2016年3月17日木曜日

浅井・朝倉攻めと池田勝正 -この戦いが池田家の分裂を招いた-(三好三人衆方に復帰後の池田衆の動き)

元亀元年6月の池田家内訌後、当主勝正を放逐し、特別な旧誼もある三好三人衆方へ復帰した。三好方にとって、この事は大利であった。港のある摂津国尼崎方面から、いくつかの要所を押さえれば池田領内を利用して、そのまま丹波国とも連絡がつけられるようになった。また、池田衆の将軍義昭政権からの離脱は、摂津国内に居た三人の守護職の拠点地域を東西に分断し、幕府・織田信長方の連絡も断つ事が可能な状況となった。三好三人衆側から見ると、池田領内を通る複数の街道へも監視や管理ができるようになる。
 この重要な地域に大勢力を持っていた池田衆は、双方の権力(武力)から重要視されていた。したがって、池田家が三好三人衆方に加担するにあたり、当然、様々な条件が提示されたり、池田衆側からも何らかの条件を求める事があっただろうと思われる。家と集団を存続させるべく、然るべき保証を得るなどし、行動していたと考えられる。

元亀2年8月、池田衆は摂津国嶋上郡の郡山方面で、守護の一人である和田伊賀守惟政と会戦して大勝。千里丘陵の東側から山城国境まで勢力を拡大するなどした。池田衆は三好三人衆方に加わった事で、勢力を更に伸長させる事となった。
 しかし、家政(かせい:家の政治)の岐路で重大な決意をし、家運を開いた池田衆であったが、この頃は合議的家政運営という状況だった事と上位を常に頼る伝統的な身分的特性もあって、上位の分裂に巻き込まれ、再び家中の意見が分かれて騒動となってしまった。そして遂に、この分裂で池田家は将軍義昭の京都(西国)落ちと共に、解体となってしまった。

<参考史料>
1548年(天文17)------------
8月12日 三好長慶、同名政長の排除を細川晴元・近江守護六角定頼に求める
      ※三好長慶(人物叢書)98頁など
1570年(永禄13・元亀元)------------
6月26日 三好三人衆方三好長逸・石成友通など、摂津国池田へ入城との風聞が立つ
      ※言継卿記4・425頁など
7月    三好三人衆方池田民部丞某、山城国大山崎惣中へ禁制を下す
      ※島本町史(史料編)443頁など
8月13日 摂津守護伊丹忠親、三好三人衆・池田勢等と摂津国猪名寺附近で交戦
      ※群書類従20(合戦部:細川両家記)634頁
9月    三好三人衆方池田民部丞某、摂津国多田院に禁制を下す
      ※川西市史4(史料編1)456頁など
11月5日 三好三人衆方池田民部丞某、摂津国箕面寺に禁制を下す
      ※箕面市史(資料編2)414頁など
1571年(元亀2)------------
6月24日 三好三人衆方摂津国池田衆、摂津国有馬湯山年寄中へ宛てて音信
      ※兵庫県史(史料編・中世1)503頁など
8月28日 摂津国郡山(白井河原)合戦
      ※高槻市史3(史料編1)438頁など
11月8日 三好三人衆方摂津国池田三人衆、摂津国豊島郡中所々散在へ宛てて禁制を下す
      ※箕面市史(資料編2)411頁など
1572年(元亀3)------------
3月14日 京都吉田神社神官吉田兼見、三好三人衆方池田三人衆荒木村重へ音信
      ※兼見卿記1(続群書類従完成会)37頁など
1573年(元亀4・天正元)------------
3月14日 将軍義昭、摂津国人池田遠江守某へ内書を下す
      ※戦国期三好政権の研究97頁、高知県史(古代中世史料)651頁など
4月4日  将軍義昭方本願寺光佐、越前守護朝倉義景への音信で池田遠江守について触れる
      ※本願寺日記・下・611頁など
4月6日  織田信長方荒木村重など、将軍義昭側近曽我助乗など宿所へ宛てて音信
      ※人文研究(第48巻)1030頁など
4月28日 将軍義昭方池田清貧斎正秀など、織田信長衆塙(原田)直政等へ起請文を提出
      ※織田信長文書の研究・上・630頁など
1574年(天正5)------------
8月19日 足利義昭方甲斐守護武田勝頼、同摂津国人池田遠江守某へ音信
      ※高知県史(古代中世史料)966頁など




0 件のコメント:

コメントを投稿