2023年12月31日日曜日

東大阪市(河内国)古箕輪集落の北側で隣接する加納村について考える

明治41年(1908)測量の地図
河内国の「加納村」は若江郡に属し、同郡北限の村です。加納村は、箕輪新田村(現古箕輪)の北側に隣接する村でもあります。この間に「川田」集落がありますが、大和川付替え前には恐らく存在せず、その頃は小さな島だったと思われます。
 現在、秋の祭礼日には「川田」としての地車は出ていますが、集落に縁の神社としては盾津宇治懸神社の他に見当たらず、多くは神社と隣接か境内に立地するなかで、地車小屋も単体で建てられています。

先ずは、大阪府の地名を見てみます。
※大阪府の地名2-P967

-----------------------------
加納村(東大阪市加納など)
若江郡に属し、北は讃良郡三箇村・御供田村(現大東市)、東は恩地川、南は河内郡水走村・今米村・吉原村。大和川付替えにより村内を流れていた吉田川の水量が減少し、川床に川中新田が開発されたため、新田の東が加納村飛地となった。建長4年(1252)6月3日の藤原康高処分目録案(水走文書)に「在河内郡八条曾禰崎里卅六町内」とみえ、その注記に「自堤内南水走里」とある。水走里は水走村一帯と考えられるので、「曾禰崎里」は加納村付近にあたる。安元2年(1176)2月日付の八条院領目録(内閣文庫蔵山科家古文書)に「庁分御庄」として「河内国川田」がみえ、嘉元4年(1306)6月12日の昭慶門院御領目録(竹内文平氏旧城文書)に「庁分」として河内国の「河田庄」が載る。当地に川田の字名があることから、加納一帯に比定する説がある(布施市史)。
 正保郷帳の写しとみられる河内国一国村高控帳では高1627石余で幕府領小物成として葭年貢銀100匁元文2年(1737)河内国高帳では1624石余と新田113石余。以降幕末まで大きな高の変化なく一貫して幕府領で、寛政6年(1794)高槻藩預地となる(「高槻永井氏預り所村々高付帳」中村家文書)。幕末には京都守護職領(役知)。天保12年(1841)には木綿寄屋が2軒あった(大阪木綿業誌)。嘉永7年(1854)6月14日、11月4日・5日に大地震があった。6月には倒壊家屋18・負傷者6、11月には全壊30村の八割が半壊残りが中損で、村内の四ヵ寺とも倒壊した(布施市史)。天保15年の新庄村明細帳(岩崎太郎家文書)の付図には、三島新田の西に「加納領志方」がみえ、反別1町3反余・分米6石余(大和川付替工事史)。時期は不明だが、おそらく新開池南岸の湿地を新田化したものであろう。産土神の宇波神社は「延喜式」神名帳に載る若江郡「宇波神社」に比定される。浄土真宗本願寺派宝龍山西陽寺・同派善徳寺・真宗大谷派願行寺・同派紫雲山仏名寺・同派称名寺・融通念仏宗専念寺がある。
-----------------------------

記述では、新田113石余とあり、これが今の「川田」だと思われます。古箕輪と同様の成り立ちだったと思われます。
 ただ、今のところ、確定的ではないものの「河田庄」を今の川田に比定している説があり、これが正しいとすれば、時代により、川の水量の増減があって、陸地の様相が違った状況にあった可能性もあります。加納村が後の呼称で、そちらが定着した可能性もあります。
 また、今は川田集落にある「浄土真宗本願寺派宝龍山西陽寺」と「真宗大谷派称名寺」が、加納村内の寺として記述されており、両集落は一体的な成り立ちであると認識されているようです。不詳。

荘園分布図(竹内理三編より)
それから、竹内理三氏による『荘園分布図』によると、「河田庄:後宇多院領」として図示してあるのですが、河内国の池沼については、非常に複雑ですので、更に精査が必要かと思われます。図では地続きですが、多分、実際は断続的な島だったと思われます。

このような集落の経緯と現在の集落構成を踏まえ、今のところ、川田村は加納村の新田として開発された集落であろうとみられます。
 川田集落は、称名寺のある中心部で海抜3.0メートル程の高さがあり、大和川付替え以前は、小さな島のようになっていたと思われます。
 ちなみに、加納村の宇波神社あたりも3.2メートル程の海抜で、古箕輪八幡宮境内地(ここも海抜約3.2メートル)から北へ、点々と島と半島が並んだ風景だったように想像しています。
 「川田」という呼称からしても想像できるような立地環境だったのでしょう。川田の北と南側は、川が流れるか沼のようになっていたと思われます。橋をかけるには、距離があり過ぎますので、そういった自然地形のまま、生活をしていた事でしょう。

加納2-18付近の地形の様子
何れにしても、加納村としての石高は、正保郷帳の写しとみられる「河内国一国村高控帳」では高1627石余と、巨大な石高を持つ集落ですので、加納村も元文2年(1737)の「河内石高帳」では、箕輪村同様に新田が見られて、村切り(幕府の経済政策の一環)が行われているようです。

地形を詳細に見ていくと、加納村は東に地続きで、西側が断崖のような地形で、波打ち際にある集落だったのでしょう。その南に、後に川田集落となる島があり、さらに南に古箕輪集落となる隆起した島があったのだろうと思われ、これらは同じ若江郡で、何らかの重要な関係性があったと考えられます。しかも、江戸時代を通して加納村は幕府領でした。

最後に、参考として、宇波神社にある東大阪市による由緒の説明板をご紹介します。
※宇波神社門前の説明板

-----------------------------
宇波神社
宇波神社

宇波神社の祭神は埴安姫命(ハニヤスヒメノミコト)で字瓦口に鎮座しています。延喜式内社で神名帳によれば、従三位を授けられています。神社の周辺は、まわりより少し小高くなった所で、古代は水辺であったようで、この付近を白肩の津と呼び、船が停まれるような深さをもっていた所であったようです。加納の北西部に小字名で「シカタ」という所があることからも推定されますが、波打ち際に祀られた神社であったようです。
 この神社では、秋祭りになると獅子舞が各家を回ります。昭和45年頃までは、中地区の北部の各地で舞われていましたが、最近では、宇波神社に見られる郷土芸能として、貴重な伝統行事になりました。獅子舞は獅子の面の人と天狗の面をかぶり、ササラを持つ人が踊り、囃しは笛を使います。以前は十数種の踊りと吹き方を伝えていました。各家を訪ね五穀豊穣と家内安全を願って祓って歩くのです。

平成13年9月 東大阪市

-----------------------------

 

中世時代以前の川の様子(想定)


東大阪市箕輪・古箕輪にある八幡宮のルーツを考えてみる(はじめに )へ戻る> 


0 件のコメント:

コメントを投稿