2012年5月6日日曜日

永禄11年の足利義昭上洛戦と摂津池田城(はじめに)

永禄11年秋、足利義昭を奉じた織田信長が、みごとに上洛を果たしたことは、日本史上ではあまりに有名な出来事です。
 しっかりと周辺状況を分析し、勝算を立てた上での戦略と戦術は、それまでの他の武将とは大きく違いました。多少の無理があったとしても、致命的な要素では無く、計算と準備がそれを上回っていたのです。また、社会の信用を得るための重要な核も十分に認識しており、それは時間と共に理解(利益も)の輪を拡げたのも事実です。
 部分的には、綱渡りのような不安定な状況もありましたが、それを克服できたのは、それ自体が、摂理に沿った行動の結果であったと思います。信長にとってもこの上洛戦に対する取り組みは、ひとかたならぬ思いがあった事でしょう。

さて、そんな中、信長の計画は、ほぼ予定通りに進み、敵対勢力は総崩れとなって敗走しました。しかし、摂津国最大級の国人勢力である池田家は、三好三人衆方として抗戦の構えを見せ、織田勢に一戦を挑みました。池田勢はこの上洛戦で、最も激しく抵抗しています。

その時、池田城とその周辺で何が起きていたのかをご紹介したいと思います。また、池田勢が、なぜ抗戦し、その理由についてもお伝えできればと思います。

(1)なぜこの上洛戦が永禄11年秋だったのか
(2)中央政権を担った第十四代室町将軍義栄の事
(3)三好三人衆と松永久秀の長期抗争
(4)近江守護六角氏と西国方面の様子
(5)足利義昭を奉じた織田信長の上洛戦
(6)池田城攻めの様子と詳報
(7)摂津守護に取り立てられた池田家について


0 件のコメント:

コメントを投稿