2019年4月29日月曜日

藤井寺市の伝統工芸品「小山団扇(こやまうちわ)」は、甲斐武田家臣山本勘介がこの地に伝えた!

藤の花を見物に、大阪府藤井寺市の紫雲山葛井寺を訪ねました。とてもきれいで、良かったです。桜もいいですが、他の花もいいですね。最近は、あまり藤の花も街中で見かけないので、少し遠くに出かけないといけません。

葛井寺(ふじいでら)の藤の花
葛井寺(ふじいでら)境内


 お寺も七世紀中頃に興りを持つ古刹で、永い歴史を持つ真言宗のお寺です。近隣には、1300年以上の歴史を持つ辛国神社や古墳群があり、一時代を築いた地域でもあります。街道の曲がりくねり、風景もとても良かったです。
 間もなく、令和の世を迎えるにあたって、意識はしていなかったものの、時間や時代の流れを少し感じることができたのは、とても良かったと思います。

 藤井寺市は、人口6万人ほどの都市ですが、有名なのはやはり、藤井寺球場のお陰でしょうね。今はもう取り壊されて、学校や住宅になっていますが、それもまた、一時代の文化を担った事物です。
 藤井寺市は、生まれて初めて訪ねたところですが、独特の雰囲気があって、それはそれで、文化の多様性や奥深さを感じました。「藤井寺まちかど情報館 ゆめぷらざ」で、色々教えていただきました。 とても勉強になりました。

そこで知ったのですが、藤井寺市の伝統工芸品として、小山団扇(こやまうちわ)というものがあるそうです。この工芸は何と、甲斐武田家臣の山本勘助がこの地に伝えたのだそうです。戦国時代の永禄年間、三好氏の動静を探るため、この地に潜伏。名を変え、隠れ蓑としての生業として団扇の製造販売をしたことから、藤井寺市域に定着したのだそうです。初耳でした。知りませんでした。その後、発展を遂げ、ブランド化すると、江戸幕府将軍や、皇室にも献上されるようになったのだそうです。
  詳しくは、以下のブログをご覧下さい。パンフレットの案内をテキスト化されています。また、観光協会のサイトも上げておきます。

ブログ:なにかいいこと「小山団扇」
https://blogs.yahoo.co.jp/tumumasi2001/38291104.html
藤井寺市観光協会公式サイト
http://www.fujiidera-kanko.info/index.html

また、貰ったパンフレットのイメージも以下に上げておきます。

小山団扇パンフの表面

小山団扇パンフの裏面

この日は、春らしい気候で、とても良い日帰り旅でした。大阪もまだまだ知らない事が多いですし、いいところがいっぱいあります。地域それぞれに魅力がありますね。


2019年4月28日日曜日

人間は二度死ぬ?平成から令和になる今、考えること。

平成の役割りを終え、新しい元号になろうとするその時の言葉として、これが相応しいかどうかはわかりませんが、ひとつの世が変わるその時を目前に控え、時間や人間などといった、半ば宗教的な思いを馳せることも、私の中に時々おきます。

とある漁港(泉佐野市)で見かけた光景も、何だかそういう思いに結びついてしまいます。水槽に、一疋だけの魚が、止まること無く泳ぎ続けていました。


ぐるぐる、ぐるぐる、泳ぎ続けています。たった一疋だけです。

見方を変えれば、これは元気な魚かもしれません。はたまた、この後、大量の仲間がこの水槽に入ってくるのかもしれません。兎に角これは、魚屋さんの水槽だという事は、一瞬忘れて下さいね。

しかし、この光景、私なりに感じたことがあります。一人だけでは生きて行けないし、未来も無い。その光景に見えたのです。

今は元気。だけど、その後です。

動物であれ、植物であれ、継ぐことの不必要は無いはずです。そう言う意味では、お墓は、とっても重要ですし、拠としての意味があったのです。
 しかし、現代日本社会のように、どことも繋がらない状態を続けていては、この水槽の魚のようになってしまうような気がします。今現在も繋がらない。未来を考えて繋がろうともしない。考えようともしない。限度も考えない。これは新しい概念の「自死」だとも思います。大きく見れば、文字通り、社会の自滅でしょうか。

人間は、肉体的に、物理的に滅びます。それが葬式で、それが一度目です。しかし、その後、その人が生きたことと、その行動。更には、それ以前の先祖の繫がりを、目に見えるカタチにしているのがお墓で、今を生きている自分と繫がりを持てる唯一の方策です。それが、現世の苦しみを緩和するための、様々な困難を乗り越える、一つのアイテムとなっているのです。
 しかし、今は、その墓さえも経済的困窮と文化的変質から、物体として残すことを望みません。人の、二度目の死を忌避する方策だったにもかかわらず...。

その「二度目の死」とは何かというと、その人に一番近い人々の心から、その人自体が消えてしまうと言うとです。その連続となれば、今生きているその人は、どこから来たのか、解らなくなるということです。

過去の日本の人々は、それを一番に恐れました。それが無くなる事は、過去も未来も現在も、全てを失うことになったからです。
 それを失えば、物体として人間(の身体)が、そこにあるだけです。それは、モノと同じ事です。戸籍などというものは、記録、データ上のものであって、物体としての証し、がなければ、この世での証明のしようがありません。それは、今も昔も同じ事です。そんな映画もありましたね。

自他の中で生きるから、「己(おのれ)」があります。自分は、人の心の中にあるのです。だから、人の心から自分が消えてしまえば、それが末期(まつご)になるわけです。それが、人間が二度死ぬという意味だと、私は理解しています。

そう言う意味では、新しい元号の「令和」は、昭和が消える、もう一つの新時代を迎えることになるのでしょうね。


2019年2月26日火曜日

新撰組屯所となった京都壬生の八木家は、但馬国守護代八木氏の系譜!?

先日、梅を見に京都へ行ってきました。その日、壬生の新撰組関連の旧蹟も巡ってきました。昔、幕末に興味を持っていた頃、新撰組の史跡を巡っていましたが、京都の壬生寺周辺には行っていませんでした。大阪の生まれ育ちですので、隣県の京都はスグに行けますが、今回初めての訪問となりました。

新撰組について、色々な本を読んていましたが、司馬遼太郎の小説も読んでいました。「燃えよ剣」は、映画やテレビドラマにもなって、司馬氏の代表作でもありますね。

その舞台ともなった八木邸は、新撰組隊士が寝起きしていた頃と同じ場所、同じ造りの状態です。永年、実際に人も住んでいましたので、部分的に改修などはされていますが、ほぼ当時のままです。刀傷や文机も今に伝わっていて、実際にそれらを見ると大変感慨深かったです。




さて、この八木家なのですが、越前朝倉家の縁がある名家と伝わり、この壬生のあたりの取り仕切り役の家柄だったそうです。八木家の家紋も三盛木瓜紋です。

しかし、私が思いますに、室町末期の戦国時代、朝倉家の有力家臣に八木姓はありませんので、それは但馬守護家の山名氏の重臣八木氏の流れを持つのではないかと思いました。
 元亀元年(1570)の朝倉攻めの頃、朝倉氏は若狭国や丹後国、その西の山名氏とも関係を持っていたのではないかと調べていたのですが、この地域の資料に、それを裏付ける有力な証拠が無く、ちょっと調べの手が止まっていたのですが、この八木邸を訪問し思わぬ接点の可能性も見つかりました。但馬山名氏には、四人の有力者「近世の家老ともいうべく守護代(しゅごだい)」が居り、室町時代末期には、守護を凌ぐほどの勢いを持っていました。
 一方で、但馬・因幡・伯耆国を治めた山名氏は、没落しつつあったとはいえ、名家でしたので、豊臣秀吉のお伽衆となり、家は存続します。ですので、この流れで山名氏の有力家臣であった八木氏も京都に出てきたのではないかとも、今は想像しています。
 しかし、実は越前国守護となった朝倉氏の出莊が、実は「但馬国朝倉」であり、その時代からの繫がりである可能性もあります。また、朝倉氏は、平安時代から大武士団を形成し栄えていた日下部氏の流れをくむ氏族のひとつで、実は八木氏もこれに同じ系譜を持っています。
 確証はいまのところ無いのですが、何れにしても、何の縁も無いのであれば、当時であっても公言することは難しい筈です。単純に、知っている人の数が多いからです。ですので、何らかの接点がある事は、間違い無いと思います。

「京都鶴屋 鶴寿庵」の栞には、
当店は、御菓子司”京都鶴屋”と名乗ります。当家「八木家」は天正年間中(室町時代)に、京・洛西壬生村に居を構え当代まで十五代。幕末には新撰組発祥の地、壬生屯所でありました。  (後略)
とあります。

天正年間は20年間ありました。朝倉家が滅びたのは、天正元年です。本能寺の変で織田信長が斃れたのが天正10年。そのほとぼりが醒めた頃に八木家は京都に出てこられたのでしょう。

【参考】播磨屋 但馬八木氏


2019年1月13日日曜日

文化とは何か - 摂津池田家滅亡から考える(文化形成・権威と権力) -

近年、世界中で移民や国のあり方に、大きな課題が投げかけられています。地域社会共通の認識といえる「文化」や国境の意味について、改めて考えるようになっています。
 技術の発展で、人やモノの移動、通信・金融の交換が容易になり、いわゆるグローバル化が進んだ結果です。

池田勝正が生きた室町時代末期、日本、近畿地域でもそれは起きていました。摂津池田家はその、いわばグローバル化の中で成長し、反映を築いたのですが、そのグローバル化によって、人の心を繋ぐ基本単位である「家」や組織の文化が維持できなくなり、瓦解したとも言えます。

「文化」とは、日常的によく耳にしますが、それは一体何でしょう?

人間の意識には、この文化が非常に重要であるはずですが、それについて、日頃あまり考えを深める事は無いように思います。島国であり、多分、ほぼ単一民族国家であるからでもあります。

この文化について、滅びてしまった摂津池田家を通して、考えてみたいと思います。先人は今、私たちが苦しんでいる状況を既に経験しています。近年は、歴史学に「相似性」概念を持ち込む人もあり、私はそれに影響を受けています。
 同じ日本の中で、前例としての事実が歴史であり、経緯です。要因が同じである場合が多いです。一方で、世界に目を向けた時、日本の社会経験が、世界よりも先である場合もあります。例えば、宗教と政治の関わり方とか、国民皆保険とか、教育、医療などです。

ちょっと脱線しました。話しを元に戻します。

本題の前に、「文化」についての定義をはっきりさせておかなければなりません。
 「文化」を辞書で引いてみると、
  1. 文明が進んで、生活が便利になる事。
  2. 真理を求め、常に進歩・向上をはかる、人間の精神的活動(によって作り出されたもの)。
と書かれています。 ※新明解国語辞典第三版/1959.9..20、三省堂発行
 更に、「文明」が分からず、続いて辞書を引いてみると、
  • 発明・発見の積み重ねにより、生活上の便宜が増す事。
と書かれていました。
 そのわからない部分を足して文化を説明するための文章を勝手に再構成すると、
  • 発明・発見の積み重ねにより、生活上の便宜が増し、生活が便利になる事
という事になり、現代の状況(生活)を理解する事ができます。

しかし、文化の項目の(2)について考えると、疑問が残ります。ある意味そうだと思いますが、(2)の意味を「文化」という言葉から、日常的にその性質を感じているでしょうか?

さて、それらの説明で、私の目の前にある池田固有の歴史的遺物(文化財、埋蔵文化財も含む)を理解ができるかどうか、また、説明がつくかどうか。大変な疑問を感じていました。
 (1)の意味で考えれば、何の格付けもされていない歴史的遺物というのは、古いだけのやっかいものでしかありません。これはごく一般的な認識です。しかし私は、もう一つの意味である(2)の事について、長い間考えていました。

私は「文化」というのは、言い換えれば「共有」ではないかと感じています。私の中では「文化」を「共有」と言い換えることによって、(1)と(2)のどちらも説明がつくような気がしています。
  進化の過程で、社会が共有してきたもの。それがそこに「文化財」として残っているという事は、先人を含めた私達が、歩んできた軌跡を再認識する事であり、また今後の応用(社会や地域)の元であると、説明ができると思います。
 そう意味で、曖昧な「文化(財)」という言葉を、あえて「歴史的文化財」「芸術的文化財」ときちんと区別して考える事で、しっかりとした意識の基礎を作る事ができるのではないかと考えています。
 
さて、前置きが長くなりましたが、いよいよ本題です。

冒頭でも触れましたが、文化とは、私達が平和で穏やかに生活するにおいて、非常に大切な基礎になりますが、その重要性に気付く事はあまりありません。文化とは「共有」であり、生きる上で全ての根幹を成す「社会風土」でもあります。
 日本は長い間、近代社会となってもなお、つい最近まで「家制度」がその中心となり、個人が、一族や血縁を元に結束し、互いを守っていました。
 戦国時代もそうです。その名の通り、戦国の世の生活ですので、生死にかかわる保護を「家制度」を中心に求めていました。それについて、摂津池田氏を取り上げて、文化を考えてみたいと思います。もちろん、今は今の文化がある事は良く理解した上で進めます。

摂津池田氏は本姓は藤原で、地名を名乗るようになって、「池田」と称していました。応仁の乱の頃、「充正(みつまさ)」の代で、大いに発展し、中興と考えられています。
 池田氏は、その後200年程に渡り成長を続けましたが、勝正の代が独自権力体としては最後の当主です。
 私は勝正を中心に前後四代程を見ていますが、特に池田氏が飛躍的に発展したのは、いち早く官僚制を採り入れたことによるものです。
 意思決定と実行を別々にしたため、物事の進行が非常に速やかになって、周辺の同規模の国人衆から抜きん出た成長を遂げます。また、その成長過程で人材不足ともなり、必ずしも血縁を伴わない有能な人材を採用するようになります。その中に、荒木家や中川家などがあります。
 また、その本拠地の立地も5本の国家的主要道を通し、他にも様々な街道が扇の要のように領内で交差していたため、人や物が集まりやすい環境にありました。

そういった環境もあって、摂津国内では最大級の国人に成長し、キリスト教宣教師ルイス・フロイスの日記には「要すれば軍備の調った一万の軍隊を用意できる。」とも紹介される程に有名で、大きな勢力でした。

しかし、そんな池田氏も滅んでしまいます。それは何であったか。

急成長したために「家中文化」が崩壊したためだと考えています。
 これはもう少し詳しく説明しないといけませんが、価値を「共有」するための統治の仕組み(装置)を作り出せず、感覚・感情で物事を判断したためだと考えています。必要な組織化、権力の整理を行えず、時代の要請(意思決定)に応えることができずに、対立を経て、家が滅んでしましました。
 また、その過程での決定的な悪要素は、当初は、当主(惣領)の補佐役としての家老(老人(おとな):池田四人衆)が、代を経るにつれて、独自権力化し、当主の選定にあたって対立する程になってしまいます。いわば、二重権力状態でした。
 私は勝正という人物は、池田四人衆に擁立された惣領であり、権力はどちらかというと、四人衆側の意向が強く働く実情であったと考えています。傀儡とまでは言えないですが、勝正の代になると、当主を補佐する役目が変化していたと考えられます。
 最終的には、四人衆と勝正も対立してしまい、一時的に当主を置かない時代も出現します。それ程に四人衆の権力が強かったと言えます。
 しかし、それもうまく行かず、四人衆自体が分裂し、それを以て池田氏は滅びてしまいました。この時、四人衆の中に荒木村重が居り、分裂の原因は池田一族の血と、よそ者の区別が決定的になったものと考えられます。運命共同体ともいえる組織の、文化を共有する装置が無かったための悲劇であると考えています。

翻って、今の私たちも、文化というものが理解されず、作ろうとしなければ、このようにあらゆる場面で、相違・対立が起き、意思統一ができなくなります。
 家庭、地域、府県、国など、単位が色々ありますが、文化があるからこその、その善悪の基準ができ、その内側で理解し合ってまとまります。意思形成の共有ができ、平和で穏やかに暮らせ、経済活動もできるのです。

今、移民の問題が世界的に深刻化していますが、文化そのものを理解することをしてこなかったためだろうと思います。地域文化を保持する工夫を打ち出さず、思考の停止状態であり、今、近代社会の概念と価値観を永続させるための分岐点に立っていると、非常に関心を持っています。価値の共有ができず、社会がバラバラになった時、本当に弱い存在である個人はどう生きるでしょう?
 
その意味で、文化財を大切にしない行為は、心の現れだと考えています。今や自治体(行政)そのものが、率先して歴史的文化財を蔑ろにしている状況です。考えずに、ただ見ているだけです。自治体や行政の意味さえも、もう衰退しつつあります。就職先のひとつみたいなものです。統治力(ガバナンス)が、低下すればどうなるか。無法地帯となります。法律だけで全て統治はできないのです。それは文化による「善悪の判断」が、機能しているから社会が支えられているのです。
 個人的には、建国以来、また、太平洋戦争敗戦直後よりも深刻であると感じている程です。これから先は、これまでとは全く違います。

国家観の欠如が、これまでに無い、事件と事故を起こしています。これまでには考えられなかったことが頻発しています。文化はゆっくり壊れています。この先は、更に壊れるでしょう。

文化は簡単に壊れます。組織も簡単に壊れます。例えるなら、胴上げの時、それぞれが役割りを忘れて、手を引っ込めるだけです。一度壊れてしまえば、二度と再生できません。


摂津池田氏の組織変化や権力構造の変化については、詳しく知りたい方は、こちらの資料もご活用下さい。
※用紙サイズはA3ですので、DLいただき、データをコンビニのコピー機で出力しますと、とてもきれいに印刷できます。

【追伸】
先に述べた、国語辞典からの言葉で文化の意味を考えた時の(2)の項目について、その意味で「移民」を考えるなら、簡単に自分の国を棄て、国作りの根本である「民族自決」も理解できず、愛国心で以て国を支えるつもりも無く、自分の都合で住む場所を変える性質があるなら、地域「文化」とは無縁であり、共有することもできないでしょう。


【オススメ動画】
タムボムニックTV「今 江藤淳みたいな日本人が必要!」2019/05/06 に公開
ニックさんが、運営するユーチューブチャンネルです。タイトルにはありませんが、内容は、文化についてです。日本に住む外国人から見た日本の文化とその先行について、感想を述べてくれています。
 大変簡潔に述べられていて、大変参考になります。是非、ご覧下さい。


2019年1月5日土曜日

明智光秀・池田勝正・荒木村重の接点(エピソード)を探る(はじめに)

2020年の大河ドラマは「明智光秀」が取り上げられますので、それに向けて、池田勝正・荒木村重との接点を取り上げた特集を組んでみたいと思います。

明智光秀は将軍となった足利義昭をその流浪時代から支えた人物で、将軍となった義昭からも信頼を得ていたようです。
 義昭が将軍となった永禄11年(1568)秋からは側近として活動していたようです。初期の頃は、あまり当時の史料もありません。また、同じ側近でも、細川藤孝は領知を桂川西岸の山城国内に与えられ、幕府勢力の武将としても活動しますが、光秀は将軍義昭政権初期の頃は、文官のような活動を主に行っていたようです。

しかし、光秀はもちろん武士ですので、いざとなれば戦いにも動員されますが、領知もまとまったものはなかったようですので、武士と言っても、将軍の親衛隊のような状況だったようです。

一方、摂津国最大級の国人であった池田衆の惣領池田筑後守勝正は、時の将軍(幕府)からも頼りにされる存在でしたが、当時の中央政治に家中政治も大きく影響を受け、不幸にも分裂の後、家制度の解体の憂き目に遭います。
 代わって、荒木村重が池田家中から頭角を顕し、摂津国の守護格に成長します。そのタイミングで明智光秀も新境地を開き、戦国武将として立身出世します。光秀は織田信長政権内での新興勢力として、村重とも関係を深めていきます。両者の相性も良かったのか、縁組みをして絆を強くします。
 しかし、何の因果か、両者は遅いか、早いかの違いだけで、結局は織田政権から離れ、家は滅んでしまいます。
 
詳しくは、別立ての記事をご覧いただくとして、今のところ解っている光秀・勝正・村重、三者の接点(エピソード)を以下にあげてみます。

<明智光秀と池田勝正・荒木村重の接点(エピソード)>
◎京都本圀寺の戦い(永禄12年正月)
越前朝倉氏攻めと「金ケ崎の退き口」(元亀元年4月)
摂津・丹波国境と明智光秀・荒木村重・池田勝正のこと(天正6年秋)



2018年10月19日金曜日

【貴重な資料映像】日本陸軍 最前線の中隊本部の様子

ユーチューブを見ていて見つけました。中国大陸での実際の中隊本部の様子です。この映像の解説には、「中支那派遣軍第11軍。最前線の中隊本部の様子。生々しいドキュメンタリー。」と短くあります。

 刻々と変わる様子を把握しながら、必要な手立てを講じるために、控えている将校に次々と指示を与えています。また、現場から状況を伝えに来る伝令。それを聞き、地図を見、立体的に状況を把握していく中隊長。

出入口の外には、馬や犬、忙しく動く兵。大砲と機関銃の音は、四六時中聞こえています。また、小隊長なのか、担架で運ばれて来て、中隊長以下、将校がその様子を見に行きます。戦死したのかもしれません。

場面の最後は、本部を移動させます。後退では無く、戦況が好転したのか、前進させるようです。

戦国時代の本陣もこれに近い感じだったかもしれません。もっとも、大砲や機関銃を主体にした戦い方ではなかったので、高いとこから見下ろして、状況を把握していたのでしょう。鉄砲玉もそんなに遠くまで飛びませんので、もっとオープンな空間で指揮をしていたのかもしれません。
 しかし、伝令が来たり、出したり、という状況は同じで、そういう連絡や状況把握の仕方は、そんなに変わらないでしょう。

いずれにしても、実際の指揮所の様子が映像で残っていたのは、大変貴重だと思います。




2018年10月17日水曜日

明智光秀・池田勝正・荒木村重の接点(エピソード)を探る(越前朝倉氏攻めと「金ケ崎の退き口」)

元亀元年(1570)春、幕府・織田信長の軍勢は、天皇からも勅許をもらい、官軍(皇軍)として越前朝倉氏を攻めたのは、大変有名です。
 実際の攻める目的は、以下の複合的な要素を一気に解決する、非常に考え抜かれた行動でした。
 
 (1)若狭武藤氏討伐
 (2)若狭武田氏の守護家正常化支援
 (3)湖西地域の支配強化
 (4)比叡山に対する牽制
 (5)山陰地域の山名氏に対する示威行動
 (6)浅井氏の動向確認
 (7)天皇・公家領の回復
 
一応の表向きとしては、(1)(2)による、越前朝倉氏の討伐でしたが、実は、(6)の浅井氏の動向確認も大きな目的でした。
 この朝倉氏攻めの前年から、浅井氏が織田氏から離れた旨の噂(『多聞院日記』)が出ており、織田信長の義理の弟である浅井長政の行動が本当に噂通りなのか、確認する意味もあったようです。将軍義昭政権を支える織田家の身内から、そのような事が起きれば外聞も悪く、政権にも良い材料にはならないからです。

越前朝倉氏攻めは、そのような複合的な目的を一気に解決するため、大変用意周到に計画され、軍勢に公家も同行していました。行軍中に改元も行われています。また、予備の軍勢も用意し、京都にも準備(更に各地の武将にも準備をさせていた)していました。状況不利になった場合に、総崩れにならない工夫もされていました。
 現在の通説では、越前朝倉氏攻めと「姉川の合戦」は別々のものと考えられていますが、作戦からすれば、これは一体化したものです。作戦の筋書きとしては、
 
”浅井方に離叛の動きが見られる場合、戦況が悪ければ躊躇いなく撤退を行う。速やかに体制を立て直し、敵の本隊に決戦を挑み、殲滅する。”

といった流れであったと考えられます。そのための「姉川合戦」であり、そのための予備兵力の用意であった訳です。
 姉川合戦では、将軍義昭の出陣が計画されており、京都に集められた予備の軍勢を高嶋郡へ出し、決戦場(姉川)の「後詰め」を行う計画(将軍義昭御内書・細川藤孝奉書などにより)でした。
 それが、軍事行動の一連の計画であり、ストーリーでしたが、結果的にはその通りに進まず、誤算を生じてしまいます。それは歴史が示しているところです。

池田勝正は、この動きの中心的人物でもありました。幕府方を支える中心勢力で、越前朝倉氏攻めでは、3,000の兵を出していました。
 当時の政治制度上、将軍(幕府)が天皇を護っていますので、幕府を支える一勢力であった織田家は、有力な支援者という立場ではあるものの、池田家と制度上は同列です。実際の当時の社会的な見方としては、少し違うと思いますが...。
 そして、その幕府組織の中心で活動していたのが明智光秀で、朝倉氏攻めでは将軍義昭の代わりに従軍していたのでした。その将軍が朝倉方に身を寄せていた時から随行して、事情をよく知っていたからでしょう。他にも何人かの同僚も出陣していましたが、一団を成す程の軍勢ではなく、小規模であり、政治的な立場での従軍だったと思われます。
 ですので、池田勝正と明智光秀は、同じ幕府方の人物として、意思疎通も蜜に行っていたと思われます。また、公家衆一行を警固するための厳重な手配もされていたことでしょう。
 
そんな中で起きた「金ケ崎の退き口」でした。警戒しながらの行軍でしたが、織田信長は、情報に接すると直ぐに、公家衆を警固しながら、京都へ向かいます。これも予定されていた道程を辿りましたが、有力幕臣の朽木氏の領内とはいえ、不測の事態に備える緊張感はあったと思います。
 撤退の追撃を阻むため、幕府勢の主力である池田衆が「殿軍」を努めることになったのは、自然な流れであったと思われます。光秀は幕府方、将軍義昭の側近としてこれに従い、また、織田方からは木下秀吉が手勢を率いてこれを支援しています。この数は、その時の秀吉の経済力からして、池田衆程では無いでしょう。

撤退戦は、緊張感が走ったようですが、実際はそれほど厳しい追撃は無く、被害事態は少なかったようです。5月の上旬までには京都を経て、池田衆は帰城したようですが、次の出陣に直ぐさま備えなければなりませんでした。

6月28日、姉川で合戦が行われ、織田・徳川連合軍は、朝倉・浅井連合軍に苦戦の末に勝利します。その苦戦の理由は、将軍義昭の高嶋郡への出陣ができず、後詰めを欠いたためです。幕府勢の主力であった池田衆が、出陣できなかったためです。
 三好三人衆が、池田家に調略を行い、池田家中で内紛が起きたことによるもので、当時の池田家は、それ程の影響力がありました。
 この時、一方の明智光秀は、将軍出陣のため、高嶋郡や若狭国方面への調整を行っていました。将軍が出陣した際には、再び池田勝正と明智光秀は、行動を共にしていたかもしれません。

池田家中は、6月18日に分裂し、勝正は居城である池田城を追われます。間もなく、一族的な存在であった原田氏の城、原田城も内紛が起きています。この頃、各地の勝正派は、勝正を頼って集まったと考えられ、この一団が京都などにしばらく留まって、幕府方として活動していたと考えられます。
 勝正と光秀も、元亀争乱の難局を乗り越えるため、互いに協力して、活動する場面もあったことでしょう。

越前朝倉氏攻めの詳しくは、以下の記事をご覧下さい。

池田勝正も従軍した、元亀元年の幕府・織田信長による越前朝倉攻め(はじめに)




2018年6月9日土曜日

戦国武将池田勝正の権力構造

摂津国最大級の国人であった池田衆の惣領、池田筑後守勝正について、永年研究をしているのですが、最近になって何となく気づいた事があり、急に勝正像の輪郭が出てくるようになったような気がします。

その結論を先に言うと、勝正はそれまでの惣領の権力とは異なり、家老(官僚)であった池田四人衆によって立てられた当主であると考えられます。つまり、順当な流れとして捉えられている、当主の嫡男から選ばれて、家中が従うという、単純な民主的手法では無いと思われます。これが異常とか、突出したということでは無く、その時の均衡で生まれた絶妙な権力体であったと思われます。
 この経緯や理由は、様々にありますが、四人衆の独自権力行使とその活動の最大化の始まりであったと考えられます。
※厳密に言うと、四人衆のこの権力指向は、前代にもあったので、これはこれで詳しくご紹介しないといけませんが...。
 
結局、この四人衆権力の強大化が、摂津国最大級の繁栄を誇った池田家を崩壊させてしまう事になります。勝正の四人衆による擁立が、その始まりで、これを機に家中政治での権力強化・確立が成されたのかもしれません。また始めは、両者共に「もちつもたれつ」だったかもしれません。
 それまでは、家中の様々な意見や権力が分立していた状況の、集約が進んだ可能性もあります。
 
さて、私の結論である「勝正が四人衆によって擁立され、それまでの当主とは性質が違う」という点について、論を進めたいと思います。
 先ず、史料です。この史料は、池田四人衆(この時は三人衆)により、将軍義昭へ、池田当主として民部丞を立てる旨を申請して、将軍から返答を受けています。元亀3年と思われるものです。
※高知県史(古代中世史料)P652、戦国期三好政権の研究P98

-(史料1)-----------------------
今度池田民部丞召し出し候上者、(同苗筑後守)勝正身上事一切許容能わず處、詠歎に及ぶの由沙汰の限りと驚き思し召し候。曽ち以て表裏無き事之候エバ、右偽るに於いて者、八幡大菩薩・春日大明神照鑑有りて、其の罰遁るべからず候。此の通り慥かに申し聞かすべき者也。
(年記を欠く)11月6日
------------------------

この中で四人衆は、前の当主でもあった勝正を再び当主に立てるのでは無く、民部丞という別の池田家中の人物を立てると申請しています。

一方で、民部丞なる人物ですが、この人物は元亀元年6月の池田家内訌で勝正が失脚した後に立てられたと思われる代表者(当主)です。史料がありますので、ご紹介します。
 それらは全て元亀元年の発行で、宛先は広範囲ではありますが、池田家が禁制などを下した実績のある地域や組織です。また、この民部丞の花押は、3通とも一致しますので、同一人物であると考えられます。以下、史料をまとめて示します。
※元亀元年7月分:島本町史(史料編)P443 / 同年9月分:川西市史4(資料編1)P456 / /同年11月分:箕面市史(資料編2)P414

-(史料2)-----------------------
一、当手軍勢甲乙人等乱妨狼藉事、一、山林竹木剪り採りの事並びに放火事、一、矢銭・兵糧米相懸くる事、一、国質・所質に付き沙汰之事、一、非分申し懸け族(候?)事、右条々堅く停止せしめ了ぬ。若し違犯之輩に於て者、速やかに厳科に処すべき者也。仍て件の如し。
元亀元年7月 
------------------------

-(史料3)-----------------------
一、当手軍勢甲乙人等乱坊狼藉事、一、山林竹木剪り採りの事、一、矢銭・兵糧米相懸くる事、一、門前並びに寺領分放火の事、一、寺家中陣取りの事、右条々堅く停止せしめ了ぬ。若し違犯の輩之在る於者、速やかに厳科に処すべく者也。仍て件の如し。
元亀元年9月 
------------------------

-(史料4)-----------------------
一、山林剪り採り之事、付きたり所々散在の者盗み剪り事、一、参詣衆地下山内於役所取る事、一、内の漁猟制する事、右条々堅く停止せしめ了ぬ。若し此の旨に背く輩於者、則ち成敗加え厳科に処すべく者也。仍て定むる所件の如し。
元亀元年11月5日 
------------------------

この民部丞の発行した直状(上から下への通達形式をもった書状)は、四人衆による副状が今のところ見当たりません。ですので、民部丞は一定の権力として、地域社会の認知は受けていたものと考えられます。
 しかし、民部丞についての史料はこの3通の他には無く、活動実態は掴めないところがあります。この民部丞の禁制発行の後、元亀3年の秋頃に、池田四人衆によって再び当主として擁立するような動きがあったと見られます。

『荒木略記』など、後世の「軍記物」レベルですが、勝正の失脚後に当主を立てたとしている記述があり、これがそれにあたるのかもしれないと考えています。史料として裏付けができなくない可能性があります。

いずれにしても、そのような経緯があるとすれば、四人衆が当主を独自に決められる程の権力となっており、立てたり、廃したりしている様子も史料から窺えます。
 一般的な理解や感覚を以て見れば、民部丞が全うな当主であり、尊敬と実力があれば、このような状況は決して生まれる筈がありません。普通の感覚と環境であれば、両者は感情的な衝突に発展するでしょう。しかしそれは、武力での解決が見られず、平然と起きています。また、民部丞が池田家当主が代表としてでは無く、四人衆が幕府に直接交渉もし、用件を進めて、上位権力とも堂々とやり取りしています。
 元亀3年11月の史料内容からすれば、民部丞も勝正も、共に前池田家惣領格ですが、民部丞の方が勝正よりも時局に対するために都合が良いと考えたのか、四人衆は民部丞を擁立しています。また、勝正を立てると都合の悪い事があったのかもしれません。どう考えても、幕府への貢献は勝正に大きな実績があります。
 一方、この頃、このように勝正の名前が上がるわけですから、確実に生存しており、連絡のつく関係でもあったことは確実だったのでしょう。

さて、このように、池田四人衆が当主に代わる権力体になった事から、都合の良いことと、悪いことを操作する面もあったのかもしれません。時代と状況が非常に早く複雑で、判断の誤りや失敗も多くあった事でしょうし、人的なつながりも複雑になり、混沌としていた時代が家中にも及んでいたことでしょう。四人衆権力があったとしても、采配が難しくなっていたと想像できます。責任や権利が自分の力量を越え、結果的に自業自得に陥ったのだとも思われます。あれ程の繁栄を誇った池田家を自分の代で崩壊させてしまったのです。

未だ集めるべき史料と証拠を、筆者は手に入れていないのかもしれません。また、もう少し、細かな事物があると思います。これはこれから追うとして、今のところ、そのように考えています。


2018年2月12日月曜日

奈良市油阪にある草鞋山西方寺と池田勝正について(奈良東大寺合戦)

西方寺表門
草鞋山(そうあいざん)西方寺は、池田勝正に縁があるお寺でもあります。松永久秀と三好三人衆が激しく争った永禄10年(1567)、勝正は三好三人衆方として、松永久秀の本拠地である奈良へ進攻します。
 この時の様子について、『多聞院日記(以下、多聞院)』に詳しく記述があります。

5月2日、池田勝正など三好三人衆勢が10,000程の兵を率いて東大寺へ陣を取ります。『多聞院』同日条をご紹介します。
 
-(史料1)-----------------------
石成並びに池田衆以下10,000計りにて東大寺へ陣替え、念仏堂・二月堂・大仏の廻廊等に陣取り了ぬ。松永弾正衆は戒壇院に籠り、大天魔の所為と見たり。浅猿浅猿。
------------------------

同月5日、池田勝正と三好山城守が交代の兵として4,000〜5,000程を奈良へ入れます。同日条の『多聞院』です。

-(史料2)-----------------------
路次不通の間社参叶ず。日中後雨下り了ぬ。一、池田衆並びに三好山城守番替えとして、4・5,000程越し了ぬ。
------------------------

この奈良の三好三人衆方と松永久秀方の闘争の様子が、京都へも伝わります。『言継卿記(以下、言継)』5月15日条です。

-(史料3)-----------------------
今日摂州之池田・篠原等、和州へ陣立て云々。8,000計り云々。三好下野守以下、二月堂、東大寺大仏殿、高畠等方々陣取り。12,000計り之有り。三好左京大夫・松永弾正・同右衛門佐以下、多聞城・興福寺・東大寺之戒壇等之持ち云々。5,000計り云々。
------------------------

西方寺本堂
その2日後の17日、池田勝正が奈良油坂の西方寺へ移陣します。『多聞院』5月17日条です。

-(史料4)-----------------------
摂州池田自身越して、今日西方寺に陣取り了ぬ。三好下野守は此の間、天満山にありしも、西へ廻りて西の坂に陣取り。以上7〜8,000程西へ廻し了ぬ。石成大将として念仏堂にありし衆は、氷室山法雲院の後ろの畠に取り寄せ了ぬ。筒井は大乗院山同所也。寺内へ通路絶し了ぬ。
------------------------

国宝転害門
この時、戦況の変化で、三好三人衆方が要所へ陣を置く、陣替えを行ったようです。勝正はその中でも、佐保川の南、奈良市街の段丘上の西端、油坂の西方寺へ陣を取っています。
 その翌日の夜、池田勝正は多聞山城の橋頭堡である宿院城に夜襲をかけますが失敗し、100名程の侍大将である下村重介という武将が戦死。攻略は失敗に終わります。また、これについて松永久秀は、城下の火の用心のため、坊舎を取り壊すよう指示を出しています。
 『多聞院』5月19日条です。

-(史料5)-----------------------
一、昨夜宿院の城へ夜打ちして、池田衆損じ了ぬ。㝡福院(さいふくいん)へ込み入り了ぬ。(下村重介死に了ぬ。100計りの大将と云々)事の終い次第也。坊舎をもこぼち了ぬ。並びに金龍院辻の城の火用心に、坊を取り壊すべくの由申され歟。浅猿浅猿。
------------------------

転害門に残る銃撃戦の跡
22日、どちらの手かは判りませんが、多分、松永方だと思います。未剋(午後1時から3時)に宿院城近くの町が焼き払われています。
 同日条の『多聞院』です。
 
-(史料6)-----------------------
未剋に二条郷・内侍原(なしはら)以下焼き払われ了ぬ。笑止笑止。
------------------------

この事態に池田勝正は、更に強気な態度を見せ、西方寺から更に東の「マメ山(大豆山)」へ陣を進め、宿院城至近に兵を寄せます。『多聞院』5月23日条です。

-(史料7)-----------------------
一、今暁マメ山へ池田衆陣を寄せ了ぬ。
------------------------

二月堂
包囲を狭められる松永久秀は、この打開策として、その翌日、兵を出して無量寿院などを焼いて、三好三人衆勢の更なる前進に備えます。『多聞院』5月24日条です。

-(史料8)-----------------------
夜前多聞より無量寿院焼き了ぬ。一、今暁法輪院へ三人衆入り了ぬ。之依り宝徳院・妙音院・徳蔵院以下悉く以て多聞山より火矢にて放火了ぬ。
------------------------

多聞山城は要所に城や砦を配しており、攻めるのは大変難しかったようです。佐保川を天然の堀として、その南側の丘陵上に橋頭堡としての宿院城を築き、そのすぐ西側の北小路には飯田氏の城(北小路城)が、東の雲井坂にも砦がありました。
 また、宿院城から1里(4キロメートル)程北西には超昇寺氏の城、更に多聞山城から北東に2里(8キロメートル)程には鹿背山城、東の柳生氏とも連携しています。

三好三人衆勢が、完全に多聞山城を包囲している とは言い難い状況ではありました。だからこそ、東大寺域内に陣を取ることを考えたのではないかと思います。

28日、三好三人衆方筒井順慶衆の秋山勢が、遂に多聞山城を攻め始めますが、守りが固く、決定打に欠く状況だったようです。
 しかし、この時に多聞山城攻めの橋頭堡構築に成功し、宿院城をも東西から挟むカタチを取ることができたようです。『多聞院』5月28日条です。
 
-(史料9)-----------------------
一、申刻(午後3時〜5時)秋山衆無量寿院(場所不明)の屋敷門の築地に矢倉を上げ打ち寄せ了ぬ。手負い少々之在り。当座2人死に了ぬ。間僅か24〜25間(約450メートル)歟。
------------------------


東大寺南大門
この後、多聞山城攻めは膠着状態となり、他の地域での交戦が行われたようです。
 8月に入ると、多聞山城攻めが再び始まり、16日に軍勢をまとめ、三好三人衆勢が動きを見せます。『言継』8月25日条です。

-(史料10)-----------------------
去る16日大和国南都の儀、松浦・松永彦十郎等興福寺自り出、三好日向守以下同心、池田手へ出云々。
------------------------

東大寺南大門柱に残る弾痕
同じ日、奈良興福寺の塔頭多聞院の英俊もこの動きを日記に記しています。『多聞院』8月16日条です。

-(史料11)-----------------------
一、早旦より三人(衆)東西へ出勢了ぬ。午刻(午前11時〜午後1時)に松浦・松山人数200計りにて裏帰り、西の手へ出了ぬ。
------------------------

同月21日、池田衆は松永方の超昇寺勢と交戦を行います。この場所は不明ですが、西方寺から大豆山の陣にかけての、佐保川を挟んでのことかもしれません。この交戦で双方に少し戦死者が出たようです。『多聞院』8月21日条です。

-(史料12)-----------------------
超昇寺殿(現奈良市佐紀町)人数、摂州池田衆出合わせ一戦に及び、少々双方死に了ぬ。
------------------------

南大門側面の弾痕
この後、両陣営は一進一退を繰り返しつつも、徐々に松永方が圧され始め、多聞山城に三好三人衆勢が迫ります。総攻撃を前日に控えて、準備をする三好三人衆勢の陣へ松永方が夜襲をかけた運命の日、10月10日を機に、一時的に形勢は逆転し、闘争は更に泥沼化します。

池田勝正も西方寺の僧侶も、この時の火を見ていたはずです。勝正は特に大仏殿に陣を置いていましたから、間近に見ており、どんな気持ちで、大仏が焼け落ちる姿を見たのでしょうか。池田勝正が西方寺に陣を取った年、奈良では歴史的な大事件が起きた年でもありました。
 草鞋山西方寺について、まとめられている資料がありますので、ご紹介します。いつものように平凡社の地名シリーズです。
※奈良県の地名P542

-(資料1)-----------------------
【西方寺】(奈良市油阪町)
草鞋山(そうあいざん)と号し西山浄土宗。開基は祐乗と伝える。もと東大寺の別院で佐保山麓にあったが、永禄年間(1558-70)松永久秀が多聞城を築く際に移して西方寺と改めたという。本尊阿弥陀如来坐像(国重文。鎌倉時代)は、廃眉間寺(現在は現法蓮町)の旧仏といわれる。銀杏の大木があり、厄除銀杏とよばれる。西北の墓地は奈良で最大、南都惣墓と称され、室町期の石仏や石塔が見られる。
-----------------------(資料1おわり)-

続いて、随分前に西方寺さんを訪ねた時にもらった案内(パンフレット「参拝の栞」)を抜粋してご紹介します。

-(資料2)-----------------------
◎開基は行基菩薩
皆さんから西方寺と呼ばれているこの寺は人皇45代聖武天皇の御宇神亀年間、行基菩薩によって多聞山(今の若草中学校付近)に創建されました。今でも時々西方寺のものと見られる屋根瓦や疎石が出てきます。何れにせよ西方寺のそもそもの基は相当に古く少なくとも平成の今日から1200余年前には既に開かれていたという事になります。

 ・ほろほろと鳴く山鳥の聲きけば 父かとぞ思う母かとぞ思う。
 ・六つの道おちこち通うはらからも 我が父ぞかし我が母ぞかし

という和歌は西方寺の開基行基菩薩が多聞山でお詠みになられたものであるといわれます。余りにも昔のことですので、行基菩薩をおしのびする形見の品はありませんが、この表の門だけは多聞山から移転後も現存する唯一の建造物である点に歴史の重みが感じられます。その右後方に見られるのが厄除け銀杏です。
※表門は平成25年(2013)に建て替えられています。

◎移転再興と南都総墓所の御綸旨
しかるに、天下麻の如く乱れた室町時代、戦国武将の一人松永弾正久秀が多聞山城を築くにあたり、時の住持、祐全(ゆうぜん)上人によって現在の地に移転再興せられたのであります。
 それが永禄2年(1559)であり、正親町天皇からは南都総墓所の御綸旨も下賜されました。再興される前年には織田信長と今川義元が桶狭間で、再興の翌年には上杉武田の両将が川中島で覇を争うという戦乱の時代に当たります。毎年6月18日の祐全上人の祥月命日には西方寺婦人会員達が祐全上人とお弟子の祐範、祐乗の三上人の旅僧姿をして御生前の御苦労をしのぶ開山忌がつとめられます。

◎重文指定の御本尊と宮本武蔵と山号
西方寺の本堂正面須弥壇におまつりしている御本尊阿弥陀如来は平安時代の高僧慈覚大師が一刀三礼の丹誠こめてお作りなされた有り難き御木像で京都の真如堂の御本尊と並び称されています。
 若き日の剣聖、宮本武蔵が修行の道中、この寺に逗留し朝夕、心経と念仏をとなえてお仕えした由来にもとづき心経念仏の弥陀とも呼ばれ、国の重要文化財に指定されています。
 西方寺の山号を草鞋山(そうあいざん)と申しますのは現在地に移転再建された室町時代、この付近一帯が広野原で、春日神社や東大寺に参詣にこられた京都の勅使や公卿達、諸国行脚の道中奈良の地を訪ねられた修行僧達がこの地でワラジを履き替えたり、紐をしめ直したりされていた事から草鞋野(わらじの)と呼ばれていたことに因んでつけられたものであります。

◎茶席空庵の由来
西方寺の庭に空庵(くーあん)という茶席があります。室町時代の永禄2年にこの寺を多聞山から現在地に移転するという大業を成就せられた中興開山祐全上人が隠居せられた際に弟子で第二世をついだ祐範上人が御師匠の老後をお慰めするために創建せられたもので、その様式形態は洛西の苔寺にある茶席湘南亭と同じ小庵好みといわれ手摺りつきの露台が付属している事、その露台の屋根裏が土天井である事、正客が、下座につく所謂下座床である事等に特徴があるとされておりますが、元文5年(1740)、火災で焼失したものを昭和4年(1929)に総代の井倉宗苔氏(当主乙弥太氏の祖父)が私財を惜しみなく投じて昔通り復元せられたのはまことに奇特の至りであります。

◎そのひと言
そのひと言で はげまされ そのひとことで 夢をもち
そのひと言で 立ち上がる そのひと言で 風が立ち
そのひと言で がっかりし そのひと言で 泣かされる
ほんのわずかなひと言が 不思議な大きな力をもつ
ほんのちょっとのひと言が
察しあいよろこばせあい 折れあいて
あわぬ性分 あわす合掌
-----------------------(資料2おわり)-

時代の変化で、このあたりを訪ねる度に町の様子は変わっています。少なくなりつつありますが、今も残る歴史的遺物が、過去を思うキッカケにしてくれます。

2018年2月4日日曜日

永禄12年夏の幕府・織田信長勢による播磨・但馬国侵攻について

筆者は、但馬・因幡山名氏の事は、池田勝正も従軍したため、関心を持っています。

永禄12年夏の幕府・織田信長勢による播磨・但馬国侵攻は、複合的な目的を持っていたと考えられ、そのひとつに、山名氏の制圧もあったと思います。毛利の要請もあり、幕府の軍事行動は、協力関係を保ちながらの共通目的の遂行でもありました。
 しかし幕府・織田方の思惑には、生野銀山の支配もあったと思われます。将軍義昭政権が始動したものの、資金面も含め、無いものづくしでした。

しかし、幕府・織田方の想定通りにはいかなかったのが、歴史としての結果です。

それから、この時の事を少し細かく見ると、毛利方と敵対する、三好三人衆方に加担する赤松・浦上・宇喜多勢の牽制(龍野赤松氏支援)のために、播磨国庄山の辺りに拠点を設け、そこから軍勢を割いて、但馬山名氏制圧のために北上させているようです。
 しかし、肝心の播磨国方面の軍事作戦が失敗し、龍野赤松氏が青山合戦でまさかの敗走となったため、北上していた軍勢は逆包囲を避けて、急遽退却した。決して幕府・織田信長方が優位ではない、微妙な状況を感じ取って、山名氏とその有力者は権益確保の抵抗を行ったのではないかと考えています。

その後、同年秋に再度、池田勝正ほか摂津衆などの軍勢が播磨国に再侵攻し、龍野赤松氏の支援を行っているようです。養久の乙城の伝承がそれに関するものではないかと思います。
 それと、この時の出来事と思われる事件が『播磨国鵤莊史料』に見られます。御太子絵伝を池田衆が持ち帰ったところ、色々不吉な事が起きるので、返す。、みたいな事が書かれていて、これが永禄12年秋の事ではないかと考えています。第一次播磨侵攻では、ここまで進軍できていないため。

ですので、幕府・織田勢は、庄山あたりを拠点にして活動し、ここを突破口として様々な軍事・政治的な重要資源としていたと考えられます。幕府の官吏的使僧の朝山日乗が、庄山城から、毛利方へ状況をこと細かに報告しています。
 少なくとも、この時点では別所氏も幕府方でしたし、不可能なことではないとも思います。第二次侵攻もその線上にある要素ではないかと思われます。

一方で、元亀元年(1570)の朝倉氏攻めは、この膠着した山名氏の対策も意識して行われた、大動員を条件とした示威的軍事行動ではなかったかと思います。錦の御旗をも持ち出していますし。これがうまくいけば、山名氏の背後を脅かす勢力を形成できます。
 実は、今井宗久の音信のやり取りにもあるように、将軍義昭の意向である三好三人衆攻めも、当面の達成目標の有力候補であったようですが、この優先度を下げて、朝倉氏攻めに変更したのは、山名氏の事も意識しての事だったのではないかと考えています。

将軍義昭政権樹立後、一貫して今井宗久は、淡路・阿波国攻めを意識し、そうとう綿密でこまめに、三好三人衆方の動向を幕府に報告しています。当初、優先順位としては、こちらの方向性が有力だったと考えられます。兄である将軍義輝を弑逆した、中心人物ですから当然のことです。
 それが、急旋回するような唐突感でもって、永禄12年冬頃から翌年初頭にかけて、越前攻めになったのは、やはり前記の状況を打開するために、将軍義昭政権としての方針の変更、目的達成の優先順位を変更したと考えられます。政権基盤安定の大きな目的のために...。
 
近日に、このテーマを少し詳しく紐解いてみたいと思います。