大正時代頃の酒造家の万願寺屋跡(池田町史より) |
この万願寺屋は、荒木村重とも関係するとされているのですが、その詳しい事はわかっていません。伝えによると、応仁年間(1467-69)頃から池田郷で酒造業を営み始めたと伝わっています。
この万願寺屋の当主は「荒城」を名乗り、このあたりがやはり荒木村重との系譜を連想させる主因となっているようです。また、万願寺屋当主の代々の墓が池田では無く、現在の伊丹市大鹿の妙宣寺にあって、このあたりのところも何だかミステリアスな要素です。
荒城九郎右衛門の銘 |
しかし、江戸時代に酒造家同士の訴訟に負け、没落していきます。その最後の姿が、写真に残されています。取り壊される前の様子だそうです。以下、昭和14年(1939)4月1日に発行された、池田町史にある「満願寺屋九郎右衛門の旧址」についての記述をご紹介します。
※池田町史(第一篇:風物詩)P113
-----------------
慶長以来、近畿に並ぶものなき我が郷土の酒造王、満願寺屋九郎右衛門の旧址は、池田町東本町池田警察署東隣の一角であって、其の旧址は西は警察曙より東溝(小蟹川)に限り、南部は本町より北は甲ヶ谷町に亘る広大な屋敷であった。現今は我が郷の素封家北村元一郎氏の所有地となって居て、数年前その旧址荒廃を極めし為、取り壊ちて借家と化って仕舞った。取り壊たれるまでは、永い間荒倉のまま風惨雨蝕に委して居たけれども、池田名物の一として八ツ棟造りの昔の遺影を存して居た。
満願寺屋は荒城九郎右衛門と呼んだ。されど其の伝は詳らかでない。其の名の示す如く、古く川辺郡満願寺村より移住したものと伝えられて居る。そして我が郷土で酒造業を営んだのは遠く戦国の初期(応仁時代)に在りと伝えられて居る。世々醸造業を以て天下に知られた当地の旧家である。
『摂陽落穂集』
東武将軍家御前酒は、満願寺屋九郎右衛門より送り出せるなり。熊野田村の米を以て元米となし、水を清め道具を改め造り出せるなり。江戸表にて「満願寺」と呼ぶ酒之なり。
と記して居る。当時、一商人の分限を以て将軍の臺命を蒙り、破格の恩命に浴したものである。そして当時我が郷土の清酒醸造業者には一大特権を付与せられ、期年より運上、冥加銀、御免は勿論且つ、御朱印を下附され、また犯罪其の他其の業を継承すべきものなき以上休業を命ぜられざる特典があった。(後略)。
-----------------
妙宣寺にある歴代万願寺屋の墓群 |
ちなみにこの万願寺屋の系譜は、今の「剣菱」ブランドで全国的に有名な剣菱酒造株式会社に引き継がれているようです。
この万願寺屋については、近年、研究の進展無く、旧来のフレーズを繰り返すだけになっているのですが、城という狭い要素だけでも万願寺屋の関係を深めてみたいとは考えていますので、何れまた詳しくご紹介できればと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿