永禄6年(1563)2月、摂津国池田家の惣領池田長正が死亡した事により、勝正がその跡を継ぎました。
翌月22日、池田勝正は酒宴の席で、同家官僚機構ともなっていた池田四人衆の内2名(池田山城守基好・同苗勘右衛門尉正村)を殺害しました。他にもそれに連なる人物も粛正したようです。
この事件で荒木弥助が手柄を立て、勝正に一目を置かれるようになったようです。この事件(内訌といえるかも)について、『言継卿記』『細川両家記』『足利季世紀』『陰徳太平記』に記述があります。
こういった代替わりによる内紛は、先代の長正の時にもあり、時代が足早に進むようになると池田家中も相対的な影響を受けるようになって、内紛に至る間隔も狭くなっていきます。
最終的に、元亀4年(天正元年は同年7月に改元)の将軍義昭の都落ちと同じくして、池田家は崩壊・解体してしまいますが、内紛の原因は多くの場合、官僚機構である四人衆が源泉となっていました。
当主を補佐するべき官僚機構が、権力集団となってしまい、結局は当主と対立してしまう性格を持つようになります。
今でも起きている事が、この時代にもハッキリと見られます。
◎摂津池田の個人的郷土研究サイト:呉江舎(ごこうしゃ)
翌月22日、池田勝正は酒宴の席で、同家官僚機構ともなっていた池田四人衆の内2名(池田山城守基好・同苗勘右衛門尉正村)を殺害しました。他にもそれに連なる人物も粛正したようです。
この事件で荒木弥助が手柄を立て、勝正に一目を置かれるようになったようです。この事件(内訌といえるかも)について、『言継卿記』『細川両家記』『足利季世紀』『陰徳太平記』に記述があります。
こういった代替わりによる内紛は、先代の長正の時にもあり、時代が足早に進むようになると池田家中も相対的な影響を受けるようになって、内紛に至る間隔も狭くなっていきます。
最終的に、元亀4年(天正元年は同年7月に改元)の将軍義昭の都落ちと同じくして、池田家は崩壊・解体してしまいますが、内紛の原因は多くの場合、官僚機構である四人衆が源泉となっていました。
当主を補佐するべき官僚機構が、権力集団となってしまい、結局は当主と対立してしまう性格を持つようになります。
今でも起きている事が、この時代にもハッキリと見られます。
◎摂津池田の個人的郷土研究サイト:呉江舎(ごこうしゃ)
0 件のコメント:
コメントを投稿