ラベル 研究_宣教師ルイス・フロイスと摂津池田 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 研究_宣教師ルイス・フロイスと摂津池田 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年10月25日金曜日

キリシタン武将高山右近と白井河原合戦(その4:完結)

高山右近の参加した白井河原合戦について、筆者記述の「キリシタン武将高山右近と白井河原合戦」その1〜3をまとめてみたいと思います。
 まとめ方をどうするか、悩んだのですが、少し趣向を凝らして、『スロイス日本史』を当時の事実に沿うように書き直してみたいと思います。
 原文は『フロイス日本史-第1部94章(和田殿が司祭とキリシタンに示した寵愛並びにその不運な死去について)-』の抜粋部分を使用します。


--------------------------------
(前略)
私(ルイス・フロイス)が、最後に和田殿にお目にかかりましたのは、去る邦暦7月の事で、時に私は戦争で殺された高山ダリオ殿の一子を埋葬するために、ロレンソ修道士と共に都から津の国に赴いていました。
 私達は、高槻城の一方から四分の一里離れたところまで来ました時に、ロレンソ修道士を遣わして和田殿にこう申させました。
(中略)
和田殿は戦の最中でありましたが、大勢の武士達、また、刻々として殿の諸城などから届けられる色々の書状に返書をしたためる自分の2人の秘書との協議で多忙を極めていました。
(中略)
此れ以前、和田殿は攻撃の足がかりとするために、多数の甚だ好戦的な家臣を有する池田殿の領地との境に近いところで、新たに2つの城を築いていました。池田殿はそれらの城が築かれた事にひどく激昂していました。和田殿は、早速自分に対して出陣するのは確実であると思いましたので、その機も利用して、決着をつけようと考えていました。
 和田殿はその後、都の公方様とも相談を重ね、池田殿を攻める体制を整え、細川殿や三淵殿の援助を得て、池田領へ攻め入りました。
 邦暦の6月10日、和田殿は池田方の吹田城を攻めて、これを落城させました。吹田は水陸の要衝で、ここを手に入れた和田殿は、その後の戦いを有利に導きました。それから更に和田殿は、細川・三淵殿の助けを借りて、池田領内深く進み、原田城をも手に入れました。そしてここに、今は幕府に身を寄せている、旧領主であった池田勝正殿が入城しました。彼は、池田の元の領主に戻るために、和田殿に力を貸していました。
 また、この辺り一帯は、敵である池田殿の主たる収入源でもある土地で、またそれは百年以上に渡り続けられていた、非常に重要な場所でした。これに対する池田殿は、この事態を大いに嘆き、これらを取り戻すため、和田殿に反撃する機会を窺い、準備を進めました。

しかし一方で和田殿は、五畿内での幕府方の不利を補うために東奔西走しなければなりませんでした。また、彼は京都の防衛も受け持ち、非常に苦しい状態が続いてもいました。
 そして7月には、山城国南部や大和国へも出陣し、筒井殿の支援も行いました。兵や物資の調達も困難を極めました。そのため和田殿は、姻戚関係でもある友軍の伊丹殿を頼み、池田殿を攻める事を計画し、準備を進めました。

一方の池田殿も、領内を和田殿など幕府方に激しく攻められながらも、反撃の体制を整えました。池田殿の友軍である三好三人衆や大坂本願寺の援護も受けつつ、邦暦8月には準備を整えたようです。
 邦暦8月18日、和田殿は伊丹殿と連合して、池田領を攻めましたが、池田殿の反撃激しく失敗し、200名もの戦死者を出して後退しました。池田殿は、和田殿への反撃を始めました。
 和田殿は、戦の経験も豊富であり、予め要所に家臣を置き、予期せぬ敵の動きを掴むために工夫をしていましたが、もしも池田殿が多数の兵で攻撃してくるような事になれば、それを防ぐのは難しい状態でした。

先の合戦で勝利していた池田方は、活気に満ちていました。邦暦8月21日、池田殿は全ての高位の武士が連署した一通の布告を発し、たとえ身分がいかに低かろうとも、此の度の戦いにおいて、和田殿の首級を挙げた者には、何人であれ1,500クルザードの禄を授けるであろうと知らせました。
 その翌日早暁、池田殿は和田殿との決戦のために、精選した兵士3,000を、3名の高位の武士が3隊に分ち、出陣しました。

高山ダリオ殿は、子息を戦死させた後、元に居た場所から移り、別の任務に就いていました。彼は、和田殿の築いた萱野の城に城主として入っており、彼の息子ジュスト右近殿と共に、幾ばくかの家臣と共に居ました。そこで哨兵達から敵が来襲したとの報せに接しますと、ダリオは直ちにそこから3里の所に居た奉行に通報しました。
 和田殿の懸念は現実となりました。和田殿は、池田殿との合戦に敗退し、次なる前進のために態勢を立て直す協議を行っていた時、高山ダリオからの通報が届きました。和田殿は急いで吹田を経て高槻城に戻り、敵の軍勢を防ぐ手楯を考えました。敵は西国街道といくつかの街道を使い、一計を案じて東進していました。

和田殿は、大胆且つ、極めて勇敢な武将でした。彼は城中、側近に200名もの殿を擁していましたが、彼らは全五畿内における最良の槍手であり、最も勇猛な士官級の戦士達でありました。
 しかしその報せはあまりにも突然の事でしたので、彼は当時城内に残しておいた控えや予備の兵卒700名あるかなしかを率いて、兎に角も出陣する他はありませんでした。なぜならば他の家臣は全て、そこから3〜5、乃至8里も遠く離れた所に居たため、直ぐには兵を増やす事ができない状態でした。和田殿は、増援の通知をするため、遣いを急派させました。

幣久良山
高山ダリオ殿に通報を受けてから、刻々と入る戦況は、和田殿にとって、思わしくありませんでした。宿久・里など、いくつかの城は落ちたり、敵に包囲される等していました。敵の動きが思いの外早かったため、また、詳しくも判らず、和田殿はその対応に苦慮しました。
 和田殿は準備が整わない中でも、手持ちの兵数を以て領地を守るには、どの場所が適しているかを考えました。間もなく和田殿は、去る邦暦5月に落した安威城の近くにある幣久良山に陣を置き、ここで敵を防ぐ事に決しました。ここなら複数の川もあり、天然の要害性もあって、更に背後を憂える事も無く戦えると考えたからでした。
 和田殿は、城内の高位の貴人へ通達した後、先駆けとして手筈を整え、高槻城を出陣しました。
(中略)
幣久良山から南を望む
彼は先ず前記の200名の貴人だけを伴って幣久良山に入りました。他方500名の兵士は、16歳くらいと思われる奉行の1人の息子(太郎丸)と共に後衛として後に続く手筈になっていました。
 和田殿は1,500名の兵を用意できる見通しを立てていましたので、敵が率いてくるかも知れぬ軍勢の数を恐れてはいませんでした。和田殿は、これまでの状況を見て、池田殿は多数の兵を用意する事はできないと考えていました。
 和田殿は池田殿との決戦を予定し、幣久良山の城で敵を迎え撃つ準備を整えました。また、夜襲に備えて兵卒に注意を促していましたが、何事もなく夜が明け始めました。
 しかし夜が明けると、その準備が整わない間に、その城から半里ばかりのところに敵勢を認めました。こちらへ対陣する敵方は、1,000名の兵の外は目視できなかった事から、和田殿は一計を案じ、間もなく息子と共にやって来る軍勢を待つ事なく、その敵に攻撃する事を決しました。和田殿は武術に長じた自分の家臣を大いに信用して、勇敢に戦おうとしました。
 そして出陣した和田殿は、前衛として先頭を騎行し、間もなく彼は一同を下馬させ(交戦の際には徒歩で戦うのが日本の習慣だから)、かの200名だけを率いて敵を攻撃しました。
 しかし、彼らはある丘の麓で待ち伏せて、隠れていました更に2,000名もの敵兵に包囲されました。最初の合戦が始まると直ぐ、敵方は真ん中に捉えた和田殿の軍勢に対して、一斉に300梃の銃を発射させました。和田方の200名は、自分達の総大将と一丸となって、危険が迫って来るのを見、甚だ勇猛果敢に戦いました。
(中略)

イメージ写真:鉄砲隊
しかし、和田殿と共に、かの200名の貴人も全員討死にし、殿の兄弟の息子である16歳の甥(茨木重朝)も同様に、かの3,000の敵の真只中で戦死しました。と申しますのは、和田殿の予想に反して、池田からはそれ程多くが出陣したのでした。また、敵は秘密裏に行動し、和田殿に悟られないようにも注意を払っていました。

和田殿の子息は、父の破局に接しますと、後戻りをし、僅かばかりの家臣を率い、急遽高槻城に帰ってしまいました。なぜなら、残りの兵卒達は、和田殿並びに最も身分の高い人々が彼と共に戦死した事を耳にすると、早速あちらこちらへ分散してしまい、彼に伴った者達も同じく分散してしまいました。また、幣久良山の城で決戦を迎えるために、各地からそこへ向かっていた和田殿の家臣達も同様に、それぞれの場所に戻ってしまいました。

この不幸な合戦の当日、私はそこから4里離れた河内国讃良郡三箇の教会にいました。私はそこへは堺から来ており、そして都に戻る途上にありました。
 そしてその朝方、家僕を一人、高山ダリオのところに遣わして、道中が危険なので、和田殿から私達のため護衛の者をつけてくれるようにしてもらえまいかとお願いさせたのでした。
 ミサが終わった時、私達はそこから銃声を聞き、長い間、高槻辺り一帯が燃え上がるのを見ましたが、私達にはそれが何であるかは知る由もありませんでした。
 ところが、午後に前記の家僕がこの悲報を持ち帰って、和田殿が戦死し、彼と共に五畿内の彼の全く高貴な武士達が運命を共にした事、そして彼(家僕)が高槻城に達した時には、そこに奉行の息子が敗北し、退去して入城していた事を私達に報告しました。

後になって判明した事ですが、この合戦にあたって、新城に籠っていた高山ダリオ殿とその息子ジュスト達は逃げ延び、共に殪れなかった事は、我らの主(デウス)のお取計らいでありました。 
(後略)
--------------------------------

いかがでしょうか。こういった感じになろうかと思います。白井河原合戦についての実際の時間の区切り、要素の連続性と切れ目が判り易くなったのではないかと思います。






2013年10月24日木曜日

キリシタン武将高山右近と白井河原合戦(その3:ルイス・フロイスが残した記録の誤訳部分を確認する)

宣教師ルイス・フロイスの残した白井河原合戦についての記録を補足・補正し、その合戦とそれに至る状況を復元してみたいと思います。
 前回の「キリシタン武将高山右近と白井河原合戦(その2:ルイス・フロイスの残した資料について)」の記事を元に、以下説明していきたいと思います。マーキング及び下線部分を文章の前から順に説明したいと思います。なお、『耶蘇会士日本通信』は「日本通信」、『フロイス日本史』は、「日本史」と略し、以下に論を進めます。また、基本的には『日本通信』のフレーズに対比させて、双方の訳の違いを見たいと思います。

◎フロイスが最後に和田惟政に面会したのは去る8月
これは『日本通信』の解釈が正しいように思います。フロイスの表記は基本的に洋暦で、邦暦では7月の事としています。もしかすると邦暦の6月にかかる頃かもしれませんが、いずれにしても和田・池田方との交戦は始まっていました。この一連の交戦で、高山右近の兄弟が戦死しています。

◎総督は戦争の噂ありしを以て
『日本通信』では、「戦争の噂ありしを以て」とあり、『日本史』では、「戦の最中ではありましたが」とあります。この7月頃、既に惟政は、池田方と交戦及び南山城・大和国方面へも出陣するなどしており、正に「戦の最中」でしたので、『日本史』の訳が実情に合います。

◎池田の主将は大いに此の築城を憤り
この時、荒木村重は池田家中の全権を握る立場にはありませんでした。惣領の池田勝正を逐い、村重は官僚集団である池田四人衆を再編した、池田三人衆ともいえる家政機関の一人となっていました。
 白井河原合戦ではその3名が各々1,000名ずつを受け持っていましたので、『日本史』の訳にある「荒木」は、当時の実態に沿わず、『日本通信』の訳の方が正しいと言えます。
 それに関する参考史料をご紹介します。年記未詳11月8日付けで、池田勘右衛門尉正村などが、摂津国豊嶋郡中所々散在に宛てた禁制です。
※箕面市史(資料編2)P411、伊丹資料叢書4(荒木村重史料)P17

--(参考史料)----------------------------
本文:摂津国箕面寺山林自り所々散在盗み取り由候。言語道断曲事候。宗田(故池田筑後守信正)御時筋目以って彼の寺へ制札出され間、向後堅く停止せしむべく旨候。若し此の旨背き輩之在り於者、則ち成敗加えられるべく由候也。仍て件の如し。
署名部分:(池田勘右衛門尉)正村・(荒木信濃守)村重・(池田紀伊守清貧斎)正秀
※実際は諱のみが記されている。
-------------------------------------------
 
◎池田殿は9月7日
この池田殿が領内に通知を発した日付について、『日本通信』では、9月7日であり、『日本史』では9月10日となっています。もちろん表記は洋暦です。3日間の差がありますが、前者のこれを邦暦の8月18日とした場合には、池田衆が和田・伊丹勢に大規模な反撃を行い、和田・伊丹勢に200名もの戦死者を出させる会戦があったのですが、この日が18日です。
 ですので、18日に池田衆が領内に出陣の「触れ」を兼ねた通知を行うのは不可能と思われますので、『日本史』の解釈が実態に沿っていたと思われます。
 ただ、18日から28日までを一連の出来事とも考える事は不自然ではありませんが、今のところ、そう考える根拠がありませんので、フロイスの記述と18日の会戦は別のものと考えています。
 
◎領内の高貴なる大身一同に(中略)自署の書簡を送る
この要素の訳は『日本史』では、「自分(荒木)の全ての高位の武士が連署した一通の布告を発し」とあり、この訳し方が実態に合います。但し、その主体は「荒木」では無く、「池田の主将」です。主体の理解については『日本通信』の訳が正しいと言えます。このような状況ですので、原文に「荒木」とは無いのかもしれません。
 また、これに関する史料があります。年記未詳6月24日付けで池田衆が、摂津国有馬湯山年寄中へ宛てた音信(『中之坊文書』)を見ると、池田家中は実際にそのような体制の時期があった事が判ります。
※兵庫県史(史料編・中世1)P503、三田市史3(古代・中世資料)P180

--(参考史料)----------------------------
本文:湯山の儀、随分馳走申すべく候。聊(いささ)かも疎意に存ぜず候。恐々謹言。
署名部分:小河出羽守家綱(花押)、池田清貧斎一狐(花押)、池田(荒木)信濃守村重(花押)、池田大夫右衛門尉正良(花押)、荒木志摩守卜清(花押)、荒木若狭守宗和(花押)、神田才右衛門尉景次(花押)、池田一郎兵衛正慶(花押)、高野源之丞一盛(花押)、池田賢物丞正遠(花押)、池田蔵人正敦(花押)、安井出雲守正房(花押)、藤井権大夫敦秀(花押)、行田市介賢忠(花押)、中河瀬兵衛尉清秀(花押)、藤田橘介重綱(花押)、瓦林加介■■(花押)、萱野助大夫宗清(花押)、池田勘介正行(花押)、宇保彦丞兼家(花押)
--------------------------------------

◎同所(ダリオが守りし城)より約3里の高槻に在りし和田に報告
この状況の理解は若干困難を来たしますが、高槻から3里の距離となれば、当然その西側で、萱野のあたりになろうかと思われます。上記署名中にも「萱野助大夫宗清」なる人物が確認でき、池田方であった事が判ります。
 和田の居た場所が高槻と言っているのは『日本通信』ですが、『日本史』では、高槻とは言っていません。原文を見る必要がありそうですが、具体的に地名を原文に書いているなら、このような訳の違いは出ない筈で、この部分は次の文脈を考えて、意訳されているように思えます。
 ですので個人的には、高山飛騨守ダリオ(右近の父)が、和田に通報した居場所は高槻では無く、別のところだった可能性を考えています。前述の合戦、和田・伊丹勢が200名もの戦死者を出す会戦をしている事から、惟政は猪名川の西側や吹田などのあたりで、態勢を立て直すための準備を行っていたのではないかと考えています。
 高山ダリオはその場所に居た惟政に、池田衆の動きを急報したと考えられます。高槻城には700程の僅かな控えの兵を残して惟政が出陣していたため、惟政は池田方のこの動きに至急の対応を迫られたのでしょう。惟政はギリギリの人数で、池田城攻略を行っていたと見られます。というのは、大和国方面の筒井順慶支援のために、細川藤孝など幕府勢は、そちらへの対応を行っていたからです。ですので、伊丹衆と連合で池田を攻めていたのです。
 池田衆が出陣したのは8月22日早朝で、白井河原合戦の同月28日までには実際のところ、6日間あったわけですから、惟政は急遽1,500程は掻き集める事ができると考え、手配を行っていたのでしょう。元数は700ですので、それに800の加勢です。
 その状況が『日本史』にある、「武術に達したる武士200人を有せしが、時なかりしを以て当時城内に在りし700人の兵士を率いて急に出陣するの外なかりき」で、また、「なぜならば他の家臣はすべて、そこから、3〜5、乃至8里も遠く離れたところに居たからでした」との記述要素は、兵の招集に関する事を示すものだろうと思われます。

◎徒歩にて来れる其の子の後陣を待たず
『日本史』では、「息子と共にやって来る後衛を待つ事無く」とのみあります。「徒歩」の言葉が元々あるのか、無いのかは今のところ不明ですが、意訳かもしれません。「徒歩」なのかどうかで、ちょっと状況が変わってしまいます。
 惟政の嫡子惟長は、歩兵を連れて来る予定だったのか、馬の数が不足していたのかもしれません。はたまた、惟政が考えあって馬を使い、先に出たのでしょうか。

◎1,000名以上の兵が向かって来るのを認める事無く
『日本史』の訳し方が、ちょっと実感の涌かないものですが、『日本通信』では、「対陣しし敵1,000名の外認めざりしが」とあるので、こちらの方が自然な訳で、実態に合います。
 池田勢の荒木村重は、囮となって1,000名を露出させ、他の兵は伏せていたのですから、惟政が敵数の目算を誤った事を表現するには何ら矛盾はありません。伝聞記録ですが、この時の村重について、新参だったために囮役を買って出たとするものがあります。また、池田三人衆の一人である、池田紀伊守清貧斎正秀は、織田信長にも賞された老練な武将です。よく練られた作戦を白井河原合戦でも実行したのでしょう。
 この作戦で惟政は「大膽(胆)勇猛にして、部下には五畿内中最も鎗に長じ又、武術に達したる武士」を選抜して先駆けていた事もあって、池田勢の思惑通りに功を奏しました。それからまた、惟政が「大胆勇猛」だったとしても、敵情の確認とこの先の予定等を考えて、何らかの勝機を見出したと思われます。
 一方で、惟政程の武将が、自分の率いる兵の数を勘違いする事は絶対に無いと思います。そんな基本的な事も出来ない様では、戦になりません。

◎同朝(8月28日)住院の一僕を
『日本史』では、「そして朝方、都の家僕を一人、高山ダリオのところに遣わして」とあるのですが、これも当時の状況として首を傾げます。フロイスは、堺から京都に向かうために、その途上の河内国讃良郡三箇の教会に居り、そこで白井河原合戦を目撃しています。
 一行の目的地は京都ではありましたが、都(京都)の家僕が既に三箇へ来ていたのか、はたまた、そうでは無くて、三箇から京都へ遣いをやり、そこから高槻に向かわせたのでしょうか。しかしそれでは、時間も手間もかかり過ぎます。残念ながら、そこまでの事は『日本史』の訳からは読み取る事ができません。
 それに対して『日本通信』では、「住院(三箇)の一僕をダリオ(高槻方面)に遣わし」とあり、これならば状況は理解できます。三箇から高槻方面は4里(16キロメートル)ですから、徒歩では1里に1時間として、4時間程で高槻へ到着できます。馬ならもっと早く着けるでしょう。朝早く三箇を出て、午後4時頃には高槻方面から戻って来れるでしょう。
参考:河内国讃良郡にあった三箇城
参考:旧三箇村歴史案内ツアー
 
◎12時間小銃の音を聞き
『日本史』では、「私たちはそこから銃声を聞き、1・2時間ほどの間、高槻辺り一帯が燃え上がるのを見ました」としています。これは訳のニュアンスの違いでしょう。実際には1ヶ月以上、高槻周辺で交戦が行われていましたので、そんなに短時間で銃声は止まなかったでしょう。同書では、「2日2晩」に渡って高槻周辺が燃え上がるのを見たと、言っています。

◎都の高貴なる武士悉く彼と共に死したる
『日本史』では、「五畿内の彼の全く高貴な貴族達が運命を共にした事」とあります。京都には様々な人材が近隣諸国から集まりますので、そういった人々が惟政に登用されたりしていたのでしょう。勿論、その中には土豪や身分のある人物も多く居たと思われます。また、茨木や郡などの国人とも結びつきを深くしていたようです。







2013年10月23日水曜日

キリシタン武将高山右近と白井河原合戦(その2:ルイス・フロイスの残した資料について)

キリスト教宣教師ルイス・フロイスの記述を読み解くにあたり、何からご紹介すればいいのか、要素があり過ぎて悩むところがありますが、先ずは、各々の資料を上げておきたいと思います。
 双方は、概ね同じ流れと内容ですが、少し違いがあります。ポルトガル語ですが、原文を見ないと何とも言えないところがありますが、訳に微妙な差があります。その部分を淡赤色(アンダーライン)でマーキングしておきますので、読み比べてみて下さい。
 今回は、フロイスの記事中の白井河原合戦の部分だけを抜き出してあります。全文をご覧になりたい方は、出典を辿り、図書館などでご覧下さい。


『耶蘇会士日本通信 下 -(西暦)1571年9月28日付、都発、パードレ・ルイス・フロイスより印度地方区長パードレ・アントニオ・デ・クワドロスに贈りし書簡-』----------------
※この訳本は、初版が昭和3年に発行されたもので、口調も古語調になっています。

(前略)
予が最後に面会したるは去る8月(註:元亀2年7月)、戦争に於て殺されたるダリヨ高山殿の一子埋葬の為、イルマン・ロレンソと共に当地より摂津国に赴きたる時にして、高槻の城より四分の一レグワの所に到りて、予はロレンソを総督(和田惟政)の許に遣わして、時既に遅く、当時此の道路に殺人及び掠奪多く行われ、我等は聖祭の器具を携帯せるを以て不幸に遭遇せんことを恐るるが故に、危険の場所を通過するまで兵士数人を我等と同行せしめん事を閣下(総督)に求むと云わしめたり。
 総督は戦争の噂ありしを以て、多数の武士と会議中にて非常に忙しく、書記2人は毎時間受領せし多数の書簡に対する返答を認めたるが、ロレンソの入るや、パードレは何処にあるやと尋ねたれば、
(中略)
総督は彼の敵にして、多数の甚だ戦を好める兵士を有する領主池田の領土に接して、今新たに2城を築造せり。池田の主将は大いに此の築城を憤り、之を囲みて陥落せしめ破壊せんと決心せり。
 而(しかり)して和田殿彼に対して直に出陣すべきを確信し、池田殿9月7日(註:元亀2年8月18日)領内の高貴なる大身一同に假令下賤なる者なりと雖も此の戦争に於いて和田殿の首を斬りたる者には1,500クルザードの収入を与うる事を約する自署の書簡を送りたり。
 翌日早朝此の敵は、3,000の兵士を3隊に分ち、新城のひとつを攻囲せん為出陣せり。該城はキリシタンなるダリオ其の一子及び少数の兵士と共に之を守りしが、敵の来るを聞き、急使を以て同所より約3レグワの高槻に在りし総督に報告せり。総督は大膽(胆)勇猛にして、部下には五畿内中最も鎗に長じ又、武術に達したる武士200人を有せしが、時なかりしを以て当時城内に在りし700人の兵士を率いて急に出陣するの外なかりき。総督は(中略)、先頭に立ち、前に述べたる200の武士之に随い、500人は少しく後方に約18歳なる総督の一子(註:太郎惟長)と共に進みたり。
 総督は計数を誤り、1,500の兵士共に城を出ずべしと思いたれば、敵が如何に多数なりとも少しも恐れず、新城に達する前約半レグワの所にて敵を認め、一同を下馬せしめ、徒歩にて来れる(徒歩にて戦う日本の習慣なるが故に)其の子の後陣を待たず、彼の200人を率いて敵を襲撃せり。彼は此の時対陣しし敵1,000人の外認めざりしが、直に山麓に伏したる2,000人に囲まれたり。敵は衝突の最初300の小銃を一斉に発射し、多数負傷し、又鎗と銃に悩まされたる後、総督の対手勇ましく戦い、(中略)。
 彼の200の武士は悉く総督と共に死し、彼の兄弟の一子16歳の甥(註:茨木重朝)も亦池田より出でたる3,000人の敵の間に斃れたり。
 和田殿の子は高槻の城に引返せしが、総督死したるを聞き部下の多数は四方に離散し、彼に随従せる者は甚だ少数なりき。

此の不幸なる戦争の当日、予は同所より4レグワの河内国讃良郡三箇の会堂に在りしが、同朝住院の一僕をダリオの許に遣わし、途中危険なるが故に、我等の為に総督より護衛兵を請い受けん事を依頼せり。聖祭終わりて12時間小銃の音を聞き、又周囲の各地悉く延焼せるを見しが、何事なるか知らざりき。僕は午後に至り、此の不幸の報せをもたらして帰り、我等に総督及び都の高貴なる武士悉く彼と共に死したる事、並びに高槻の城に着きし時、其の子敗戦して退き来たりしを見たる事を告げたり。ダリオ高山殿及び其の子が、新城に籠り居て此の戦争に死せざりしは我等の主を称賛すべき事なり。
(後略)
---- (耶蘇会士日本通信 部分抜粋 終わり)----------------------


『フロイス日本史-第1部94章(和田殿が司祭とキリシタンに示した寵愛並びにその不運な死去について)-』----------------
(前略)
私が最後に和田殿にお目にかかりましたのは、去る8月の事で、時に私は戦争で殺された高山ダリオ殿の一子を埋葬するために、ロレンソ修道士と共に都から津の国に赴いていました。
 私達は、城の一方から四分の一里離れたところまで来ました時に、ロレンソ修道士を遣わして奉行(和田殿)にこう申させました。
(中略)
奉行は戦の最中でありましたが、大勢の武士達、また、刻々として殿の諸城から届けられる色々の書状に返書をしたためる自分の2人の秘書との協議で多忙を極めていました。
 ロレンソが入って来ますと奉行は、伴天連はどこにおられるか、と彼に訊ねました。
(中略)
奉行は新たに、池田領との境に近いところに2つの城を築きました。同領は、和田殿の敵であり、多数の甚だ好戦的な家臣を有する荒木と称する殿に属していました荒木はそれらの城が築かれた事にひどく激昂し、和田殿は、早速自分に対して出陣するのは確実であると思いましたので、それらを包囲接収し、且つ、破壊しようと決心しました。
 当9月10日(邦暦8月21日)、荒木は自分の全ての高位の武士が連署した一通の布告を発し、たとえ身分がいかに低かろうとも、此の度の戦いにおいて、和田殿の首級を挙げた者には、何人であれ1,500クルザードの禄を授けるであろうと知らせました。
 その翌日早暁、荒木は上記の城の一つを包囲するために、精選した自分の兵士3,000を3隊に分ち、これを率いて出陣しました。その一城には、城主として高山ダリオ殿と息子のジュスト右近殿が幾ばくかの家臣と共に居ましたが、そこで哨兵達から敵が来襲したとの報せに接しますと、ダリオは直ちにそこから3里の所に居た奉行に通報致しました。
 和田殿は、大胆且つ、極めて勇敢でした。彼は城中、側近に200名もの殿を擁していましたが、彼らは全五畿内における最良の槍手であり、最も勇猛な戦士達でありました。しかしその報せはあまりにも突然の事でしたので、彼は当時城内に居ました700名あるかなしかの兵卒を率いて、直ちに出陣する他はありませんでした。なぜならば他の家臣は全て、そこから3〜5、乃至8里も遠く離れた所に居たからでした
 奉行は、(中略)。前衛の先頭を騎行しました。(中略)。彼は前記の200名の貴人だけしか伴っておらず、他方500名の兵士は、16歳くらいと思われる奉行の1人の息子(太郎丸)と共に後衛として後に続きました。
 和田殿は計数を誤り、自分達は、城から1,500名の兵を率いて出陣したものと思い込んでいましたので、敵が率いてくるかも知れぬ軍勢の数を恐れてはいませんでした。それ故彼は敵勢を、城から半里ばかりのところで認めますと、息子と共にやって来る後衛を待つ事なく、一同を下馬させ(交戦の際には徒歩で戦うのが日本の習慣だから)、そして敵方から自分の方へ1,000名以上の兵が向かって来るのを認める事無く、かの200名だけを率いて敵を攻撃しました。そして彼らは見つかると忽ちにしてある丘の麓で待ち伏せて隠れていました更に2,000名もの兵に包囲されました。最初の合戦が始まると直ぐ、敵方は真ん中に捉えた相手方に対して、一斉に300梃の銃を発射させました。和田方の200名は、自分達の総大将と一丸となって、危険が迫って来るのを見、甚だ勇猛果敢に戦いました。(中略)。
 奉行と共に、かの200名の貴人も全員討死にし、殿の兄弟の息子である16歳の甥(茨木重朝)も同様に、かの3,000の敵の真只中で戦死しました。と申しますのは、池田からはそれ程多くが出陣したのでした。

和田殿の子息は、父の破局に接しますと、後戻りをし、僅かばかりの家臣を率い、急遽高槻城に帰ってしまいました。なぜなら、残りの兵卒達は、奉行、並びに最も身分の高い人々が彼と共に戦死した事を耳にすると、早速あちらこちらへ分散してしまい、彼に伴った者達も同じく分散してしまいました。

この不幸な合戦の当日、私はそこから4里離れた河内国讃良郡三箇の教会にいました。私はそこへは堺から来ており、そして都に戻る途上にありました。そして朝方、都の家僕を一人、高山ダリオのところに遣わして、道中が危険なので、奉行から私達のため護衛の者をつけてくれるようにしてもらえまいかとお願いさせたのでした。
 ミサが終わった時、私達はそこから銃声を聞き、1・2時間程の間、高槻辺り一帯が燃え上がるのを見ましたが、私達にはそれが何であるかは知る由もありませんでした。ところが、やっと午後になって前記の家僕がこの悲報を持ち帰って、奉行が戦死し、彼と共に、五畿内の彼の全く高貴な貴族達が運命を共にした事、そして彼(家僕)が高槻城に達した時には、そこに奉行の息子が敗北し、退去して入城していた事を私達に報告しました。
 この合戦にあたって、新城に居た高山ダリオ殿とその息子ジュストが共に殪れなかった事は、我らの主(デウス)のお取計らいでありました。
(後略)
---- (フロイス日本史 部分抜粋 終わり)----------------------


次回は、上記の資料を元に、訳の違いを含め、更に日本側の資料を併せ見て、当時の状況を復元してみたいと思います。






2013年10月17日木曜日

キリシタン武将高山右近と白井河原合戦(その1:日本側に残る資料群)

摂津国豊能郡高山村出身とされる高山右近は、非常に有名でありながら、謎の多い武将でもあります。
 荒木村重の家臣となり、有力な武将となる以前については、詳しく判っていません。そんな高山右近が、元亀2年8月28日に行われた白井河原合戦とそこに至る活動に関わっている事が、キリスト教宣教師ルイス・フロイスの記した報告書と、彼が後に編纂した『フロイス日本史』の中に記述されています。
 ただ、フロイスは外国人であるために、起きた出来事をその意味を含めて正確に把握しているとも言えず、また、敵味方の主観的な見方も極端なところがあって、この記述のみで全てを言い表しているとはいえないのも事実です。他の記録類も同様に、「真実とは何か」という、そもそもの価値をどう定義するかにもよるのですが、やはりそれは対象についての記録を全て見比べる事でのみ真実の描写が可能であり、本来、記録とは、自分(記録者)の目線以上でも、以下でも無いのです。
 特に合戦という出来事については、残った記録と地形・気象、それらを取り巻く背景(政治・経済・権力など)を総合的に見る事で、「その時」が見えて来るのだろうと思います。真実とは、それでなければ見えないものと感じます。調査不足、それから自分の対象への偏見、無学のある内は、いくらそれについて語ろうとも矛盾が多く、決して真実に至る事ができません。
 これは他のどんな分野でも同じ事が言えると思います。その探求が、いわゆる「科学」であり、歴史の分野は、その元は科学であって、私個人的には「歴史科学」と捉えています。

前置きが長くなりました。高山右近と白井河原合戦についての本題に移ります。

『フロイス日本史』などによると、高山右近には男子の兄弟があったようで、その一人が元亀2年(1571)7月頃に戦死しているようです。
 これについて『フロイス日本史-第1部94章(和田殿が司祭とキリシタンに示した寵愛並びにその不運な死去について)-』や『耶蘇会士日本通信 下 -(西暦)1571年9月28日付、都発、パードレ・ルイス・フロイスより印度地方区長パードレ・アントニオ・デ・クワドロスに贈りし書簡-』には、詳しく記述されています。
 先にも触れたように、フロイスは外国人であるために、民俗性や五畿内特有の習慣等を踏まえていない場合や記憶違いなども記述に多々見られます。ですので、他の日本側の史料(資料)と照らし合わせる事で、その間違いを補正する事ができます。
 それから更に、フロイスの元の記述は外国語です。それを訳してもらったものを私達は資料として読んでいるのですが、その訳の感覚も時代や担当者などの人によっての違いがあります。それらの要素も補正する必要があります。

先ず、日本側の当時の資料群を見、その時に何があったのか、フロイスの記述の空白と間違いを補う元にしたいと思います。それに並行し、『フロイス日本史』などにある関連部分を、それぞれ抜き出してみます。同じ部分を『耶蘇会士日本通信』から抜き出して比較してみたいと思います。
 
このテーマも結構長くなりそうなので、いくつかに分けて述べてみたいと思います。
 論点の主要素となる、ルイス・フロイスの記述の分析の前に、日本側の各資料から白井河原合戦に至る背景を見てみたいと思います。
 
日本側に残る資料では、元亀2年中の和田惟政・池田衆・高槻方面、その関連について時間経過を追ってみたいと思います。

--(元亀2年中の時間経過)---------------------------------

2/5   三好三人衆方本願寺光佐、和田惟政との誼について返信せず
2/5   三好三人衆方荒木村重など池田衆、堺商人の茶席へ出座
3/5   三好三人衆被官木村宗治、松永久秀などを訪ねる
3/19  三好三人衆方池田正秀など池田衆、堺商人天王寺屋の茶席へ出座
3/22  三好三人衆など、河内国若江城の松永久通を訪ねる
5     和田惟政、三好三人衆方安威城を落す
6/2   三好三人衆方細川晴元、讃岐国人香西玄蕃助某へ音信
6/6   三好三人衆方松永久秀、「渡出」などへ音信
6/10  和田惟政、吹田城を落とす
6/中旬  和田惟政など、原田城を落とす
6/23  和田惟政、牛頭天王(現原田神社)へ禁制を下す
6/24  三好三人衆方池田衆、湯山年寄中へ宛てて音信
7/8   和田惟政、三淵藤英などとともに山城国木津へ出陣
7/11  和田惟政、大和国へ入る
7/12  和田惟政、奈良周辺で交戦
7/15  三好三人衆方松永久秀、高槻方面へ出陣
7/20  和田惟政、高槻城へ戻る?
7/21  和田惟政、京都へ入る
7/22  和田惟政、高槻城へ戻る
7/22  三好三人衆方松永久秀、高槻方面から撤退
7/23  三淵藤英・細川藤孝、高槻方面へ出陣
7/26  三淵藤英、南郷春日社に宛てて禁制を下す
7/26  三淵藤英、南郷春日社目代へ音信
7/下旬  細川藤孝・池田勝正など、池田城を攻める
8/1   三淵藤英、牛頭天王へ禁制を下す
8/2   池田勝正、原田城へ入る
8/3   三好三人衆方松永久秀、大和国辰市で大敗
8/7   細川藤孝など、筒井順慶の援軍として奈良へ出陣
8/18  和田・伊丹勢、池田周辺で交戦
8/21  三好三人衆方池田衆、出陣の触れを出す
8/22  三好三人衆方池田衆、東へ向けて出陣
8/27  和田惟政、幣久良山に陣を取る
8/28  白井河原合戦
8/28  三淵藤英、高槻城へ入る
8/29  三好三人衆方池田勢、白井河原周辺諸城を攻撃
9      総持寺が焼ける
9/4   三好三人衆方淡路衆、大坂周辺などへ上陸
9/6   三好三人衆方池田勢、幕府勢に局地的に敗北
9/9   交渉が成立し、池田・幕府勢と停戦となる
9/13  織田信長、京都へ入る
9/中旬  吹田城、三好三人衆方池田方に復帰か
9/18  織田方島田秀満勢、摂津国へ出陣
9/24  明智光秀、摂津国へ出陣
9/25  一色藤長など、摂津国へ出陣
9/30  三淵藤英、奈良へ出陣
10    三好三人衆方中川清秀、新庄城へ入る?
10/14 織田信長、細川藤孝へ勝竜寺城の普請について指示
11/1  織田信長、高槻城へ替番の兵を入れる事について指示
11/8  三好三人衆方池田三人衆、摂津国豊嶋郡中所々散在へ宛てて禁制を下す
11/14 織田信長、伊丹忠親へ通路の封鎖を命じる
11/14 三好三人衆方松永久秀、摂津国へ出陣
11/14 三好三人衆方松永久秀、河内国佐太・金田の陣にて公卿近衛前久をもてなす
11/24 三好三人衆方池田衆の池田正秀所有の茶器、堺商人の茶席で披露される
12/6  三好三人衆方松永久秀、河内国十七カ所内波志者に在陣
12/13 三好三人衆方池田正行、今西橘五郎へ音信
12/20 和田惟長、摂津国神峯山寺寺家中へ宛てて音信
12/20 和田惟長一族同名惟増、摂津国神峯山寺同宿中へ宛てて音信

-----------------------------------

上記の出来事の意味を簡単にお伝えしておきたいと思います。

池田城を推定復元した模型
この年の初頭、三好三人衆が幕府・織田信長方に反撃するために調略を行っており、それが成功します。2/5と3/19の茶会、3/5と3/22の三好三人衆と同被官木村宗治の行動は、それによるものです。また、茶会も三好三人衆方と池田衆を更に深く結びつけるための会席です。この時、荒木村重が池田家政の中心に就いた事を三好三人衆へ紹介したものと思われます。いわば、出世の足がかりとなった会合でした。様々な打ち合わせも行われた事でしょう。
 その後、5月頃から目立った行動が起き始め、軍事衝突が再び起こります。特に6月からは和田惟政が積極的に三好三人衆方の池田衆を攻めます。これは京都とその西側地域、またそれに続く海への連絡路を塞ぐカタチとなっている池田を制圧する必要があっため、幕府・織田方の当面の集中攻撃対象になっていたものと思われます。
 一方、元亀2年は、近江国方面で、幕府・織田方は大規模な戦略行動(戦争)があって、京都周辺へ兵を割く余裕が無かったために、和田は伊丹衆と共に東奔西走します。
 池田衆を攻めつつも、奈良方面へも出陣し、松永久秀などの三好三人衆方勢力にも対応しなければなりませんでした。それが、7/8・7/11・7/12の行動です。

原田神社
さて、白井河原合戦に至る環境を見てみます。
 6月10日頃、和田は吹田城を落しているようで、千里丘陵の南側から西へ進み始めます。同月23日、和田は、牛頭天王社へ禁制を下します。これは三好三人衆方の池田衆にとって、非常に深刻な出来事で、池田氏と繋がりの深い(被官化していたいと考えられる)原田氏の拠点、原田村の祭神が牛頭天王です。ここに幕府方の禁制が下されたという事は、池田氏の主要支配地域が和田方に移った事を示します。

その後、史料は暫く途切れますが、7月23日にまた、現れ始めます。
 その前日、和田が京都から高槻城に戻ると、幕府は三淵大和守藤英・細川兵部大輔藤孝を出陣させて、増援を行います。この時に池田勝正もこれに従軍しています。幕府方は池田城を攻めるための決定がなされ、そういった作戦が立てられていてものと思われます。
春日社の南郷目代今西家屋敷
同月26日、三淵は南郷春日社に宛てて禁制を下し、今西家にも音信しています。この事もまた、池田城に居る池田衆にとっては深刻な出来事です。池田氏はこの今西家の代官請けを代々続けており、主要な収入源の一つです。この関係が絶たれたのですから、一大事です。
 また、池田家当主の復帰を目指す池田勝正にとっても、勝正の名で禁制を下す事ができず、一旦は幕府に接収されるカタチになっている事から、勝正もこの状況に将来を憂慮した事でしょう。
 同時にこの頃、池田城は攻撃されていた事と思われます。禁制が下されているという事は、その付近で戦闘等が行われるなどして、無政府状態になっていたりしたのでしょう。

翌月1日、更に三淵により、牛頭天王社に再度の禁制が下されています。
 7月下旬から8月上旬にかけて、池田領内に幕府勢力が大規模に入り、交戦が行われていたようです。結局のところ、池田城が落ちなかったため、幕府方の池田勝正は池田城の監視のために、付け城的役割を帯びた原田城へ入ります。
 他方、池田城の池田衆は激しく抵抗したものと思われます。内部の事と地形をよく知る池田勝正を付けて大規模に攻めても落ちなかったのですから、そのような状況が想像できます。
 
この一連の交戦の中で、高山右近の兄弟(高山飛騨守の子)が戦死したのではないかと思われます。
 池田衆は、6月から7月の時点では、東へ大規模に進む余裕は無かったと思われますので、高山右近の兄弟は、原田から吹田のあたりで戦死したものと思われます。

摂津原田城跡
8月2日、池田勝正が原田城に入ってからは、大きな戦闘行動は無かったようです。1週間から10日程でしょうか。また、三淵と細川は京都等へ戻ったようです。また、現在の太陽暦では、9月6日頃で、そろそろ収穫の頃です。
 それからまた和田は、伊丹衆とも連携を考え、作戦の練り直しを行っていたようです。どのような規模か、また攻め方などは詳しく判りませんが、和田は池田城を続けて攻めようとしていた事が判ります。
 これに対し、池田衆も反撃の準備を進めていたようです。同月18日、和田・伊丹勢は200名もの戦死者を出す損害を受けています。池田衆は、この時点で反撃の体制が整っていたようです。
 
今西屋敷付近の田んぼ
白井河原合戦は、この流れの中で起きたもので、より長い期間を通じてこの合戦を見れば、一連の闘争の「決戦」だったと、捉える事ができると思います。
 フロイスの記述にある和田は、優位性を急激に崩された後の立て直しに窮した姿だったのだろうと思います。個人的には、そのように分析しています。また、その記述は文字としては繋がっていますが、そこにある要素は、必ずしも連続した出来事ではありません。断片的なものが一つになっています。

それからまた、この時の当主は高山飛騨守ですが、高山父子はこの戦いの中で、「新たに築造した城に籠って生き延びた」とある事から、その頃から城造りの才能に長けた一面があり、それが幸運にも命を守ったのかもしれません。はたまた、この時の事も含め、後に城造りに関して世に名を知られるようになるための、才能を開花させるキッカケになった出来事だったのかもしれません。
 
次は、フロイスの記述をその視点で確認してみたいと思います。