戦国大名池田勝正研究所

世界唯一、摂津国豊嶋郡に生きた池田筑後守勝正を紹介するブログ

2023年11月25日土曜日

池田勝正が敵前逃亡したとされる、永禄12年(1569)正月の京都六条本圀寺合戦の真実

›
ネットや歴史系の書籍を見ても未だに、永禄12年(1569)正月の京都本圀寺合戦時の池田勝正について、コピーペーストが後を絶えません。後世の伝記『荒木略記』や『中川氏御年譜撰集』などを元にした一次史料を元にしないものを参考にしているからです。 ネットでは、コピーペーストの量産で、い...
2023年11月21日火曜日

摂津国河辺郡にあった次屋城(現兵庫県尼崎市次屋)についての考察

›
偶然に通りかかって、それから気になって調べてみました。潮江などについては、池田勝正研究の関係で、時代的な流れだけは、ザッと知っていました。しかし、それ程の関心を持っていた訳ではありませんでした。通りかかった事で、急に思い出し、急に興味を持ちました。備忘録的にちょっと、次屋城の項目...
2023年10月26日木曜日

摂津国河辺郡荒牧村周辺の酒造りを見る

›
荒牧村の周辺でも酒造りをしている地域があるので、その資料をあげてみます。有馬街道も含め、同じ郡内で平野部の場所を偏見で選びました。兵庫県の地名からです。 ※兵庫県の地名1(日本歴史地名大系29) ---(資料10)---------------------------------...
2023年9月14日木曜日

馬は、軍隊にとって極めて重要な時代が、つい最近まであった事

›
 今ちょっと、本を読んでいます。過去にも、馬についての記事を書いたことがありますが、最近またちょっと気になって本を読んでいます。  『軍馬の戦争』戦場を駆けた日本軍馬と兵士の物語 / 土井全二郎著(光人社刊) というものです。  その著作の前書きに、「その昔、「兵馬の権」という言...
2023年9月5日火曜日

「忍者を追う歴史学」と題して、磯田道史教授による最新の成果が発表されました。やはり摂津池田にもその名残があり、愛宕火(がんがら火祭)は接点がある可能性。

›
忍者の研究は非常に困難を究め、その特性からして、資料が出ません。ですから研究が進まず、想像の世界も多くあり、関心の高い分野でありながら学術研究の進まない、謎の領域でした。  ところが、近年、忍者に関する史料が発掘(発見)され、この事で、一気に知見(調査)が前に進みました。多くの手...
2023年8月8日火曜日

スーパーダイエーの取り壊しにより、瓢箪山稲荷神社至近の東高野街道沿いの古い水路が現れました。

›
瓢箪山稲荷は、創建は天正11年(1583)で、羽柴秀吉が大坂城築城にあたり、巽の方(大坂城の南東)三里の地に鎮護神として伏見城から「ふくべ稲荷」を勧請したことが由緒とされています。  同社の西に、東高野街道が南北に通っており、その道に沿いに大鳥居が立てられています。ウィキペディア...
2023年7月4日火曜日

摂津国人池田筑後守長正について考える

›
池田筑後守長正という人物は、私の研究している池田筑後守勝正の先代で、一世代前にあたります。この長正という人物については、不明な点が多く、史料もそれ程多くないため、その全容把握に難儀しています。強い思い込みで見ていると、行動の表裏反目が多く、残されている史料では、その意味をどのよう...
2023年5月31日水曜日

ブログ「戦国大名荒木村重研究所」を開設しました!

›
ブログ「戦国大名荒木村重研究所」を開設しました。「戦国大名池田勝正研究所」ブログは、記事が多くなり、荒木村重の知名度も近年高まっていることから、記事を分けて解りやすくしていきたいと思います。 未だに謎の武将とされている荒木村重について、社会的認知のお役に立てたらと思います。派手な...
2023年5月21日日曜日

摂津国人池田信正が、天文16年に摂津国榎並庄にあった大金剛院(赤川寺)の「大般若経六百巻」を同国豊嶋郡の久安寺に寄進した事についての考察

›
偶然の出会いであった、大坂本願寺五十一支城の一つとされている伝葱生(なぎう)城を調べる内に、その付近にあった赤川寺と摂津池田家との関わりが浮かび上がり、これまた電撃的な、嬉しい出会いとなった事、非常に驚いています。  赤川寺にしても葱生城にしても、両要素は摂津国榎並庄にあります。...
2 件のコメント:
2023年5月6日土曜日

大坂本願寺五十一支城の一つ、伝葱生(なぎ)城について

›
全く偶然の出会いでした。大阪市旭区にある、城北公園は、市バスの行き先として名前を聞いたのですが、一度も訪ねたことが無かったので、今回初めて訪ねました。初めは、千林の商店街をウロウロし、その内に、京街道を辿って淀川へ。淀川の堤防道をのんびり歩いて、城北公園へ向かいました。その帰り道...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
柏床宜宏
東大阪市, 大阪府, Japan
池田勝正は、摂津国豊島郡池田(現池田市)にて戦国時代後期に生きた人物です。その時代頃の資料には散見されます。しかし、これまで、誰も彼について研究した人はいませんでした。  実は、京都の中央政治の命運も左右する程の拠点的勢力で、非常に重要な役割りと位置づけにありました。あの、織田信長や幕府とも直接的に関係を持った、戦国大名です。私は、池田勝正の生涯を研究しています。  なおウィキペディア(Wikipedia)の池田勝正の項目は私が書いたものではありません。ツイッター:@katsumasa2016
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.