地に室町以降各時代に亘る多数の石塔がある。虱潰的に調査の結果、古銘あるもの十数基を発見した。木崎氏著「摂河泉金石文」には、梵鐘及び池田家の2塔に就き記されて居るに過ぎない。是れ従り個々列記の中に、花崗岩の重合五輪、地輪の端物、高8寸5分、幅1尺1寸、4面に梵字。
・笑岩正忻禅定門 永正5年戊辰5月10日 (昭和8年10月24日調)
※池田市史 史料編(昭和42年発行)では、笑山霊忻禅定門としている。
(後略)。
----------------

塩増山 大広寺の山門
池田勝正の事が記載されているようです。池田勝正は、どこでどのように死亡したのか、判っていません。また、池田勝正の墓と伝わる墓塔が、三田市小柿・田中地区にあり、ここには勝正に従っていた武士の家系の家もあるようです。

しかし、その場所だけでは無く、摂津池田家の菩提寺でもある大広寺が、池田勝正の死亡について把握していた事がわかる記録がありました。勝正の墓があるという事なのかどうか、この記述からは判断出来ませせんが、これまで公式には、勝正の墓の存在が確認されていません。
 大広寺は荒木村重が摂津国を支配した時代に、伊丹の有岡城建設と供に移転し、その後元に戻っているようですから、その時に紛失などしたのかもしれません。ただ、これを記した「元禄6年(1693)4月」は、慶長年間(1596-1615)に池田知正が池田へ大広寺を旧地に復した後、本格的に復興する頃で、確認のためにこういった覚え書きを残した可能性もありますね。ちなみに元禄7年、本堂など主要な施設が再建されているようです。
 また、『摂北古金石新資料』に紹介された、「笑岩正忻禅定門」なる人物は、勝正の法名「前筑州太守久岩宗勝大禅定門」と「岩」が共通して入れられていて、もしかすると同じ系譜の一族であるのかもしれません。

さて、何れにしても大広寺の代表である「第16世雲峰」が、元禄6年(1693)4月の時点で、勝正の墓石の存在について認識しているのですから、それはそれで意義のある事だと思います。
 今回のこの要素を知った事で、勝正の謎解明が、飛躍的に進んだ訳では無いのですが、その全体を把握するための要素がいくつか増えました。
  • 勝正は4日に亡くなったらしい。年月は不明。
  • 法名は「前筑州太守久岩宗勝大禅定門」である。
  • 元禄6年(1693)4月の時点で、大広寺が勝正の死について把握していた。この頃それらの確認を行い、墓石も探そうとしていたのか。
今後とも続けて、調べを進めていきたいと思います。道のりは遠いですが...。


◎参考ページ:池田氏関係の図録(伝池田勝正墓塔)



2016年5月3日火曜日

摂津国豊嶋郡細河郷と戦国時代の池田(細河庄内の木部村と武将下村氏について)

摂津国豊島郡細川郷(庄)内の下村氏は、同郡内から成長を遂げた戦国領主池田氏に早い時期から被官化していたと考えられる。
 実際にはもっと早くから確認できるのかもしれないが、筆者が池田勝正の活動に主眼を置き、その活動を追っている関係で、享禄2年(1529)から天正7年(1579)までの史料しか確認できていない。以下で扱う資料は、そういった状況でのものである事を予めご了解いただきたい。
 それから、下村氏の本拠である木部村とそこに関係する寺社、また出来事、歴史的遺物なども併せて示し、包括的に理解を深めたいと考える。

先ず始めに、他の項目と重複するが、現在既に論説されている木部村とそれに関する寺社を示してみる。

各項目の出典は、『日本城郭全集』『日本城郭大系』『○○(県名)の地名』に紹介されている城から見てみます。なお、出典は日本城郭全集が【全集】、日本城郭大系【大系】、○○(県名)の地名【地名】、その他【書名】、自己調査【俺】としておきます。


◎ご注意とお願い:
 『改訂版 池田歴史探訪』については、著者様に了解を得て掲載をしておりますが、『池田市内の寺院・寺社摘記』については、作者が不明で連絡できておりません。また、『大阪府の地名(日本歴史地名大系28)』や『日本城郭大系』などは、 引用元明記を以て申請に代えさせていただいていますが、不都合はお知らせいただければ、削除などの対応を致します。
 ただ、近年、文化財の消滅のスピードが非常に早く、この先も益々早くなる傾向となる事が想定されます。少しでも身近な文化財への理解につながればと、この一連の研究コラムを企画した次第です。この趣旨にどうかご賛同いただき、格別な配慮をお願いいたしたく思います。しかし、法は法ですから、ご指摘いただければ従います。どうぞ宜しくお願いいたします。


◎木部村(池田市木部町)
  • 池田村の北にあり、細郷の一村。村の東部は五月山の山腹にあたり、西部に耕地が広がる。西側を猪名川が南流し、村の西辺で北西辺を南西流してきた久安寺川と合流する。池田村より北上してきた能勢街道は、村の西部ほぼ中央で余野道(摂丹街道)を分岐。集落は能勢街道沿いに点在、とくに池田村に近い地は木部新宅と称し、町場化していた。
     慶長10年(1605)摂津国絵図に村名がみえ、元和元年の摂津一国高御改帳では細郷1745石余の幕府領長谷川忠兵衛預に含まれる。寛永-正保期(1624-48)の摂津国高帳では村高275石余で、うち仙洞御領89石余・幕府領185石余、元禄郷帳以降は、すべて幕府領。享保17年(1732)の家数63(うち屋敷持本百姓45・水呑6・借屋8・寺2・庵2)・人数329、牛12(下村家文書)。
     木部新宅は、宝永6年(1709)12軒の建家が認められたのに始まる。享保10年には16軒に増えていたが、4軒の取払いが命じられた。しかし、嘆願によって草履・草鞋・煮売り以外は営業しない、という条件で仮小屋が認められた。寛政3年(1791)には、木部新宅の魚屋3軒が、池田村の魚屋株仲間から訴えられ、廃業させられるという出入も起こっている(下村家文書)。当地は池田村への北からの入口にあたるため、池田商人との争いを繰り返しながらも町場化が進んでいった。紀部神宮・臨済宗妙心寺派超伝寺・曹洞宗永興寺・曹洞宗松操寺がある。【地名:木部村】
  • 池田備後守光重寄進状 昭和11年7月 林田良平稿「大広寺年表」所載
    一相乗實(池田知正)並びに池田三九郎為、木辺村於、米10石御寺納候。田数別紙之在り。仍って後日為寄進件の如し。
       慶長10年(1605)10月吉日 池田備後守光重(花押)
        大広寺御納所
    【池田郷土研究第8号12頁:例会281回(昭55・5・11)蝸牛驢文庫所蔵】

◎曹洞宗 総持寺末 竹林山 松操寺(池田市木部町)
  • 字北条にあり。竹林山と号し、曹洞宗総持寺末なり。寛文2年(1662)8月、下村五郎右衛門の創立にして、大広寺18世雲山の開基と伝えられる。(池田町史)【池田市内の寺院・寺社摘記:松操寺】
  • 木部天神社(紀部神社)前の旧道を少し北へ行くと、五月山山麓の竹林に包まれて「松操寺」があります。ここまでは車の騒音も聞こえない、ひっそりとした佇まいの尼寺です。
     開山は「下村五郎右衛門」という人で、地元では「ごろよみ」と呼ばれていました。寛文2年(1662)大広寺末として、18世により建立されました。ご本尊は釈迦牟尼仏で台座には笹りんどうの紋があって、珍しいことに獅子に乗っておられます。お釈迦様が獅子に乗られたのか、獅子が潜り込んだのか、どちらでしょうか。下村五郎右衛門の祖母の持仏であったとも伝えられていますから、400年以上昔の仏像です。両脇には、達磨大師・天元大師の木像があります。また、小さいけれども創建当時の地蔵菩薩が安置されています。
     長い間無住の時代があって、竹藪にポツンと在った草庵に、籠職人が住み込んでいた事もありました。庵主が入られて現在7世となります。本堂は、周りに増築されていますが、柱など創建当初のまま、焼けることも無く江戸時代初期から修復を重ねて350年近くの年月を経て、今日に至っています。(中略)。
     戦後は政教分離が徹底され、檀家の変遷のある中で、寺院の維持・保存は非常に難しくなってきました。院主のご苦労が偲ばれます。【改訂版 池田歴史探訪:松操寺】

◎曹洞宗 総持寺末 松尾山 永興寺(池田市木部町) 
  • 松尾山と号し、曹洞宗大広寺末にして釈迦牟尼仏を本尊とす。長禄2年(1458)2月、「永公」の創立なり。
     永興寺開山堂(いち名位牌堂)の十一面観音は、左手に水瓶(薬瓶)を提げ、右手で錫杖を立てている。ちょっと見慣れない姿だが、是れがいわゆる長谷式で、大和国長谷観音本尊の写しである。長谷寺は、天平時代に藤原房前が本願となって稽文会(けいもんえ)・稽主勲(けいしゅくん)合作のものを安置したが、現在のものは天文7年(1538)8月1日に成ったのだという。
     恐らく現本尊と同じものが古くからあって、天文年間(1532-55)にその形式を襲ったのであろう。分家が古く、本家が新しいという様な事は、理屈に合わないからである。なお錫杖を持っているのは、地蔵の兼相を表すものだとされている。
     ところで、永興寺の十一面観音は、元は木部天神の神宮寺松梅寺の本尊であったという。だいたい、松と梅は天満天神とかかわりの深いものだから、そんな名の寺に同神の本地とされる十一面観音を祀ったのは当然だろう。
     それは兎に角、この像は一木造りで、高さ110センチメートル、宝冠型のまわりに化仏を前後2体、左右3体、現在頂上に1体を配置する略式であるが、頂上仏は失われていない。それから首だけが妙に継ぎ足しの様にみえるのは、そのところだけ金箔が押し直された為か。なお左手と持物、足先が後補、台座も年代が下る。
     時代は彫眼の向き、肩の線、腰のくねり、衣丈の具合等、はっきり藤原式である。ただ中期か末期かに迷わされる。(池田市史)【池田市内の寺院・寺社摘記:永興寺】
  • 永興寺は、木部天神宮の赤い鳥居の右側の坂道を少し登ると、長尾山を望む高台にあります。このお寺は、室町時代の長禄2年(1458)、僧「永公」の開祖と伝えられますから、応仁の乱直前の540年を超える古いお寺です。永公がこの地に来たとき、粗末な庵(いおり)に十一面観音が祀られてあり、ここで一泊したところ、観音のお告げがあり、寺を建立したと伝承されています。
     ご本尊の十一面観音立像は、藤原時代1100年程前の作です。桧一木造りで、頂上仏が失われていますが、池田市重要文化財に指定されている貴重な仏像です。本堂裏の墓地には、古い歴史を語る、多くの宝塔・墓石が樹木に囲まれて森閑と並んでいます。心落ち着く風情です。
     隣地にある天神宮とは、昔は神仏習合(奈良時代に始まった神と仏の信仰を融合調和する思想の表れ)によって敷地がつながっていたそうです。以前、木部天神宮の神宮寺であった松梅寺がありました。【改訂版 池田歴史探訪:永興寺】

◎曹洞宗 静居寺末 少林寺・退蔵峰 陽松庵(池田市吉田町) 
  • 観応2年(1351)天龍寺開山夢想の開基なりと伝えらる。安永5年(1776)3月、淡路の領主稲田九郎兵衛祖先菩提のため再建せりと。境内九百坪を有し、本堂・庫裏・書院・方丈・廊下・衆寮・如幼斉・侍者寮・経蔵・山門・開山堂・禅堂などあり(大阪府全志)。
     本寺は有名なる天桂禅師留錫の道場であって、享保6年(1721)禅師を招請して中興の開山とした(寺史による)。彼の禅師の名著「正法眼蔵辨註(20巻)」「驢耳弾琴(7巻)」「報恩篇(3巻)」等は当時、眠れる法城に向かって獅子吼された書であって、当山は禅師由緒の地である。今尚は、其の名著の版木は輪堂に蔵され、禅師手澤の「正法眼蔵辨註」は、門外不出の書として当山に尚蔵されている。禅師は「正法眼蔵辨註」を享保11年に起稿され、同14年春に脱稿されている。そして6年後の享保20年(1735)12月10日に遷化された。
     当山は安居其他僧俗を問わず、時々其名著を提唱して修養の禅道場となって居る。そして当山は人寰(じんかん:人の住むべきさかひうち)を隔てて小丘によれる僻陬(へきすう:僻地)の寺院であって、幽翠静寂の勝地である。
     近時都人士が、煤煙の地を離れて当山に集い、提唱を聴く者甚だ多しと世間では、当山を一(いつ)に吉田の天桂と呼んでいる。禅師の遺蹤(いしょう:人の行ったあとかた)を偲ぶ名であろう。(池田町史)【池田市内の寺院・寺社摘記:陽松庵】
  • 細河谷南斜面の日当たりの良い適度に乾燥した土地は、我国有数の松の産地で、五葉松(ヒメコマツ)、柏槙などの生産で有名です。池田の文化に多大な影響を残した連歌師「牡丹花肖柏」の号「肖柏」も松・柏に因んでいます。
     同様に松に因む参禅道場「陽松庵」の開山は、観応2年(1351)室町時代、京都天龍寺開山の夢想国師(疎石)と伝えられています。その地は木部北条にありました。その後、四国阿波蜂須賀候は、深く天桂禅師にに帰依され、創建より362年後の正徳3年(1713)、その家老である稲田九郎兵衛によって天桂禅師を招請し、堂宇を再建することを発願されました。
     享保6年(1721)、木部の牡丹屋下村小兵衛も天桂禅師に深く帰依し、所有する吉田の現在地を寄進し、稲田氏と共に天桂禅師を中興開山として新築移転建立されました。
     陽松庵は禅寺としての伽藍配置が良く整っていて、経蔵・放生池・山門・法堂・仏殿・鐘楼・座禅堂・客殿・庫裏・浴室・東司などを備えて、創建当時のまま修復を重ね、現在に至るまで保存されている池田屈指の古刹といえます。(中略)。
     天桂禅師(1648-1735)の墓所は、禅師自らが示された西側山麓の石段を登りつめた所にあります。そこには禅師が示された楠木が代々植え継がれています。(後略)。【改訂版 池田歴史探訪:陽松庵】

◎紀部天満宮(池田市木部町) 
  • 現在の紀部神宮、旧称木部天満宮の所在は池田市木部。当郷産土神として、崇敬甚だ厚く、祭神菅公の千載に変わらぬ忠烈精誠を仰がざるはない。創建の年代は詳らかならざるも、所伝に依れば、天神系紀国造(きのくにみやつこ)の末裔である木部氏(紀部氏)此の地に居りて祖神天道根命(あめのみちねのみこと)を斉祀し、氏の大神として尊崇されるもの、即ち当社の起源にして、後一条天皇の正歴4年(993)勅使菅原爲理太宰府に下り、菅廟に正一位太政大臣を贈り、霊代を奉じての帰途に、神託を畏みて分霊を島上郡日神山(ひるがみやま:上宮天満宮(天神社)現大阪府高槻市天神町)と当社に奉祀し、次いで、日神山の神を上宮天神、当社を木部天神と称え奉りたるものなり、という。
     天神系紀国造の氏族夙くこの地に住して、其の祖天道根命を祀り、氏神として斉き奉りたりしが、後年菅公を配祀して、天神宮と公称せしものなるべしが、正親町天皇朝の天正年間(1573-92)織田氏の兵火にかかり、社殿・神宝・古記録など悉く鳥有に帰し、今や徴すべき史料はない。
     以来、当地の名族下村五家、宮家として、京都吉田殿の免許を受け、神事を奉仕する事、実に明治40年に至れりという。
     上記は、義川百合女氏の論文を摘記させていただいたのですが、義川氏は最後に「而し、現社号は昭和26年宗教法人法に依り、上記の古文献・記録に従ひ許可されたるにて、神宮の称号は府下希有のものたるべし。」としています。【池田市内の寺院・寺社摘記:紀部天満宮】
  • 畑天満宮と区別するために「木部天満宮」としましたが、地元では「天神宮さん」と呼ばれています。本殿に掲げられている額には、「天満宮」と書かれていますので、天満宮が正しいと思いますが、称号が何時変わったのか明らかではありません。別に紀部神社とも呼ばれています。
     当社のご祭神は、言うまでも無く菅原道真公です。菅原道真は、藤原時時平の讒言によって、太宰府に左遷されて、延喜3年(903)59歳で亡くなりました。以来、天神信仰が全国的に拡がり、各地に「天神さん」として祀られていますが、ここの天神宮は、道真公と直接の由来があったように思います。と言いますのも、かなり古い社で少なくとも14世記南北朝時代には祀られていたように思います。火災には遭っていないようですが、長い間、宮司が不在で、古文書などは散逸してしまっているために、全く不明です。しかし、寛政から天保年間(1789-1843)の頃、最も繁栄していた様です。その後、明治・大正・昭和の初期まで、厚い信仰が続いていました。
     現在の本殿は、100年余り前の建立と思われますが、境内の数百年を経るケヤキの大木や石垣などに歴史の重みが感じられます。木部は「城辺」とも記録され、池田の原住民「佐伯部」の城(とりで)があたっと伝えられる平安時代からの集落でした。五月山は佐伯山と呼ばれていました。
     また、木部は大規模牡丹栽培の発祥地として500年もの歴史と主産地としての繁栄がありました。牡丹屋小兵衛が著名で、今も牡丹屋と呼ばれる下村家が健在です。現在、吉田にある陽松庵は、もとは木部にありました。陽松庵の建立に、牡丹屋小兵衛の大きな尽力がありました。
     木部天満宮は、阪神大震災で社務所が倒壊し、大きな被害を受けました。しかし、整備された神社とは、また違った神秘さと、歴史のミステリーが感じられます。
     当社のお祭りは10月24日・25日の秋祭りです。最近は祭日直近の土曜日に行われます。だんじりは、木部と新宅の2台があります。(中略)。現在は木部のだんじりだけが、2つの赤提灯を先頭に、太鼓の音色も勇ましく、大人・子ども70〜80人が曳いて、木部町を一巡します。保存会の方々のお陰で、元気な子どもたちも大いに一日を楽しみます。【改訂版 池田歴史探訪:木部天満宮】

既述のように木部村は、寛永-正保期(1624-48)の摂津国高帳では村高275石余で、享保17年(1732)の人口は329人。この規模で神社(神宮寺)1に寺が3つと陽松庵を持つ。細川郷六ヵ村の中で木部村の石高が特に高いわけでもないが、他の村の寺数が大体は2つであるのに比べて、倍の数を保有している。

次に、戦国時代当時の資料を見てみる。永享元年(1429)8月に発行された『春日社神供料所摂州桜井郷本新田畠三帳』に、春日社柛供料所摂州豊嶋郡桜井郷本田分として、17坪・23坪などの給人で「下村五郎兵衛」と見える。これが下村氏についての史料上の初見ではないかと思われる。また、年記は未詳ではあるが、天文15年と推定される、6月1日付けの池田信正による、今西家(春日社領垂水西牧南郷目代)への神供米切出注文の中に給人として「下村両人」と見える。その後も神供料に関する記録に下村姓が見られ、天正4年(1576)分にも小曽根分として「下村分」が見える。
 そして、これらの給人の多くは、池田氏の被官であったと思われる。下村氏は、春日社領に関わる行動もしていた。早い段階の記述に見える下村氏は、士分の活動をしていたのかどうか、他の史料が無く、今のところ不明ではあるが、地域の有力者や村の防衛のために武士として活動していた一派もあっただろうと思われる。
 また、池田氏の当主が長正に代わると、下村氏は更に深く、その政治体制に関わるようになっていく様子が窺える。史料では年記を欠くが、永禄2年と思われる10月15日付けで、今西橘五郎へ宛てた音信では、池田勘介正行・荒木与兵衛尉宗次・寺井与兵衛尉綱吉・宇保平三郎安家・大井新介宗久・村田善九郎秀宗と共に、下村彦三郎仲成が名を連ねている。内容を以下に示す。
※豊中市史(史料編1)P129

----------------
急度折紙以って申し候。仍て小曽根村井■(井関?)之事、段別一斗六升懸けられ由候。百姓等申し候。如何有り之儀候哉。前々堤切れ候時に、引き懸けなど有るべく候。当年過分に懸けられ候事。各々承引仕り難く候。この由百姓中へ聞かせ仰されるべく候。恐々謹言。
※■=米遍に斤
----------------

続いて、当主が勝正の時代、池田氏は活動範囲が最も広くなる。大和国奈良へ軍を入れる中に、下村重介なる人物が見える。『多聞院日記』5月19日条に、
※増補 続史料大成(多聞院日記2)P14

----------------
一、昨夜宿院ノ城へ夜打シテ池田衆損了。寂福院へコミ入了。事終次第也(下村重介死了。百計ノ大将ト云々)。坊舎オモコホチ了。並金龍院ヲモフルヰ了。日中後尊蔵院ヲモコホツ由也。定テ宿院辻之城ノ火用心二、坊ヲ可壊取之由被申歟。浅猿浅猿。
----------------

下村重介は、奈良宿院城の夜襲に失敗し、戦死した模様。この時の重介は、100人程を采配する大将であったらしいが、大将が戦死したと伝わる程の戦闘であるから、他にも死傷者を多く出しているのだろう。この戦いについての記述が他になく、詳しくはわからない。
 その後、下村氏については、直接的史料では見られなくなるが、伝聞資料や系図、軍記物などで下村市之丞なる人物の行動が見られる。ただ、これは豊島郡細郷の下村氏とは別家系かもしれないが、参考までにあげてみたい。
 
『岡藩豊後中川氏諸士系譜(豊後竹田市立図書館所蔵)』に、下村市之丞勝重(下村伊賀守成兼長男)の項目がある。以下にその部分の内容を抜粋してみる。
 ちなみに下村成兼とは、下村仲成とは「成」の字が共通しており、通字を冠していたかもしれない。これは、今のところ個人的な想像に過ぎないが...。また、「市之丞」は正式な官位の名乗りではない。本拠地が「市場」であるためか。
※荒木村重史料(伊丹史料叢書4)P147

----------------
一、同(永禄)12年(1569)1月4日、三好勢本圀寺の御所に押寄候に付、伊丹兵庫頭・池田筑後守を始め渡辺宮内少輔・萱野長門守・田能村伊賀守・有馬伊予守・白井主水正・下村市之丞・粟生谷兵衛尉・長柄八郎左衛門・安威三河守・畠田但馬守・(中川)清秀様・布引舎人助・荒木弥助・長目清助・桜塚庄兵衛等摂州を打立、公方家之御味方に参る。(中略)。
一、元亀元年(1570)9月、荒木信濃守村重池田城に在りて勝正か余類退治の時、清秀様・下村市之丞・粟生谷兵衛尉・安威三河守・瓦林越後守以下村重か下知に依りて、自身馬を進め人数を出し、残党共の要害に押寄壱人も不残悉く討取。
一、元亀3年(1572)8月28日白井河原合戦荒木信濃守村重和田伊賀守惟政と合戦の節、市之丞は荒木方にて、清秀様・粟生谷兵衛尉等一同に上の郡勝光寺に勢揃いして馬塚に出張し、和田勢と相戦い和田方の鉄砲頭十河扶之助を討捕。
一、市之丞儀、荒木幕下に有之時、何れの合戦にや無比類高名を顕し、村重差所の刀を引出物として賜る、其刀子孫伝来す。刀長二尺五寸、作出雲道永。
一、天正6年(1578)11月、荒木謀反之節、清秀様茨木御籠城、依之市之丞御加勢として茨木城へ参上。
----------------

とある。また、同じく『諸氏系譜』に、何名かの下村姓の由緒が見られる。参考までにあげてみる。
※摂津市史(史料編1)P528、530、532

----------------
第12巻
此巻にも又摂州菅家之一族、永禄年中清秀公之旗下に属する輩記之。
【下村総蔵】其祖下村次郎左衛門者播磨国赤松之支族にして、播州三木郡下村に居る。永禄年中摂州に入て伊丹家に属、其後清秀公之旗下に属す。
第17巻
此巻にも摂州にして室町公方の御家人、公方御浪人の後、大祖の旗下に属する輩記之。
【下村弥五郎】其祖下村市之丞、代々摂州島下郡下村の領主にして、室町公方の御家人たり。永禄の末、和田伊賀守に所領を奪われ、荒木信濃守に付きて本領安堵を望む。元亀3年(1572)8月、白井河原合戦の節、清秀公と御相備にして白井河原出張す。夫れより後終いに清秀公の御幕下と成る。
第20巻
此巻にも元亀・天正之頃より大祖之旗本に有て、年月不詳輩記之。
【下村九郎左衛門】其祖下村太郎太夫、山崎合戦に軍功有、主帳に見ゆ。夫れより以前、大祖の旗下に有と云う。其の来る事、元亀・天正の始めなるべし。
----------------

上記の下村氏姓は、何れも摂津国内に縁を持つ出自らしい。豊島郡細郷の下村氏とは、直接の関係は無いかもしれない。
 それからまた、『中川史料集』では、白井河原合戦での下村市之丞について、詳述しているので、市之丞の登場部分を抜き出して紹介しておく。
※中川史料集P15(北村清士 校注)

----------------
一、28日暁、白井河原へ御出陣に依って付き従う人々、「老職御備頭」熊田千助資勝、池田次郎長政、森田彦市郎吉俊、森村次郎大夫正家、田近新次郎長祐、中川淵之助重定、菅杢大夫相雄、野辺弥次郎村清、森田半右衛門、辻六郎兵衛、弟同助右衛門、萱野五右衛門正利、安西弥五太兵衛、上島新左衛門正恒、弟同与兵衛、弟同理左衛門、弟同庄右衛門、弟同猪右衛門、飯田七助、丸山孫六、永田伝内、嫡子同右衛門秀盛、森市兵衛、田島伝助、右の輩を始めとして、御備えの人数押し出す。荒木方より加勢として、馳せ加わる人々、粟生兵衛尉氏晴、熊田孫七資一、下村一之丞勝重、鳥養四郎大夫、既にして打ち立たんとし給う。(中略)。卯辰(午前7時)の刻の頃には、荒木の軍勢3,000の人数、郡山より馬塚にかけ、東向きに陣を敷く。和田伊賀守は、茨木の城主、茨木佐渡守重朝を語らい、1,000余人を従えて糠塚より、西向きに備えを堅む。(中略)。太祖引き続きて隙もあらせず、突いてかかり給う。粟生兵衛尉、熊田孫七、下村市之丞、鳥養四郎大夫、中川淵之助、田近新次郎、菅杢大夫など息をもつかず突撃すれば、和田が旗本崩れて八方に逃げ走る。(中略)。二本靡きの指物この靡きは、伝助取って御供す。荒木は太祖の横合にかかり、敵の色めくを見て、先手旗本一同にかかり、自身も太刀打ちして茨木佐渡守を組み打ちにす。郡兵大夫をば山脇源大夫討ち取り、十河杭之助は下村市之丞討ち取り、永井隼人を三田伝助組み打ちにし、池田久左衛門尉は槍を合わせし時に、和田方より槍下につき伏せられたるもまた起き上がり、能く敵を組み打ちにす。その余り和田方の名ある勇士共、66人悉く討ち死にす。雑兵は数を知らず。終いに和田方総敗軍となる。既に軍散じければ、太祖は御人数をまとめ、荒木が前に御出あり、戦いの次第御披露あり。同夜、荒木は郡山村に陣取り、味方の軍労を慰めんがため、池田より諸白数十樽取り寄せ、酒宴を設く。其の席にて諸士に感状を与う。此の時下村市之丞進み出で、今日の合戦は信濃守殿軍略を以て、敵を引き掛け、前後を駆り隔てらるる故に、御勝利となる事もちろんなれども、清秀よく塩合を見定め横槍を入れて、和田勢を突き崩せしより、敵一同に崩れ立ち、伊賀守・佐渡守も討ち死にせしむ。今日の勝利全く清秀の手柄なり、御杯を始められ一番に清秀に賜れと申せば、荒木もさこそ思いつれ、某たとへ先手を切崩すとも、鬼神と呼ばるる伊賀守を旗本を以て、二の見をせば六つか然るべし、清秀横槍の働きを以て味方の勝利となる。剰え和田が首を討取らるる事、今日一番の功名紛れなし、といって杯を進ぜられんとて、太祖へさして御勲功を賞す。此の御働きに依って、呉服台500貫の地も領し給う。(後略)。
----------------

このように、下村市之丞は、武士として大変有能であったらしい事が述べられている。また、池田家中でも重く取り立てられて事もあり、「勝重」という諱は、当主勝正からの偏諱であったのかもしれない。

しかしながら、この下村市之丞が豊嶋郡細郷出身であるかどうかは、今一度慎重に考えるべき資料があるので、それも示してみる。
※摂津国豊嶋郡熊野田村古跡見聞書(竹田市立図書館蔵)

----------------
摂津国豊島郡熊野田村古跡見聞書
 安政4年(1857)12月15日書 下村市之丞

御咄申し上げ候口上之覚え

私儀此の度摂津国豊島郡山田之庄下村市場と申す所は先祖之旧地に付き、是れに罷り越し代々之墓にも参り、先祖市之丞旧宅且つ同姓も御座候に付き、是れに暫く滞留仕り候。(後略)。
----------------

この『見聞書』によれば、下村市之丞の縁故地は、摂津国嶋下郡山田庄下村市場であるとしている。
 この下村市之丞の主家である中川家自体は、池田家中での活動として「春日社領垂水西牧南郷柛供米切出分注文」の給人として、天文年間(1532-55)から見られるので、古くから池田家との接点がある。
 そんな中で個人的に、中川清秀そのものの起源が、多少縁起を担いだ起源を挿し入れているのではないかと感じている。清秀自身に武士の才能があり、諸々の活躍で大身に成長した事は間違いない事ではあるが、中川家が成長しきった時代性もあったのか、派手な縁起をその成り立ちの中に求めることがあったのかもしれない。
 中川家の、池田家中時代の動きを追うと、どうも唐突に感じられる事象もあるように感じている。だからその周辺の人物についても、そういった風潮の中で謂われが形成されている可能性もあるのではないだろうか。その土台がウソという訳ではない。
 他方、下村市之丞の本拠地とする山田市場は、その名の通り「市場」がある重要な地域であり、また小野原方面からの街道と千里丘陵の南側の街道の交点でもあり、土豪として成長したり、重要な人物がそこに入っても不思議では無い。ただし、嶋下郡であるこの場所は、摂関家領垂水東牧に属する。
 後に、嶋下郡山田の下村氏も中川家の転封に従う一派と旧地に残る一派が出て、ここでも運命を分かつ出来事があったようである。
 いずれにしても、精査するためには他にも情報を集め、状況証拠をもって見る必要がある。下村市之丞については今のところ、その家系が、豊嶋郡細郷の下村氏と同じかどうかは断定できない

戦国時代の池田家中及び荒木村重に属した下村氏の動きを時系列にまとめてみると、
  • 池田城の防衛上、要所である木部村の有力者下村氏が、天文年間(1532-54)には池田氏と関係が深まっている事が確認できる。
  • 池田長正の当主時代になると、池田家の公文書に下村氏が署名する程に地位を向上させ、取り立てられている。
  • 永禄10年(1567)5月、下村重介が100名程を率いる大将として奈良へ出陣し、戦死したらしい。
  • 永禄12年1月、京都本圀寺・桂川合戦に下村市之丞が出陣しているらしい。
  • 元亀元年(1570)の池田勝正追放に、下村市之丞が加わって、勝正残党を討つ行動を取っているらしい。
  • 元亀2年8月、白井河原合戦に下村市之丞が従軍して活躍し、名のある武将十河杭之助を討ち捕ったらしい。この時は荒木村重が率いる一団に属し、中でも中川清秀と共に行動して、手柄を立てた模様。
  • その後、池田家中が再び内訌を起こし、池田一族と荒木村重が争った時には荒木方に属し、ここでも活躍していたらしい。これらの功に対して村重から下村市之丞へ「出雲道永」作の刀が贈られている模様。
  • 天正6年秋、荒木村重が織田信長から離反した時、一時的にはそれに従うも、村重から離れた清秀に同調し、織田方となった模様。下村市之丞はその後、清秀と行動を共にするようになったらしい。
となる。

摂津豊嶋郡下村家はそういった経緯を辿り、江戸時代に至って家を保ったと思われる。ただ、下村一族の全てが同一行動をとった訳ではない。豊島郡に残った一派(代々庄屋を勤める)と中川家と共に豊後国へ移った一派などがあって、その時代の求めにより、それぞれが判断し、それぞれの涯分を護ったようである。

豊島郡の下村氏について、その本拠地の様子と時代による活動を見たが、やはりこれ程に戦国領主摂津池田氏と深く関係しているからには、城を持ったであろう事は、想像に難くない。しかもその場所は、要所である。それが『日本城郭全集』や『日本城郭大系』に記述されている「木部砦」であろう。以下に再度、引用してみる。
  • 天文年間(1532-54)に池田氏が拠った所といわれている。池田市の北方にあり、阪急バスにて池田駅より約7分で行ける。ここは古くは城辺(きべ)という地名で呼ばれており、今は田圃になって見るべきものはないが、「城ヶ前」「土居」と呼ばれる高地があって、土地の人はこれを城地であったと伝えており、周囲およそ100メートルばかりの地である。【全集:木部砦】
  • 城ヶ前・土居という地名があるが、遺構は全く残っていない。『摂津志』は神田・今在家・利倉等の諸砦と共に天正6年の織田信長による荒木村重討伐と関わらせているが未詳。【大系:木部砦】
また、記述の陽松庵の項目を見ると、同庵の前身は観応2年(1351)天龍寺開山の夢想国師の開基で、その頃は今の木部町字北条にあったと伝わる。今現在、字北条には竹林山松操寺がある。ただ、「字北条」とは現在の細川小学校から南側あたり一帯も含まれ、厳密には、陽松庵の前身施設がどこにあったのか、今のところ不明である。
 一方、江戸時代の享保6年(1721)に、新築移転して陽松庵となった場所は、下村小兵衛による土地の寄進で事業が実現している事から、このあたりも下村氏に縁の場所であった事が判る。
 ここは川辺郡との境目で、戦国時代には重要な場所でもあったため、陽松庵の造営に際して、そういった経緯があったこと自体、大変興味深い。

それからまた、永興寺は、長禄2年(1458)の創建時には、大広寺末であった。大広寺は池田氏の菩提寺であるが、永興寺は下村一族の菩提寺であり、歴代の墓塔もある。永興寺創建の頃の長禄2年は、当主充正が主導して池田氏が台頭してくる年代でもあり、その頃に大広寺末として木部村に永興寺を開山した事も興味深い。
 ちなみに、永興寺は、木部天神の神宮寺であった松梅寺の本尊である十一面観音を引き継いでいるらしい。

一方で細郷の本拠の下村氏は、江戸時代にも牡丹の栽培を続け、その道で全国に名を知られるようにもなっていた。以下、資料を引用して紹介する。
※広島史話伝説(第2号)已斐の巻P148

----------------
◎已斐園芸植物の元組 -植木屋こと下村次郎右衛門-
花を好んだ二代将軍、徳川秀忠の妹「振姫」を妻にもらった、浅野家初代広島城主長成は、当時上流社会の諸国大名たちの間に流行していた。愛花、盆栽趣味に凝ることは、当然のなりゆきで、特に江戸時代吹上御苑に花壇を造り、自らその範を示すほど園芸好きの兄秀忠に刺激された振姫が、未だ見ぬ安芸の国へ転勤するについて、荒大名福島正則の跡を受け継ぐだけに、一層「花」の事を先に考えた事は、人情の然らしめたものであろう。
 元和5年(1619)7月4日、世子光晟を伴い、海路紀州を発し、8日夕方、はやくも広島城に到着、紀州37万6千5百石から、振姫の持参金と称せられる5万石を加え、合計42万6千5百石で、広島城主となった浅野名晟は、広島に転封を前に、元和2年1月19日、家康の三女「振姫」と結婚し、一子光晟をあげた。ところが、振姫は産後の日立ちが悪かったか、どうかして、結婚の翌3年8月29日、光晟を産んで間もなく急死した。この振姫は、生前特別牡丹花を好んでいたらしく、今の大阪府池田市に居住していた、牡丹造りの名人、牡丹屋こと下村次郎右衛門を同行する事となっていた。
 しかし、結果からみると、振姫の愛した牡丹の花は広島でその開花をみたものの、振姫の死語その墓前をかざる花となってしまった。振姫は安芸国広島の城下を見ぬままに紀州の地で他界した。
 牡丹屋次郎右衛門は、予定通り新城主とともに広島城下に赴任すると、国泰寺付近に宅地をもらい、その後城主の命により直ちに牡丹造りの適地を探し歩いた結果、已斐の地に白羽の矢を立てた。
 已斐の地は旧已斐小城を囲んで、その小茶臼山を抱くように、大茶臼山、抽ノ木山などが連峰をなして、北西から吹いてくる寒風を遮り、南面して暖かい土地で牡丹のみならず、園芸植物には理想的な適地であること等報告して、ここに屋敷地の下賜を受けて牡丹造りに精だし始めた。
 その屋敷跡はもと百花園のあった小高いところ、已斐住民が住み着いた五ツ井戸のうちの一つ、松本井戸のある上堤一帯で、園芸造花には最適の地であった。
 この牡丹園下村次郎右衛門は、植木職人であるといっても、下村姓を許されている浅野候お召し抱えの人であるから、ただ単なる下級職人といった風の者ではなく、名字につきものの帯刀をも許された家柄であった。、ということであるが、その後、下村家の末裔は如何になって行ったであろうかは、極めて興味ある問題である。
 浅野長晟公に従って現在の大阪府池田市細川から広島に来た。初代植木屋次郎右衛門より数えて八代目、現当主下村卓爾氏(82歳)はいまも八十二歳の老齢ではあるが、大阪市旭区に健在であるから、その父から聞いた記憶を辿って左記「已斐植木屋元祖 下村次郎右衛門系譜覚帳」の項に述べてみよう。(後略)。
----------------

また、細郷の下村氏は「牡丹屋」との屋号で、大東亜戦争(太平洋戦争)前には、「大日本帝国牡丹元組」なる全国的な牡丹生産振興組織を主導し、会報などを発行していた。
 『広島史話伝説(第2号)』に紹介された、初代下村次郎右衛門は、万治3年(1660)に没している。またその名も、細郷木部村の松操寺を創立(寛文2年)した下村五郎右衛門と名付けの共通性があり、兄弟や血縁の近い一族である事を想像させる。
 
上記にあげた様々な木部村と下村氏についての要素と歴史は、個々別々のものでは無く、出所としては一つであろうと思われる。現在のように、何の縁故や謂われ無く交わる事が難しい時代にあって、ここにあげた要素のそれぞれは、偶然に結ばれたものでは無いだろう。
 今後、これらに興味を持った人々が、それらを更に深く、広く研究される事を祈りつつ、この試みが、そのキッカケになれば大変嬉しい。




2016年4月28日木曜日

摂津国豊嶋郡細河郷と戦国時代の池田(摂津国豊嶋郡細河庄(郷)とその村々及び社寺)

細郷(細川庄)は、古くから開け、久安寺を始めとした、非常に古い開基を持つ寺が多くあります。また、江戸時代の開基であっても、再興としての意味合いを持つ寺も多く、非常に古い時代の寺宝を持つ寺も多くあります。神社も然りです。
 細郷内には曹洞宗の寺院が多く、大広寺末寺及び同寺に関わりを持つ寺院が4つ(無二寺・東禅寺・松操寺・永興寺)あります。五月山南側の戦国領主池田氏の菩提寺である、曹洞宗大広寺と関わりを持つ寺が多い事は、非常に興味深いです。

五月山南麓にある池田城は、池田氏の成長過程で何度も戦乱に巻き込まれて落城していますが、発掘調査に関する研究では、落城の度に城郭そのものの縄張りも拡張・強化されています。これと同時に、五月山と城の関係を考え直し、落城しないための領域概念の再構成も行っていたとも想像されます。
 それらの永続的な防衛概念の構築と実践で、池田城は次第に落ちにくい城に変貌している事が歴史を追えば明らかとなります。池田城は、単立の存在ではないでしょう。
 五月山の裏から山上を取られて攻められたり、包囲されたりする事を避けるために、細郷に影響力を及ぼすことを池田氏が考えたであろう事は、想像に難くありません。研究によれば、史料上でハッキリし始めるのは、文安年間(1444-49)頃からとされ、池田氏が細川庄の代官請などを得ているようです。また、文明11年(1479)には、中河原村の代官職を得た池田若狭守の活動が見られるようになります。時代を経るにつれ、池田氏は細郷への影響力を強めた事と思われます。
 ちなみに、細郷六ヵ村(伏尾・吉田・東山・中河原・古江・木部)は、江戸時代を通じて、ほぼ幕府領で、同じく同時代に全期直轄領であった池田郷と関連を持たせた支配を行っている事からみても、これらの地域は防衛上、連続性を持たせる事が必須となっていたと思われます。
 それから、細郷は川辺郡との境目でもあり、隣接して多田神社があります。戦国時代は国や郡の境目は曖昧な事も多く、細郷の本所(領家)と多田院との境目争いも度々あったらしい事から、細郷は多田院御家人とは文化が違い、実質的な経済関係も全く異にしていたようです。

そういった状況から細郷は、永禄・元亀年間(1558-70)頃になると、池田氏の影響下に入っていた事と思われます。その裏付けとも考えられるのが、いくつかの寺の寺伝に「兵火による焼失」が見えます。また、昭和46年4月2日に、吉田町310番地で市道の拡張工事中に、主に室町時代に流通していた多量の古銭が出土しています。(総合計18,317枚)
 やはり、この遺物の出土状況からみても、細郷が戦乱に遭っていた事が想定できます。伝承もある程度、正確に記述されているのではないかと思われます。
 
池田城を本城と考えた場合、重要な街道を多く通す細郷にも、支城機能を要所持たせていたと考えられ、それらの可能性を思索するために、細郷の歴史的経緯を村毎に詳しく考えてみたいと思います。

各項目の出典は、『日本城郭全集』『日本城郭大系』『○○(県名)の地名』に紹介されている城から見てみます。なお、出典は日本城郭全集が【全集】、日本城郭大系【大系】、○○(県名)の地名【地名】、その他【書名】、自己調査【俺】としておきます。


◎ご注意とお願い:
 『改訂版 池田歴史探訪』については、著者様に了解を得て掲載をしておりますが、『池田市内の寺院・寺社摘記』については、作者が不明で連絡できておりません。また、『大阪府の地名(日本歴史地名大系28)』や『日本城郭大系』などは、 引用元明記を以て申請に代えさせていただいていますが、不都合はお知らせいただければ、削除などの対応を致します。
 ただ、近年、文化財の消滅のスピードが非常に早く、この先も益々早くなる傾向となる事が想定されます。少しでも身近な文化財への理解につながればと、この一連の研究コラムを企画した次第です。この趣旨にどうかご賛同いただき、格別な配慮をお願いいたしたく思います。しかし、法は法ですから、ご指摘いただければ従います。どうぞ宜しくお願いいたします。


◎細川庄
  • 現池田市の北部、久安寺川(余野川)流域にあった庄園。近世の細郷六ヵ村の地に比定される。「後鳥羽院熊野御幸記」建仁2年(1201)10月25日条に「此宿細川庄成時沙汰也」とみえ、この時、熊野御幸に際しての雑事である長柄宿(現大淀区)の沙汰を当庄庄官成時が行ってる。ところで当庄は、建長5年(1253)10月21日の近衛家所領目録(近衛家文書)に、後堀河天皇の中宮鷹司院藤原長子知行の一処として「知足院殿新立庄内 摂津国細河庄」とみえ、知足院すなわち藤原忠実のとき立庄されたことが知られる。鷹司院へは、同目録によると寛元2年(1244)に近衛家実から譲られている。正応6年(1293)4月日の鷹司兼平譲状案(鷹司家文書)によると、その後当庄は鷹司院から鷹司兼平の手に移っており、この時兼平からその息子兼忠に譲られている。ただ、当庄はこの時金蓮華院領となっており、金蓮華院と鷹司家の関係は、応安4年(1371)3月6日の勘解由小路兼納譲状(広橋家文書)によれば、本家と領家であった。同譲状によると、文保年間(1317-19)勘解由小路兼仲が当庄領所職を得たらしく、その後同家が同職を相伝、建武3年(1336)には勘解由小路光業が、光厳上皇より当庄の知行を安堵されている(同年8月27日「光厳上皇院宣」下郷伝平氏所蔵文書)。
     当庄は多田院(現兵庫県川西市の多田神社)に近接していたために、この間、同院との間で境相論が起こっている。正安元年(1299)11月10日の六波羅下知状(多田神社文書)によると、当庄雑掌行智が多田院地頭代道教と山野などについて争ったことがみえるが、同下知状によれば、これ以前の正元年間(1259-60)にも相論があった。いずれも多田院の勝訴に終わっている。そのほか国衙や住吉社(現住吉区)から年貢所当(正税)をめぐって、しばしば濫妨をうけている(貞治3年9月日「勘解由小路家雑掌有賢申状」広橋家文書)。ところで永和元年(1375)7月25日の諸堂造営棟別銭郷村注文(多田神社文書)によると「多田加納村々」の中に、細川庄の名がみえ、このころ多田院の加納地となっていたことが知られる。また「康富記」文安5年(1448)8月5日条によると、細川庄本家職の請負代官に守護細川氏の被官池田筑後守充正がなっている。なおいつからかは不明だが、細川庄は三条家領となっており、康正2年(1456)造内裏段銭並国役引付に「三条師殿御家領(摂州細川庄段銭)」とみえ、3貫500文を納入している。【地名:細川庄】

◎細郷
  • 現池田市の北部、久安寺川(余野川)流域にあり、近世の伏尾・吉田・東山・中河原・古江・木部の六ヵ村をいう。中世は細川庄の地で、戦国期には細川村と記されることもあった(明応4年12月22日「細川政元奉行人斎藤元右奉書」多田神社文書)。元和初年の摂津一国高御改帳に「綱郷」とみえるが細郷の誤写であろう。上記六ヵ村で、高1745石余となっている。当郷は植木の産地として知られ、「摂津名所図会」に「名産種樹、細河谷より出づる。京師、浪速及び諸国へ出す。すべてこの辺の地理、北の方山岳多く寒を防ぎ、南の方晴れて陽気早し、ゆえに諸木繁生の名地なり」とある。承応2年(1653)大内裏が炎上し、紫宸殿の左右の桜・橘が焼け枯れたため、明暦元年(1655)郷中の接木の巧者六蔵なる者が御所に召され、橘の接木に成功し「橘兵衛」の名をもらったと伝えられる。
     この話しは川辺郡長尾(現兵庫県宝塚市)にもあり、両地ともに植木の元祖を主張している。元文元年(1736)成立の豊島郡誌(今西家文書)によると細郷谷は、梅・桃・李・梨・栗・柿などの産物とともに「樹芸」があり、接木・挿木・取木などで「珍弁異花ノ名品」を多く出していたことが記され、この頃には世に知られていた。安永3年(1774)大坂天満(現北区)の植木商が株仲間を結成する時、細郷六ヵ村と、川辺郡山本村(現宝塚市)が反対し、30株の株入を認めさせている(大阪市史)。これは、村々で植木を扱う商人の株入りが認められたことで、当郷にも植木を扱う在郷商人が広く存在したことを示している。以後、当郷で育てられた植木は「池田の植木」として発展していった。【地名:細郷】

◎木部村(池田市木部町)
  • 池田村の北にあり、細郷の一村。村の東部は五月山の山腹にあたり、西部に耕地が広がる。西側を猪名川が南流し、村の西辺で北西辺を南西流してきた久安寺川と合流する。池田村より北上してきた能勢街道は、村の西部ほぼ中央で余野道(摂丹街道)を分岐。集落は能勢街道沿いに点在、とくに池田村に近い地は木部新宅と称し、町場化していた。
     慶長10年(1605)摂津国絵図に村名がみえ、元和元年の摂津一国高御改帳では細郷1745石余の幕府領長谷川忠兵衛預に含まれる。寛永-正保期(1624-48)の摂津国高帳では村高275石余で、うち仙洞御領89石余・幕府領185石余、元禄郷帳以降は、すべて幕府領。享保17年(1732)の家数63(うち屋敷持本百姓45・水呑6・借屋8・寺2・庵2)・人数329、牛12(下村家文書)。
     木部新宅は、宝永6年(1709)12軒の建家が認められたのに始まる。享保10年には16軒に増えていたが、4軒の取払いが命じられた。しかし、嘆願によって草履・草鞋・煮売り以外は営業しない、という条件で仮小屋が認められた。寛政3年(1791)には、木部新宅の魚屋3軒が、池田村の魚屋株仲間から訴えられ、廃業させられるという出入も起こっている(下村家文書)。当地は池田村への北からの入口にあたるため、池田商人との争いを繰り返しながらも町場化が進んでいった。紀部神宮・臨済宗妙心寺派超伝寺・曹洞宗永興寺・曹洞宗松操寺がある。【地名:木部村】
  • 池田備後守光重寄進状 昭和11年7月 林田良平稿「大広寺年表」所載
    一相乗實(池田知正)並びに池田三九郎為、木辺村於、米10石御寺納候。田数別紙之在り。仍って後日為寄進件の如し。
       慶長10年(1605)10月吉日 池田備後守光重(花押)
        大広寺御納所
    【池田郷土研究第8号12頁:例会281回(昭55・5・11)蝸牛驢文庫所蔵】

◎中河原村(池田市中川原町)
  • 木部村の北東にあり、細郷の一村。村の西部を久安寺川が南西流し、その左岸を余野道(摂丹街道)が通る。村域東部は五月山の北側にあたる山地で、耕地や集落は西部に展開。嘉禄2年(1226)11月15日の土師某田地売券(勝尾寺文書)に「在摂津国豊島北条仲川原村十九条二里十六坪内西依也」とみえ、この「仲川原村」を当地にあてる説もあるが、五月山より南の地で当地ではないとの見解が強い(池田市史)。康正2年(1456)造内裏段銭並国役引付によると、代官と思われる安東平左衛門が、中川原段銭として1貫文を進納、また「後法興院雑事要録」の文明11年(1479)条によると、当地に摂関家が得分権を有しており、代官池田若狭守が200疋を進納している。
     元和初年の摂津一国高御改帳では細郷1745石余の幕府領長谷川忠兵衛預に含まれる。以後、幕府領として続くが、文政10年(1827)より三卿の一橋領となり(川西市史)幕末に至る。村高は寛永-正保期(1624-48)の摂津国高帳では182石余であるが、享保20年(1735)摂河泉石高調では219石余。植木栽培が盛んであった。臨済宗天龍寺派松雲寺・真宗大谷派千行寺がある。【地名:中河原村】

◎東山村(池田市東山町)
  • 中河原村の北東にあり、細郷の一村。村の西部を久安寺川が南西流し、ほぼ並行して余野道(摂丹街道)が通る。村域の東部は五月山に連なる山地で、西部に耕地が広がる。慶長10年(1605)摂津国絵図に村名がみえ、元和初年の摂津一国高御改帳では、細郷1745石余の幕府領長谷川忠兵衛預に含まれる。以後幕末まで幕府領として続く。村高は寛永-正保期(1624-48)の摂津国高帳によると541石余。植木栽培が盛んであった。曹洞宗東禅寺は、行基創建伝承をもち、慶長9年、僧東光の再興という。真宗大谷派円成寺は、天文14年(1545)西念の創建という。【地名:東山村】

◎古江村(池田市古江町)
  • 木部村の北西にあり、細郷の一村。村の南西側を猪名川が南東流し、村の南端で久安寺川と合流する。北部は山地で、南部に耕地が広がる。東部を能勢街道が南北に通り、街道に沿って集落がある。
     慶長10年(1605)摂津国絵図に「古江村」とみえ、元和初年の摂津一国高御改帳では細郷1745石余の幕府領長谷川忠兵衛預に含まれる。以後幕府領として続くが、文政10年(1827)より三卿の一橋領となり(川西市史)、幕末に至る。村高は寛永-正保期(1624-48)の摂津国高帳によると349石余。宝暦10年(1760)の村明細帳(森家文書)によると、家数68(うち寺1・道場1)・人数161、牛12、溜池2、草刈野山1(六ヵ村立会)、村民の余業として木柴苅・木綿稼をし、池田や伊丹(現兵庫県伊丹市)の市場に売出した。年貢米は津出しで、神崎浜(現兵庫県尼崎市)へ運んだ。猪名川・久安寺川に挟まれたように立地する当村ではあるが、干損所であった。しかし、大雨の時には両川の水が合流するところから、出水する場合が多く、水損も多かった。曹洞宗無二寺と、初め片岡惣道場とよんでいたが、宝暦3年(1753)、寺号を免許された浄土真宗本願寺派如来寺がある。なお無二寺境内には貞和5年(1349)5月3日の銘を持つ石造宝篋印塔があり府指定文化財。【地名:古江村】

◎吉田村(池田市吉田町)
  • 古江村の北東にあり、細郷の一村。村の南東端部を久安寺川が南西流する。村域の北部および西部は山地で、集落は山麓平地に点在。慶長10年(1605)摂津国絵図に村名がみえる。元和初年の摂津一国高御改帳で細郷1745石余の幕府領長谷川忠兵衛預に含まれ、以後幕末まで幕府領。村高は寛永-正保期(1624-48)の摂津国高帳によると131石余。細川神社、曹洞宗陽松庵・同慈恩寺がある。【地名:吉田村】

◎伏尾村(池田市伏尾町)
  • 吉田村の北東にあり細郷の一村。北東は下止々呂美村(現箕面市)。村のほぼ中央を久安寺川(余野川)が南流し、並行して余野街道(摂丹街道)が通る。村域のほとんどは山林で、集落は街道沿いに点在する。「摂津名所図会」には「寺尾千軒」と称したとあり、久安寺を中心に発達した村であることを伝える。
     慶長10年(1605)摂津国絵図には、伏尾村と久安寺門前村が記される。元和初年の摂津一国高御改帳では、細郷1745石余のうちに含まれ、幕府領長谷川忠兵衛預。寛永-正保期(1624-48)の摂津国高帳では石高264石余で幕府領。以後幕府領として幕末に至る。なお享保20年(1735)摂河泉国高調に久安寺除地17石余が記される。高野山真言宗久安寺・同善慶寺がある。善慶寺は宝暦4年(1754)播州加古川(現兵庫県加古川市)の称名寺内に創建されたが、のち現在地の久安寺宝積院の旧地に移ったものである。【地名:伏尾村】

◎真言宗 大澤山 久安寺(池田市伏尾町)
  • 高野山真言宗。大沢山安養院と号し、本尊は千手観音。当寺の伽藍開基記(「摂陽群談」所載)によると、神亀2年(725)行基が、光明を放ち沢から出現した、閻浮壇金でできた一寸八分の千手観音を本尊とし、一小宇を建立したのに始まるといい、聖武天皇の勅によって堂・塔が整えられ、さらに阿弥陀仏を安置する安養寺、地蔵菩薩を安置する菩薩(提)寺、山中には慈恩寺が建立されたという。
     天長5年(828)空海が留錫し、真言密教の道場とし、治安3年(1023)には、定朝が1尺8寸の千手観音像を刻し、沢より出現した千手観音像を胎内に納め、本尊とした。保延6年(1140)金堂以下諸堂を焼失したが、久安元年(1145)近衛天皇の勅命で、賢実が復興。年号より現寺号に改め、同天皇より宸筆勅額と庄田70余町をもらった。以後勅願寺に列し、支院49院を擁する大寺として隆盛したという。
     
    久安寺寺号勅額(近衛天皇宸筆)
    文和2年(1353)2月10日の足利尊氏御教書く(寺蔵)によると、尊氏は久安寺衆徒に池田庄の一部を寄進している。なお、中興とされる賢実は、近衛天皇出生時の安産祈願導師を勤めたといわれ、無事出生したことから当寺の建つ地を「不死王」とよぶようになり、のち伏尾の字をあてるようになったと伝える。
     文禄年中(1592-96)の戦禍で、寺域・諸堂宇の規模も縮小したと伝えるが、「摂陽群談」には御影堂・護摩堂・安養寺・菩提寺・慈恩寺・楼門の六宇が記され、「摂津名所図会」の挿画には、楼門より境内の内に多くの坊が描かれている。しかし、安養寺は退転したらしく、代わって阿弥陀堂が新たにみえている。安養寺退転後、本尊を安置する阿弥陀堂が建立されたものと思われる。
     境内は名勝で、多くの遊客が集まった。「摂津名所図会」は「春は一山の桜花発いて、遠近の騒客ここに来る。又秋の末も、紅葉の錦繍風に飛んで、秋の浪を揚ぐる。あるは安谷の蛍、小鶴の庭の雪の曙、何れも風光の美足らずといふ事なし」と記す。小鶴の庭は坊中にあり、名木奇岩多く、豊臣秀吉が賞したと伝え、安谷の蛍見について同書は「此地蛍多し、夏の夕暮、星の如く散乱して水面を照らす。近隣ここに来つて興を催す」と記す。
     慈恩寺では毎年1月15日、弁財天社では1月7日に富法会があり、牛王の神札を配った。幕末の大嵐で、一山の多くは崩壊し、明治初頭には坊中の小坂院のみが残った。小坂院は同8年(1875)久安寺と改名、寺跡を継いだ。
     楼門(国指定重要文化財)は、室町初期の建立で間口三間・奥行二間、昭和33年(1958)解体修理と学術調査が行われた。(中略)。墓地に歌人平間長雅の墓がある。彼は天和(1681-84)頃津田道意の招きで当山に在住している。【地名:久安寺】

◎曹洞宗 大広寺末 鼓瀧山 無二寺(池田市古江町)
  • 無二庵そのものは、延宝4(1676)浪速の人井関某が、自分の職業上、航海の安穏を祈って創立したものであるが、それまでこの辺りは、海光山等覚寺なる古刹があった。行基の創立で、寿永の乱(1182-85)に焼かれたと伝えるが、その法灯を無二庵が継いだので、恐らく等覚寺址の石塔群をも収めたものと推察。、とあります。
     また、大阪府全誌には、無二庵は字北垣内にあり、鼓滝山と号し池田町(市)曹洞宗大広寺末にして、聖観音を本尊とす。永禄5年(1562)正月、僧曇清の開創にして、其の後再建せりと云う。【池田市内の寺院・寺社摘記:無二寺】
  • 無二寺のある古江は古墳もある、古代から人が住む街道筋でした。古江は「シノブ梅盆栽」の名産地としても知られている土地柄です。余野川に架かる中川原橋を渡って、田中園芸を北へ入り、三叉路を西へ柵に沿って進むと、右手に無二寺が見えて来ます。このお寺は、和泉式部の墓とされる宝篋印塔(供養塔)があることで有名です。無二寺となる以前は、海光山等覚寺というお寺があって、行基の開創と伝えられていますから、1300年も昔の話しです。その後、寿永の乱で焼失し、廃寺となって、永禄5年(1562)に僧・曇清が無二寺として創建、天正の乱で再び焼失しますが、延宝4年(1676)に井関某によって再興されます。
     現在の本堂は30年ほど前に建立されたものです。ご本尊は、釈迦牟尼仏です。墓地には、等覚寺当時の墓石が残されていて、室町初期の阿弥陀像石仏(二体を一つにした)や室町末期の光明阿弥陀像石仏等と共に大阪府指定文化財となっている和泉式部の宝篋印塔があります。宝塔には貞和5年(1349)の銘がありますので南北朝の頃のものです。(後略)。【改訂版 池田歴史探訪:無二寺】

◎等覚寺址(池田市古江町)
  • 古江北方にあり、伝えいう当寺は天平年間僧行基の開基なりしが寿永年中の兵燹にかかり悉く鳥有に帰せしと。今は田甫となりて遺址の見るべきものなきも字地に寺名及堂塔址を残せりと。(大阪府全志)【池田町史:等覚寺址】

◎真宗 西本願寺派 八幡山 如来寺(池田市古江町)
    古江字片岡にあり。八幡山と号し、真宗西本願寺末にして阿弥陀仏を本尊とする。本地住人岡本源之丞(了信)、本願寺良如法主に帰依し、寛文2年(1662)檀徒と協力して創立せり。(大阪府全志)
    • 八幡山と号し、寛文元年3月、開基釈了信の所有地に創立。(同寺所蔵 如来寺寺院規則)
    • 第1代寛文元年(1661)8月19日、亡 了信 創立時の如来寺は「片岡惣道場」であって、寺号は宝暦・明和(1751-72)頃に成立したらしい。(歴代住職表)
    • 良如法主(1612-62) 真宗本願寺派13世 諱は光円。12世准如上人第7子。
    • 八幡山 豊能郡伏尾村久安寺山内にあり。往昔、応神帝影向の山頭を以て、八幡山を称す。【池田市内の寺院・寺社摘記:如来寺】
  • 如来寺は、江戸前期の寛文元年(1661)本願寺13世の良如上人に帰依し、僧「了信」となった岡本源之丞ほか10数人の檀徒が建立した寺です。本堂は建立当時のもので、修復を重ねつつ300年以上も護持されて現在に至っています。(中略)。
     お寺のすぐ上は妙見街道となっています。「能勢の妙見さん」へのお参りの人々が絶えず往来しました。今は池田市立児童館となっている所に、古江の旧家森家の屋敷がありました。森家は肥後熊本細川藩の家老を先祖とする家柄で、この場所で漢方薬院として施薬・医療を業としました。妙見さんへ参る人々などの憩いの茶店が軒を並べ、中には体調を崩す人もあり、薬院は重宝され随分と流行りました。こうしてこの辺りは森家ゆかりの人、多田源氏落ち武者、「ふるごんぼう」と呼ばれた古江御坊信仰の人等が集まり、邨が出来て賑やかになりました。やがて森家の財力によって檀那寺が建てられ、如来寺の前身となりました。この寺の殆どのものが森家の寄進によるもので、屋根瓦には森家の家紋である九曜星(肥後細川家の家紋)の紋が使われています。森家の菩提寺としての如来寺の墓地には歴代住職をはじめ、森家累代の墓があります。
     ちなみに箕面公園滝道に「森 秀次」の銅像があります。氏は、府会議員時代に、箕面山を密教の神聖な山として公園化に反対する人々を説得し、尽力されました。銅像は、公園の生みの親としての功績を讃えられたものです。氏はその後、国会議員となられ、大正15年(1926)に72歳で逝去されました。【改訂版 池田歴史探訪:如来寺】
  • 古江字片岡にあり、八幡山と号し、真宗西本願寺にあり。【池田町史:如来寺】

◎曹洞宗 陽松庵末 長尾山 慈恩寺(池田市中川原)
  • 字深谷にあり。長尾山と号し、曹洞宗 陽松庵末にして、毘沙門天を本尊にする。由緒は詳らかならず。もと字長尾にありしが、明治21年(1881)2月15日当所に移転せり。(大阪府全志)【池田市内の寺院・寺社摘記:慈恩寺】
  • 地元では古くから「吉田の毘沙門さん」とよばれて信仰されて来ました。住所が中川原となっていますが、これは土地を寄進された元の所有者が中川原の人であったために飛び地となっています。元は、伏尾ゴルフ場北の山頂近くにあって、細郷(細河谷)北方の守護神として祀られていましたが、明治時代現在地に移されました。(中略)。もとは真言宗でしたが、江戸時代に永平寺曹洞宗に改宗されました。しかし、現在も護摩が焚かれ、真言密教の名残があります。
     境内には元長尾山頂上にあった江戸時代後期の道標があって、「妙見江ぬけ道」と刻まれています。また参道石段右手の地蔵さんも道標となっています。
     平成16年(2004)から境内に品種の異なる100鉢の蓮の栽培を始められて、夏の7〜8月には見事な花が色とりどりに咲き、心を和ませてくれます。大変なご苦労があると思います。慈恩寺は、長い間無住職の時代があって、現在の住職は4世にあたります。(後略)。【改訂版 池田歴史探訪:慈恩寺】
  • 字深谷にあり、長尾山と号し、曹洞宗陽松庵末である。)【池田町史:慈恩寺】

◎曹洞宗 静居寺末 少林寺・退蔵峰 陽松庵(池田市吉田町)
  • 観応2年(1351)天龍寺開山夢想の開基なりと伝えらる。安永5年(1776)3月、淡路の領主稲田九郎兵衛祖先菩提のため再建せりと。境内九百坪を有し、本堂・庫裏・書院・方丈・廊下・衆寮・如幼斉・侍者寮・経蔵・山門・開山堂・禅堂などあり(大阪府全志)。
     本寺は有名なる天桂禅師留錫の道場であって、享保6年(1721)禅師を招請して中興の開山とした(寺史による)。彼の禅師の名著「正法眼蔵辨註(20巻)」「驢耳弾琴(7巻)」「報恩篇(3巻)」等は当時、眠れる法城に向かって獅子吼された書であって、当山は禅師由緒の地である。今尚は、其の名著の版木は輪堂に蔵され、禅師手澤の「正法眼蔵辨註」は、門外不出の書として当山に尚蔵されている。禅師は「正法眼蔵辨註」を享保11年に起稿され、同14年春に脱稿されている。そして6年後の享保20年(1735)12月10日に遷化された。
     当山は安居其他僧俗を問わず、時々其名著を提唱して修養の禅道場となって居る。そして当山は人寰(じんかん:人の住むべきさかひうち)を隔てて小丘によれる僻陬(へきすう:僻地)の寺院であって、幽翠静寂の勝地である。
     近時都人士が、煤煙の地を離れて当山に集い、提唱を聴く者甚だ多しと世間では、当山を一(いつ)に吉田の天桂と呼んでいる。禅師の遺蹤(いしょう:人の行ったあとかた)を偲ぶ名であろう。(池田町史)【池田市内の寺院・寺社摘記:陽松庵】
  • 細河谷南斜面の日当たりの良い適度に乾燥した土地は、我国有数の松の産地で、五葉松(ヒメコマツ)、柏槙などの生産で有名です。池田の文化に多大な影響を残した連歌師「牡丹花肖柏」の号「肖柏」も松・柏に因んでいます。
     同様に松に因む参禅道場「陽松庵」の開山は、観応2年(1351)室町時代、京都天龍寺開山の夢想国師(疎石)と伝えられています。その地は木部北条にありました。その後、四国阿波蜂須賀候は、深く天桂禅師にに帰依され、創建より362年後の正徳3年(1713)、その家老である稲田九郎兵衛によって天桂禅師を招請し、堂宇を再建することを発願されました。
     享保6年(1721)、木部の牡丹屋下村小兵衛も天桂禅師に深く帰依し、所有する吉田の現在地を寄進し、稲田氏と共に天桂禅師を中興開山として新築移転建立されました。
     陽松庵は禅寺としての伽藍配置が良く整っていて、経蔵・放生池・山門・法堂・仏殿・鐘楼・座禅堂・客殿・庫裏・浴室・東司などを備えて、創建当時のまま修復を重ね、現在に至るまで保存されている池田屈指の古刹といえます。(中略)。
     天桂禅師(1648-1735)の墓所は、禅師自らが示された西側山麓の石段を登りつめた所にあります。そこには禅師が示された楠木が代々植え継がれています。(後略)。【改訂版 池田歴史探訪:陽松庵】
  • 字渓谷にあり、少林山、退蔵峯と号し、曹洞宗静居寺末なりと、観応2年天龍寺開山夢想の開基なりと伝えらる。安永5年3月淡路の領主稲田九郎兵衛祖先の為め再建せりと、境内900坪を有し、本堂、庫裡、書院、方丈、廊下、衆寮、如幼齋、侍者寮、経蔵、山門、開山堂、禅堂等あり。(大阪府全志)本堂は有名なる天桂禅師留錫の道場であって享保6年禅師を招請して中興の開山とした。(寺史に拠る)彼の禅師の名著『正法眼蔵辨註』(20巻)『驢耳弾琴』(7巻)『報恩篇』(3巻)等は当時眠れる法城に向かって獅子吼された書であって当山は禅師由緒の地である。今尚は其の名著の版木は輪堂に蔵され、禅師手澤の『正法眼蔵辨註』は門外不出の書として当山に尚蔵されて居る禅師は『正法眼蔵辨註』を享保11年に起稿され同14年春に脱稿されて居る。そして6年後の享保20年12月10日に遷化された。
     当山は安居其他僧俗を問わず時々其の名著を提唱して修養の禅道場となって居る。そして当山は人寰を隔てて小丘によれる僻陬の寺院であって幽翠静寂の勝地である。近時都人士が煤煙の地を離れて当山に集まり提唱を聴く者甚だ多しと。世間では当山を一に吉田の天桂と呼んで居る、禅師の遺蹤を偲ぶ名であろう。【池田町史:陽松庵】

◎真宗 東本願寺末 返照山 円城寺(池田市東山町)
  • 東山字森の下にあり、返照山と号し、真宗本願寺末にして、阿弥陀仏を本尊とする。天文14年(1545)4月西念の創立なり。慶応4(1868)1月29日、火災に罹り焼失し、明治元年住職知成檀家と協力して、之を再建せり。(大阪府全志)【池田市内の寺院・寺社摘記:円城寺】
  • 細河谷と呼ばれ、久安寺川の両側に広がる一帯の植木の郷の起源は、350年から400年に遡る正保年間(1644-48)及び更に天文年間(1532-55)にも至ると言われています。
     その東北山側に東山(町)があります。日照時間の短い湿度と日陰と赤土を生かした「東山の鉢挿」は、有名なサツキ・ツツジの特産地として知られています。(サツキツツジは池田の市花となっています。)この様な集落の佇まいに、円城寺の古寺がひっそりと歴史を刻んでいます。
     東山バス停の地蔵堂を過ぎ、しばらくして右折れし、なだらかな山麓の坂道を数分登ると左手に石垣を巡らせた円城寺があります。その裏手には、同寺の経営される細河保育園があって、元気な子ども達が寂しさを和らげてくれます。
     円城寺の開創は天文14年(1545)、僧西念によると伝えられます。当主(住職)は17代目となるので、少なくとも500年以上になる寺です。しかし残念な事に、明治元年、この寺に仮寓していた乞食の失火によって堂宇全てが焼失し、貴重な文書・遺物が失われてしまいました。けれども本尊の阿弥陀仏と仏画は辛うじて持ち出され、現在拝むことができます。
     本尊・仏画はよく修復されて、仮本堂ながらも立派に祀られています。秘められた歴史の遺品として、まだまだ調査の必要な寺院です。特に本尊の台座は、他に見られない重厚な造りとなっています。【改訂版 池田歴史探訪:円城寺】
  • 東山字森の下にあり、返照山と号し、真宗東本願寺末である。天文14年僧西念の創立なりと伝えらる。)【池田町史:圓城寺】

◎曹洞宗 大広寺末 瑠璃光山 東禅寺(池田市東山町)
  • 字上条にあり。瑠璃光山と号し、池田町(市)曹洞宗大広寺末にして、釈迦牟尼仏を本尊とする。僧正行基の創建に係り、紫雲寺と号せしが後、屢々兵燹(へいせん)に罹りて廃絶せしを、慶長9年(1604)2月、僧東光、其の旧蹟に一草庵を結びて再興し、今の寺名に改む。(大阪府全志)【池田市内の寺院・寺社摘記:東禅寺】
  • 東禅寺へは少々体力が必要です。円城寺から上へ右手(南へ)にとると、少し下って薬師堂のある広場に出ます。ここから左手(山手)を更に集落の急な坂道を登りつめた台場にひっそりと古寺が佇みます。
     当寺の開創は、慶長9年(1604)、僧「東光」と伝えられます。また、元「紫雲寺」で、行基菩薩の開創とも伝えられています。現在の建物は古いものではありませんが、今の住職が中興の祖から7世にあたりますので、開創からは20世にもなり、400年を越える歴史のある古寺と言えます。本堂の釈迦如来のほかに、この寺の宝物は観音堂に安置されている四躯の仏像です。何れも池田市重要文化財として指定されています。(中略)。
     本堂の鬼瓦に揚羽蝶が見られますので、織田氏・尾張池田氏との関わりがあるかもしれません。池田の埋もれた歴史がこの寺にもあると思います。境内に引かれた涌水は、渇き疲れを癒やす甘露として、知る人ぞ知る名水です。墓地の歴代の住職の墓石は重厚感があります。また、同寺には石造美術品として、宝篋印塔があり、応永2年(1395)の銘が刻まれています。【改訂版 池田歴史探訪:東禅寺】
  • 東山字上條にあり、瑠璃光山紫雲寺と号し、曹洞宗総持寺末である。)【池田町史:東禅庵】

◎臨済宗 天龍寺末 薔薇山 松雲寺(池田市中川原町)
  • 字下門にあり。薔薇山と号し、臨済宗天龍寺末にして、釈迦牟尼仏を本尊とす。観応2年(1351)10月の創立なり。(大阪府全志)【池田市内の寺院・寺社摘記:松雲寺】
  • JA大阪北部細河支店の裏側を山手に少し登ると、松雲寺があります。細い参道へ入ると、苔むす石垣の上に真っ白な築地が続きます。しっとりとした石畳を踏んで進むと、すぐ山門に着きます。
     苔と下草に覆われた境内は、静寂そものです。正面に五月山を借景に本堂がひっそりと佇んでいます。「天龍寺派居士林道場」と書かれた木札が掛けられ、いかにも禅宗の寺らしく心落ち着く雰囲気です。
     現在の本堂は、昭和46年に建てられたものですが、創建は南北朝時代の禅僧夢想国師(疎石)で、600年以上の歴史を持つ古刹です。ご本尊は釈迦牟尼仏で、江戸時代末期の作と伝えられています。
     当寺は地元旧家である一樋家の菩提寺としても関わりがあります。南側にある墓地には、歴代住職の墓石をはじめ、歴史を感じさせる古い墓石が並び、夜には怖くて近付けないような昔のままの雰囲気もあります。
     境内で心を静めて「禅定」の瞑想に、ひととき浸るのもここまで足を運ぶ甲斐があるのではないでしょうか。【改訂版 池田歴史探訪:松雲寺】
  • 中川原字下門にあり薔薇山と号す。臨済宗天龍寺末なり。 【池田町史:松雲寺】

◎真宗 東本願寺末 大雲山 専行寺(池田市中川原町)
  • 字南絛にあり。大雲山と号し、真宗東本願寺末にして、阿弥陀仏を本尊とす。万治2年(1659)正貞の創立なり。(大阪府全志)【池田市内の寺院・寺社摘記:専行寺】
  • 国道から少し入るだけで旧街道は交通もまばらで、気持ちを落ち着きます。この中川原は、細河植木の集散地で、近くには細河園芸農協市場もあります。街道に沿う専行寺は、日当たりが良く、明るい境内は夏には、蓮の花が咲き、仏心が和みます。
     このお寺の創建は、万治2年(1659)、僧「正貞」と伝えられ、340年を越える古刹です。本堂も再建されていますが、修復を重ね270年を経る建物です。本尊は阿弥陀如来立像で、室町時代後期の作と思われます。(中略)。
     当寺の紋は笹りんどうで、多田源氏の紋と同じです。多田神社または、多田源氏家人と関わりがあるものと思われます。古江「如来寺」の建立に功績のあった、森家の先祖、肥後熊本細川藩家老であった人が、はじめは「専行寺」に入り、間もなく古江の片岡で森家を興して、如来寺を建てたと伝わります。
     昔、専行寺は門徒の信仰の寺としてだけではなく、寺子屋としても一円の郷の子ども達が集まり、学びました。この寺子屋は、明治7年(1874)、細郷小学校として、現在の細河小学校の前身として移転しました。浄土真宗の寺院は、世俗的で、民衆に慕われやすい道場の色彩があります。門徒が心を合わせ、苦労を重ねて寺を建て、何百年も維持されてきた努力は、美しく、尊いものです。【改訂版 池田歴史探訪:専行寺】
  • 字南條にあり、大小山と号し真宗東本願寺末なり。 【池田町史:専行寺】

◎曹洞宗 総持寺末 竹林山 松操寺(池田市木部町)
  • 字北条にあり。竹林山と号し、曹洞宗総持寺末なり。寛文2年(1662)8月、下村五郎右衛門の創立にして、大広寺18世雲山の開基と伝えられる。(池田町史)【池田市内の寺院・寺社摘記:松操寺】
  • 木部天神社(紀部神社)前の旧道を少し北へ行くと、五月山山麓の竹林に包まれて「松操寺」があります。ここまでは車の騒音も聞こえない、ひっそりとした佇まいの尼寺です。
     開山は「下村五郎右衛門」という人で、地元では「ごろよみ」と呼ばれていました。寛文2年(1662)大広寺末として、18世により建立されました。ご本尊は釈迦牟尼仏で台座には笹りんどうの紋があって、珍しいことに獅子に乗っておられます。お釈迦様が獅子に乗られたのか、獅子が潜り込んだのか、どちらでしょうか。下村五郎右衛門の祖母の持仏であったとも伝えられていますから、400年以上昔の仏像です。両脇には、達磨大師・天元大師の木像があります。また、小さいけれども創建当時の地蔵菩薩が安置されています。
     長い間無住の時代があって、竹藪にポツンと在った草庵に、籠職人が住み込んでいた事もありました。庵主が入られて現在7世となります。本堂は、周りに増築されていますが、柱など創建当初のまま、焼けることも無く江戸時代初期から修復を重ねて350年近くの年月を経て、今日に至っています。(中略)。
     戦後は政教分離が徹底され、檀家の変遷のある中で、寺院の維持・保存は非常に難しくなってきました。院主のご苦労が偲ばれます。【改訂版 池田歴史探訪:松操寺】
  • 字北絛にあり、竹林山と号し曹洞宗総持寺末なり。寛文2年8月下村五郎右衛門の創立にして、大廣寺18世雲山の開基と伝えらる。(大阪府全志)【池田町史:松操寺】

◎曹洞宗 総持寺末 松尾山 永興寺(池田市木部町)
  • 松尾山と号し、曹洞宗大広寺末にして釈迦牟尼仏を本尊とす。長禄2年(1458)2月、「永公」の創立なり。
     永興寺開山堂(いち名位牌堂)の十一面観音は、左手に水瓶(薬瓶)を提げ、右手で錫杖を立てている。ちょっと見慣れない姿だが、是れがいわゆる長谷式で、大和国長谷観音本尊の写しである。長谷寺は、天平時代に藤原房前が本願となって稽文会(けいもんえ)・稽主勲(けいしゅくん)合作のものを安置したが、現在のものは天文7年(1538)8月1日に成ったのだという。
     恐らく現本尊と同じものが古くからあって、天文年間(1532-55)にその形式を襲ったのであろう。分家が古く、本家が新しいという様な事は、理屈に合わないからである。なお錫杖を持っているのは、地蔵の兼相を表すものだとされている。
     ところで、永興寺の十一面観音は、元は木部天神の神宮寺松梅寺の本尊であったという。だいたい、松と梅は天満天神とかかわりの深いものだから、そんな名の寺に同神の本地とされる十一面観音を祀ったのは当然だろう。
     それは兎に角、この像は一木造りで、高さ110センチメートル、宝冠型のまわりに化仏を前後2体、左右3体、現在頂上に1体を配置する略式であるが、頂上仏は失われていない。それから首だけが妙に継ぎ足しの様にみえるのは、そのところだけ金箔が押し直された為か。なお左手と持物、足先が後補、台座も年代が下る。
     時代は彫眼の向き、肩の線、腰のくねり、衣丈の具合等、はっきり藤原式である。ただ中期か末期かに迷わされる。(池田市史)【池田市内の寺院・寺社摘記:永興寺】
  • 永興寺は、木部天神宮の赤い鳥居の右側の坂道を少し登ると、長尾山を望む高台にあります。このお寺は、室町時代の長禄2年(1458)、僧「永公」の開祖と伝えられますから、応仁の乱直前の540年を超える古いお寺です。永公がこの地に来たとき、粗末な庵(いおり)に十一面観音が祀られてあり、ここで一泊したところ、観音のお告げがあり、寺を建立したと伝承されています。
     ご本尊の十一面観音立像は、藤原時代1100年程前の作です。桧一木造りで、頂上仏が失われていますが、池田市重要文化財に指定されている貴重な仏像です。本堂裏の墓地には、古い歴史を語る、多くの宝塔・墓石が樹木に囲まれて森閑と並んでいます。心落ち着く風情です。
     隣地にある天神宮とは、昔は神仏習合(奈良時代に始まった神と仏の信仰を融合調和する思想の表れ)によって敷地がつながっていたそうです。以前、木部天神宮の神宮寺であった松梅寺がありました。【改訂版 池田歴史探訪:永興寺】
  • 南條にあり、松尾山と号し、曹洞宗総持寺末なり。【池田町史:永興寺】

◎臨済宗 妙心寺派 超伝寺(池田市木部町)
  • 字南條にあり、厳島山と号し、臨済宗妙心寺末なり。【池田町史:超伝寺】

◎明神社(池田市伏尾町)
  • 久安寺の門前にありますが、阪神大震災でさらに被害を受けて、参詣する人も少ない状態です。神明社というのは、平安末期以降、伊勢神宮の神霊を祀った神社で、全国各地にあります。ここ伏尾の神明社は、天照大神と天満天神を祀ってあります。のちに熊野大権現・愛宕大権現・大原大明神などが、合祀されているようです。
     灯籠に延暦年間(782-806)の年号がありますので、1200年を遡る歴史ある古社です。今は善慶寺地内の「設殿」として、伏尾町自治会の管理となっていますが、郷域の氏神として、往時は大坂の商人からも厚い信仰があったようです。
     伏尾町の役員が参加して、2月・夏・秋と年に3回の祭礼が行われています。久安寺の院主が祭礼を司り、僧侶であるが神式の玉串奉てん読経という、神仏合体の形式で行われるのは珍しい。夏の祭礼には太鼓みこしや屋台が出て賑わいます。【改訂版 池田歴史探訪:明神社】

◎細川神社(池田市吉田町)
  • 吉田町の北端部山麓に鎮座する。祭神は不詳。旧村社。「延喜式」神名帳にみえる「細川神社」は、その所在が不明であったが、享保年間(1716-36)幕府の命によって並河誠所が、神体を船具とする吉田村の産土神、すなわち当社に比定した。元文元年(1736)式内社として、幕府から社表石が寄進された。安政4年(1857)社殿の再建がなされ、社蔵棟札に「修覆摂州豊島郡細川大神御社殿奉再興者也 両村氏子中」とあり、吉田村・東山村の二ヵ村の産土神となっている。明治40年(1907)伏尾の天満宮、中河原の素盞烏尊神社、古江の八幡神社を合祀して、旧五ヵ村の産土神となった。【地名:細川神社】
  • 慈恩寺山にある。今、毘沙門天と云って、久安寺奥院にあたる。祭神・創建年月は詳らかでないが、往時、この社に金皷(ごんぐ)があったと云われる。細郷社の産土神である。
     金皷について、昭和14年刊の『池田町史』に、吉田町の細川神社に、天文年間(1533-55)の金皷があると書いてあったが、調査の結果、昭和8年(1933)7月10日発行の「雲泉荘山誌 巻之四」によると、山荘の持ち主の歿後、売り払われ金皷の所在は再び不明となっている。【池田市内の寺院・寺社摘記:細川神社】
  • 細川神社は、吉田町北部丘陵の麓にあります。道路から奥まった所にあるので、ちょっと解りにくいのですが、樹木に囲まれた静寂な神域です。鳥居をくぐり、赤い小橋を渡り、境内に入ります。伊居太神社と共に「延喜式」神名帳(927年)に記載されている古いお社です。
     ご祭神は、細川水神・通船神(猪名川通い船)を御神体とする伝承があります。本殿の右手に「細川社」と刻んだ石碑がありますが、これは、大岡越前守の支援を受けた「並河誠所」(江戸時代の儒者で京都の人、伊藤仁斎の門人、並河天民の兄)が、大坂町奉行所の指令によって訪れ、細川社を延喜式内社として認定したことから建てられたもので、270年前の石碑です。明治天皇もここを訪問され、参拝されています。
     祭日は10月23日の秋祭りで、戦前まで吉田・東山・伏尾・中河原・古江の各村から、多いときには6台の太鼓神輿が出たそうです。現在は尊鉢地域の五社神社宮司が祭祀を司っておられます。【改訂版 池田歴史探訪:細川神社】
  • 吉田慈恩寺山にあり延喜式内の古社なれど祭神詳らかでない。猶社に金皷あり、其の銘に、「天文5年8月吉日 細郷荘 吉田天神」と記されて居る。古より細郷莊の産土神である。【池田町史:細河神社】

◎紀部天満宮(池田市木部町)
  • 現在の紀部神宮、旧称木部天満宮の所在は池田市木部。当郷産土神として、崇敬甚だ厚く、祭神菅公の千載に変わらぬ忠烈精誠を仰がざるはない。創建の年代は詳らかならざるも、所伝に依れば、天神系紀国造(きのくにみやつこ)の末裔である木部氏(紀部氏)此の地に居りて祖神天道根命(あめのみちねのみこと)を斉祀し、氏の大神として尊崇されるもの、即ち当社の起源にして、後一条天皇の正歴4年(993)勅使菅原爲理太宰府に下り、菅廟に正一位太政大臣を贈り、霊代を奉じての帰途に、神託を畏みて分霊を島上郡日神山(ひるがみやま:上宮天満宮(天神社)現大阪府高槻市天神町)と当社に奉祀し、次いで、日神山の神を上宮天神、当社を木部天神と称え奉りたるものなり、という。
     天神系紀国造の氏族夙くこの地に住して、其の祖天道根命を祀り、氏神として斉き奉りたりしが、後年菅公を配祀して、天神宮と公称せしものなるべしが、正親町天皇朝の天正年間(1573-92)織田氏の兵火にかかり、社殿・神宝・古記録など悉く鳥有に帰し、今や徴すべき史料はない。
     以来、当地の名族下村五家、宮家として、京都吉田殿の免許を受け、神事を奉仕する事、実に明治40年に至れりという。
     上記は、義川百合女氏の論文を摘記させていただいたのですが、義川氏は最後に「而し、現社号は昭和26年宗教法人法に依り、上記の古文献・記録に従ひ許可されたるにて、神宮の称号は府下希有のものたるべし。」としています。【池田市内の寺院・寺社摘記:紀部天満宮】
  • 畑天満宮と区別するために「木部天満宮」としましたが、地元では「天神宮さん」と呼ばれています。本殿に掲げられている額には、「天満宮」と書かれていますので、天満宮が正しいと思いますが、称号が何時変わったのか明らかではありません。別に紀部神社とも呼ばれています。
     当社のご祭神は、言うまでも無く菅原道真公です。菅原道真は、藤原時時平の讒言によって、太宰府に左遷されて、延喜3年(903)59歳で亡くなりました。以来、天神信仰が全国的に拡がり、各地に「天神さん」として祀られていますが、ここの天神宮は、道真公と直接の由来があったように思います。と言いますのも、かなり古い社で少なくとも14世記南北朝時代には祀られていたように思います。火災には遭っていないようですが、長い間、宮司が不在で、古文書などは散逸してしまっているために、全く不明です。しかし、寛政から天保年間(1789-1843)の頃、最も繁栄していた様です。その後、明治・大正・昭和の初期まで、厚い信仰が続いていました。
     現在の本殿は、100年余り前の建立と思われますが、境内の数百年を経るケヤキの大木や石垣などに歴史の重みが感じられます。木部は「城辺」とも記録され、池田の原住民「佐伯部」の城(とりで)があたっと伝えられる平安時代からの集落でした。五月山は佐伯山と呼ばれていました。
     また、木部は牡丹の発祥地として500年もの歴史と主産地としての繁栄がありました。牡丹屋小兵衛が著名で、今も牡丹屋と呼ばれる下村家が健在です。現在、吉田にある陽松庵は、もとは木部にありました。陽松庵の建立に、牡丹屋小兵衛の大きな尽力がありました。
     木部天満宮は、阪神大震災で社務所が倒壊し、大きな被害を受けました。しかし、整備された神社とは、また違った神秘さと、歴史のミステリーが感じられます。
     当社のお祭りは10月24日・25日の秋祭りです。最近は祭日直近の土曜日に行われます。だんじりは、木部と新宅の2台があります。(中略)。現在は木部のだんじりだけが、2つの赤提灯を先頭に、太鼓の音色も勇ましく、大人・子ども70〜80人が曳いて、木部町を一巡します。保存会の方々のお陰で、元気な子どもたちも大いに一日を楽しみます。【改訂版 池田歴史探訪:木部天満宮】
  • 木部中絛にあり、菅原道真を祀る。勧請の年代は詳らかでない。縁起によれば中古織田氏の兵燹に罹り社殿記録等鳥有に帰し、古を徴するに由なも勧請は余程以前の事と伝えらる、かの鬱叢たる社頭の老樹は厳として千古を語り由緒の深きを偲ばしむるものがある。当地の名家下村氏宮座として明治41年まで神事に奉仕せりと明治5年村社に列し、同41年12月神饌幣帛料供進社に指定される。【池田町史:天神宮】




2016年4月13日水曜日

戦国時代の摂津国池田氏に関わる寺社

現代社会のように、個人の生命と財産を守る権利や義務が客観的には遠く、多分に主観的であった時代には、個人の基本的人権を守るためには集団に属する外無く、そういう社会単位の中で、精神的な欲求を満たす様々な要素が存在します。それは、現在社会よりも深くて広く、それを求める苦しい時代だったためとも感じます。あらゆる階層でそれらは求められ、全国に通じるブランド力を持つ要素から、土着の要素まで、様々な宗教的要素が摂津池田家の支配地域内にあります。当時の社会を理解する上でも、宗教的要素を考察することは欠かせないと思います。
 その領域には非常に古い歴史を持つ遺物が多く残りますので、それらを当時、どのように感じ、利用していたかも理解できたらと思います。
 また、池田家との関係を持つ宗教施設には、当然密接な関係にもありますので、情報網としての役割や同時に有事には軍事施設(拠点)としても機能した事でしょう。現に江戸時代には、そのような役割を寺は持っています。
 それぞれの成り立ちや経緯から、その可能性について考えてみたいと思います。ここでは、細郷の外側の地域の要素を取り上げます。

各項目の出典は、『日本城郭全集』『日本城郭大系』『○○(県名)の地名』に紹介されている城から見てみます。なお、出典は日本城郭全集が【全集】、日本城郭大系【大系】、○○(県名)の地名【地名】、その他【書名】、自己調査【俺】としておきます。


◎ご注意とお願い:
 『改 訂版 池田歴史探訪』については、著者様に了解を得て掲載をしておりますが、『池田市内の寺院・寺社摘記』については、作者が不明で連絡できておりません。ま た、『大阪府の地名(日本歴史地名大系28)』や『日本城郭大系』などは、 引用元明記を以て申請に代えさせていただいていますが、不都合はお知らせいただければ、削除などの対応を致します。
 ただ、近年、文化財の 消滅のスピードが非常に早く、この先も益々早くなる傾向となる事が想定されます。少しでも身近な文化財への理解につながればと、この一連の研究コラムを企 画した次第です。この趣旨にどうかご賛同いただき、格別な配慮をお願いいたしたく思います。しかし、法は法ですから、ご指摘いただければ従います。どうぞ 宜しくお願いいたします。


◎曹洞宗 塩増山 大広寺(池田市綾羽)
  • 五月山の中腹にある。曹洞宗。塩増山と号し本尊は釈迦如来。大広寺略記(寺蔵)によると、応永2年(1395)のちに総持寺(現石川県鳳至郡門前町)の住持となった天厳宗越の開山という。文明年間(1469-87)池田城主池田充正は当時の住持祥山に帰依、諸堂宇を再建し、さらに五月山上に望海亭を建て修禅の場とした。当寺の創建を充正と伝えるのは、その遺徳をたたえ開基として奉祀してきたことによる。山号について「摂津名所図会」は「むかし此山中に池あり。潮の満干あして海水の如し。当寺を創建の時池を埋み、其旧蹟を遺して山号を塩増山という」と記す。
     天正3年(1575)池田知正(重成)は織田信長の石山本願寺(跡地は現中央区)攻めに出陣したが、その留守中に家臣の荒木村重に池田城を支配され、当寺は伊丹(現兵庫県伊丹市)に移転させられた。その地は後に大広寺町となったという(大広寺略記)。慶長の初め知正により旧地の現在地に復興された。同9年(1604)に知正、翌10年に甥で養子の三九郎が没し、当山に葬られた。知正の弟で三九郎の父池田光重は同年両人の画像を寺に納め、さらに同14年には追善菩提のため梵鐘を寄進している。
     塔頭に泉福院・明悟院・陽春庵があったが、明治8年(1875)泉福院は大阪に、同11年明悟院は豊中(現豊中市)に移転、陽春庵は陽春寺と改称し独立した(大阪府全志)。墓地上段の歴代住持の墓塔の傍らに知正と三九郎の墓である五輪塔が2基ある。それに並んで天文・慶長年号の一石五輪塔が多数あり、墓地の西口には「乾逆修永禄7年甲子3月15日」の刻銘のある花崗岩製地蔵石仏が立つ。本堂玄関前の血天井は前掲略記によると、永正5年(1508)池田落城の際、池田家菩提寺である当山に城主貞正以下が逃げ込み、自刃した血の痕の縁板を天井に用いたものという。
     なお当山は古くから文人墨客とのかかわりがあり、文明12年には京都南禅寺僧で詩人としても有名な景三が祥山の依頼で望海亭記(寺蔵)を著し、永正頃連歌師牡丹花肖柏が止宿、池田氏一族に連歌の愛好者を生んだ。下って文化元年(1804)田中桐江撰文の牡丹花隠君遺愛碑が建てられ、文政9年(1826)の肖柏の300年忌には山川正宣によって牡丹花翁三百年忌懐旧和歌一巻(寺蔵)が当寺に納められた。【地名:大広寺】

◎大広寺村(伊丹市宮ノ前)
  • 伊丹郷町を形成する15ヵ村の一村。郷町から中山寺(現宝塚市)へ向かう街道に位置する。地名の由来は摂津池田村の大広寺を荒木村重の時代に移転させたことにちなむ。有岡落城後に寺は池田に戻った(「穴織宮拾要記」伊居太神社蔵)。文禄伊丹之図に村名がみえ、寛文9年(1669)の伊丹郷町絵図には村はなく、大広寺畠が載る。村高は天和3年(1683)頃の摂津国御料私領村高帳では伊丹内大広寺畑として高40石余。元禄郷町でも伊丹町(村)と一括だが、享保20年(1735)の摂河泉石高調や天保郷帳では伊丹町から分離されて高44石余。ただし天保郷帳には「伊丹町之内」と注記されている。領主の変遷は初め幕府領、寛文元年近衛家領、延宝3年(1675)に幕府領に戻り、天和元年京都所司代稲葉正通領になるが同3年再び幕府領に戻り、貞享3年(1686)武蔵忍藩領、文政6年(1823)幕府領に戻り、明治維新を迎えた(伊丹市史)。宝暦5年(1755)の付込帳(伊丹市立図書館蔵)では家数は百姓7・水呑8・店借45。(後略)。【地名:大広寺村】

◎大広寺末 曹洞宗 向泉山 自性院(池田市渋谷)
  • 池田村の東に位置し、北東は畑村に接する。渋谷村は五月山から南に連なる大地上にあり、村の南西端を能勢街道が通る。上渋谷村と称したこともある(元禄郷帳)。慶長10年(1605)の摂津国絵図に村名がみえ、高247石余。元和初年の摂津一国高御改帳では、幕府領村上孫左衛門預であるが、その後麻田藩領となり幕末に至る。(中略)。ところで、上渋谷村は古くは南畑村と称し畑村と一村であったという伝承があること(大阪府全志)、産土神は畑村の天満神社であること、上渋谷村集落が畑村の西畑集落と連なり一村の観を呈することから、南畑の地が畑村から分立して成立した村と推定されている。当村は台地上村落であることから、農耕には溜池灌漑が重要な役割を果たした。年不詳の増補御領地雑事記(森本家蔵)には多くの池が記される。天文元年(1532)大広寺の六世雪岫の創立と伝える曹洞宗自性院がある。【地名:渋谷村】
  • 創建は天文元年。大広寺六世雪岫大和尚禅師(せっしゅうだいおしょうぜんじ)の開山と伝えられています。始祖は玄那莫道大和尚禅師(げんなばくどうだいおしょう)で、本堂裏に昭和6年六世建立の歴代住職墓碑があります。村寺として、上渋谷の人々の篤い信仰からの寄進による建立であったと思います。
     現在の本堂は阪神大震災で全壊に近い被害を受け、平成15年12月に再建されたものです。この時に古い遺物が大分散逸したようです。もとは東側の墓地の場所に本堂・庫裏があって、西側は雑木林が鬱蒼と茂っていました。南側に以前の三門が残されていて往時が偲ばれます。現在の境内は広く明るく、新しい「観音石像」で摂北第25番札所となっています。両脇は達磨大師・天元大師木像が安置されています。
     ひと際目立つ巨木が有名な「カイズカイブキ」で池田市の史跡・名勝・天然記念物の指定を受けています。創建の頃、当時珍しかったこの木が植えられました。寺と共に500年近く経て来た生命力に感動します。説明板には350年と書かれています。幹の太さは根元が約4メートル、高さは約13メートル、枝は14メートル程も茂っています。春には花を咲かせ実をつけます。
     関西では生垣や庭木に良く使われる樹木です。自然環境が変化する中で、巨木の今後の生育が心配されます。無住の時代があって、現在の住職は10世に当たります。【改訂版 池田歴史探訪:自性院】
  • 渋谷村は、経緯があってその村名に落ち着いたらしいが、「渋谷」と名付ける理由もまたあったはずで、それが何であるのかは解らない。同村は、その経緯からすると、南畑村から上渋谷村の名を名乗る事を経ていたらしいが、戦国時代の年記未詳であるが、永禄11年と推定される2月3日付の史料に、渋谷対馬守なる人物が確認できる。これは池田城主の池田勝正が、摂津国垂水庄南郷目代今西宮内少輔への音信で、「渋対(渋谷対馬守某)」が使者に立っている。渋谷姓は、幕府関係社にも居るため、その系統の人物の可能性もあるがしかし、可能性としては畑村の渋谷氏の可能性が高いように思える。
     畑村の中に「渋谷」にゆかりを持つ何かがあって、それが村の名前に変わっていったのではないかとも思われる。渋谷対馬守という有力者にちなむものかもしれないが、詳しくはわからない。渋谷氏については、この1点の史料しか、今のところ見出せていない。後に台頭する荒木村重は、基本的に前政権の人材を登用しない傾向であり、村重の活動で見られないという事は、池田氏政権で用いられた土着の人物であったのかもしれない。
     また一方で、畑村には、荒木姓も多い。これも何か気になるところでもある。もしかすると、鉱物の採掘などの関係があったかもしれない。
     畑や渋谷は、五月山からの古道が通じていて、高山方面などの奥地へ繫がっており、南北に通じる近世の巡礼道と呼ばれる道と交差する。山と里との結節点ともなっている。この道は、人の行き来も多かったらしく、その要素もあって人が集まり、村が大きくなったようである。他方、その事は戦国時代においては、要所であり、有力者が輩出される素地もあり得たと考えられる。【俺】

◎大広寺末 曹洞宗 圓通山 吉祥寺(池田市畑)
  • 渋谷村の北東に広がる大村で南北に長い。北部は五月山から北東に連なる山地帯。集落はその南の山麓部に点在する。文禄3年(1594)9月浅野弾正の行った検地帳写(奥村家文書)によると、村高356石余で名請人は138人。同検地は畑村一村でなされているが、当時から集落は東西二つに分かれており、「在西」「在東」と記した記録もある(同文書)。慶長10年(1605)摂津国絵図には東畑村・西畑村合わせて356石余と記すが、江戸時代を通じ行政的には常に畑村一村で扱われている。しかし、実質的には東畑・西畑の区別があったことは奥村家文書などに明らかで、村域が広かったこともあってか庄屋2・年寄4・百姓代2という村役人構成をとっている(同文書)。
     元和初年の摂津一国高御改帳では幕府領村上孫左衛門預196石余、旗本山田清大夫知行160石となっているが、その後麻田藩領となり幕末に至る。(中略)。
     「摂津名所図絵」は村内名所として石積滝(石澄滝)、秦山の喬松三株をあげる。この喬松は衣懸松で、呉織(くれは)と穴織(あやは)の二女が絹をこの松にかけ、干したとの伝承をもつ。産土神は天満宮で、文禄4年に再建され、この時同社の宮座が結成された。この再建のため村の32軒の者が草山を財源にあて、その年貢代として永定米一軒2合1勺を弁納することにし、この子孫および分家が宮座株となった。(中略)。
     曹洞宗吉祥寺は、天文21年(1552)大広寺六世雪岫の弟子正治の創立。同宗西福寺は天正5年(1577)僧門仙の創立という。【地名:畑村】
  • 山手線バス停「畑」下車、少し東へ行くと山側に地蔵さんがあって、坂道を登ったところに吉祥寺があります。「西福寺」「自性院」と共に大広寺末の禅寺がまとまっています。「西畑」「東畑」「渋谷」それぞれ一村一寺となっています。昔は寺を通じて寺社奉行が寺の管理と村人の支配や訴訟を司っていました。
     吉祥寺も東畑の村寺として、村人によって維持されてきました。当寺の開山は室町時代後期、天文21年(1552)大広寺六世雪岫禅師の弟子、僧・正恰(せいこう)と伝えられています。ご本尊は阿弥陀仏坐像となっています。同じ禅寺でも釈迦牟尼仏(西福寺)や観世音菩薩(自性院)とご本尊が違います。
     本堂正面に掲げられている瑞光殿の額は当寺の古い歴史を語っています。戦国時代・江戸時代を経て、450年間戦乱や無住職の時代もあって現在に至っています。【改訂版 池田歴史探訪:吉祥寺】

◎大広寺末 曹洞宗 玉蔵山 西福寺(池田市畑)
  • 石垣のある高台に禅寺らしい飾りけのない簡素な佇まいに心が落ち着きます。西畑・東畑村の村寺として住民が長い間、親しみ守り立てて来た暖かさを感じます。境内に村の子ども達が集まって、鬼ごっこやチャンバラごっこなどをして騒ぐ様子が目に見えるようです。
     開山は天正5年(1577)、大広寺の明仙大和尚禅師と伝えられます。ご本尊は釈迦牟尼仏両脇に道元禅師・瑩山禅師(けいさんぜんじ)木像が安置されています。【改訂版 池田歴史探訪:吉祥寺】
  • 玉蔵山と号し、曹洞宗の総持寺末で、釈迦牟尼仏を本尊に天正5年(1577)の創立で、天保10年(1839)の再建であります。大正11年(1922)に火災に遭って焼失しましたが、同年に再建して今日に至っております。門前の枝垂れ桜は美しい花を咲かすと云われています。【池田市内の寺院・寺社摘記:西福寺】

◎真言宗 待兼山 高法寺(池田市綾羽)
  • ただいま編集中。少々お待ち下さい。

◎浄土真宗 本願寺派 大西山 弘誓寺:ぐぜいじ(池田市綾羽)
  • ただいま編集中。少々お待ち下さい。

◎日蓮宗 京都本満寺末 瑞光山 本養寺(池田市綾羽)
  • 日蓮宗。瑞光山と号し、本尊は十界大曼荼羅。応永年中(1394-1428)の創建と伝え、寺蔵の近衛様御殿御由緒書によると、関白近衛道嗣の子で、京都本圀寺の第5世日伝の嫡弟玉洞妙院日秀の創建という。当寺諸記録によると、室町時代には「近衛様御寺」とよばれ、江戸時代には六代将軍徳川家宣の御台所熙子(天英院)が、近衛基熙の女であることから、将軍家より寺領が寄進され、また熙子の妹功徳池院脩子を妃とした閑院宮直仁親王からも上田一反余を寄進されている。元禄4年(1691)から同8年にかけて、壇越大和屋一統の援助により再建された。現在の堂宇はその時のもの。本堂安置の応永8年銘の日蓮像は、後小松天皇の帰依があつかったという。境内に日蓮が鎌倉松葉谷で開眼供養をしたと伝える鬼子母神を祀る鬼子母神堂、大和屋一族で酒造家西大和屋の主人でもあり、安政2年(1855)「山陵考略」を著した山川正宣の墓がある。なお、当寺は「呉春の寺」と俗称されるが、天明2年(1782)文人画家で池田画壇に大きな影響を与えた四条派祖松村月渓が寄寓、呉羽の里で春を迎えたことにより呉春と改名したことに由来する。彼の襖絵が残る。【地名:本養寺】
  • 井戸の辻から「呉春酒造」の前を過ぎ、「稲束家」を左手に五月山の麓近く足下に「本養」の道標が地中に半分埋まっている細い路地を左へ入ると「本養寺」があります。
     当寺は酒造家「西大和屋」山川氏の菩提寺であると共に「呉春寺」とゆかりの深いお寺です。創建は室町初期、応永16年(1409)近衛前関白左大臣道嗣の末子「日秀上人」の開山とされる由緒ある古刹で、創建時は広大な敷地に多くの塔頭(庵)を有する池田屈指のお寺でした。しかし、荒木村重の伊丹「有岡城」築城に伴って伊丹へ移転させられ、天正7年(1579)有岡城落城で再び池田に還ったとの説もありますが、記録は残っていません。一説では9世が伊丹に「本泉寺」を建立した記録があります。いずれにしても天正年間の移り変わりを経て、次代の歴史を歩むことになりました。
     元禄7年(1694)には本堂が再建され、同14年(1701)には庫裡が再建されました。やがて天明2年(1782)京都から「川田田福」を頼って「松村月渓(呉春)」がやってきて、この本養寺に寄寓し7年間を過ごしました。
     その間の呉春の活躍と影響は、池田の文化に大きな花を咲かせました。本養寺には呉春の襖絵や屏風など数々の作品が残されています。呉春は、与謝蕪村、川田田福をはじめ、日初上人、荒木蘭皐、井関左言、稲束太忠、山川星府、桃田伊信、松村景文などと交際を広め多方面の文化を育みました。その後も西大和屋山川家は本養寺を檀那寺として尽くして第11代目中興の祖と云われる「山川正宣」は町の国学者として偉大な功績を池田に残しました。荒木梅閭、荒木李𧮾、阪上竹外、阪上呉老、井上遅春、山川星府、松下一扇などと交際し、リーダーとして影響を与えました。
     門脇の傍らに元禄12年(1699)建立の「南無妙法蓮華経」の名号法界塔があり、その横には「歯痛止地蔵堂」があります。書院の(宝永5年(1708)建立)呉春の襖絵「若松と鶴」。また松鶴の間、柴狩の間の「欄間」は貴重なものです。
     墓地には「山川正宣」(1790 - 1863:74歳歿)の墓、俳人「山川星府」の墓、俳人「阪上呉老」の墓があります。現在の本堂は、平成7年に再建されました。【改訂版 池田歴史探訪:本養寺】
  • 綾羽町は、安永6年(1777)の池田村惣百姓連印證によりますれば、「寺垣内」と呼んでいました。地内町と呼ばれ綾羽町となっております。日蓮宗に属しておりまして「瑞光山」と号し、院を洞妙と呼んでいます。本尊は、一塔両尊四天日蓮上人であります。応永16年(1409)5月洛陽本圀寺第5世「日伝」の嫡弟玉洞院日秀(近衛前関白従一位左大臣道嗣の子)当地に来錫(?)の際、時の道俗(僧侶と普通の人)貴賤が一宇を創立しました。即ち日秀上人の開山であります。
     近衛家より天正10年(1582)に現境内及び寺内町の宅地7反歩(1反は約992平方メートルで、約300坪)余を、又閑院宮八百姫上田一反歩余を各霊牌に附して寄進しております。現在の境内は500坪余でありますが、本堂、庫裡、書院、玄関、鐘楼堂、四足門、薬医門、刹堂、祖師堂、妙見堂などがあります。
     元禄4年(1691)の檀頭の山川㽵右衛門など外一統が協力して本堂及諸堂内改築に着手し、同8年落成しておりますが、更に明治41年から大正2年までの間に大修理を施して、殆ど旧観をを呈するに至りました。開山より現在に至るまで、実に40数代であり、約500年を経て悠々ご隆昌と聞いております。
    ◎勝手門
    元和年間(1615 - 1623)に徳川家康の娘聟の松平忠明は、夏の陣の後の大坂再建を計画し、その内で寺院の整理を行いました。畢境(つまり)真宗寺のみを町中に止め、その他は周辺部に全部移して「寺のみの町」を造ろうとりました。こうして出来上がったその一つの寺町である谷町八丁目に日蓮宗の本長寺も含まれましたが、昭和40年に天王寺〜天満橋〜北大阪と続く新道路の拡張工事のために当初からの門が破棄されることとなりました。その寸前に当本養寺の難波瑞竜師が貰い受けて、勝手門にされたという経緯があります。
     即ち大阪から移建されて入れ替わっているのですが、従前より在ったものより却って古い建築物でありましたので、気付かれる人も少なく、上記の理由を知っている人も余り無いのではないでしょうか。そして形式は、薬医門で本瓦葺に板蛙股を置き、正面蛙股下には貫を突してありますが、その全てに桃山風が残っています。
    ◎当寺は酒造家で有名な東・西大和屋の菩提寺でありまして、境内の東書院は大和屋の一建立にかかります。寺域には大和屋一門の墓所があります。東大和屋の山川星府と西大和屋の第11代の主人公であった山川正宣については「人物」で記述します。
    ◎蕪村の門人で、月渓と号して絵画と俳句をよくしました。松村呉春が若かりし時、俳友井筒屋庄兵衛と称した呉服商の川田田福の世話で、西大和屋の食客となっていた頃、一時期この寺の東書院に寄寓して、天分の丹青を練り、後日四条派の揺籃をなしたと云う由縁の寺であります。
     呉春の在池田時代の号は、存白・存允白と称して、世人は、在池田時代の創作を「池田呉春」と呼んでおりました。そして当時には呉春の大作襖絵の「めくり」が保存されておりまして、過去に調査された結果が、池田市史に記載されております。「めくり」は非常に汚損されていて、墨絵の淡彩が赤黒く焼けていて、もはや紙そのものの「ゆう(本質)」を失っていて、触ると粉々となる仕末の模様が記されております。
     同寺には立派な涅槃図が保管されております。即ち、紙本着色、本紙の幅1メートル90センチ、天地2メートル64センチですから相当の大作です。裏には各時代の由来書が沢山あって、それを纏めますと大体下記の様になると記されています。
    1. 寛永20年(1643) 軸の損傷で表具のやり直し
    2. 元禄3年(1690) 要修理のため大和屋一門及び菊屋などの女性ばかりから募財して完了
    3. 天保8年(1837) 3度目の修理を山川屋などが費用を受け持って完了
    この絵は弘治元年(1555)に土蔵入道浄久(18才)によって描かれ、同人から寄進されたものです。 【池田市内の寺院・寺社摘記:本養寺】

◎浄土宗 不断山瑞雲院 西光寺(池田市新町)
  • 浄土宗。不断山と号し、本尊は阿弥陀如来。寺伝によると、天文15年(1546)京都知恩院の徳誉光然の嫡弟で、万里小路秀房の子息満誉祐円が諸国造化の途次当地に止宿、一宇を建立したのに始まる。元禄9年(1696)誠誉のとき諸堂の再建がなされたという。「蓮門精舎旧詞」には「不断山西光寺起立不知、開山善蓮社満誉上人和尚、生国姓氏等不知」とある。山号は、この地にもと一草堂があり、念仏を唱える者があとを絶たない事より不断堂と俗称されていたことによると伝える。本堂前には浄瑠璃「関取千両幟」で知られる力士猪名川政右衛門の墓碑があり、「旭誉円月岳映禅定門」と法名を刻す。また墓地には江戸時代の池田の文人墨客の墓が多数ある。境内に十王堂がある。【地名:西光寺】
  • 西光寺は旧「西国巡礼」に沿って、池田の名酒「緑一」吉田酒造の酒蔵と隣り合う主要街道にあって、道行く人の絶えないメインストリートでした。門前には「右能勢街道・左篠山道」(現在の位置は逆)の道標があって往時が偲ばれます。
     当寺は古くは「不断堂」と呼ばれていました。このお堂に念仏を唱え参るひとが絶えなかったという意味でしょう。
     西光寺となったのは天文15年(1546)京都総本山知恩院の第27世徳誉大僧正の弟祐圓和尚が信徒と共に再建されて名付けられました。現在の本堂は元禄10年(1697)に修理され、文政5年(1822)に再建されたものです。ご本尊は、阿弥陀如来立像でm鎌倉時代の運慶・快慶など慶派の作と伝えられています。脇侍に、姿勢菩薩・観音菩薩が安置される、いわゆる阿弥陀三尊です。
     庫裏は阪神大震災で被害を受けて再建されていますが、以前の建物は元禄12年(1699)のもので書院の「落とし掛け」や「欄間」は建築上傑出したものでした。現在の庫裏に当時の欄間が残されています。本堂の他に十王堂(地獄閻魔大王・十王信仰)、地蔵堂、八幡社、愛宕大権現などの建物がありましたが、その一部が残されています。
     西光寺は文人墨客の往来や町屋との繋がりが深く、墓地には著名人の墓碑が数多くあって、それを物語っています。酒造家の鍵屋・大和屋をはじめ、稲束家の菩提寺として寺は支えられてきました。表境内東側には名力士「猪名川政右衛門」、漢学者「樟蔭翁(山口正養)」、西側には俳人「阪上稲丸(呉服絹の編者)」と大和屋歴代の大きな五輪塔の墓碑があります。また、庫裏の裏側墓地の無縁仏塔群の中に、荒木蘭皐(あらきらんこう)、荒木李𧮾(りけい)、荒木梅閭(ばいろ)の墓があります
     荒木蘭皐は著名な仏教学者富永仲基(とみながなかもと)の弟で11歳の時、酒造家鍵屋の荒木平兵衛の養子となりました。その後、蘭皐は、儒学者田中桐江(たなかとうこう)の門人として学び、その子の李𧮾や梅閭という偉才を育て、池田の文化に多大の功績を残しました。それぞれの人物についての説明は、この頁では省きましたが、ぜひ名前だけは覚えていただきたいと思います。
     ちなみに荒木平兵衛は、荒木村重の直系5代目に当たる人です。墓地は大広寺にあります。【改訂版 池田歴史探訪:西光寺】

◎浄土宗 柳林山 栄根寺(川西市寺畑) ※今は栄根寺遺跡史跡公園になっている。
  • 栄根寺(えいこんじ)は、柳林山と号する浄土宗寺院の跡。聖武天皇の勅願所として建立されたという。文安年間(1444-49)作という栄根寺縁起(大阪府池田市西光寺蔵)によれば行基の開基、多田満仲らが信仰したといい、本尊の鎌倉期の霊験談が記される。中世には多田院に棟別銭を納めるなど同院の勢力下にあった(→栄根村)。
     戦国期に荒木氏の伊丹城落城のとき本堂・伽藍が焼失したが、寺基は残り、寺領も継続された。豊臣秀吉の時代に寺領を召し上げられて、次第に衰退していった。境内除地は東西55間・南北54間で、薬師堂・阿弥陀堂・地蔵堂がある(天保3年「寺畑村明細帳」寺畑部落有文書)。
     寺跡に残された薬師堂には平安時代前期の様風を伝える硬木一材の薬師如来座像があり、県指定文化財。平成7年(1995)の兵庫県南部地震によりこの薬師堂も壊滅するが、薬師如来ほか19体は損害を免れ、市の文化財資料館に保管されている。【地名:栄根寺跡】
  • 栄根寺の現在は川西市花屋敷1丁目にある浄土宗寺院、山号は桜林山。縁起によれば、753年(天平勝宝5)聖武天皇の夢想により行基に命じて薬師堂と薬師如来を作らせたのがはじまりという。最近発掘調査により寺畑1丁目の栄根寺廃寺の境内から白鳳・奈良時代の瓦等が多数出土しており、奈良時代の建立が確認される。本尊薬師如来坐像(県指定文化財)は平安時代の作。縁起は、源満仲による再興と、本尊の霊験談を伝えている。中世後期には、12町歩余の当寺領の反銭を、多田院が徴収している。天正年間(1573~1592)の兵火で荒廃し、1631年(寛永8)から西光寺(現池田市)の支配をうけ、留守僧をおくだけの寺となった。執筆者: 熱田公【Web版尼崎地域史事典『apedia』
  • 西光寺は荒木村重の末裔である池田に戻った荒木氏が檀家となっている関係の深い寺でもある。その西光寺が、村重の家系の荒木氏の縁故地である栄根一帯の栄根寺を早い時期に関わりを持ったことは大変興味深い。全く縁も所縁もないはずはないだろう。この事は、伝承にある荒木村重と池田家の関係を実証する一つの証拠でもあるように思われる。【俺】

◎浄土宗 知恩院末 竹原山・玉蓮院 法園寺(池田市綾羽)
  • ただいま編集中。少々お待ち下さい。

◎あわん堂(池田市上池田)
  • ただいま編集中。少々お待ち下さい。

◎浄土宗 医王山 神願院 寿命寺(池田市西本町)
  • ただいま編集中。少々お待ち下さい。

◎真言宗 多羅山 若王寺 一乗院(池田市鉢塚)
  • ただいま編集中。少々お待ち下さい。

真言宗 鉢多羅山 若王寺 釈迦院(池田市鉢塚)
  • ただいま編集中。少々お待ち下さい。

◎真言宗 別格本山 清光山 常福寺(池田市神田)
  • ただいま編集中。少々お待ち下さい。

◎伊居太神社:いけだじんじゃ(池田市綾羽)
  • 五月山の西麓部に鎮座。祭神は「日本書紀」応神天皇37年・41年条にみえ、日本に機織・裁縫の技術を伝えた工女の一人穴織大神といい、ほかに応神天皇・仁徳天皇を祀る。「延喜式」神名帳の河辺郡七座のうちの「伊居太神社」に比定される。旧郷社。社伝によると応神天皇41年渡来して以降穴織は、呉織とともに機織・裁縫に従事、同時にその技術の指導に努めたが、応神天皇76年9月両工女は没した。仁徳天皇は両工女の功に対して、その霊を祀る社殿を建立、穴織の社を秦上社、呉織の社を秦下社と称したのが当社の始まりという。
     その後も代々天皇の崇敬を受け、延暦4年(785)には桓武天皇の勅により社殿が再建され、応神・仁徳両天皇が相殿として祀られるようになったという。
     延長年間(923-931)には兵乱で社地を失ったが、天禄年間(970-973)多田満仲が再興、以来武将の社殿修造が続いたといわれる。後醍醐天皇は宸翰を秦上社と秦下社に与え、以来秦上社は穴織大明神と称し、秦下社は呉服大明神というようになったと伝える。
     下って慶長9年(1604)豊臣秀頼の命によって片桐且元が社殿を造営した(大阪府全志)。同座地は旧豊嶋郡域で、前述の式内社伊居太神社の河辺郡とは矛盾する。これについて「摂津志」は「旧、在河辺郡小坂田に(中略)池田村旧名呉織里、以固有呉織祠也。中古遷建本社于此、因改里名曰伊居太又改社号曰穴織」と、もともとは河辺郡小坂田(現兵庫県伊丹市)にあったが、中古、当地に遷祀されたとの伝えを記す。一説に、その時期は南北朝時代で池田氏によって遷祀されたという(「穴織宮拾要記」社蔵)。なお現兵庫県尼崎市下坂部に式内社伊佐具神社に隣接して伊居太神社があり、当社が現在地に移されたのち神輿渡御が行われたという御旅所の塚口村(現尼崎市)に近いことから、この地域に鎮座地があったともいわれる(川西市史)。
     末社として両皇大神宮・猪名津彦神社などがある。伊名津彦神社などがある。猪名津彦神社は文化12年(1815)に字宇保の稲荷社(現猪名津彦神社)の床下の石窟より出てきた骨を納めて祀ったといわれている。例祭は10月17日。古くは1月14・15日の両日、長い大綱で綱引きを行ったといわれている。本殿は全国で例のない千鳥破風三棟寄せの造りである。境内には観音堂があったが、栄本町に移転。本尊として十一面観音像が祀られていた。なお呉服神社の近くに姫室とよばれる古墳があったが、これは穴織を葬った地と伝えている。【地名:伊居太神社】
  • 伊居太神社蔵の『穴織宮拾要記(あやはのみやじゅうようき)』にある記述に、「九月塚口村(現尼崎市塚口)へ御輿祭礼ニハ四十二人ハ家々之将束騎馬にて出る、両城主(池田・伊丹)ハ警護之供也。此祭事ハ清和天皇御はじめ被成候。天正之兵乱二御旅所も焼はらい神領も取りあげられ田ニ成下され共当ノ字所之者池田山と云名残りより、其後世治り在々所々ニ家作り、四年めニ九月十七日麁相成御輿を造り、池田・渋谷・小坂田としてむかし之総て還幸をなす所ニ、伊丹やけ野ひよ鳥塚と云所ニて所之百姓大勢出、むかし之勝手ハ成間敷と云、喧嘩してはや太鼓打棒ニて近在より出、御輿打破られ帰り、是より止ニ成り...(以下略)」
     この記述をみるかぎり、9月は塚口村への御輿の御渡りは清和天皇の時代からの重要な祭事で、当時の有力者池田氏と伊丹氏等が後援して、42軒の神人が騎馬装束で供をするならわしであったのが、荒木村重の乱で御旅所が焼き払われ神領も取り上げられた。だが、塚口には池田山という字名も残っているので、世間も治まって4年目になるので(天正9年:1581)新たに御輿をつくり、復興最初の神事として9月17日、塚口の池田山をはじめ、昔の習わしに従って所々の地を回り、伊丹の南のひよ鳥塚(現伊丹市伊丹6丁目)までやってくると、付近の百姓が出て、早太鼓を打ち鳴らし近在の人々を大勢集め棒などで御輿を打ち壊し従供等と喧嘩となり、以前のような勝手なふるまいを許さないと神幸を妨害した。結果それ以後神幸は実施されなくなってしまった。
     清和天皇は別として、天正の乱あたりからおおよそ60年後に書かれたと思われるので、かなり信頼してもよいのではないかと思う。伊居太神社にとっては、塚口神幸は重要な意味があったのだろう。(後略)。【池田郷土研究 第17号:伊居太神社と池田山古墳】 
  • 現池田市の伊居太神社は、麻田 茂氏の研究によれば、(1)式内伊居太神社の原鎮座地は、塚口の池田山ではないか。(2)阿知使主等が停泊した地は、古代海が伊丹段丘の東側猪名川沿いに深く入り込んだ地(伊丹には絲海の名が残る)塚口の池田山付近が考えられる。(3)池田山古墳は猪名川水系古墳群で最古。(4)伊居太神社の祭神は塚口古墳群(猪名川水系古墳群)を築造した氏族集団の祖が池田山古墳の主。(5)古代猪名川水系の両岸は同一生活圏。、としている。【池田郷土研究:「伊居太神社と池田山古墳」:麻田 茂】 
  • 猪名川を圧迫するように東から西へ張り出した五月山の山麓に伊居太神社が立地し、池田の町の防衛上も重要な場所にある。伊居太神社のすぐ西側の眼下に街道を通し、この街道はすぐ北にある木部付近で能勢・妙見・余野街道(摂丹街道)と分岐する。逆に言えば、北部地域からの街道が伊居太神社眼下で合流する。
     また、伊居太神社からは、五月山山上へ通じる山道が3本程ある。池田城からも伊居太神社への道がある。その途次に、的場と云われた場所がある
     中世の戦国領主にとっての祭祀の場所は必ず必要であるし、その主催者としての素養も地域を束ねるには必要とされていた事が近年の研究では注目されてもおり、戦国時代に大きな勢力を持つに至った池田氏にとっても、同様であったであろう事が推察できる。そういった関係もあってか、室町時代と伝わる寺宝も多く所蔵している。その中に、眉間部分を鉄砲で撃ち抜かれたような穴が開いた、錆びた雑賀兜がある。こういった寺宝がある事から見ても、池田城主とのつながりをうかがえるし、当社の宮司は、池田城主の家臣と伝わる家柄でもある。
     ただ、荒木村重の乱(天正元年頃と同6年〜7年)で火災などに見舞われ、それ以前にあったかもしれない文書などは残っていないのが悔やまれる。
    追記:神社蔵の兜は、鎧兜を研究している研究者にも有名な兜であるが、神社側はこれを「朝鮮兜」として展示している。一見して判るし、これは朝鮮兜の類いではない事を断言できるが、なぜそのように表記するか尋ねたところ、韓国の研究者が神社を訪ねたおり、この兜を朝鮮兜だとしたところから、以来そのようにしているとの事だった。
     それを聞いた筆者は、色々な意味で、恐ろしさと憂いを感じた。この兜は、歴史群像シリーズ 図説 戦国時代の実戦兜にも載録されているが、そこでも朝鮮兜では無いと断言している。【俺】
  • 小括として、伊居太神社は、河辺郡尼崎に近い池田山古墳あたりまで謂われを持ち、当時もそれらを意識していたと思われる事から、この根源(核)である伊居太神社の命脈を池田家に持つことは、関連地域の領有や関わりの根拠になり得、それを保持する意味は十分にある。
     池田勝正の時代、尼崎本興寺に宛てて禁制(永禄8年10月15日付)を下す程の実力を持つようになる。こういった転機で、地域に様々な影響力を持ちやすくなるようになるのだろうと思う。池田氏側に、その正当化の種を元々持っている訳なのだから。
     その後に興る、荒木村重の勢力は池田氏時代の要素を否定せずに抱え込む事で、穏やかに領地を拡げていく事ができる。そういった経緯は、荒木村重の乱によって、徹底的に破壊され、伊居太神社や春日社などの関係社は、その後に再び元の姿に戻そうとしたようだが、時代と諸権力(権威)がそれを許さず、池田・荒木氏が統治した時代、世の移り変わりを『穴織宮拾要記』が記録しているのではないかと思う。春日社も池田ブランドを利用して、失地回復図ったのではないかと思われる。【俺】

◎小坂田村:おさかでんむら(大阪空港敷地内となり現在住所表記なし)
  • 猪名川左岸の氾濫原にあり、中村の東に位置する。北は豊島郡今在家村・宮之前村(現大阪府池田市)、東は同郡麻田村(現同府豊中市)。「延喜式」神名帳に載る河辺郡「伊居太神社」はもと当村内に鎮座していたが、南北朝期に摂津池田に移転したとも(「拾要記」伊居太神社文書)、文和3年(1354) に当村内に同社末社を勧請したとも伝承する(享保4年「伊居太神社棟札」正智寺蔵)。当村の伊居太神社の祭神は「日本書紀」応神天皇条にみえる機織技術を 伝えた渡来縫工女の穴織で、穴織の実名小坂が地名の由来と伝承する(前掲棟札)。足利尊氏が同社を再興した頃、小坂田は荒地になっていたともいう(「穴織宮拾要記」)。豊島北条の条里が敷かれ、かつては条里遺構がよく残り五の坪などの小字もあった(享保16年「村絵図」小坂田文書)。
     文禄3年 (1594)矢島久五郎によって検地が行われたという(「上知に付庄屋日記」小坂田文書)。慶長国絵図に村名がみえ、高305石余、初め幕府領、元和元年 (1615)旗本太田領、寛永11年(1634)太田康茂が改易になり幕府領に戻ったと思われる。寛文2年(1662)旗本服部氏(貞仲系)に300石が分知されて相給となり、明治維新を迎えた(伊丹市史)。(中略)。
     明治15年(1882)の戸数52、人口262(呉布達丙七号)。産土神は伊居太神社。 伊居多神社とも書き穴織大明神と称した。浄土真宗本願寺派正智寺と正福寺があった(前掲村明細帳)。正智寺は寛永14年正西の代に木仏免許、正福寺は同年 教西の代に木仏・寺号免許という(末寺帳)。
     昭和11年(1936)からの大阪第二飛行場の建設で大部分が敷地になり、同15年からの拡張に伴い住民は移転した。かつての集落は現在の空港ビル付近にあたる。伊居太神社は現池田市の同名社に合祀、正智寺は同市井口堂3丁目に移転した。【地名:小坂田村】
  • この小坂田村にも荒木姓があり、この村の移転の折、桑津村に移ったとの事。その荒木さんにお話しを聞く機会があり、荒木村重について伝わっている話しを聞いた。有岡城での戦いの時(天正6年の謀反の時か)、有岡からの途中、小坂田で馬を替えて池田へ向かった。、との話しが伝わっているらしい。また、地面を掘ると、かわらけや須恵器のようなものがたくさんあって、それを投げ割って遊んでいた。、との体験談もお聞きした。その時にメモは取らず、自分の記憶に頼っているため、若干記憶違いがあるかもしれないが、色々と戦国時代の言い伝えもあるらしい。場所的に西国街道と能勢街道の等距離にあり、村の規模も比較的大きいため、小坂田村は重要な役割を持っていたのかもしれない。

◎塚口村と池田山古墳(尼崎市塚口本町)
  • 塚口村は、森村の北に位置し、北は御願塚村(現伊丹市)。字名に安堂寺・明神・又太郎免・楽馬・上慶長・下慶長・西塩辛・東塩辛・山廻・花折があった。中世から塚口御坊(現真宗興正派正玄寺)の地内町として栄えた。
     文明15年(1483)9月に本願寺蓮如が有馬温泉(現神戸市北区)での湯治の帰路に猪名野・ 昆陽池(現伊丹市)を経て神崎に向かっているが、その途中塚口に立ち寄り、「塚口ト云フタカキトコロニ輿ヲタテ、遠見シケルホドニ、アマリノオモシロサ ニ、シバラク休憩シケリ」と述べている(「本願寺蓮如摂州有馬湯治記」広島大谷派本願寺別院文書)。蓮如との関係は明確ではないが、正玄寺は応永16年(1409)創建の寺伝を持ち、文明3年7月に本堂が焼失、同6年に経豪が下向して再建されたと伝える。塚口には同寺を中心として碁盤目状の道筋が通り、方2町の周囲をめぐる土塁と濠の一部が現存しており、戦国期以降に発達した地内町と同様の景観を今に伝えるが、成立に至る経過や町の様相、一向一揆との関係などは不詳。かつて城山・城ノ内の地名があったという。
     天正6年(1578)11月に荒木村重が籠城する有岡城(現伊丹市)を包囲する織田信長方の陣所の一つに塚口郷がみえ(「中川氏御年譜付録」大分県竹田市立図書館所蔵)、12月11日には丹羽長秀らが同郷に砦を築いて在番する事が定められた(信長公記)。丹羽長秀らの軍勢が配置され、翌7年4月の配置替えの際にも同様に陣所となっている(中川氏御年譜付録)。9月27日には織田信長が陣中見舞いのため塚口の長秀の陣所に立ち寄った(信長公記)。有岡城落城後の同8年には信長から禁制が下付され(同年3月日「織田信長禁制」興正寺文書)、同 10年10月には、山崎合戦に勝利した羽柴秀吉が禁制を与えている(同月18日「羽柴秀吉禁制」同文書)。(後略)。【地名:塚口村】
  • 池田山古墳のあった塚口一帯は、その名の通り、かつては大小の古墳が点在し、大正年間でも20余基を数えた。そのうち最大のものが当墳で、市街地化によってほとんどが姿を消し、当墳も昭和13年(1938)頃には痕跡すらとどめなくなった。大正末年の記録では南西向きの前方後円墳で、全長約71メートル、後円部径約52メートル、前方部の幅約25メートル。一部に周濠の跡を残す。主体部は竪穴式石室であったらしい。鏡・刀剣・土器などが出土し、5世記前半の築造。【地名:池田山古墳】

◎下坂部村:しもさかべむら(尼崎市下坂部)
  • 久々知村の東に位置し、古代部民坂合部の居住地であったかと推定されている(尼崎市史)。文安2年(1445)の興福寺東金堂庄々免田等目録帳(天理大学附属天理図書館蔵)に雀部寺領として大嶋庄・浜田庄とともに下坂部庄がみえ、田数は62町7反小であった。(中略)。
     当地の伊居太神社の社名は「延喜式」神名帳に河辺郡の小社としてみえる。旧豊島郡域の大阪府池田市綾羽2丁目に同名社があり、「摂津志」はもとは河辺郡小坂田村(現伊丹市)にあったものが中古池田の地に遷祀されたとの伝えを記す。この説は有力であるが、同社が池田に移されたのち神輿渡御が行われたという御旅所が当地に近い塚口であることから、当地を小坂田に比定し、本来の鎮座地であったとする説もある(川西市史)。【地名:下坂部村】

◎五月山愛宕神社(池田市綾羽)
  • ただいま編集中。少々お待ち下さい。

◎天満宮(池田市畑)
  • ただいま編集中。少々お待ち下さい。

星の宮(池田市建石町)
  • ただいま編集中。少々お待ち下さい。

八坂神社(池田市神田)
  • ただいま編集中。少々お待ち下さい。

池田住吉神社(池田市住吉)
  • ただいま編集中。少々お待ち下さい。

◎五社神社(池田市鉢塚)
  • ただいま編集中。少々お待ち下さい。