戦国大名池田勝正研究所
世界唯一、摂津国豊嶋郡に生きた池田筑後守勝正を紹介するブログ
ラベル
研究_摂津池田城の広大な防御構想
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
研究_摂津池田城の広大な防御構想
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025年6月14日土曜日
山の尾根を割り、防御施設にしているかもしれない痕跡
›
赤色立体地図を見ていると、尾根の形状で気になる所が多々あります。尾根を割って歩きづらくしているような形状があります。地質がそのようになっていて、風雨で自然に崩れたのかとも考えたのですが、それだと周辺でも起こる筈ですが、特にそれに似たような状況も見当たらない。 一方で、後世に人為...
2025年6月7日土曜日
摂津池田城の広大な防御構想について考える、まとめページ
›
赤色立体地図が映し出す五月山 近年、2002年にアジア航測の千葉達朗氏により考案された、赤色立体地図のおかげで、城郭研究の分野は、飛躍的に研究が進展しています。 この技術が、 奈良文化財研究所のWEBサイト で一般利用が可能となった事で、いつでも、誰でも、山地の地形の可視化技術...
2025年6月3日火曜日
摂津池田の五月山(大阪府池田市)に見られる特徴的な防御施設らしき普請跡。トーチカの原始的なカタチか!?
›
摂津池田城は、その背後が山で、この山を取られると、城内を俯瞰されることとなってしまい、城の「弱点」との通説が、特に検証される事なく、永年に渡り順送りとなっていました。しかしながら、この要素は、軍事面の知識では素人の私でさえも、戦いのプロフェッショナルであった武士集団の本拠が、何の...
2025年5月31日土曜日
摂津池田城の防御体制は、細河郷にも及んでいて現在認識されているよりも非常に広範囲である可能性が高い
›
細川六郎(昭元)と摂津池田氏についての関係性「 元亀元年8月付け細川六郎への信長朱印状 」をまとめていた途中で、脱線してしまい、池田の城郭の分野へ入り込んでしまいました。 言い訳をさせていただきますと、山の中の城跡は、冬期のみの限定された調査になってしまう事から、そちらへ注力し...
2016年5月20日金曜日
摂津池田城の縄張り概念は、五月山山上にまで及んでいた!?
›
戦国大名池田筑後守勝正研究の核心である、勝正そのものの事実や家の事、また、その本拠たる池田城の事をしっかりとご紹介する事をそろそろしないといけません。 摂津池田氏については、滅びた家だけに、総合的な検証もなければ、史料も無いため、これまでは、史料集めを兼ねたその外郭部分を見...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示