ラベル 城_摂津国_幣久良山城 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 城_摂津国_幣久良山城 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年1月27日月曜日

キリシタン武将高山右近と白井河原合戦(その7:補遺3 (幣久良山とその周辺の要害性について))

キリシタン武将高山右近と白井河原合戦についての補足を「補遺」としていくつかご紹介しています。今までの資料に加えて、最近、新たな研究成果が公的に発表されたりしていますので、それらを全体の流れに組み入れて考える必要があります。

可能性を再度精査し、精度を上げる事で、その時何があったのかを論理的に検証・復元することが可能になると考えています。

さて、最近『わがまち茨木』の「水利編」と「街道編」を手に入れ、読んでみました。同じシリーズで「城郭編」は持っていたのですが、それらを併せ読んでちょっと新たに気づいた事がありますので、ご紹介してみようと思います。

耳原大池
「城郭編」に「耳原城(砦)」の事は紹介してあって、知ってはいたのですが、広域図が無く、城跡見取り図だけでは、関連性に気づきませんでした。
 最近購入した「水利編」に幣久良山の事とそこに関連する耳原大池の紹介が詳しくされていて、記事の中に耳原城の事も紹介されていました。城郭編と同じ方が記事を書いているのですが、発行時期が違うので、また違う書き方になっています。地図も「水利」についての視点になっています。それが、読む私の視点とちょうど一致しました。

幣久良山のすぐ東側に「鼻摺古墳(反正天皇陵)」という小さな古墳があって、それには東側から南をぐるりと回り込むような、半円形の濠跡も昭和51年時点まであったようです。それは西国街道に面しています。 100メートル以内の至近距離です。しかも、幣久良山へ南北に通じる道(福井街道)を挟むように立地もして、幣久良山に陣を置くには大変都合の良い環境を自然に作っています。
 要するに、街道の交差点にある要害のような環境が、自然に出来ているという訳です。

現在の西国街道の様子
そして、そこから西国街道を東へ300メートル以内のところに耳原城跡があったと伝わっているようです。現在の法華寺の裏というか、接するようにして直ぐ北側にあったと伝わっているのですが、現在は帝人大阪研究センターの敷地となり、駐車場の一部になっています。発掘がされたかどうかは今のところ確認できていません。

そこは法華寺よりも少し地面が高く、東側にすぐ段差があって、砦や城を置くには適しています。この場所は、庄屋であった市兵衛という人の屋敷で、「市兵衛屋敷」と呼ばれていたようです。そこには北と西側を守る堀の跡もあったようです。
 ちなみに、市兵衛さんのお墓が、法華寺内にあるようですので、両者の関係は密接にあるようです。

また、『武城旧記』という資料には、「手鞍山(幣久良山)也 天正年中、明智日向守在城、其の後織田辰之助耳原に在城す」とあるようです。「織田辰之助」とは不明ですが、これは荒木村重の謀反の時に近くの太田に陣を置いて合戦などがあったようですので、その頃のことを指しているのかもしれません。
 そして、元亀2年の白井河原合戦の時も明智光秀は9月24日に京都を出陣して摂津国方面へ入っている事から、断定はできませんが、何か関係しているのかもしれません。同月中旬には一時的に双方とも、停戦しています。
 もっとも、その頃に池田衆は高槻方面まで侵攻していますから、幕府(和田)方である明智勢が耳原まで進駐することは難しいかもしれません。ちなみにこの合戦で総持寺は焼失しています。

全容は不明ですが、耳原城が元亀2年頃も何らかのカタチで機能していたとすれば、幣久良山の陣と安威城との軍事的補完関係も考慮されたでしょう。耳原の城は、街道の監視などに使われたのかもしれません。

鼻摺古墳と耳原城の存在が、幣久良山に陣を取った和田惟政の戦術にどう影響したか、再度見直してみる必要もあると思います。まあ、この二つの要素は、全体に大きな影響を与えるというよりは、幣久良山の陣をより堅固に保持・支援するための要素なのかもしれません。







2013年12月13日金曜日

キリシタン武将高山右近と白井河原合戦(その5:補遺1 (和田惟政が鉄砲隊に銃撃されたのは、宿久庄村付近か))

白井河原合戦で和田惟政が池田衆の鉄砲隊に銃撃されたのは、宿久庄村付近かもしれません。

先日、高槻市しろあと歴史館で開催された「高山右近の生涯 -発掘 戦国武将伝-」を見てきました。最近は、毎年のように高山右近を取り上げた企画展を開催してもらえるので、その度に足を運んでいます。

それまでは、正直、真新しさはあまり無かったのですが、今回は素晴らしかったです。様々な可能性、角度から検討が加えられ、資料の少ない高山右近を何とか具現化しようという姿勢が伝わる企画展示になっていたと思います。ですので、図録も素晴らしいです。

その中で、白井河原合戦の折、和田惟政の重臣として参加した郡兵太夫正信についての資料群(肖像画・甲冑・陣羽織など)も公開されていました。また、同氏の家系に伝わる由緒書きも公開され、それには白井河原合戦の様子が詳しく書かれています。

図録にも収められていますが、由緒書の釈文の気になる部分を見てみますと、

-史料(1)------------------------------------------------------------
(前略)
和田伊賀守も郡山より三町(約330メートル)計り北東の方に当たり、箕原村と中河原村と之間、糠塚と云う所迄、出張致され候。此の所前者、川原の北は山にして戦の後者、郡山北白井堤という五町(約550メートル)計り堤此有り。是者、中河原と宿河原と之間、北山の南平場也。郡兵太夫、先手進み勇み戦さ致され候得共、和田伊賀守、中川瀬兵衛尉と戦い討ち死に致され候故、郡兵太夫も陣場より二町(約220メートル)程こなた、郡村の内に於いて討ち死に致され候。其の時の馬者、黒馬の名馬たる由にて、彼の馬に向かい乍ら玄星も能く働き候事と申され候。馬もうな垂れ、終いに落ち申し候に付き、所々者、此の所に埋め、印に松を植え置き申し候。其の時、討ち死に申し武士の死骸共集め、埋め候所、臼の様に二つかつぎ、是を哉、茶臼塚と申し候。兵糧を炊き候所、竈成りに残り候をへつい塚と申し候。
(後略)
-------------------------------------------------------------
とあります。

少し細かく見てみましょう。

和田伊賀守も郡山より三町計り北東の方に当たり、箕原村と中河原村と之間、糠塚と云う所迄、出張致され候。
 若干距離感は違いますが、「糠塚と云う所」とは、幣久良山に陣を置いた事を指していると思われます。郡兵太夫は、郡村から出て幣久良山の陣へ入っていたと伝えています。

此の所前者、川原の北は山にして戦の後者、郡山北白井堤という五町計り堤此有り。
これも幣久良山の要害性を示すものです。和田惟政は、そういう場所を選んで陣を置いていた事が判ります。

中河原と宿河原と之間、北山の南平場也。郡兵太夫、先手進み勇み戦さ致され候得共
記述によると、和田惟政は郡兵太夫などを率いて幣久良山の陣を出て、茨木川を渡って西進したようです。そして早朝、この付近で『フロイス日本史』 にある、
-史料(2)------------------------------------------------------------
(前略)
そして彼ら(和田方)は見つかると忽ちにしてある丘の麓で待ち伏せて隠れていました池田衆の更に2,000名もの兵に包囲されました。最初の合戦が始まると直ぐ、池田方は真ん中に捉えた和田方に対して、一斉に300梃の銃を発射させました。和田方の200名は、自分達の総大将と一丸となって、危険が迫って来るのを見、甚だ勇猛果敢に戦いました。
(後略)
-------------------------------------------------------------
交戦となったのでしょう。「そして彼らは見つかると...」とは、和田惟政も何かを目的として、密かに行動していたらしい様子が描かれています。しかし、池田衆は既に、宿久庄村の東側あたりの山裾に隠れていたのでしょう。

和田伊賀守、中川瀬兵衛尉と戦い討ち死に致され候故
宿久庄村の南東側あたりで交戦となり、ここで和田惟政は討ち死にしたのでしょうか。

郡兵太夫も陣場より二町程こなた、郡村の内に於いて討ち死に致され候
和田惟政が戦死したため、重臣であった郡兵太夫はその場から、更に220メートル程移動しているようです。郡村の内にまで入っていたようですので、勝尾寺川を渡って南に移動していたようです。郡村へ帰ろうとしていたようです。郡村には城があったと伝えていますので、そこに戻ろうとしていたのかもしれません。
 そしてその時に郡兵太夫の乗り馬も倒れ、それが塚として残されたとの事です。それは今も伝わる馬塚なのでしょう。また、ここには戦死者も集められて埋葬されたとの事です。
 ちなみに、城はその後、池にしたと伝わっています。

埋め候所、(中略)、兵糧を炊き候所、竈成りに残り候をへつい塚と申し候
また、馬を埋めた所は、兵糧を炊く場所だったとの事です。 その時だけの事なのか、そういう固定的な場所だったのか、これについてはよく判らないのですが、他との関連性も掴めない場所です。郡村からは少し離れているような場所ですし、郡城と関係する施設なのかどうか、ちょっと今のところ判りません。

白井河原合戦で戦死した和田惟政も郡兵太夫も勝尾寺川を越えて、南へ逃れようとしているようですので、その方向には敵が居なかったと考える方が自然なのかもしれません。
 という事は、郡村や郡山村の辺りは、合戦当日にはまだ池田衆の手に落ちていたとは考え難いのかもしれません。池田衆は宿久庄城を落とし、そこから幣久良山方面に対峙しようとしていましたが、郡方面が確保できていないために池田衆は、前進方向の右手に不安を抱えながらも決戦を挑み、和田方に打ち勝ったといえるのかもしれません。

更に考えてみると、和田惟政は宿久庄村の山際の縁を回り込み、郡村方面からの挟撃を考えていたのかもしれません。200の手勢で強行したのは、こういった作戦と、前後の判断があっての事ではなかったでしょうか。また、宿久庄方面の残党など遊軍と何らかの呼応を行おうと、惟政は考えていたのかもしれません。
 何れにしても、買って知ったる自領ですから、多少の無理は利きますし、当然ながら、発想もそうなるでしょう。それが逆に、詰めの甘さとなり、池田衆にその辺りをつけ込まれたものと思われます。

これらの伝承が、ある程度正確なものだとすると、ちょっと白井河原合戦の詳細検討で修正する部分が出てきそうです。辻褄の一致するところは多く感じます。検討し、随時行いたいと思います。

この後もちょっと白井河原合戦について、書いてみたいと思います。