摂津国最大級の国人であった池田衆の惣領、池田筑後守勝正について、永年研究をしているのですが、最近になって何となく気づいた事があり、急に勝正像の輪郭が出てくるようになったような気がします。
その結論を先に言うと、勝正はそれまでの惣領の権力とは異なり、家老(官僚)であった池田四人衆によって立てられた当主であると考えられます。つまり、順当な流れとして捉えられている、当主の嫡男から選ばれて、家中が従うという、単純な民主的手法では無いと思われます。これが異常とか、突出したということでは無く、その時の均衡で生まれた絶妙な権力体であったと思われます。
この経緯や理由は、様々にありますが、四人衆の独自権力行使とその活動の最大化の始まりであったと考えられます。
※厳密に言うと、四人衆のこの権力指向は、前代にもあったので、これはこれで詳しくご紹介しないといけませんが...。
結局、この四人衆権力の強大化が、摂津国最大級の繁栄を誇った池田家を崩壊させてしまう事になります。勝正の四人衆による擁立が、その始まりで、これを機に家中政治での権力強化・確立が成されたのかもしれません。また始めは、両者共に「もちつもたれつ」だったかもしれません。
それまでは、家中の様々な意見や権力が分立していた状況の、集約が進んだ可能性もあります。
さて、私の結論である「勝正が四人衆によって擁立され、それまでの当主とは性質が違う」という点について、論を進めたいと思います。
先ず、史料です。この史料は、池田四人衆(この時は三人衆)により、将軍義昭へ、池田当主として民部丞を立てる旨を申請して、将軍から返答を受けています。元亀3年と思われるものです。
※高知県史(古代中世史料)P652、戦国期三好政権の研究P98
-(史料1)-----------------------
今度池田民部丞召し出し候上者、(同苗筑後守)勝正身上事一切許容能わず處、詠歎に及ぶの由沙汰の限りと驚き思し召し候。曽ち以て表裏無き事之候エバ、右偽るに於いて者、八幡大菩薩・春日大明神照鑑有りて、其の罰遁るべからず候。此の通り慥かに申し聞かすべき者也。
(年記を欠く)11月6日
------------------------
この中で四人衆は、前の当主でもあった勝正を再び当主に立てるのでは無く、民部丞という別の池田家中の人物を立てると申請しています。
一方で、民部丞なる人物ですが、この人物は元亀元年6月の池田家内訌で勝正が失脚した後に立てられたと思われる代表者(当主)です。史料がありますので、ご紹介します。
それらは全て元亀元年の発行で、宛先は広範囲ではありますが、池田家が禁制などを下した実績のある地域や組織です。また、この民部丞の花押は、3通とも一致しますので、同一人物であると考えられます。以下、史料をまとめて示します。
※元亀元年7月分:島本町史(史料編)P443 / 同年9月分:川西市史4(資料編1)P456 / /同年11月分:箕面市史(資料編2)P414
-(史料2)-----------------------
一、当手軍勢甲乙人等乱妨狼藉事、一、山林竹木剪り採りの事並びに放火事、一、矢銭・兵糧米相懸くる事、一、国質・所質に付き沙汰之事、一、非分申し懸け族(候?)事、右条々堅く停止せしめ了ぬ。若し違犯之輩に於て者、速やかに厳科に処すべき者也。仍て件の如し。
-(史料3)-----------------------
一、当手軍勢甲乙人等乱坊狼藉事、一、山林竹木剪り採りの事、一、矢銭・兵糧米相懸くる事、一、門前並びに寺領分放火の事、一、寺家中陣取りの事、右条々堅く停止せしめ了ぬ。若し違犯の輩之在る於者、速やかに厳科に処すべく者也。仍て件の如し。
-(史料4)-----------------------
一、山林剪り採り之事、付きたり所々散在の者盗み剪り事、一、参詣衆地下山内於役所取る事、一、内の漁猟制する事、右条々堅く停止せしめ了ぬ。若し此の旨に背く輩於者、則ち成敗加え厳科に処すべく者也。仍て定むる所件の如し。
この民部丞の発行した直状(上から下への通達形式をもった書状)は、四人衆による副状が今のところ見当たりません。ですので、民部丞は一定の権力として、地域社会の認知は受けていたものと考えられます。
しかし、民部丞についての史料はこの3通の他には無く、活動実態は掴めないところがあります。この民部丞の禁制発行の後、元亀3年の秋頃に、池田四人衆によって再び当主として擁立するような動きがあったと見られます。
『荒木略記』など、後世の「軍記物」レベルですが、勝正の失脚後に当主を立てたとしている記述があり、これがそれにあたるのかもしれないと考えています。史料として裏付けができなくない可能性があります。
いずれにしても、そのような経緯があるとすれば、四人衆が当主を独自に決められる程の権力となっており、立てたり、廃したりしている様子も史料から窺えます。
一般的な理解や感覚を以て見れば、民部丞が全うな当主であり、尊敬と実力があれば、このような状況は決して生まれる筈がありません。普通の感覚と環境であれば、両者は感情的な衝突に発展するでしょう。しかしそれは、武力での解決が見られず、平然と起きています。また、民部丞が池田家当主が代表としてでは無く、四人衆が幕府に直接交渉もし、用件を進めて、上位権力とも堂々とやり取りしています。
元亀3年11月の史料内容からすれば、民部丞も勝正も、共に前池田家惣領格ですが、民部丞の方が勝正よりも時局に対するために都合が良いと考えたのか、四人衆は民部丞を擁立しています。また、勝正を立てると都合の悪い事があったのかもしれません。どう考えても、幕府への貢献は勝正に大きな実績があります。
一方、この頃、このように勝正の名前が上がるわけですから、確実に生存しており、連絡のつく関係でもあったことは確実だったのでしょう。
さて、このように、池田四人衆が当主に代わる権力体になった事から、都合の良いことと、悪いことを操作する面もあったのかもしれません。時代と状況が非常に早く複雑で、判断の誤りや失敗も多くあった事でしょうし、人的なつながりも複雑になり、混沌としていた時代が家中にも及んでいたことでしょう。四人衆権力があったとしても、采配が難しくなっていたと想像できます。責任や権利が自分の力量を越え、結果的に自業自得に陥ったのだとも思われます。あれ程の繁栄を誇った池田家を自分の代で崩壊させてしまったのです。
未だ集めるべき史料と証拠を、筆者は手に入れていないのかもしれません。また、もう少し、細かな事物があると思います。これはこれから追うとして、今のところ、そのように考えています。
その結論を先に言うと、勝正はそれまでの惣領の権力とは異なり、家老(官僚)であった池田四人衆によって立てられた当主であると考えられます。つまり、順当な流れとして捉えられている、当主の嫡男から選ばれて、家中が従うという、単純な民主的手法では無いと思われます。これが異常とか、突出したということでは無く、その時の均衡で生まれた絶妙な権力体であったと思われます。
この経緯や理由は、様々にありますが、四人衆の独自権力行使とその活動の最大化の始まりであったと考えられます。
※厳密に言うと、四人衆のこの権力指向は、前代にもあったので、これはこれで詳しくご紹介しないといけませんが...。
結局、この四人衆権力の強大化が、摂津国最大級の繁栄を誇った池田家を崩壊させてしまう事になります。勝正の四人衆による擁立が、その始まりで、これを機に家中政治での権力強化・確立が成されたのかもしれません。また始めは、両者共に「もちつもたれつ」だったかもしれません。
それまでは、家中の様々な意見や権力が分立していた状況の、集約が進んだ可能性もあります。
さて、私の結論である「勝正が四人衆によって擁立され、それまでの当主とは性質が違う」という点について、論を進めたいと思います。
先ず、史料です。この史料は、池田四人衆(この時は三人衆)により、将軍義昭へ、池田当主として民部丞を立てる旨を申請して、将軍から返答を受けています。元亀3年と思われるものです。
※高知県史(古代中世史料)P652、戦国期三好政権の研究P98
-(史料1)-----------------------
今度池田民部丞召し出し候上者、(同苗筑後守)勝正身上事一切許容能わず處、詠歎に及ぶの由沙汰の限りと驚き思し召し候。曽ち以て表裏無き事之候エバ、右偽るに於いて者、八幡大菩薩・春日大明神照鑑有りて、其の罰遁るべからず候。此の通り慥かに申し聞かすべき者也。
(年記を欠く)11月6日
------------------------
この中で四人衆は、前の当主でもあった勝正を再び当主に立てるのでは無く、民部丞という別の池田家中の人物を立てると申請しています。
一方で、民部丞なる人物ですが、この人物は元亀元年6月の池田家内訌で勝正が失脚した後に立てられたと思われる代表者(当主)です。史料がありますので、ご紹介します。
それらは全て元亀元年の発行で、宛先は広範囲ではありますが、池田家が禁制などを下した実績のある地域や組織です。また、この民部丞の花押は、3通とも一致しますので、同一人物であると考えられます。以下、史料をまとめて示します。
※元亀元年7月分:島本町史(史料編)P443 / 同年9月分:川西市史4(資料編1)P456 / /同年11月分:箕面市史(資料編2)P414
-(史料2)-----------------------
一、当手軍勢甲乙人等乱妨狼藉事、一、山林竹木剪り採りの事並びに放火事、一、矢銭・兵糧米相懸くる事、一、国質・所質に付き沙汰之事、一、非分申し懸け族(候?)事、右条々堅く停止せしめ了ぬ。若し違犯之輩に於て者、速やかに厳科に処すべき者也。仍て件の如し。
元亀元年7月
-------------------------(史料3)-----------------------
一、当手軍勢甲乙人等乱坊狼藉事、一、山林竹木剪り採りの事、一、矢銭・兵糧米相懸くる事、一、門前並びに寺領分放火の事、一、寺家中陣取りの事、右条々堅く停止せしめ了ぬ。若し違犯の輩之在る於者、速やかに厳科に処すべく者也。仍て件の如し。
元亀元年9月
-------------------------(史料4)-----------------------
一、山林剪り採り之事、付きたり所々散在の者盗み剪り事、一、参詣衆地下山内於役所取る事、一、内の漁猟制する事、右条々堅く停止せしめ了ぬ。若し此の旨に背く輩於者、則ち成敗加え厳科に処すべく者也。仍て定むる所件の如し。
元亀元年11月5日
------------------------この民部丞の発行した直状(上から下への通達形式をもった書状)は、四人衆による副状が今のところ見当たりません。ですので、民部丞は一定の権力として、地域社会の認知は受けていたものと考えられます。
しかし、民部丞についての史料はこの3通の他には無く、活動実態は掴めないところがあります。この民部丞の禁制発行の後、元亀3年の秋頃に、池田四人衆によって再び当主として擁立するような動きがあったと見られます。
『荒木略記』など、後世の「軍記物」レベルですが、勝正の失脚後に当主を立てたとしている記述があり、これがそれにあたるのかもしれないと考えています。史料として裏付けができなくない可能性があります。
いずれにしても、そのような経緯があるとすれば、四人衆が当主を独自に決められる程の権力となっており、立てたり、廃したりしている様子も史料から窺えます。
一般的な理解や感覚を以て見れば、民部丞が全うな当主であり、尊敬と実力があれば、このような状況は決して生まれる筈がありません。普通の感覚と環境であれば、両者は感情的な衝突に発展するでしょう。しかしそれは、武力での解決が見られず、平然と起きています。また、民部丞が池田家当主が代表としてでは無く、四人衆が幕府に直接交渉もし、用件を進めて、上位権力とも堂々とやり取りしています。
元亀3年11月の史料内容からすれば、民部丞も勝正も、共に前池田家惣領格ですが、民部丞の方が勝正よりも時局に対するために都合が良いと考えたのか、四人衆は民部丞を擁立しています。また、勝正を立てると都合の悪い事があったのかもしれません。どう考えても、幕府への貢献は勝正に大きな実績があります。
一方、この頃、このように勝正の名前が上がるわけですから、確実に生存しており、連絡のつく関係でもあったことは確実だったのでしょう。
さて、このように、池田四人衆が当主に代わる権力体になった事から、都合の良いことと、悪いことを操作する面もあったのかもしれません。時代と状況が非常に早く複雑で、判断の誤りや失敗も多くあった事でしょうし、人的なつながりも複雑になり、混沌としていた時代が家中にも及んでいたことでしょう。四人衆権力があったとしても、采配が難しくなっていたと想像できます。責任や権利が自分の力量を越え、結果的に自業自得に陥ったのだとも思われます。あれ程の繁栄を誇った池田家を自分の代で崩壊させてしまったのです。
未だ集めるべき史料と証拠を、筆者は手に入れていないのかもしれません。また、もう少し、細かな事物があると思います。これはこれから追うとして、今のところ、そのように考えています。
はじめまして。川西「東谷ズム」ホームページにて「摂津国衆、塩川氏の誤解を解く」なる連載をしている藤兵衛と申します。いつも記事を参考にさせて頂いております。ところで多田院への禁制を発給した「民部丞」ですが、織田家の村井貞勝の可能性は絶無なのでしょうか?(多田院御家人にも「民部丞」はいるのですが禁制を出せる身分とも思えないので。
返信削除連投失礼します。村井貞勝、塩川民部とは花押が違う(川西市史)とありました。よく確めずに申し訳ありませんでした。となれば、元亀騒乱おける池田民部丞(三好方)と塩川(織田方)の境目が、多田院~平野村以北の中山峠あたりになった可能性があるのでは?。そうなると
返信削除「信長公記」元亀元年十月の「~塩河~城々堅固に~」の記述が深刻さをもって感じられましたので。 藤兵衛
返信が遅くなり。申し訳けありません。
返信削除ご指摘のこと、興味深いですね。実力により、実際の国・郡の境界は動きませんが、実質的な変動はあるようですね。元亀の頃には、池田氏の勢力が相当強く、細河地域は全域影響下に置いていたと考えられ、西側は宝塚市平井のあたりまで、伸張させていた可能性も高いです。
もう少し時代を遡ると、塩川氏の勢力が強く、細河地域は塩川氏との繫がりを強くしていたと思われます。どうしても、地政学的にもそのようになってしまうようで、現在の細河地域のお宅も何軒かお話しを聞いたところによると、奥さんが多田方面から嫁いでこられた方も多く聞かれました。物流など、諸事、相互に影響を受け合うのでしょうね。
またお気づきの事は、ご意見をお寄せ下さい。私も塩川氏のことについて、もう少し調べたいと思っていますので。
ご返信有り難うございます。細河や平井への池田勢力の浸透や後退のご推察、これまで漠然とほとんど意識してなかったので、とても興味深いです。池田氏は塩川氏とネガティブな関係になる事が多く、「近くて遠い」イメージです。塩川氏が天文十年頃に、本貫の平野、新田周辺から笹部、一庫(現.山下の北)に拠点を北上させたのは、強大な池田氏と距離を置く事が一つの目的ではなかったかと思っております。塩川氏は反三好長慶、反三好三人衆色が強く、天文末に(永禄九年にも)池田に攻め入って、その都度、結局降伏している為、領域は相当池田氏側に譲歩しているとは想像しておりました。また宜しくお願い致します。 藤兵衛
返信削除