2022年6月5日日曜日

摂津池田家の政治体制の考察

応仁・文明頃の勢力図

池田家の惣領が信正の頃(勝正の先々代)になると、摂津国人の中でも一歩抜き出た存在に成長します。信正は畿内地域で活躍していた三好一族と親密になり、当時の管領であった細川晴元重臣三好政長の娘を娶って一族となりました。そのため、管領職であった晴元とも一気に距離が近くなり、重臣的な扱いを受けるようになります。
 また一方で、信正は幕府(将軍義晴)に「毛氈・鞍覆」使用の許可を申請し、間もなくこれを認められると、幕府とも直接的な関係を結びました。池田家は、御家人のような関係と、晴元の重臣としての立場を持ち、それらの関係性を一種の自衛策としても機能させていたらしい事が窺えます。これは管領・将軍職共に、政治的変転多く、安定しなかったからでもあります。
 こういった池田家当主の社会的地位の上昇で、支配領域の拡大と共に、経済的にも富む事となりました。それに相対して、政治的な必要用件も増大するのは当然で、京都に屋敷を持ったり、池田以外の場所にも屋敷を置く必要もあったようです。
 それに伴って、家中の政治が、当主だけでは対応できない状況ともなって、いわゆる近世時代の家老のような「池田四人衆」制度が創出されたと考えられます。
 池田四人衆は、当時の史料でもその呼称が確認できる事から、外部組織からも認識されていた事が解ります。池田家の国内有力者としての急成長は、社会的地位の上昇による、家政機関の創出と役割分担組織を作ったことが、成長の源となったと考えられます。


天文17年(1548)5月、しかしその信正が、晴元から突然に切腹を命じられます。これが余りにも急であったため、池田家中は混乱し、次の当主選定を巡って対立が起きました。
 この時に、当主を支える補助機構であったはずの四人衆が、独自の当主候補を立てた形跡があり、当主とは別の権力機関としての側面も見せるようになります。
 しかし、この時の対立には理由があり、信正の舅であった三好政長が、信正亡き後の池田家に介入し、財産を我が物のようにしようとしたため、これに反発する動きが池田家中に起こったためです。
 四人衆側は、「孫八郎」なる人物を立て、それに対する当主と目される人物は長正(太松は多分、長正の子)でした。この両頭は数年間、対立、または併存していた可能性があります。
 
弘治3年(1557)5月、孫八郎は何らかの理由で死亡します。これを機に、池田家中は対立を止め、長正を当主として一本化したようです。最終的に長正は「筑後守」を名乗り、正統な池田家当主として内外に公言しています。
 この四人衆と長正の対立の過程で、長正は四人衆と同目的で独自に人材登用を行ったと見られ、この時に荒木氏が池田家に深く関わるようになります。四人衆と長正が和解した後も荒木氏は、長正の重臣としての地位を失う事無く、いわば四人衆と並列するカタチで四人衆制度が拡大さました。
 その後しばらくは家中の政治が安定し、信正時代には見られなかった、広範囲に禁制を下す行動や文書が見られ、池田家の活動範囲が大きく拡がっています。近畿地域で拡大する三好政権の下で、安定的な地域権力の確保に成功したと言えるでしょう。

山田彦太夫宛の池田筑後守長正書状

長正の死後、勝正の時代となりますが、この重臣集団は整理される事無く受け継がれ、その代替わりの時に、村重もその集団の中に組み込まれていったようです。
 また、いわゆる「池田二十一人衆」という多数の重臣集団も存在したと思われますが、その後直ぐに、意思決定の早さを重視した少人数制へと変化しているようです。
 この時、それまでの四人衆体制に戻らずに三人制、いわば「池田三人衆」という新しい体制を打ち出したと考えられ、それを示す史料も実在しています。
 多分これは、旧誼であり、永らく上位権威として、また一族として行動を共にしていた三好三人衆を手本として創出されたと考えられますが、間もなく、それがうまく機能しなくなり、家中対立が再び起きてしまいます。やはり池田家の社会的な位置づけからも、集団の代表は必要だったのです。
 そしてそれは、織田信長と将軍義昭の対立の時期であり、元亀3年(1572)冬頃には、池田一族が幕府方へ加担し、一方の村重は信長方へ加担する事となりました。
 この時、池田一族は、代表者を立てる必要性に迫られ、池田民部丞擁立を将軍義昭に通知し、受入られています。これが知正にあたるのかどうか、今のところは不明。


それからまた、元亀元年(1570)の勝正追放後に「民部丞」なる人物が、山城国大山崎惣中、摂津国多田院、同国箕面寺へ宛てて禁制を下しています。これらは何れも池田氏と浅からぬ関係を持っている場所です。この後に民部丞の禁制や文書は見られませんが、それが元亀3年の池田一族の文書に現れる「民部丞」と同一人物かどうか、完全に一致させる史料は今のところ見つかっていません。
 しかし、それは同一人物である可能性は極めて高いように思われます。特に箕面寺に宛てた禁制は、勝正が下した内容と同様である事から、その権力を継ぐ法則を実行できる人物である事は確実です。
 
元亀4年(1573)7月の室町幕府機能停止をもって、新たな時代を迎える事となり、元号は天正となります。しかし、その後も翌2年頃まで組織のカタチを維持できたかは不明ですが、池田衆は存続を維持していたと見られ、史料にも池田一族の行動が見られます。
 しかし、伊丹城の落城をもって京都周辺地域の拠点が消滅すると、史料上では池田衆の活動は見られなくなっています。翌3年には、完全に新たな時代を迎える事になったと思われます。

2022年6月2日木曜日

池田筑後守勝正の子とされる「勝恒」が、天正年間に和歌山県東牟婁郡古座川町(旧池口村)に逃れて居住したとの伝承

調べ事をしていて見つけました。池田筑後守勝正の子が、和歌山県の東牟婁郡まで逃れて居住したとの伝承があるようです。まだ、掘り下げて調べていないのですが、摂津国からはもの凄い距離があるところです。ここまでは流石に敵も追ってこないでしょう。

『紀伊続風土紀:紀伊国旧家地士中西孫左衛門』に以下のような記述があるようです。

◎旧家 地士 中西孫左衛門禅
天正年間に摂州池田ノ城主池田筑後守正久の子、八郎三郎勝政が荒木村重に押領され、その子吉兵衛勝恒が当村に逃れ居住。慶長年間に海部郡小雑賀村の中西氏を養子として改姓。その子孫4代、大庄屋を勤める。代々地士である。

ちなみに、昭和42年(1967)発行の池田市史の史料編には、池田氏に関する系図が載せられています。7種類くらいあるのですが、その中の大廣寺文書(所在不明)には、唯一、勝正の子とする系譜があり、長男:直正(所在未詳)、次男:為正(父退城の時僅かに5歳、能勢山中に隠れ住す)となっています。
 摂津国の池田一族が用いるのは「正」であり、「恒」や「勝」は使いませんが、家臣に偏諱(名を与える)を行う時には「勝」と与えた形跡があります。しかしながら、この場合は、勝正の実子の用ですので、それには当たりません。

また、「恒」の字は、美濃国の池田氏が用いていたことが多いようですので、そのあたりと混同しているか、曲折の中での混乱で、誤って伝わっているのかもしれません。
※続池田家履歴略記巻之四所収 美濃国山洞村医師野原良庵所蔵「池田御家系池田系譜」

今のところ、速報的な情報です。また、後日に調べ、追ってレポートしたいと思います。

 

【追加情報】 記:2025.07
赤色立体地図で、古座川町の中心部である「高池」地域を見ますと、役場からは北西、集落からは、後背にあたる山に、城跡らしき人工的な普請跡が複数箇所みられます。愛宕神社から嶺伝いに登ったピークには、城跡(仮称:古座川城)があり、その一段下がったあたりに広い削平地があります。大きさは、今の古座川町体育館くらいの大きさがありますので、有事の際の村人の避難所になっていたと思われます。その場所が主たる防御施設で、それに付随する防御施設が周辺に設けられており、この主郭を守るように考えられていたように思われます。
 また、村の平地を流れる「池野山川」は、かつては蛇行していたと思われ、古座川城の堀代わりになっていたと考えられます。池野山川は、現在よりも古座川城の山側に寄って流れていたと思われ、天然の堀を役割を果たしていたのでしょう。

そういった状況から考えますと、戦国時代には、古座川集落の中心は、城下町のようになっており、その中心は、古座川町体育館のある場所から隣接した一つ北側、町営住宅のように見える集合住宅のある地域を中心に、城下町が作られていたのかもしれません。
 防御施設の配置は、その谷間の平地を囲むようにコの字形に配置されています。ピークにある古座川城は、この村の要であると同時に、古座川やその対岸、北隣の谷側の集落の監視のために作られていたと考えられる配置がみられます。

解題 紀州小山家文書
-久木小山家文書を中心に-(坂本氏著)
更に広域に見ますと、古座川の下流には、巨大な山岳寺院跡のような場所がいくつもあります。河口と海の結節点には、「古(虎)城山」とされて認識されていますが、その峰伝いのピークには、巨大な城跡と思しき場所が見られます。ここは公的に未だ認知されていないようです。奇跡的に宅地開発(上野山)か逸れています。

これらの事から、古座川の水運と海路の重要地点であり、こういった場所を納める勢力が存在していたいと考えられます。紀伊国の守護家は、畠山氏ですので、そういった守護権力との結びつきも考えられます。古座周辺の熊野武士は、小山氏、高川原氏、塩崎氏、秦地氏などがいたようです。また、このあたりで全国的に有名な豪族は、古座よりも少し北側ですが、堀内氏ですね。
※出典:解題紀州小山家文書 - 久木小山家文書を中心に -(坂本 亮太氏著)より
 そのような場所に、池田勝正の子とされる「勝恒」が逃れてきたとの伝承は、あり得なくは無いでしょう。
 

東牟婁郡古座川町高池にある城跡(赤色丸印が人工的普請跡?)


東牟婁郡串本町古座にある大城郭群(赤色丸囲み部分が人工普請跡)