戦国大名池田勝正研究所
世界唯一、摂津国豊嶋郡に生きた池田筑後守勝正を紹介するブログ
ラベル
地域_河内国方面(東大阪市)
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
地域_河内国方面(東大阪市)
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2024年1月4日木曜日
河内国若江郡長田村の八幡宮
›
河内国箕輪村(現東大阪市箕輪)と同じ若江郡に属する長田(現同市長田)にも鎌倉幕府により地頭が置かれたようだとしています。この幕府による地頭の設置がキッカケで、同地にはそれぞれ八幡宮を祀るようになったのではないかと思われます。開幕した源頼朝は、八幡信仰者で、京都の石清水八幡宮を鎌倉...
2024年1月1日月曜日
河内国若江郡(東大阪市)古箕輪集落の中心部は島だった!?
›
紫色部分は先に干拓 前々から気になっていた事を、この度、まとめておきたいと思います。史料上の検討を経て、大和川付替え前の古箕輪集落の自然立地環境について、考えてみます。それらの検討については「はじめに」の各項目からご覧下さい。 過去記事の中の加納村の項目で、周辺地域を見た通り、...
2023年12月31日日曜日
東大阪市(河内国)古箕輪集落の北側で隣接する加納村について考える
›
明治41年(1908)測量の地図 河内国の「加納村」は若江郡に属し、同郡北限の村です。加納村は、箕輪新田村(現古箕輪)の北側に隣接する村でもあります。この間に「川田」集落がありますが、大和川付替え前には恐らく存在せず、その頃は小さな島だったと思われます。 現在、秋の祭礼日には「...
2023年12月13日水曜日
河内国若江郡箕輪村・古箕輪村の産土神「八幡宮」についての小考(由来・歴史・ルーツ)
›
東大阪市の中北部地域にある古箕輪には、産土神として「八幡宮」があります。そこに神社がある理由は、村の歴史そのもので、古箕輪集落になぜ「八幡宮」社なのか、少し気になりましたので調べてみました。本来、人々は神社(寺)に寄り合い、決め事をしていました。大変身近で、なくてはならない存在で...
東大阪市箕輪・古箕輪にある八幡宮のルーツを考えてみる(はじめに )
›
神社は集落の歴史そのものです。なぜ、その村には、その神様が祀られているのか、今となっては、それらの由来は忘れられつつあるように思います。 生活と共に信仰があり、大切にされてきた、人々の精神や心の拠としての神社です。 私の住む土地の神様は、なぜ「八幡宮」なのか。それについて調べた...
2020年5月6日水曜日
戦国時代に河内国河内郡豊浦村に移住した鯰江氏一派、中村孫四郎代官屋敷跡(現東大阪市豊浦町)について
›
枚岡中央公園にある中村代官屋敷跡碑 前から気になっていたので、東大阪市豊浦町にある「中村孫四郎代官屋敷跡」を訪ねてみました。今は市民の憩いの場、普通の公園になっています。自転車でブラブラ、出かけてみました。行きは上り坂で息も上がり気味ですが、帰りは下り坂で、風を受け...
2016年10月4日火曜日
近江国佐々木一族にゆかりの河内国河内郡の霊松山西光寺(現東大阪市)
›
浄土真宗本願寺派 霊松山 西光寺 筆者の住んでいるところに、浄土真宗本願寺派の霊松山西光寺というお寺があります。同寺は室町時代にその興りを持つ古いお寺で、その創建に近江国の名族佐々木氏につながる伝承があります。 先ず西光寺について、公式な研究に基づく資料をご案内しま...
2016年10月1日土曜日
戦国時代に河内国河内郡へ移住した信州の人々(大和川付け替え前の地形を探る)
›
筆者の住んでいるすぐ近くに、「中新開(なかしんかい)」というところがあります。そこは、古くからある村で、村には諏訪神社が祀られています。 諏訪神社があるという事からも判るように、この中新開村は信濃の国の諏訪大社とつながりがあります。この村は信州から移ってきた人々が開いた土地...
2010年1月20日水曜日
明智光秀も陣を取った、戦国時代の史料に現れる森河内村(現東大阪市)と左専道村(現大阪市城東区諏訪1-2丁目)について
›
明治時代中頃の地図 東大阪市森河内(現西・東の長瀬川沿い)というところは、今や都会の一部ではありますが、このあたりは非常に昔の面影の残る貴重な地域です。 この「森河内」は、前近代時代頃まで交通の要衝で、陸路・水運が交差する地域でした。また、戦国時代末期には大坂石山本...
3 件のコメント:
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示