戦国大名池田勝正研究所
世界唯一、摂津国豊嶋郡に生きた池田筑後守勝正を紹介するブログ
ラベル
特集_戦国時代の摂津国池田城と支城
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
特集_戦国時代の摂津国池田城と支城
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025年6月7日土曜日
現存する摂津国豊嶋郡伏尾村(大阪府池田市伏尾町)に残る砦跡(仮称:伏尾イゴキ砦)
›
摂津国豊嶋郡伏尾村は、細河郷内にあり、平野部と山地の結節点にもあたります。いわば「出入口」で、非常に重要な立地です。また、ここは郡の境目(河辺・豊島郡)でもあり、その境目に沿って「妙見街道」が通るという、交通の要衝でもありあました。 ここより北側の、丹波国や摂津国能勢郡といった...
2016年4月9日土曜日
戦国時代の摂津国池田城と支城の関係を考える
›
どこで、どのように確認すれば良いのかわからないまま、個人的には「城」というのは、軍事・政治的に展開するためには、本城と支城で構成されている事が、必要不可欠であったと考えています。更に踏み込んだ言い方をすると、「郡」単位を支配領域に持つ、いわゆる戦国領主にとっても、それは当然の原...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示