2024年6月29日土曜日

松永久秀が、幕府政所伊勢貞助などへ宛てた新出史料の特別公開を展覧して

令和6年(2024)6月15日から、高槻しろあと歴史館にて、最近発見された松永久秀書状の展示が行われましたので、見てきました。

その書状は欠年史料でしたが、同館により、天文22年(1553)のものと比定されており、私も内容からして間違いの無い見立てだと思います。
 年記以下は、7月30日付のものですが、内容としては、その近辺の出来事を語った、いわゆる軍記物『細川両家記』『足利季世記』『長享年後畿内兵乱記』、また『言継卿記』の記述に加えて、その正確さを証明するかのように、新出史料は、それらの流れと一致する当時の情報交換が行われています。加えて、既出史料にはない出来事もあり、前述の軍記物などを補足するかのような興味深い要素も見られます。

一方で、同館を訪ねたついでに、何か目新しい資料はないかと物色していると、『しろあとだより:24号(令和4年(2022)3月発行)』があり、それもネット内でダウンロードして、記事を読みました。
 そこには、特に今回の展示を意識したはずは無いと思いますが、天文22年の芥川城落城時の「帯仕山」についての考察記事が載せられていました。
 今回もまた、奇縁がそこに...。私自身も、池田長正の動向を追う中で、天文22年という年が気になっていました。その年は、その前後で、断片的な長正及び池田衆の史料が見られるのですが、関連性を帯びておらず、その記述の意味を判断できずにいました。
 それからまた、この年は、京都の中央政権でも画期を呈した動きがあり、それまでの流れが変わる、要注意の年でもあります。

今回もまた奇縁のおかげで、保留状態にあったところを、前に進める動機を作ってもらいました。
 以下、天文22年の池田長正及び池田衆の動向の思索として、キーワードを挙げておきたいと思います。その前提として、馬部隆弘先生による天文22年頃の京都中央政権についてのご見解を紹介しておきたいと思います。
※戦国期細川権力の研究P705

---(1)---------------------
天文19年から22年までの間に、三好長慶方が臨時公事の賦課に積極的に関与し始めるのは、管領細川氏綱と長慶の主従関係が崩れ、特に天文21年2月に、長慶が御供衆に加えられて幕臣となった事が大きな理由である。ただし、天文22年前半まで、氏綱方と長慶方は、あくまでも別個に文書を発給していて、上下関係は歴然と残っていた。ところが、天文22年後半になると、氏綱内衆と長慶内衆の家格差は大幅に縮まり、両者の連署状が成立する。
 このように、公事と書札礼の両面を踏まえると、氏綱と長慶の関係性は、天文21年と翌22年の二度の転機を経て変化したと指摘し得る。
------------------------

これは非常に重要なご指摘で、この事で、これまでの欠年史料の特定が進み、非常に複雑な人物関係が繙かれるに至りました。
 それ故に、私の研究範囲である摂津池田氏の行動についても、ある程度の推測が立つようになりました。大きな前進です。
 この年も、正統な池田家惣領を主張する池田長正と、近世でいうところの家老的組織である池田四人衆の人々は、その主張を認めず、分裂していた可能性が高いように思われます。

例えば、欠年史料で、12月15日付けの池田四人衆が、当郡中所々散在へ宛てて下した禁制的法度は、後の考証(若しくは備忘録的メモ書きかもしれません)で「天文22年」としてありますが、実はこの考証は、馬部先生の研究成果による恩恵で、正確である可能性が増した訳です。池田四人衆の池田勘右衛門正村・池田十郎次郎正朝・池田山城守基好・池田紀伊守正秀が、当郡中(摂津国豊嶋郡)所々散在へ宛てて音信(折紙:直状形式)。
※箕面市史(資料編2)P411

---(2)---------------------
箕面寺山林所々散在従り盗み剪り者、言語道断の曲事候。宗田(池田信正)御時之筋目以て彼の寺へ制札出され間、向後堅く停止せしむべく旨候。若し此の旨背き輩之在る於者、則ち成敗加えるべく由候也。仍て件の如し。
------------------------

箕面寺中枢機関であった岩本坊

この文書内容についてですが、実は天文20年5月付けで、同じ内容のものが、池田長正により作成されています。その後に、同内容で上記の触れを池田四人衆が出すというのは、その前例の打ち消しであり、その時点での権力の表明でもあります。
 これは、天文22年8月18日、細川晴元方の多田・塩川勢力が、「池田表」にて蜂起するのですが、失敗します。この事で芥川城は利を失い、この翌日に芥川城の芥川孫十郎(右近大夫)は、降伏を申し入れます。
 よって、この「池田表へ蜂起」に、池田長正が晴元方として加わっていたのではないかと、推測できるようになります。

池田長正は、先代惣領の筑後守信正の子でありましたが、その妻の舅である三好政長(宗三)が、その立場を悪用して、長正を介し、池田家そのものを乗っ取ろうとしていました。それがために、池田家中からは猛反発を受けていました。その中心を担ったのが、池田四人衆であった訳です。
 故に長正は自らの身分と権力の裏付けを、外来権力に頼らざるを得ず、三好政長を側近として重用した管領細川晴元の権力に依存した権力体となっていました。よって長正の行動も活動拠点も、常に晴元権力の所在地にあったと考えられます。
 逆説的にみれば、長正は池田城内には起居する事ができなかったとも考えられます。少なくとも天文22年当時は、城内に居住する条件になかったと思われます。
※細川両家記(武家部:群書類従20号)P613、足利季世記(三好記:改定 史籍集覧13別記類)P211

---(3)---------------------
『細川両家記』天文22年条:
一、同8月18日、細川晴元方の牢人衆多田・塩川方衆一味して池田表へ打ち出され候といえども、存分成らずして則ち明くる日帰る也。
『足利季世記』天文22年・芥川落城之事条:
8月18日、晴元方の牢人摂津国多田の塩川伯耆守に一味して、池田表へ蜂起し、芥川の後巻きをせんと企みけれども叶わず散々に成り行けば。
------------------------

軍記物とはいえ、今よりもこの当時は、言葉選びには慎重だったと思います。「蜂起」という言葉をどうして選んだのでしょうか?「責め」ではなく。池田家内部からの動きも感じさせるのですが、ちょっと気になります...。
 そして、上記の軍記物の正確さを裏付ける、当時の史料が存在します。前管領細川晴元方塩川国満が、天文22年8月22日付で、池田表を攻めたことについて、平尾孫太郎某へ感状を下しています。
※池田郷土研究8-P39

---(4)---------------------
去る18日(8月18日)池田表に於いて太郎右衛門尉討死、比類無き忠節候。なお委細新九郎申すべく候。恐々謹言。
------------------------

芥川城からの遠望(撮影:2001年2月)
それからまた、芥川城に籠もっていた芥川孫十郎も、細川晴元権力に依存する人物で、その家中において池田長正と同様の構図・立場にありました。孫十郎は、三好氏一族に迎えられていましたが、叛服常無く、いわゆる「問題児」でした。
 そのような境遇から、この芥川孫十郎と池田長正は、しばしば行動を共にし、共通の目標に向かう動きもしていました。その状況を知る一端として、天文21年6月4日付けで、松永久秀が京都大徳寺塔頭大仙院侍衣禅師へ宛てた音信に、池田長正と芥川孫十郎についての記述がみられます。
※戦国遺文1-P121など

---(5)---------------------
尊書拝受致し候。仍って今度丹波国の儀、不慮の次第候。悪逆人の儀、退治の行候処、摂津国人池田兵衛尉(長正)・小河式部退城仕り候。則ち池田の城存分に申し付け候。芥河孫十郎事も造意の段白状候て、種々懇望半ば候。何れの道にも手間入るべからず候間、御心安く思し召されるべく候。此等の趣き、宜しくご披露預け候。恐々謹言。
------------------------

また更に、この史料について、軍記物の記述があります。天文21年5月23日、三好長慶が丹波国八上城を攻めていたところを、形勢不利となって陣を解き、撤退します。それについての記事です。
※群書類従20号(武家部:細川両家記)P612、長享年後畿内兵乱記(続群書類従第20号上:合戦部)P318

---(6)---------------------
『細川両家記』天文21年条:
(前略)5月23日の夜半に三好筑前守長慶勢、摂津国衆諸陣悉く有馬郡へ引き退かれ候なり。(後略)
『長享年後畿内兵乱記』天文21年条:
(前略)5月23日夜、丹波国多紀郡高城と雖も三好筑前守長慶取巻く。芥河・池田・小河反逆に依り取退雑節。(後略)
------------------------

池田長正と芥川孫十郎は、常に呼応した動きをする事が多く見られます。これは、共通の利益や状況を持つ、仲間的な行動だと、資料上から読み取れます。また、このことから軍記物の大筋の正確さは、信用に足りる(100パーセントとは言えなくても)ものであることも判ります。

八上城遠景(撮影:2006年10月)
天文22年の夏、三好長慶が、その一族でありながら芥川孫十郎を芥川城に攻めたのは、丹波国方面から近江国西部にかけて、細川晴元方勢力の拠点があり、これと孫十郎が結び付いていた事からの処置でした。
 また、この年、将軍義輝も細川晴元を擁護する動きを見せ、行動を共にしていました。加えて、晴元には、摂津国の塩川・多田氏や能勢方面でも加担する勢力がありましたので、池田長正も丹波・摂津国境のあたりに居て、行動の機を謀っていたものと思われます。
 そんな中、芥川城を占領した三好長慶は、直ちに晴元勢を追って、丹波国に攻め入ります。この時、池田衆も従軍していますが、これは池田長正ではなく、池田四人衆方の勢力であったと考えられます。
 しかしながら、長慶方の軍事行動は、この時はうまく行かず、撤退。池田衆にも何らかの損害が出ていたようです。
※言継卿記3-P72、群書類従20号(武家部:細川両家記)P614、足利季世記(三好記:改定 史籍集覧13別記類)P211

---(7)---------------------
八木城からの遠望(撮影:2001年10月)

『言継卿記』9月19日条:
癸亥、天晴、天専終、戌刻自り雨降り。(中略)昨日(18日)丹波国へ立ちたる三好人数敗軍云々。内藤備前守・池田・堀内・同紀伊守・松山・石成等討死云々。但し松永弾正忠(久秀)殊無き事云々。
『細川両家記』天文22年9月3日条:
(前略)同18日に後巻して此の衆打ち勝ち、内藤肥前守(備前守)国貞・永貞父子と池田、堀内を打ち取り。此の外数多討ち死也。然れ共松永兄弟は難なく打ち帰られ候也。此の時内藤方の城丹波国八木難儀候所、松永甚長頼は内藤備前守聟也ければ、此の八木城へ懸け入り、堅固なる働きとも見事なるかなと申し候也。
『足利季世記』天文22年(芥川落城之事)条:
(前略)同18日、城よりも突きて出て、相戦う半ばに晴元より香西越後守元成・三好右衞門大夫政勝(宗三子息)大将にて後巻きあり。松永が後陣に控えたる内藤備前守・池田・堀内等を打ち取りければ悉く敗北して、寄手散々に落ち行ける。大将(別働隊)討たれければ、内藤が居城八木の城明けるに、松永甚介此の城に入りて敗軍を集め、城を持ち固めける。松永は内藤備前守が聟なれば、城中にも一入頼もしく思いける落ち武者かく計らいける事、武功第一也と沙汰しける。
------------------------

天文22年付けの諸史料にみられる、摂津池田についての記述は、やはり、このように池田長正と池田四人衆が、晴元・細川氏綱(管領現職)両派に分かれて行動しています。その視点で見れば、既知(既出)の資料群は、矛盾の無い記述内容です。

そしてこの年の暮、既述の12月15日付(史料2)で、池田四人衆が当郡中所々散在に宛てて下した法度は、池田衆にとっての縁故寺院であり、且つ、摂津・丹波国境に近い場所で、氏綱方の池田四人衆が勢力を得て、先に下した池田長正権力の効果を削ぐ意味を示したものであろうと考えられる訳です。池田四人衆の権力が優位に立ち、その時局を進めたようです。
 これ以降、池田長正は史料・軍記物でも見られなくなり、代わって池田四人衆関連の史料が頻出するようになります。

そういう意味で、今回の高槻しろあと歴史館にて行われた、松永久秀の新出書状展示は、この重要な、天文22年の京都中央政治構造の解明に寄与する発見だったと思います。

追伸:
この激動の年、更にこのような大事件もありました。6月9日、阿波守護であった細川讃岐守持隆(氏之?)を三好豊前守(長慶実弟)が殺害。持隆は細川晴元と兄弟であり、政治・軍事上の何らかの障害になっていると考えたのでしょう。しかし、これは「主殺し」であり、当時の倫理観に照らしても、国内外に動揺が走ったと思われます。
 8月13日、将軍義輝が都落ちし、その勢いに陰りがみられたこともあり、幕府奉行衆が大量に離反して、京都に戻ります。三好長慶は、地域統治に於いて、それらの協力も得られることとなりました。
 そして、これらの動きを見ていた、阿波足利家が、京都の中央政権復帰を望み、上洛の構えを見せます。大坂本願寺などへ関係各所へ音信を行っていました。

これらの要素を個々にみれば、新聞記事を見るのと同じですが、やはりこれらの動きは関連性があって、欲求や何らかの高まりの中で、連鎖して起きています。この頃には実力者に成長していた三好長慶は、解決すべき要素に優先度をつけて、各々解決を計ったために、この後、大きく飛躍していきます。


摂津池田家惣領池田筑後守長正についてトップへ戻る

 

2024年6月7日金曜日

摂津池田家惣領池田筑後守長正についてのまとめページ

池田長正という武将は、摂津国人で池田家の惣領となった人物ですが、時の資料(史料)が少なく、あっても断片的で、不明な点が多くあります。
 しかし、その長正の代で、後に池田家中から頭角を現す武将荒木村重の歴史的背景も明確にできる示唆があり、また、畿内地域でも有数の勢力であった池田家中の政治実態が明らかになることで、中央政治の一部が明確にできるようになります。
 そして何より、直接的に、池田勝正が惣領となる経緯、その支援権力機構(体)である「四人衆」の実態が明らかになります。

池田長正の活動実態を明らかにする事は、多難ではありますが、取り組む意義が非常に大きいと考えています。

摂津国人池田筑後守長正について考える
摂津池田家惣領家(筑後守)の幼名は「太松丸」である可能性
永禄4年7月24日付けで、右近大夫・右兵衛尉が連署し、北野境内へ宛てた禁制についての考察。右兵衛尉とは、池田長正なのか否か。 ← NEW
摂津国人池田長正は、最終的に「筑後守」を名乗って惣領となっている証拠史料
松永久秀が、幕府政所伊勢貞助などへ宛てた新出史料の特別公開を展覧して
丹波八上城に存在する「芥丸」(伝芥川某の持場)という気になる曲輪について

【参考ページ】
摂津国芥川に関係の深いいくつかの系譜の芥川氏について、馬部先生のお見立て
摂津国人池田信正が、天文16年に摂津国榎並庄にあった大金剛院(赤川寺)の「大般若経六百巻」を同国豊嶋郡の久安寺に寄進した事についての考察




2024年6月6日木曜日

永禄4年7月24日付けで、右近大夫・右兵衛尉が連署し、北野境内へ宛てた禁制についての考察。右兵衛尉とは、池田長正なのか否か。

【注】過去に「摂津国人惣領格の池田長正が、芥川孫十郎と共に活動していたかもしれない史料を発見!」と題して、記事を公開していたのですが、その後の調べで、状況把握が進んだために、記事を全面的に訂正しております。

今のところ不確定要素があるので、断言はできないのですが、永禄4年7月24日付けで、右近大夫・右兵衛尉が連署し、京都北野境内へ宛てた禁制に見られる「右兵衛尉」なる人物とは、池田長正である可能性は低いように思われます。結論は、この禁制発給者(奉書)は、六角氏奉行人宮木右近大夫賢祐と平井右兵衛尉定武によるものである可能性が高いと思われます。

その史料なのですが、以下に示します。禁制です。永禄4年7月24日付けで、右近大夫右兵衛尉が連署し、京都北野境内へ宛てた禁制です。
※北野神社文書(史料纂集 古文書編)P104(史料番号:161号)

------------------
一、軍勢甲乙人乱妨狼藉事、一、放火並びに竹木伐採事、一、矢銭・兵糧米・一切の非分課役相懸け事。右条々堅く停止され了ぬ。若し違犯の輩に於いて者、厳科に処されるべく者也。仍って下知件の如し。
------------------

池田長正は、この時期に「右兵衛尉」か「筑後守」を名乗っており、その時期が明確になっていません。長正は後に、摂津池田家の惣領を示す「筑後守」を名乗っており、最終的に摂津池田家の代表格となっている事は、史料上からも明かです。しかしこれは、公式か非公式かは不明です。
 また、一方の「右近大夫」とは、芥川の可能性を考えた場合、この人物は、三好長慶の一族である常信です。彼は家中の立ち位置が安定せず、外来の権力に頼らざるを得ない内情であったようです。これは、馬部氏の研究を参考にしていますが、私の研究ノートでも、そのような動きは見られ、今のところ納得して、馬部説を個人的には支持しています。

元に戻って、池田長正もその芥川常信と同じ境遇にあり、『細川両家記』などの軍記物や他の史料でもこの両名の行動は、並んで名前がよく出てきます。家中での権力を行使(機構化)するため、外来の権力を後ろ盾にしており、その源は、どうも細川晴元の権力を充てにしていたようです。

一つの視点として、そういった中で発行された、「北野神社文書の161号文書」だとも想定できます。しかし、この文書は残念ながら、控え文書であり、本文のみで、署名した花押が省略されています。そのため、照合ができず、私の想定している人物ではなく、別人の可能性もあります。

そうなると周辺状況から、推察・特定するしかありません。この時期の周辺史料を見直してみると、近江守護六角右衛門督義弼の奉行衆である、宮木右近大夫賢祐・平井右衞門尉定武による連署状である可能性が高いと思われます。以下、それらの史料群を示します。

今のところ、上記禁制の補完史料としては、堺妙国寺日珖の日記『已行記』に芥河氏の存在確認ができる記述があります。
※已行記(堺市博物館報 第26号)P62-5

------------------
永禄4年条、(前略)同9日(12月)、有馬中務某、芥河兄弟、河南兄弟、豊嶋父子、堀江猪介、鏡新尉受法、。
------------------

堺にて三好豊前守入道実休が、堺妙国寺日珖に帰依したことから、これに続いてその組内衆が集団で帰依しているようで、その記録の中に「芥河兄弟」がみえます。この時点で、芥川氏一派が堺に居たことは確実で、また、顔ぶれからすると、所属としては三好実休の影響下での行動だったと思われます。馬部先生のご指摘の通り、この芥川氏は摂津国にルーツを持ちながらも、阿波国での基盤が成り立ちの柱であったことをうかがわせます。
 基本的に、三好方の行動は、組内の行動だったようですが、状況に応じて応援などに派遣されていたようです。

一方で永禄4年の京都の中央政治の動きを見ていますと、この年は新たな動乱の始まりでもあり、京都市中に敵味方、双方多数の禁制が立ち、各組織とのやり取りも盛んに行われています。

その中で、上記(「北野神社文書の161号文書」)禁制を掲げた前後の近江六角氏奉行人の史料を見てみます。

同年7月3日付け、前管領細川右京大夫入道(永川)晴元養護派近江守護六角奉行人隠岐左近大夫賢広平井右兵衛尉定武が、京都紫野大徳寺同門前に宛てて禁制を下しています。
※大徳寺文書1(大日本古文書:家わけ第17)P221

------------------
一、当手軍勢甲乙人、乱妨狼藉事。一、放火並びに陣取り之事。一、矢銭・兵糧米・一切非分課役等相懸け事。右條々、堅く停止せしめ訖んぬ。若し違犯輩之在者、厳科に処されるべく者也。仍って下知件の如し。
------------------

同年7月26日付け、隠岐左近大夫賢広平井右兵衛尉定武が連署で、京都清水寺に宛てて禁制を下しています。
※清水寺史3(史料篇)P124

------------------
一、当手軍勢甲乙人乱妨狼藉事、一、寺内放火・竹木伐り採り事、一、矢銭・兵糧米・一切の非分課役相懸け事。右条々堅く停止せしめ了ぬ。若し違犯の輩速やかに厳科に処されるべく者也。仍って下知件の如し。
------------------

翌27日付け、永原越前守重康・同苗安岐守重澄が連署で、京都東山禅林寺侍衣禅師へ宛てて音信(禁制内容について)しています。
※織田信長文書の研究-上-P160

------------------
御屋形(近江守護六角右衛門督義弼)様御下知の旨に任せ、当手人数乱妨・狼藉・寺内放火・竹木伐採・謂われず儀申し懸け事、一切停止せしめ訖んぬ。然るに自り違乱輩之在者、堅く申し付け候者也。仍って折紙件の如し。
------------------

同年7月28日付け、平井右兵衛尉定武隠岐左近大夫賢広が連署で、京都賀茂社境内所々散在へ宛てて禁制を下しています。
※賀茂別雷神社文書1(史料纂集:古文書編)P128

-----------------
一、当手軍勢甲乙人濫妨狼藉事、一、山林竹木伐採苅田等之事。一、矢銭・兵糧米・一切の非分課役相懸け事。右条々堅く停止せしめ訖ぬ。若し違犯の輩速やかに厳科に処されるべく者也。仍って下知件の如し。
-----------------

同年8月付け、平井右兵衛尉定武・沙弥貞遠(目加田?)が、京都上京室町一町に宛てて禁制を下しています。
※史料京都の歴史7(上京区)P92

-----------------
一、当手軍勢甲乙人の乱妨・狼藉・放火の事。一、山林竹木伐採の事。一、矢銭・兵糧米・一切非分課役を相懸ける事。右條々堅く停止せられ訖んぬ。若し違犯の輩に於いて者、速やかに厳科に処せられるべく者也。仍って下知件の如し。
-----------------

同年8月16日付け、六角方の宮木右近大夫賢祐・蒲生下野守入道沙弥定秀が連署し、山城国の大山崎に宛てた禁制を下しています。
※島本町史(史料編)P433、蒲生氏郷(戦国を駆け抜けた武将)P81

------------------
一、軍勢甲乙人濫妨狼藉。一、山林竹木伐採の事。付きたり放火事。一、矢銭・兵糧米・非分相懸け事。一、国質・所質、付沙汰之事。一、荏胡麻・油商売・他職之事。右條々堅く停止され訖ぬ。若し違犯輩厳科に処されるべく者也。仍て下知件の如し。
------------------

このように同じ時系列で、同様の官途を名乗った人物は六角氏家中に確かに存在しており、『北野神社文書(史料纂集 古文書編)』の104ページ(史料番号:161号)で官途を名乗った人物は、時期と場所的、政治・軍事的状況から、六角方の人物である可能性が高いと思われます。宮木右近大夫賢祐と平井右兵衛尉定武と思われます。

「北野神社文書の161号文書」の花押が特定できれば一番良いのですが、肝心の同文書は写しであるためにそれは無く、決定的な証拠はありません。

先にも少し触れましたように、永禄4年という年は、京都中央政治の画期であり、三好長慶が将軍義輝から桐紋使用を許されて御相伴衆となって、幕府の代理的な行動も出来る環境ともなっています。
 また、永年の抗争に終止符が打たれ、細川晴元は摂津富田の普門寺へ入って、長慶の軍門に降り(これが新たな動乱の原因でもあったのですが)、晴元の旧臣も吸収されるカタチとなっていたようです。長慶は、統治領も拡がっていたことから、人材が必要となって、多少の問題児も吸収して活用していたように考えています。

そういった状況での出来事であり、芥川常信・池田長正の登用の可能性(細川晴元擁護派による)としては、あり得る状況でもありました。

この「北野神社文書の161号文書」の署名者が、もし池田長正と芥川常信であった場合、後に長正が「筑後守」を名乗って池田家惣領を称している事実(自称の可能性もある)と時期的な矛盾(理解の困難)が起きてしまい、それはそれで、別の課題が浮上することになります。悩ましいところです。
 今回の対象文書の署名者が、近江守護六角義弼の奉行人であるらしい事から、それはそれで、池田長正の活動では「無い」という事実が確認できましたので、成果でもあります。

池田長正の足跡がハッキリすれば、丹波荒木氏が池田家に関わるタイミングも明確になります。よって、荒木村重のルーツも明確化されますので、この長正の足取りを掴むことは、大きな意義があることです。
 

 <摂津池田家惣領池田筑後守長正についてトップへ戻る

摂津国人池田家惣領池田長正花押